(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1電気部品が収容されると共に、第2電気部品上に配設されるソケット本体を有し、該ソケット本体に上下方向に配設されたコンタクトピンを介して前記第1電気部品と前記第2電気部品とが互いに電気的に接続される電気部品用ソケットであって、
前記コンタクトピンは、前記第1電気部品に接触して電気的に導通する上側接触部と、前記第2電気部品表面に接触して電気的に導通する下側接触部と、前記下側接触部と前記上側接触部との間に位置するばね部と、前記ばね部の上方から突出した上側係止部と、前記ソケット本体に係止して前記下側接触部が前記ソケット本体の下面から下方へ突出する量を規制する下側係止部とが、1枚の板材から一体に形成されて、該ばね部が弾性変形することによって上下方向の弾性力を発生するように構成され、
前記下側接触部は、前記板材における下端部を一方の板面側に丸めて幅を狭めるとともに最下端を平らにして形成されるとともに、
前記下側係止部は、前記板材における前記下側接触部の直上に水平横断面形状がコの字形状で前記一方の板面側に向けて形成され、
前記ソケット本体には、前記コンタクトピンの前記ばね部より下方にベース部材が設けられるとともに上方にプリロード部が設けられ、
前記ソケット本体が前記第2電気部品上に配設されていない状態では、前記下側係止部が前記ベース部材の上面に係止して前記下側接触部が前記ベース部材の貫通孔に遊挿されて突出し、
前記ソケット本体が前記第2電気部品上に配設されると、前記コンタクトピンの前記下側接触部が前記第2電気部品に押し上げられて、前記上側係止部が前記プリロード部の下面に係止して当該コンタクトピンの前記ばね部が弾性変形することにより、前記コンタクトピンの前記下側接触部から前記第2電気部品に予圧が生じるように構成されていることを特徴とする電気部品用ソケット。
前記ソケット本体は、前記第2電気部品上に配設されるユニット本体と、前記第1電気部品が収容され、前記ユニット本体の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレートとを備え、
前記コンタクトピンには、水平方向に突出した上側係止部が設けられ、
前記フローティングプレートが下降していない状態では、前記コンタクトピンの前記上側係止部が前記プリロード部に係止することにより、前記コンタクトピンの前記上側接触部の上方への移動が規制されていると共に、前記フローティングプレートが前記第1電気部品と共に下降すると、前記コンタクトピンの前記上側接触部が前記第1電気部品に押し下げられて当該コンタクトピンの前記ばね部が弾性変形するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような従来のものにあっては、次のような課題があった。
【0006】
第1に、配線基板に反りがあると、この配線基板上にICソケットが配設されたとき、コンタクトピンの下側接触部を持ち上げる力が局所的にしか発生しないため、コンタクトピンが複数ある場合に、下側接触部が配線基板に接触しないコンタクトピンが生じる恐れがある。これに加えて、配線基板に反りがあると、コンタクトピンの下側接触部と配線基板との間に塵埃が入り込み、ICパッケージの性能試験を行う際に両者間の接触が不完全になる恐れがある。
【0007】
第2に、コンタクトピンの上側接触部とICパッケージとの間の接圧をコンタクトピンのばね部の弾性力、すなわちコンタクトピンの収縮に頼って発生させているため、この接圧を確保するためには、フローティングプレートの上下方向のストロークをある程度長くしなければならない。したがって、ICソケット全体の低背化の妨げとなる。
【0008】
そこで、この発明は、これらの課題を解決することが可能な電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1電気部品が収容されると共に、第2電気部品上に配設されるソケット本体を有し、該ソケット本体に上下方向に配設されたコンタクトピンを介して前記第1電気部品と前記第2電気部品とが互いに電気的に接続される電気部品用ソケットであって、前記コンタクトピンは、前記第1電気部品に接触して電気的に導通する上側接触部と、前記第2電気部品表面に接触して電気的に導通する下側接触部と、前記下側接触部と前記上側接触部との間に位置するばね部と、
前記ばね部の上方から突出した上側係止部と、前記ソケット本体に係止して前記下側接触部が前記ソケット本体の下面から下方へ突出する量を規制する下側係止部とが、1枚の板材から一体に形成されて、該ばね部が弾性変形することによって上下方向の弾性力を発生するように構成され、前記下側接触部は、前記板材における下端部を
一方の板面側に丸めて幅を狭めるとともに最下端を平らにして形成されるとともに、前記下側係止部は、前記板材における前記下側接触部の
直上に水平横断面形状がコの字形状
で前記一方の板面側に向けて形成され、前記ソケット本体には、前記コンタクトピンの前記ばね部より
下方にベース部材が設けられるとともに上方にプリロード部が設けられ、
