【実施例】
【0023】
本実施例では、災害情報連絡表示システムとして、災害発生時に災害情報(災害情報画面)を表示する意思があるか否かを伺う旨の情報を含むメッセージ画面とし、監視カメラシステムの監視カメラ画像を災害情報画面として、例えば地域に密着したケーブルTV局を介して、デジタル放送受信機に配信する例を説明する。
【0024】
図1は、本実施例の災害情報連絡表示システムの概略を示す図である。
同図において、災害情報連絡表示システムは、各種入力情報源となる各種入力情報システム100、デジタル放送受像機200、及びこれらと連携するTV局300を有する。
【0025】
入力情報システム100は、例えば、緊急災害情報を提供する災害情報システム110、監視カメラ画像を出力する監視カメラシステム120、公共機関に関する情報を提供する公共機関システム130、その他災害情報システム140、を有する。
【0026】
緊急災害情報システム110は、例えば地震発生時に緊急地震速報を、ネットワークなどを介して通報するシステムである。
【0027】
監視カメラシステム120は、複数のポイント、本例では8か所に設置され、監視対象物を監視する8台の監視カメラ1〜8を有する。
監視カメラは、例えば、高台に設置され、海面上昇(津波状況)や土手の斜面状況(崖崩れ)などを監視し、監視カメラ画像をライブ画像として、ネットワークなどを介して出力するものである。監視カメラには、既存のモーション検知機能を有し、監視カメラの画像画面の動き、変化(変位)などを検知し得るものを利用する。
【0028】
公共機関システム130は、公共機関からの災害情報、例えば避難命令、災害情報、食料等の支給など災害時に必要とされる情報などを直接、又はネットワークなどの仲介物を介して通報するシステムである。そして、例えば、公共機関の役所、県庁、病院、学校、警察、等々のホームページにアクセス可能な機能を有し、連絡先を含む各種情報を提供するシステムである。
【0029】
その他の災害情報システム140は、一般的に知られている災害情報、例えば、自然災害情報(地震、竜巻、崖崩れ、など)、気象情報(大雨、洪水、強風、雷など)、交通情報(交通事故、交通渋滞など)の速報を通報するシステムや不特定多数の企業や個人からの投稿動画コンテンツ、情報などを提供するシステムである。
【0030】
TV局300は、デジタル放送コンテンツ(TV映像、音声)及び入力情報システム100からの災害情報(画像、文字、音声など)を当該TV局と受信契約している視聴者側のデジタル放送受像機200に配信するデジタル放送システム(
図2の320参照)、を有する。
【0031】
TV局300は、各種入力情報システム100の入力情報を受けたとき、また、当該入力情報を元に緊急度が高いと判定した場合、災害情報を表示するか否かのメッセージをメッセージ画面2301としてデジタル放送受像機200に配信する。このとき、当該入力情報の一部である監視カメラ画像をデジタル放送受像機200に配信してもよい。この場合、デジタル放送受像機200側では、当該監視カメラ画像を子画面2302として表示し、当該画面をもって、メッセージ画面と同様な意味を持たせるようにとして配信してもよい。
【0032】
また、TV局300は、後述するようにデジタル放送受像機200の表示部230に表示されるメッセージ画面2301を確認した視聴者側により、災害情報画面配信要求指令を受けたとき、前記監視カメラ画像を災害情報画面(親画面)としてデジタル放送受像機200に配信し、また災害情報画面に関連するメニュー情報をメニュー画面2304として配信する(
図3参照)。
【0033】
当該メニュー画面2304には、例えば、避難所情報を含むメニュー画面23041、緊急連絡先情報を含むメニュー画面23042、公共機関からの掲示板情報を含むメニュー画面23043、・・・監視カメラ画像を拡大して表示するメニュー画面23047、複数の監視カメラを分割して表示するメニュー画面2308、などが含まれる。
【0034】
当該メニュー画面23041〜23048の何れかを選択したときには、当該選択したメニュー画面に関連する情報を含む情報関連画面2305として配信する(
図3参照)。
【0035】
デジタル放送受像機200は、TV局300から配信される映像、画像、音声、文字などの情報を受信し、表示部(ディスプレイ)230に上述した各画面を表示する機能を有する。また、デジタル放送システムと双方向送受信が可能な機能を有する。
【0036】
また、災害発生時にTV局300から配信される緊急地震情報、監視カメラ画像、公共機関の緊急災害通報などの情報を受けたとき、又は監視カメラ画像に特別な変化(変位)が見られたとき、デジタル放送受像機200の表示部230にメッセージ画面2301、例えば、災害情報を表示しますかなどを意味する「災害情報表示」を促す文字情報をメッセージ画面2301として表示する機能を有する。また、
