特許第6373090号(P6373090)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東日本旅客鉄道株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社山崎歯車製作所の特許一覧

<>
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000002
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000003
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000004
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000005
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000006
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000007
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000008
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000009
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000010
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000011
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000012
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000013
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000014
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000015
  • 特許6373090-曲線整正レールベンダー 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6373090
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】曲線整正レールベンダー
(51)【国際特許分類】
   E01B 31/08 20060101AFI20180806BHJP
   B21D 7/06 20060101ALI20180806BHJP
【FI】
   E01B31/08
   B21D7/06 M
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-134914(P2014-134914)
(22)【出願日】2014年6月30日
(65)【公開番号】特開2016-11563(P2016-11563A)
(43)【公開日】2016年1月21日
【審査請求日】2017年4月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000221616
【氏名又は名称】東日本旅客鉄道株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390041379
【氏名又は名称】株式会社山崎歯車製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100074192
【弁理士】
【氏名又は名称】江藤 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100121496
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 重雄
(72)【発明者】
【氏名】村野井 淳
(72)【発明者】
【氏名】木村 成克
(72)【発明者】
【氏名】照井 隆
(72)【発明者】
【氏名】坂本 浩文
(72)【発明者】
【氏名】▲高瀬▼ 力男
(72)【発明者】
【氏名】山崎 清水
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭62−148025(JP,A)
【文献】 特開2012−092570(JP,A)
【文献】 特開昭49−011761(JP,A)
【文献】 実開昭54−060635(JP,U)
【文献】 実開平02−053818(JP,U)
【文献】 米国特許第04911587(US,A)
【文献】 特開平01−142103(JP,A)
【文献】 米国特許第5615572(US,A)
【文献】 特公平02−011331(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 7/06
E01B 31/06
E01B 31/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストンの先端部に設けた押圧部によりレールの腹部やレール間の継目板を押圧する押圧力発生機構部を有すると共に、押圧力発生機構部の両側にそれぞれ第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられたレールベンダー本体と、