前記ソケット本体が前記第2電気部品上に配設されていない状態では、前記下側係止部が前記ベース部材の上面に係止して前記下側接触部が前記ベース部材の貫通孔に遊挿されて突出し、前記ソケット本体が前記第2電気部品上に配設されると、前記コンタクトピンの前記下側接触部が前記第2電気部品に押し上げられて
、前記上側係止部が前記プリロード部の下面に係止して当該コンタクトピンの前記ばね部が弾性変形することにより、前記コンタクトピンの前記下側接触部から前記第2電気部品に予圧が生じるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の構成に加え、前記ソケット本体は、前記第2電気部品上に配設されるユニット本体と、前記第1電気部品が収容され、前記ユニット本体の上方に上下動自在に支持されたフローティングプレートとを備え、前記コンタクトピンには、水平方向に突出した上側係止部が設けられ、前記フローティングプレートが下降していない状態では、前記コンタクトピンの前記上側係止部が前記プリロード部に係止することにより、前記コンタクトピンの前記上側接触部の上方への移動が規制されていると共に、前記フローティングプレートが前記第1電気部品と共に下降すると、前記コンタクトピンの前記上側接触部が前記第1電気部品に押し下げられて当該コンタクトピンの前記ばね部が弾性変形するように構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、ソケット本体に第1電気部品が収容される前に、コンタクトピンのばね部の弾性力を利用して、コンタクトピンの下側接触部から第2電気部品に予圧(以下「プリロード」という)を付与することができる。
【0013】
その結果、第2電気部品に反りがあっても、コンタクトピンが複数ある場合に、すべてのコンタクトピンにおいて、その下側接触部を第2電気部品に接触させることができる。これに加えて、第2電気部品に反りがあっても、コンタクトピンの下側接触部と第2電気部品との間に塵埃が入り込んで両者間の接触が不完全になる事態の発生を防ぐことができる。また、フローティングプレートの上下方向のストロークが短くても、コンタクトピンの上側接触部と第1電気部品との間の接圧およびコンタクトピンの下側接触部と第2電気部品との間の接圧を確保できるので、ICソケット全体の低背化が可能となる。
【0014】
しかも、コンタクトピンが1部品からなるため、コンタクトピンの部品点数の減少により、ICソケットの製造コストを削減することが可能となる。
【0015】
また、請求項2に記載の発明によれば、コンタクトピンに所定の下側係止部が設けられているため、コンタクトピンの下側接触部がソケット本体の下面から下方へ突出し過ぎるのを防ぐことができる。その結果、ソケット本体が第2電気部品上に装着されたときに、コンタクトピンの下側接触部が損傷を受ける事態の発生を未然に防止することが可能となる。
【0016】
さらに、請求項3に記載の発明によれば、コンタクトピンに所定の上側係止部が設けられているため、ソケット本体が第2電気部品上に装着されてコンタクトピンの下側接触部が上昇しても、コンタクトピンの上側係止部が上昇するのを防ぐことができる。その結果、コンタクトピンの弾性力を確保することができ、上述したプリロード付与動作を容易に実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0019】
図1乃至
図5には、この発明の実施の形態を示す。
【0020】
まず、構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「第1電気部品」としてのICパッケージ12(
図5参照)の性能試験を行うために、このICパッケージ12の半球状の半田ボール12bと、「第2電気部品」としての測定器(テスター)の配線基板10(
図3参照)との電気的接続を図るものである。
【0021】
ここでのICパッケージ12は、
図5(c)に示すように、略正方形のパッケージ本体12aの底面に多数の半田ボール12bがマトリックス状に配列されたBGA(Ball Grid Array)タイプのものである。なお、半田ボール12bの代わりに、平面電極パッドを格子状に並べたLGA(Land Grid Array)タイプのICパッケージ(図示せず)であってもよい。
【0022】
一方、ICソケット11は、
図1乃至
図3に示すように、配線基板10上に装着される合成樹脂製のソケット本体13を有している。このソケット本体13には、ICパッケージ12を押圧する一対の開閉体14、15が配設されていると共に、これらの開閉体14、15を開閉させるための四角枠形状の操作部材16が設けられている。
【0023】
ソケット本体13において、四角形の枠形状の外枠18内には、コンタクトピンユニット19が配設されている。
【0024】
このコンタクトピンユニット19は、
図3乃至
図5に示すように、複数の板状のコンタクトピン20が配設されたユニット本体21と、このユニット本体21の上側に上下動自在に配設されてICパッケージ12が収容されるフローティングプレート22と、フローティングプレート22を上方に付勢するコイルスプリング(図示せず)とを有している。