図1に示すようにメッセージ画面2301とともに災害情報の1つである監視カメラ画像(子画面)2302として表示する機能を有するものであってもよい。
【0037】
また、デジタル放送受像機200は、リモートコントロール(リモコン)280、を有し、当該リモコンの操作をもって、例えば、「災害情報表示」を問うメッセージ画面2301に対して、「災害情報画面」を要求する「YES」ボタンを選択することにより、表示部230の画面が、TV画面から災害情報画面となるように切り替わる(
図3参照)。
【0038】
「NO」ボタンを選択した場合には、通常時に放送されるデジタル放送コンテンツ(TV映像など)を表示する画面に戻るよう制御する。
なお、メッセージ画面2301を選択する方法として、デジタル受信受像機200として、例えば、デジタル放送受信機能を有するモバイル端末を使用した場合には、表示部230の表示画面をタッチして画面の選択、切り替えする方式であってもよい。
【0039】
図2は、本願発明の災害情報連絡表示システムの一実施例を示す構成図である。同図において、TV局300は、災害情報受信システム(監視カメラ画像・緊急災情報受信装置)310、デジタル放送システム(TV映像・災害画像配信装置)320、災害情報配信要求指令受信システム(災害情報配信要求指令受信装置)330、を有する。
【0040】
災害情報受信システム310は、入力情報システム100(110〜140)からの監視カメラ画像、緊急災害情報、などを受信する監視カメラ画像・緊急災害情報受信装置を有する。
【0041】
災害情報受信システム310の監視カメラ画像・緊急災情報受信装置は、監視カメラ画像受信部3101、災害情報受信部3102、災害情報判定部3103、監視カメラ画像・災害情報記憶部33104、災害情報に関連する各種情報格納DB3105、監視カメラ画像・各種情報読取部3106、を有する。
【0042】
監視カメラ画像受信部3101は、複数の監視カメラ1201〜1208からの監視カメラ画像を受信する。
【0043】
災害情報受信部3102は、緊急災害情報システム110、公共機関システム130、その他災害情報システム140、からの各情報を受信する。
【0044】
災害情報判定部3103は、緊急災害発生時、受信した監視カメラ画像や災害情報を受け、当該画像に変化が生じた場合や当該災害情報が所定の基準を超えた場合、例えば津波発生を警戒する必要があると思われるか否、つまり緊急度を判定する。例えば、地震が発生し、震度が4以上などの場合や監視カメラ画像に大きな変化(変位)があった場合、緊急度が高いと判定する。
【0045】
この判定結果、当該画像に変化が生じた場合や当該災害情報が所定の基準を超え、緊急度が高いと判定した場合、TV局300のデジタル放送システム320側からデジタル放送受像機200側に対して、メッセージ画面2301、例えば、災害情報を表示しますかなどを意味する「災害情報表示」を促す文字情報をメッセージ画面2301としてデジタル放送受像機200の表示部230に表示される文字情報を配信する。このとき、
図1に示す如く、通常時のTV映像画像の視覚に支障がない程度に「監視カメラ画像(子画面)」2302がTV画面に表示されるような画像を配信してもよい。つまり、通常時のTV映像と区別して表示することをもって災害発生が起きたことを視聴者に知らせる。
【0046】
監視カメラ画像・災害情報記憶部3104は、監視カメラ画像受信部3101にて受信した監視カメラ画像や災害情報受信部3102にて受信した各種災害情報を記憶、保持する。これらの記憶、保持は必要に応じて行う。
【0047】
災害情報に関連する各種情報格納DB3105は、入力情報システム100とは別に災害情報に関連する各種情報、例えば、
図3〜
図8に示すメニュー画面の各情報、つまり「避難所」を示すメニュー画面23041、「緊急連絡先」を示すメニュー画面23042、「公共機関から掲示」を示すメニュー画面23043、「拡大画面表示」を表示するメニュー画面23047、「分割画面表示」を表示するメニュー画面23047などの各情報を格納する。
また、上述したような「災害情報を表示しますか」などの「災害情報表示」とするメッセージ画面2301の文字情報を格納する。
【0048】
監視カメラ画像・各種情報読取部3106は、デジタル放送受像機200側から災害情報配信画面要求指令を受けたとき、監視カメラ画像・災害情報記憶部3104から所望の監視カメラ画像及び災害情報を読み取り、また種情報格納DB3105から災害情報に関連する情報を読み取り、デジタル放送システム320に供給する。監視カメラ画像は、監視カメラシステム120からの監視カメラ画像をダイレクトにリアルタイムでデジタル放送システム(TV映像・災害画像配信装置)320側に供給してもよい。
【0049】
デジタル放送システム(TV映像・災害画像配信装置)320は、災害情報画面(各種情報&監視カメラ画像)配信部3201、を有する。