前記レールベンダー本体両側にそれぞれ取付けられる前記レールベンダー本体とは別体であって、基端部にはそれぞれ前記第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられ、前記レールベンダー本体の押圧部とは反対側からレールを支持する一対のジョイントブロックとを備え、
前記レールベンダー本体両側のピン挿入孔と、前記一対のジョイントブロックそれぞれの基端側のピン挿入孔との位置を合わせ、前記第1連結ピンを挿入することにより前記レールベンダー本体と前記一対のジョイントブロックとを連結することを特徴とする曲線整正レールベンダー。
【請求項2】
請求項1記載の曲線整正レールベンダーにおいて、
前記一対のジョイントブロックは、それぞれ、
少なくともレールの高さ以上離れた上下一対の鋼板を連結部材により連結して構成されていると共に、その先端部には第2連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられており、
前記第2連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられ、レールの腹部またはレール間の継目板に当接する当接ブロックを前記上下一対の鋼板の間に挿入し、一対のジョイントブロックそれぞれの先端部のピン挿入孔と前記当接ブロックのピン挿入孔の位置を合わせて前記第2連結ピンを挿入することにより前記ジョイントブロックに前記当接ブロックを連結することを特徴とする曲線整正レールベンダー。
【請求項3】
請求項2記載の曲線整正レールベンダーにおいて、
前記当接ブロックには、
レールの両側に設けられた継目板と、レールの腹部を貫通して両側の継目板を連結する連結ボルトおよびナットの突出部を避けるように側方開放の側方開放凹部を設けたことを特徴とする曲線整正レールベンダー。
【請求項4】
請求項1記載の曲線整正レールベンダーにおいて、
前記一対のジョイントブロックは、それぞれ、
前記第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられたジョイントブロック本体と、
そのジョイントブロック本体に取付けられ、下方開放で、かつ、レールの両側または片側に設けられた継目板およびレールの断面形状を有する下方開放の下方開放凹部を有し、上方から下降させてレールおよび継目板に嵌る支持部材とを備えたことを特徴とする曲線整正レールベンダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レールに対し3点支持式で支持してレールの曲がりやレール同士を繋ぐレール継目板の曲がりを修正する曲線整正レールベンダーに関する。
【背景技術】
【0002】
レールの曲がりやレール同士を繋ぐレール継目板の曲がりを修正する3点支持式の曲線整正レールベンダーとして、例えば、斜辺を構成する両側上弦部と、底辺となる下弦部と、両側上弦部の交差頂部から下弦部へ垂下する中間部とからなる三角形状の上下一組の枠体と、これら上下一組の両枠体における下弦部と両側上弦部との各接続部にそれぞれ挿脱可能に設けられ、両枠体間に配置されるレールの一側面に当接可能な一対の支点軸と、両枠体における両側上弦部の交差頂部に挿脱可能に設けられ、先端押圧部材が中間部に拘束案内されてレールを他側面から押圧付勢する押圧力発生装置等を設けた曲線整正レールベンダーが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平2−11331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記特許文献1に記載の曲線整正レールベンダーでは、斜辺を構成する両側上弦部と、底辺となる下弦部と、両側上弦部の交差頂部から下弦部へ垂下する中間部とからなる三角形状の上下一組の枠体を備えるため、装置が大型化すると共に、重量が重くなる。
【0005】
そのため、曲線整正レールベンダーの保管場所として広いスペースが必要になると共に、運搬や設置作業に時間がかかり、結果として作業効率が悪いという問題がある。
【0006】
また、レール同士を繋ぐ継目板は、支え継目およびかけ継目の場合でもマクラギ上に位置するのが普通である。しかし、前記特許文献1に記載の曲線整正レールベンダーでは、上下一組の枠体は上述のように両側上弦部と下弦部と中間部とからなる上下一組の三角形状で構成されているため、継目板を押圧して整正する場合には、下側の枠体がマクラギに干渉するので、レールをマクラギから取外さないと曲線整正レールベンダーを装着できず、作業効率が悪いという問題もある。
【0007】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、保管スペースが小さく、かつ、運搬や設置作業に時間がかからず作業効率が向上すると共に、レールや継目板を押圧する場合でもレールをマクラギから取外さずに装着できる曲線整正レールベンダーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明の曲線整正レールベンダーは、ピストンの先端部に設けた押圧部によりレールの腹部やレール間の継目板を押圧する押圧力発生機構部を有すると共に、押圧力発生機構部の両側にそれぞれ第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられたレールベンダー本体と、前記レールベンダー本体両側にそれぞれ取付けられる前記レールベンダー本体とは別体であって、基端部にはそれぞれ前記第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられ、前記レールベンダー本体の押圧部とは反対側からレールを支持する一対のジョイントブロックとを備え、前記レールベンダー本体両側のピン挿入孔と、前記一対のジョイントブロックそれぞれの基端側のピン挿入孔との位置を合わせ、前記第1連結ピンを挿入することにより前記レールベンダー本体と前記一対のジョイントブロックとを連結することを特徴とする。