【0025】
ユニット本体21は、
図3に示すように、配線基板10上に配設される略平板状のベース部材17と、このベース部材17に複数の支柱25および皿ねじ26を介して固定され、フローティングプレート22の下方に位置する「プリロード部」としての略平板状のプリロードプレート23と、これらベース部材17、プリロードプレート23間に位置し、コンタクトピン20の弾性変形に合わせて水平方向に移動自在に支持された略平板状の仕切板24とを有している。
【0026】
フローティングプレート22は、
図3に示すように、コンタクトピン20が挿通される貫通孔22aが多数形成されると共に、
図1乃至
図3に示すように、ICパッケージ12の各角隅部をガイドするガイド部22bが形成されている。さらに、フローティングプレート22は、
図2,
図3に示すように、ICパッケージ12の周縁部12cが収容される収容部22cを有している。
【0027】
開閉体14、15は、それぞれ、
図1、
図2に示すように、ソケット本体13にリンク機構30を介して開閉自在に設けられた押圧部材32を有している。また、開閉体15の上面には、ヒートシンク33が設けられている。そして、操作部材16が最下位に位置しているときは、開閉体14、15及びヒートシンク33が開いた状態となっており(
図1(a)参照)、この状態から操作部材16を上昇させて最上位に位置決めすると、リンク機構30が作動して、開閉体14、15及びヒートシンク33が閉じた状態となる(
図1(b)参照)。
【0028】
コンタクトピン20は、導電性に優れた金属板材(例えば、ベリリウム銅)をプレス加工して形成され、
図3に示すように、ベース部材17、仕切板24、プリロードプレート23及びフローティングプレート22に跨って挿通されて狭ピッチで配設されている。コンタクトピン20は、
図4に単体で示すように、直線状に形成された下側直線部20aと、この下側直線部20aの下端部の幅を狭めて形成された下側接触部20bと、下側直線部20aよりも上方に延設されて、浅い円弧状に湾曲したばね部20cと、このばね部20cの上端から上方に延びる上側直線部20dと、コンタクトピン20の最上部に位置してICパッケージ12の半田ボール12bに接触する上側接触部20eとを有している。
【0029】
下側直線部20aには、
図4に示すように、下側接触部20bの上方に、水平横断面形状がコの字形状の下側係止部20fが形成されている。一方、上側直線部20dの下部には、水平方向に突出した上側係止部20gが形成されている。
【0030】
ばね部20cは、所定の弾性力が得られるように湾曲させたものであり、コンタクトピン20に軸方向への押圧力が加わった際に、湾曲半径が小さくなる状態に弾性変形し、コンタクトピン20の全長を短くすると同時に、コンタクトピン20を上方に伸ばそうとする反力を生じさせる。多数のコンタクトピン20は、ばね部20cが全て同一方向を向くように仕切板24の貫通孔24aに遊挿されている。
【0031】
上側接触部20eは、例えば、上側直線部20dの上端部をT字状に形成し、その横帯部分を丸めて冠状(略円筒状)に形成することによって得られる。そして、その冠状の上縁部には、複数の接触突起20hが略環状に等間隔で配置・形成されている。
【0032】
そして、このコンタクトピン20は、
図5(a)に示すように、下側係止部20fがベース部材17の上面17aに係止することにより、下側接触部20bがベース部材17の貫通孔17cに遊挿されてベース部材17の下面17bから下方へ所定の突出量(配線基板10に通常発生すると予想される反りによる凹みより大きい突出量)L1だけ突出していると共に、上側係止部20gがプリロードプレート23の下面23aに係止することにより、上側直線部20dがプリロードプレート23の貫通孔23bに遊挿されると共に、上側接触部20eがフローティングプレート22の貫通孔22aにほぼ収納された状態となっている。
【0033】
次に、かかるICソケット11の使用方法について、
図5を用いて説明する。
【0034】
まず、配線基板10上にICソケット11を配設する。すると、コンタクトピン20は、
図5(b)に示すように、下側接触部20bが配線基板10に押し上げられる形で、ばね部20cの弾性力に抗して上昇する。このとき、コンタクトピン20のばね部20cより上方にプリロードプレート23が設けられているため、コンタクトピン20のばね部20cが縮むように弾性変形する。その結果、コンタクトピン20ごとに独立して、コンタクトピン20の下側接触部20bから配線基板10にプリロードが生じる。
【0035】
次に、このICソケット11にICパッケージ12を収容する。それには、まず、操作部材16を図示省略のスプリングの付勢力に抗して最下位まで下降させて、開閉体14、15を開く。この状態では、
図5(b)に示すように、コイルスプリングの付勢力により、フローティングプレート22が最上位に位置決めされている。
【0036】
続いて、図示省略の自動機でICパッケージ12を搬送してICソケット11上に着座させる。すると、フローティングプレート22の収容部22cにICパッケージ12の周縁部が収容される。この収容時には、ICパッケージ12は、フローティングプレート22のガイド部22bにより所定の位置に案内される。その結果、ICパッケージ12の半田ボール12bは、