【0050】
災害情報画面(各種情報&監視カメラ画像)配信部3201は、災害情報受信システム310からの災害情報画面(各種情報&監視カメラ画像)を受け、当該情報を周知手段によりアンテナを介して一般家庭向けデジタル受像機200に配信する。
【0051】
災害情報配信要求指令受信システム(災害情報配信要求指令受信装置)330は、デジタル放送受像機200側からの災害情報配信要求指令を受ける災害情報配信要求指令受信部3301、を有する。
【0052】
災害情報配信要求指令受信部3301は、上述したデジタル受像機200のリモコン280のリモコン操作による指令、つまり災害情報配信要求指令(YES)を受ける。
【0053】
このとき、監視カメラ画像・各種情報読取部3106に対して、監視カメラ画像・災害情報記憶部3102、災害情報に関連する各種情報格納DB3105から所望の画像・情報の読み取りを実行するよう制御する。
【0054】
監視カメラ画像・各種情報読取部3106にて読み取られた画像、情報は、災害情報画面配信部3201を介してデジタル受像機200に配信する。
【0055】
災害情報画面配信要求指令は、後述する災害発生時にデジタル放送受像機200の表示部(ディスプレイ)210に表示される上述したメッセージ画面2301に対して、例えば、リモコン280による画面切替操作をもって行うようにする。また、画面切替は、リモコン280による画面切替操作により行われる。リモコン280は、デジタルデットボックスの災害情報画面切替指令受信・災害情報配信要求指令受信部に対して画面切替指令(例えばYES/NO)信号を出力し、画面切替制御部にて画面切替を行う。
【0056】
デジタル放送受像機200は、デジタルセットボックスを含み、受信部(チューナ)210、映像・画像処理部220、表示部230、災害情報画面(監視カメラ画像、各種情報)記憶部240、画面切替制御部250、災害情報画面切替指令受信部260、災害情報画面配信要求指令送信部270、リモートコントロール(リモコン)280、などを有する。
【0057】
受信部(チューナ)210は、デジタル放送システム320からのデジタル放送の映像や画像などを受信し、復号する。
映像・画像処理部220は、受信放送の映像や画像に所望の処理を行う。
表示部(ディスプレイ)230は、映像や画像などを表示する。
災害情報画面記憶部240は、必要に応じてデジタル放送システム320から配信される災害情報画面(監視カメラ画像、各種情報)を記憶する。
【0058】
災害情報画面切替指令受信部260は、リモコン280からの命令(制御信号)を受信する。
【0059】
画面切替制御部250は、当該命令(制御信号)に基づき、デジタル放送受像機200の表示部230のTV画面を災害情報画面(
図3〜
図8)に切り替える機能、を有する。
【0060】
図3〜
図8は、デジタル放送受像機200の表示部230における災害情報画面例を示す図である。そして、
図3は、リモコン280にて、災害情報を表示する旨の指令を行ったときの災害情報画面例である。
【0061】
同図において、表示部230は、監視カメラ画像画面を表示する領域2303、メニュー画面(メニューボタン)を表示する領域2304、当該メニュー画面に関連する各種情報(文字情報)を表示するエリア2305、を有する。
【0062】
図4は、各種メニュー画面(メニューボタン)を表示する領域2304に表示された避難所情報ボタン23041を選択したとき、監視カメラ画像を表示する領域2303を表示する領域2304に避難用地
図230411を表示し、当該各種情報表示ボタンに関連する情報(文字情報)を表示する領域2305に避難所一覧31412を表示した例である。
【0063】
図5は、緊急連絡先ボタン23042を選択したとき、当該各種情報表示ボタンに関連する情報(文字情報)を表示する領域2305に緊急連絡先23042などを表示した例である。なお、この表示は、監視カメラ画像を表示する領域2303に跨って(拡大して)表示してもよい。
【0064】
図6は、公共機関から掲示板ボタン23043を選択したとき、当該各種情報表示ボタンに関連する情報(文字情報)を表示する領域2305に緊急連絡先230431などを表示した例である。なお、この表示は、監視カメラ画像を表示する領域2303に跨って(拡大して)表示してもよい。
【0065】
図7は、拡大画面表示ボタン23047を選択したとき、当該各種情報表示ボタンに関連する情報(文字情報)を表示する領域2305及び監視カメラ画像を表示する領域2303に跨って(拡大して)1つの災害情報画面を拡大表示した例である。
【0066】
図8は、分割画面表示ボタン23048を選択したとき、当該各種情報表示ボタンに関連する情報(文字情報)を表示する領域2305及び監視カメラ画像を表示する領域2303に跨って複数の災害情報画面(監視カメラの画像)を分割表示した例である。
【0067】