ここで、前記一対のジョイントブロックは、それぞれ、少なくともレールの高さ以上離れた上下一対の鋼板を連結部材により連結して構成されていると共に、その先端部には第2連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられており、前記第2連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられ、レールの腹部またはレール間の継目板に当接する当接ブロックを前記上下一対の鋼板の間に挿入し、一対のジョイントブロックそれぞれの先端部のピン挿入孔と前記当接ブロックのピン挿入孔の位置を合わせて前記第2連結ピンを挿入することにより前記ジョイントブロックに前記当接ブロックを連結するようにすると良い。
また、前記当接ブロックには、レールの両側に設けられた継目板と、レールの腹部を貫通して両側の継目板を連結する連結ボルトおよびナットの突出部を避けるように側方開放の側方開放凹部を設けるとさらに良い。
また、前記一対のジョイントブロックは、それぞれ、前記第1連結ピンが挿入されるピン挿入孔が設けられたジョイントブロック本体と、そのジョイントブロック本体に取付けられ、下方開放で、かつ、レールの両側または片側に設けられた継目板およびレールの断面形状を有する下方開放の下方開放凹部を有し、上方から下降させてレールおよび継目板に嵌る支持部材とを備えても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明の曲線整正レールベンダーによれば、レールベンダー本体と、レールベンダー本体とは別体でレールベンダー本体の押圧部とは逆方向からレール等を支持する一対のジョイントブロックと、連結ピン等の複数パーツからなる分割構造で構成したため、保管時や運搬時はなるべく多くのパーツに分解できて、各パーツの大きさを小さくすることができると共に、各パーツの重量をなるべく軽減できる。
その結果、曲線整正レールベンダーの保管スペースが小さくなると共に、運搬や設置作業に時間がかからず、作業効率が向上する。
また、本発明の曲線整正レールベンダーの一対のジョイントブロックは、それぞれレールベンダー本体とは別体であり、使用時にレールベンダー本体の両側に連結されるためマクラギ上に設置された継目板を押圧して曲げる場合でも、レールをマクラギから取外さずに曲線整正レールベンダーを装着することが可能となり、設置作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーを分解した状態を示す平面図である。
図2】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーの平面図である。
図3】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーの背面図である。
図4】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーの左側面図である。
図5】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーを使用して曲がった継目板を押圧している状態を示す部分断面平面図である。
図6】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーを使用して曲がった継目板を押圧して整正した状態を示す部分断面平面図である。
図7】本発明に係る実施形態1の曲線整正レールベンダーを使用して継目板を押圧している状態を示す側面図である。
図8】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーを分解した状態を示す平面図である。
図9】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーの平面図である。
図10】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーの背面図である。
図11】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーの左側面図である。
図12】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーを使用して曲がった継目板を押圧している状態を示す部分断面平面図である。
図13】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーを使用して曲がった継目板を押圧して整正した状態を示す部分断面平面図である。
図14】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーを使用して継目板を押圧している状態を示す側面図である。
