特許第6373103号(P6373103)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6373103-蓄電装置 図000002
  • 特許6373103-蓄電装置 図000003
  • 特許6373103-蓄電装置 図000004
  • 特許6373103-蓄電装置 図000005
  • 特許6373103-蓄電装置 図000006
  • 特許6373103-蓄電装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6373103
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/6553 20140101AFI20180806BHJP
   H01M 10/6555 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/647 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/6567 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/6556 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 10/6563 20140101ALI20180806BHJP
   H01M 2/10 20060101ALI20180806BHJP
【FI】
   H01M10/6553
   H01M10/6555
   H01M10/613
   H01M10/647
   H01M10/625
   H01M10/6567
   H01M10/6556
   H01M10/6563
   H01M2/10 Y
   H01M2/10 S
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-147719(P2014-147719)
(22)【出願日】2014年7月18日
(65)【公開番号】特開2016-24935(P2016-24935A)
(43)【公開日】2016年2月8日
【審査請求日】2017年3月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】本橋 季之
【審査官】 小池 堂夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−256521(JP,A)
【文献】 特開2014−078372(JP,A)
【文献】 特開2013−051099(JP,A)
【文献】 特開2004−103258(JP,A)
【文献】 特開2012−138315(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/52−10/667
H01M 2/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電セルの充電、放電が行われる蓄電装置であって、
前記蓄電セルは、
電荷を蓄える蓄電体と、
前記蓄電体を収容するセルケースと、
前記蓄電体に電流を導く電極タブと、を備え、
前記セルケースに結合されるセル枠体と、
前記セルケースと前記セル枠体との間に設けられ、前記蓄電セルの熱を前記セルケースの外部に伝える伝熱体と、
を備え
前記伝熱体は、
前記セルケースに接触する吸熱部と、
前記セルケースの外部に面する放熱部と、を備え、
前記吸熱部は、前記セルケースを介して前記電極タブに対峙する電極タブ吸熱部を有することを特徴とする蓄電装置。
【請求項2】
請求項1に記載の蓄電装置であって、
前記伝熱体は、前記セル枠体の表面に沿って形成されることを特徴とする蓄電装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の前記蓄電セルを積層した蓄電モジュールを備える蓄電装置であって、
前記伝熱体の熱を外気に逃がす放熱器を備えることを特徴とする蓄電装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の前記蓄電セルを積層した蓄電モジュールを備える蓄電装置であって、
前記伝熱体と熱交換する媒体を循環させる熱交換器を備えることを特徴とする蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電、放電が行われる蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数のラミネート電池が積層してケース内に収容されたラミネート電池パックが開示されている。
【0003】
上記ラミネート電池パックは、ケース内に冷却風通路が形成されており、外部から取り込まれる冷却風がラミネート電池の電極タブに導かれるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−282545号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような従来の蓄電装置にあっては、冷却風が電極タブに導かれる構成のため、冷却風に含まれる塵埃などが電極タブに付着すると、結露時に漏電を起こす心配がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、漏電を防止できる蓄電装置の冷却構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様によれば、蓄電セルの充電、放電が行われる蓄電装置であって、蓄電セルは、電荷を蓄える蓄電体と、蓄電体を収容するセルケースと、蓄電体に電流を導く電極タブと、を備え、セルケースに結合されるセル枠体と、セルケースとセル枠体との間に設けられ、蓄電セルの熱をセルケースの外部に伝える伝熱体と、を備えたことを特徴とする蓄電装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