図9は、災害情報画面の画面切替制御部の処理を説明するフローチャートである。
同図において、災害情報受信システム310、デジタル放送システム320を含むTV局300側は、ステップS3101にて、監視カメラ画像を受信し、ステップS3201にて、各種災害情報を受信する。そして、監視カメラ画像記憶部3104、各種情報格納DB31015に記憶する。
【0068】
次に、ステップS3202にて災害情報画面をデジタル放送受像機200側に配信すべきか否かの判断のため、受信した災害情報を元に緊急度を判定する。例えば、震度>4以上の場合や監視カメラ画像が大きく変化(変移)しているか否かなどをもって、緊急度が高いか否かを判定する。
【0069】
当該ステップにて、緊急度が高いと判定された場合(Y/有)には、ステップS3203にて、災害情報画面の表示可否を伺う旨の情報を含むメッセージを各種情報格納部3105から読出す。
そして、ステップS3204にて、当該メッセージ及び監視カメラ画像を、デジタル放送システム320を介してデジタル放送受像機200に送信する。
【0070】
また、TV局300側は、ステップS3301にて、通常のデジタル放送コンテンツ(TV映像)をデジタル放送受像機200に送信する。
【0071】
デジタル放送受像機200側は、ステップS2001にて、TV映像を受信し、表示部230に表示する。受信したTV映像及び災害情報・監視カメラ画像を災害情報画面記録部240に記憶する。
【0072】
また、デジタル放送受像機200側は、ステップS2002にて、メッセージ及び災害情報の監視カメラ画像を受信し、表示部250にて表示する。
【0073】
このとき、表示部230のメッセージ画面2301を見て、リモコン280にて災害情報画面の配信要求を選択すると、ステップS2003にて災害情報画面配信要求指令を受信し、TV局300側に転送する。
【0074】
すると、TV局300側は、ステップSにて、災害情報画面配信要求指令を受信し、ステップS3206にて、所望の災害情報及び監視カメラ画像を読み出し、当該読み出した災害情報及び監視カメラ画像を災害情報画面としてデジタル放送受信機200側に送信する。
【0075】
デジタル放送受像機200側は、ステップS2004にて、災害情報・監視カメラ画像を受信する。
【0076】
このとき、表示部250の災害情報画面を見て、リモコン280にて災害情報画面切替を指令する切替信号(YES/NO)を送信すると、当該切替信号をステップS2005にて受信し、ステップS2006にて、その切替信号を判定する。当該ステップによる判定結果、災害情報画面に切り替えを希望する切替信号の場合(YES)には、ステップS2007にて、デジタル放送受像機200側のTV画面を災害情報画面となるように切り替える。
【0077】
災害情報画面に切り替えを希望しない切替信号の場合(NO)には、ステップS2008にて、デジタル放送受像機200側のTV画面のまま、若しくはTV画面に戻るように切り替える。
【0078】
ステップS2007にて、災害情報画面(
図3参照)に切り替えたあと、表示部230に表示された各種情報表示メニュー(各種情報選択表示ボタン)2304を見て、その何れかのメニューをリモコン280にて選択すると、ステップS2009にて、当該選択表示切替命令に応じた情報を表示する(
図4〜
図8参照)。
【0079】
上記実施例では、災害発生時に、監視カメラ画像を含む災害情報画面を、自動的にデジタル放送システムを介してデジタル放送受像機200に配信し、表示する例として説明しているが、デジタル放送受像機200側がリモコン280からの災害情報画面配信要求指令を受けたときのみ、TV局側からの災害情報画面を受信、表示するように構成してもよい。
【0080】
この場合には、災害情報受信システム(監視カメラ画像・緊急災害情報受信装置)310に、デジタル放送受信機側からの災害情報配信要求指令を受信する災害情報配信要求指令受信システム(災害情報配信要求指令受信装置)330を設け、当該指令に基づいて災害情報受信システム(監視カメラ画像・緊急災害情報受信装置)310側の災害情報画像をデジタル放送受像機200側に配信するように構成する。
【0081】
つまり、災害情報配信要求指令受信部3301が災害情報の配信を要求する指令を受けたとき、監視カメラ画像記録部や各種情報格納部から、所望の監視カメラ画像・災害情報を読み出し、デジタル放送システム320の災害情報画面(各種情報&監視カメラ画像)配信部3201を介してデジタル放送受像機200に配信する。
【0082】
また、本例では、監視カメラ画像を災害情報受信システム側の記憶部に記憶した画像を読み出すようにしているが、監視カメラからの画像をダイレクトにデジタル放送システムを介してデジタル受像機側に配信してもよい。
【0083】
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。