図15】本発明に係る実施形態2の曲線整正レールベンダーにおけるレールの腹部を直接押圧する場合の支持部材の側面の形状を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明に係る曲線整正レールベンダーの実施形態1,2について、図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1に示すように、実施形態1の曲線整正レールベンダー1は、レールベンダー本体11と、レールベンダー本体11とは別対の一対のジョイントブロック12,12と、一対の当接ブロック13,13と、これらを連結するための同じ外径である2本ずつ第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14b等の構成パーツを備えて構成される。ただし、本発明では、第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14bは、上述の各構成パーツを連結できれば十分であるので、それぞれの外径は異なっていても良いが、同じ外径であれば第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14bは同じ物を使用できる。
【0012】
レールベンダー本体11は、レバー11a1の往復動により油圧を送ってピストン11a2を図1に示す矢印の方向に進退動させ、ピストン11a2の先端部に設けられた押圧部11a3によりレールの腹部やレール間の継目板を押圧する油圧ポンプ式の押圧力発生機構部11aを備える。尚、押圧力発生機構部11aは、レバー11a1を使用した手動式のものに限らず、電動式やエンジン式の油圧ポンプや、機械式の押圧力発生機構部でも良い。
【0013】
押圧力発生機構部11aの両側には、それぞれ連結ピン14が挿入される第1連結ピン挿入孔11b,11bが設けられていると共に、第1連結ピン挿入孔11b,11bと押圧力発生機構部11aとの間には、運搬時にロープやワイヤ等を引っ掛けるためのアイボルト11c,11c、11d,11dが設けられている。
【0014】
ジョイントブロック12,12は、それぞれ、図3図4に示すように少なくともレール2の高さ以上の長さだけ離隔された上下一対の鋼板からなる上側鋼板12aおよび下側鋼板12bを複数本(ここでは、例えば、2本とする。)の連結部材12cにより連結して構成されている。
【0015】
図1に記載のジョイントブロック12,12の基端側、すなわちレールベンダー本体11との連結側には、それぞれ、第1連結ピン14a,14aが挿入される第1連結ピン挿入孔12d,12dが設けられている一方、ジョイントブロック12,12の先端側には、それぞれ、第2連結ピン14b,14bが挿入される第2連結ピン挿入孔12e,12eが設けられている。
【0016】
ジョイントブロック12,12それぞれの第1連結ピン挿入孔12d,12dおよび第2連結ピン挿入孔12e,12eの周囲は、上下に補強板12f,12f,12g,12gを取付けて補強されている。
【0017】
当接ブロック13,13は、それぞれ、一対のジョイントブロック12,12それぞれの先端部の第2連結ピン挿入孔12e,12eに挿入される第2連結ピン14b,14bにネジやボルトおよびナット、さらには嵌め込み式により固定されるもので、レール2の腹部のみを押圧する場合にはその先端部はレール2の腹部の形状に合わせるが、ここでは、レール2間を繋ぐ継目板3を押圧するので、図4図7に示すように、レール2の両側に設けられた継目板3と、レール2の腹部を貫通して両側の継目板3を連結する連結ボルト4aおよびナット4bの突出部を避けるよう中央に側方開放凹部13aが形成されている。なお、当接ブロック13,13は、図1に示すような形状ではなく、第2連結ピン14b,14bが挿入される第2連結ピン挿入孔が設けられていても良い。
【0018】
第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14bは、円柱または円筒状で、それぞれ、第1連結ピン挿入孔11b,11bと第2連結ピン挿入孔11e,11eに挿入されるのもので、第1連結ピン挿入孔11b,11bと第2連結ピン挿入孔11e,11eに挿入した際、下方へ落下しないように、上部に符号はふらないが第1連結ピン挿入孔11b,11bと第2連結ピン挿入孔11e,11e内径よりも大きい外径を有するフランジ板が設けられている一方、搬送用にアイボルト等が連結されている。
【0019】
次に、以上のように構成された実施形態1の曲線整正レールベンダー1の使用方法について説明する。
【0020】
実施形態1の曲線整正レールベンダー1は、図1に示すようにレールベンダー本体11と、一対のジョイントブロック12,12と、一対の当接ブロック13,13と、これらを連結するための2本ずつ第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14b等の構成パーツから構成されているため、保管場所から作業現場までこれらの構成パーツ毎に搬送できる。その結果、搬送時における作業員の人数を減らすことができる。
【0021】
そして、作業現場に到着すると、次のような(1)〜(3)等の手順で曲線整正レールベンダー1を設置する。
【0022】
(1)まず、一対のジョイントブロック12,12それぞれを、押圧すべきレール2またはレール2間の継目板3を上下から挟むように位置させる。その後、一対のジョイントブロック12,12の第1連結ピン挿入孔12d,12dと、レールベンダー本体11の第1連結ピン挿入孔11b,11bを位置合わせしてそれぞれ第1連結ピン挿入孔11b,11bする一方、一対のジョイントブロック12,12の第2連結第2連結ピン挿入孔12e,12eに第2連結ピン14b,14bを挿入して、第2連結ピン14b,14bにそれぞれ当接ブロック13,13を装着する。