図5(b)に想像線で示すように、コンタクトピン20の上側接触部20eの真上に位置する。
【0037】
次いで、操作部材16を上昇させて最上位に位置決めすることにより、開閉体14、15を閉じる。すると、押圧部材32によって、ICパッケージ12が下方に押圧され、その結果、フローティングプレート22がコイルスプリングの付勢力に抗して下方に押し下げられる。
【0038】
これにより、コンタクトピン20の上側接触部20eがICパッケージ12の半田ボール12bに当接する。そして、フローティングプレート22がさらに押し下げられると、
図5(c)に示すように、ばね部20cが弾性変形して弾性力が発生するようになる。その結果、コンタクトピン20は、上側接触部20eがICパッケージ12の半田ボール12bに所定の接圧で接触すると共に、下側接触部20bが配線基板10に同じ接圧で接触するようになる。
【0039】
この状態で、ICパッケージ12に電流を流してバーンイン試験等を行う。この際、ICパッケージ12で発生する熱は、このICパッケージ12に接触しているヒートシンク33から放熱される。また、複数のコンタクトピン20のばね部20cは、仕切板24の貫通孔24aに遊挿されることにより、弾性変形に応じて水平方向に移動しつつ、互いの短絡を防ぐことができる。これらの結果、バーンイン試験等を短時間で正確に実行することが可能となる。
【0040】
このように、上記実施の形態では、コンタクトピン20のばね部20cより上方にプリロードプレート23が設けられているため、ICソケット11にICパッケージ12が収容される前に、コンタクトピン20ごとに独立して、コンタクトピン20のばね部20cの弾性力を利用して、コンタクトピン20の下側接触部20bから配線基板10にプリロードを付与することができる。
【0041】
その結果、配線基板10に反りがあっても、その反りによる凹みが下側接触部20bの突出量L1(
図5(a)参照)を超えるという異常事態が起きない限り、すべてのコンタクトピン20において、その下側接触部20bを配線基板10に接触させることができる。これに加えて、配線基板10に反りがあっても、コンタクトピン20の下側接触部20bと配線基板10との間に塵埃が入り込んで両者間の接触が不完全になる事態の発生を防ぐことができる。また、フローティングプレート22の上下方向のストロークが短くても、コンタクトピン20の上側接触部20eとICパッケージ12の半田ボール12bとの間の接圧およびコンタクトピン20の下側接触部20bと配線基板10との間の接圧を確保できるので、ICソケット11全体の低背化が可能となる。
【0042】
しかも、コンタクトピン20は、上述したとおり、上側接触部20e、下側接触部20b、ばね部20c等が一体に形成されたもの(つまり、1部品からなるコンタクトピン)であるため、上下一対のプランジャーがスプリングを介して上下動自在に保持されたコンタクトピン(つまり、3部品からなる、いわゆるプローブピン)等に比べて、コンタクトピン20の部品点数を減らすことができ、ひいてはICソケット11の製造コストを削減することが可能となる。
【0043】
また、このICソケット11は、コンタクトピン20に所定の下側係止部20fが設けられているため、コンタクトピン20の下側接触部20bがベース部材17の下面17b(ソケット本体13の下面)から下方へ突出し過ぎるのを防ぐことができる。その結果、ソケット本体13が配線基板10上に装着されたときに、コンタクトピン20の下側接触部20bが損傷を受ける事態の発生を未然に防止することが可能となる。
【0044】
さらに、このICソケット11は、コンタクトピン20に所定の上側係止部20fが設けられているため、ソケット本体13が配線基板10上に装着されてコンタクトピン20の下側接触部20bが上昇しても、コンタクトピン20の上側接触部20eが上昇するのを防ぐことができる。その結果、コンタクトピン20の弾性力を確保することができ、上述したプリロード付与動作を容易に実現することができる。
【0045】
なお、上記実施の形態では、フローティングプレート22を備えたICソケット11について説明したが、フローティングプレート22を備えていないICソケット11にもこの発明を同様に適用することができる。
【0046】
また、上記実施の形態では、プリロード部として略平板状のプリロードプレート23を備えたICソケット11について説明したが、プリロードプレート23以外のプリロード部を代用することもできる。
【0047】
また、上記実施の形態では、コンタクトピン20のばね部20cを湾曲形状としたが、このばね部20cは、弾性変形することによって上下方向の弾性力を発生するものである限り、どのような形状であっても構わない。
【0048】
さらに、上記実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11にこの発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。