【0023】
(2)まず、一対のジョイントブロック12,12の第1連結ピン挿入孔12d,12dと、レールベンダー本体11の第1連結ピン挿入孔11b,11bを位置合わせしてそれぞれ第1連結ピン挿入孔11b,11bに挿入して、レールベンダー本体11に一対のジョイントブロック12,12を連結する。その後、レールベンダー本体11に連結した一対のジョイントブロック12,12を、押圧すべきレール2またはレール2間の継目板3を上下から挟むように位置させ、最後に、一対のジョイントブロック12,12の第2連結第2連結ピン挿入孔12e,12eに第2連結ピン14b,14bを挿入して、第2連結ピン14b,14bにそれぞれ当接ブロック13,13を装着する。
【0024】
(3)まず、一対のジョイントブロック12,12の第2連結第2連結ピン挿入孔12e,12eに第2連結ピン14b,14bを挿入して、第2連結ピン14b,14bにそれぞれ当接ブロック13,13を装着しておき、その後、当接ブロック13,13を装着済みの一対のジョイントブロック12,12を、押圧すべきレール2またはレール2間の継目板3を上下から挟むように位置させる。最後に、一対のジョイントブロック12,12の第1連結ピン挿入孔12d,12dと、レールベンダー本体11の第1連結ピン挿入孔11b,11bを位置合わせしてそれぞれ第1連結ピン挿入孔11b,11bしてレールベンダー本体11に一対のジョイントブロック12,12を連結する。
【0025】
上述の(1)〜(3)等のような手順で曲線整正レールベンダー1を押圧すべきレール2間の継目板3に設置すると、図5に示すような状態になる。そして、作業員が押圧力発生機構部11aのレバー11a1を操作すると、油圧によってピストン11a2がレール2の方向(図5上、右方向)に前進して、ピストン11a2の先端部に設けられた押圧部11a3が継目板3を押圧する一方、押圧部11a3の反対側から第2連結ピン14b,14bそれぞれに装着された当接ブロック13,13がレール2間の継目板3に当接してその押圧力を受ける。
【0026】
その結果、図6に示すように継目板3の曲がり等を整正(修正)して直線にすることができる。
【0027】
その際、図7に示すように、当接ブロック13,13には、継目板3を連結する連結ボルト4aおよびナット4bの突出部を避けるよう中央に側方開放凹部13aが形成されているため、当接ブロック13,13は連結ボルト4aおよびナット4bの突出部を避けて継目板3を直接押圧することができる。その結果、反対側の押圧力発生機構部11aの押圧部11a3からの押圧力をより確実に受けることができる。
【0028】
従って、実施形態1の曲線整正レールベンダー1によれば、レールベンダー本体11と、レールベンダー本体11とは別体でレールベンダー本体11の押圧部11a3とは逆方向からレール等を支持する一対のジョイントブロック12,12と、第1連結ピン14a,14aおよび第2連結ピン14b,14b等の複数パーツからなる分割構造で構成したため、保管時や運搬時はなるべく多くのパーツに分解できて、各パーツの大きさを小さくすることができると共に、各パーツの重量をなるべく軽減できる。
【0029】
その結果、曲線整正レールベンダー1の保管スペースが小さくなると共に、運搬や設置作業に時間や人員がかからなくなり、作業効率が向上する。
【0030】
また、実施形態1の曲線整正レールベンダー1の一対のジョイントブロック12,12は、それぞれレールベンダー本体11とは別体であり、作業現場での使用時にレールベンダー本体11の両側に連結されるため、いわゆる支え継目およびかけ継目等におりマクラギ上に設置された継目板3を押圧して曲げる場合でも、前述の特許文献1に記載の三角形状の枠体を備えた従来の曲線整正レールベンダーとは異なり、レール2をマクラギから取外さずに曲線整正レールベンダー1を装着することが可能となり、曲線整正レールベンダー1の設置作業が容易になる。
【0031】
特に、実施形態1の曲線整正レールベンダー1では、当接ブロック13,13は、レール2の両側に設けられた継目板3と、レール2の腹部を貫通して両側の継目板3を連結する連結ボルト4aおよびナット4bの突出部を避けるよう中央に側方開放凹部13aが形成されており、側方開放凹部13aによって連結ボルト4aおよびナット4bの突出部を避けて継目板3の側面に当接ブロック13,13が直接当接するため、レール2に継目板3をつけた状態のままでいわゆる角折れ整正作業が実施可能となり、この点でも作業効率が向上する。
【0032】
また、実施形態1の曲線整正レールベンダー1では、レールベンダー本体11と、一対のジョイントブロック12,12とは別体であり、使用時に第1連結ピン14a,14aを介して連結されるため、一対のジョイントブロック12,12それぞれの先端に第2連結ピン14b,14bを介して設けられる当接ブロック13,13間の支点間隔を、前述の特許文献1に記載の三角形状の枠体を備えた従来の曲線整正レールベンダーとは異なり、レールベンダー本体11に対するジョイントブロック12,12の取り付け角度で調整できる。
【0033】
その結果、実施形態1の曲線整正レールベンダー1では、前述の特許文献1に記載の三角形状の枠体を備えた従来の曲線整正レールベンダーとは異なり、当接ブロック13,13間の支点間隔を整正すべき箇所に応じて適宜調節でき、第1連結ピン挿入孔12a,12a間まで狭くすることも可能となるので、レール2や継目板3を端部に近いところで曲げることが可能となり、効率良く角折れ整正を実行することができる。
【0034】
実施形態2.
次に、本発明に係る曲線整正レールベンダー1の実施形態2について、図面を参照して説明する。
【0035】
実施形態2の曲線整正レールベンダー1は、上述の実施形態1の曲線整正レールベンダー1とレールベンダー本体11が共通で、それ以外の部材が異なる。
【0036】
つまり、実施形態2の曲線整正レールベンダー1は、図8図14に示すように、実施形態1のレールベンダー本体11と、実施形態2特有の一対のジョイントブロック12’,12’と、第1連結ピン14a,14a等の構成パーツを備える。なお、レールベンダー本体11と、第1連結ピン14a,14aは実施形態1と同じものであるので、その説明は省略する。
【0037】
一対のジョイントブロック12’,12’は、それぞれ、第1連結ピン14a,14aが挿入される第1連結ピン挿入孔12a1’,12a1’が設けられたジョイントブロック本体12a’,12a’と、そのジョイントブロック本体12a’,12a’に取付けられ、下方開放の下方開放凹部12b1’,12b1’を有し、上方から下降させてレール2または継目板3に嵌る支持部材である支持板12b’,12b’とを有する。
【0038】
支持板12b’,12b’は、それぞれ、図15に示すように、基端側に複数(ここでは、例えば5個とする。)のボルト孔12d’を有しており、ジョイントブロック12’,12’と連結ボルト12c’により連結されるもので、図11図14に示すようにレール2の両側に設けられた継目板3およびレール2の断面形状を有する下方開放の下方開放凹部12b1’,12b1’を有している。
【0039】
従って、実施形態2の曲線整正レールベンダー1’によれば、レールベンダー本体11と、レールベンダー本体11とは別体でレールベンダー本体11の押圧部11a3とは逆方向からレール等を支持する一対のジョイントブロック12’,12’と、第1連結ピン14a,14a等の複数パーツからなる分割構造で構成したため、実施形態1の曲線整正レールベンダー1と同様に保管時や運搬時はなるべく多くのパーツに分解できて、各パーツの大きさを小さくすることができると共に、各パーツの重量をなるべく軽減できる。その結果、実施形態1の曲線整正レールベンダー1と同様に、保管スペースが小さくなり、運搬や設置作業に時間がかからず、作業効率が向上すると共に、効率良くいわゆる角折れ整正作業等を実行することができる。
【0040】
また、実施形態2の曲線整正レールベンダー1では、使用時にレールベンダー本体11の両側にジョイントブロック12’,12’を連結すれば良いため、マクラギ上に設置された継目板3を押圧して曲げる場合でも、前述の特許文献1に記載の三角形状の枠体を備えた従来の曲線整正レールベンダーとは異なり、レール2をマクラギから取外さずに曲線整正レールベンダー1を装着できる。
【0041】
特に、実施形態2の曲線整正レールベンダー1の一対のジョイントブロック12’,12’は、下方開放の下方開放凹部12b1’,12b1’を有し、上方から下降させてレール2および継目板3に嵌めることができるので、本装置設置の際、前述の特許文献1に記載の従来の曲線整正レールベンダーや実施形態1の曲線整正レールベンダー1の場合とは異なり、レール2の下側の砕石(バラスト)等を掻き出す必要がなくなる。
【0042】
その結果、実施形態2の曲線整正レールベンダー1’によれば、レール2の下側の砕石(バラスト)等を掻き出す必要がなくなる分だけ、前述の特許文献1に記載の従来の曲線整正レールベンダーや実施形態1の曲線整正レールベンダー1よりもさらに設置作業が容易になると共に、実施形態1の曲線整正レールベンダー1とは異なり曲線整正レールベンダー1’の組立て後に、押圧すべきレール2または継目板3に設置することも可能となり、この点でも設置作業の自由度が増し、設置作業が容易になる。
【0043】
尚、上述の図8図14の説明では、ジョイントブロック12’,12’は、ジョイントブロック本体12a’,12a’と、レール2および継目板3に嵌めることができる下方開放の下方開放凹部12b1’,12b1’を有する一対の支持板12b’,12b’とで説明したが、本発明では、これに限らず、継目板3が設けられていないレール2の腹部を押圧する場合には、図15に示すような下方開放凹部12b1”と凸部12b2”とを有する一対の支持板12b’,12b’に交換すれば良い。
【符号の説明】
【0044】
1 曲線整正レールベンダー
11 レールベンダー本体
11a 押圧力発生機構部
11b 1連結ピン挿入孔
11c,11d アイボルト
12 ジョイントブロック
12a 上側鋼板
12b 下側鋼板
12c 連結部材
12d 第1連結ピン挿入孔
12e 第2連結ピン挿入孔
12b 下側鋼板
13 当接ブロック
13a 側方開放凹部
14a 第1連結ピン
14b 第2連結ピン
1’ 曲線整正レールベンダー
12’ ジョイントブロック
12a’ ジョイントブロック本体
12b’ 支持板(支持部材)
12b1’ 下方開放凹部
12b1” 下方開放凹部
12b2” 凸部
2 レール
3 継目板
4a 連結ボルト
4b ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15