上記態様によれば、蓄電体に発生する熱は、セルケースから伝熱体を通じてセルケースの外部に逃がされる。これにより、電極タブを外気に晒すことなく蓄電体を冷却することが可能となり、電極タブに塵埃などが堆積して漏電を起こすことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態に係る蓄電セルの冷却構造を示す斜視図である。
図2図1のII−II線に沿う断面図である。
図3図1のIII−III線に沿う断面図である。
図4図1のIV−IV線に沿う断面図である。
図5】蓄電装置を示す斜視図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る蓄電装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0011】
<第1実施形態>
図1は、蓄電セル3の冷却構造を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル3を備える。
【0012】
まず、蓄電セル3の構成について説明する。蓄電セル3は、化学反応により充電及び放電を行う二次電池であり、リチウムイオン電池が用いられる。なお、蓄電セル3は、これに限らず、他の電池であってもよい。また、蓄電セル3は、静電容量により電荷を蓄えるキャパシタ(コンデンサ)であっても良い。
【0013】
図2は、図1のII−II線に沿う蓄電セル3の断面図である。蓄電セル3は、電荷を蓄える蓄電体5と、蓄電体5を収容する袋状のセルケース6と、を備える。
【0014】
蓄電体5は、複数の正極体及び負極体が積層され、電解液と共にセルケース6の中に収容される。
【0015】
セルケース6の材料となるラミネート材は、金属箔(アルミニウム箔)の中間層と、これを挟む樹脂の表層との3層以上の多層構造をもつ。
【0016】
セルケース6は、蓄電体5と電解液を収容する四角形の袋状をした袋部7と、ラミネート材の端部を張り合わせた端部8とを有する。端部8は、ラミネート材の端部を溶着によって張り合わせて形成され、袋部7のまわりからフランジ状に突出する。
【0017】
蓄電体5の左右端部から一対の電極タブ9が延設される。一方の電極タブ9(正極端子)の基端部は、蓄電体5の正極体に接続されている。他方の電極タブ9(負極端子)の基端部は、蓄電体5の負極体に接続されている。各電極タブ9の先端部は、セルケース6の端部8からセルケース6の外側に突出して図示しない電源回路に接続される。蓄電セル3は、電源回路の作動によって各電極タブ9を介して充電、放電が行われる。
【0018】
蓄電装置1は、複数の蓄電セル3がセル枠体10を介して積層される。蓄電セル3の積層方向について、蓄電セル3の両側には、一対のセル枠体10が設けられる。
【0019】
セル枠体10は、セルケース6の袋部7を囲むように四角形の枠状に形成される。セル枠体10は、セルケース6の端部8の左辺に沿って形成される左辺部11と、セルケース6の端部8の右辺に沿って形成される右辺部12と、セルケース6の端部8の上辺に沿って形成される上辺部13と、セルケース6の端部8の下辺に沿って形成される下辺部14と、を有する。
【0020】
蓄電セル3の積層方向について、左辺部11及び右辺部12の厚さは、上辺部13及び下辺部14の厚さより大きく形成される。薄板状の上辺部13には1つの凸部13Aが形成される。同じく薄板状の下辺部14には2つの凸部14Aが形成される。凸部13A、凸部14Aは、蓄電セル3の積層方向について、左辺部11及び右辺部12と同等の厚さを有する。蓄電セル3が積層された状態で、隣り合うセル枠体10の左辺部11同士、右辺部12同士、凸部13A同士、凸部14A同士が、互いに並んで接触するようになっている。
【0021】
セルケース6の端部8の4隅には、ケース孔18が形成される。セル枠体10の4隅には枠体孔15が形成され、各枠体孔15には筒状のスペーサ16が挿入される。複数の蓄電セル3とセル枠体10とは、互いに積層された状態で、各ケース孔18及びスペーサ16に挿入される4本のボルト19を介して締結される(図5参照)。これにより、蓄電セル3は、セルケース6の端部8が一対のセル枠体10の間に挟まれることで保持される。
【0022】
蓄電装置1は、各蓄電セル3を冷却する冷却構造を有する。以下、蓄電セル3の冷却構造について説明する。
【0023】
蓄電装置1は、セルケース6の端部8とセル枠体10との間に伝熱体20を備える。伝熱体20は、セル枠体10に比べて熱伝導性が高いゲル(GEL)からなり、例えばアクリル樹脂が用いられる。
【0024】
伝熱体20は、セル枠体10の表面に塗布されることによって層状に形成される。こうして、セル枠体10と伝熱体20とが一体となる枠体アッシ17が設けられる。
【0025】
蓄電装置1は、一対の枠体アッシ17がセルケース6の両側に結合される。セル枠体10とセルケース6とは、超音波接合によって結合する。なお、これに限らず、両者はレーザ溶着によって結合してもよい。また、両者は接着剤を介して結合してもよい。また、両者は前記ボルト19の締結によって結合してもよい。
【0026】
セルケース6とセル枠体10とが結合することにより、セルケース6がセル枠体10に対してズレることが抑えられる。これにより、ラミネート材の樹脂の表層が摩耗することが防止され、セルケース6の絶縁性が維持される。
【0027】
伝熱体20は、セル枠体10とセルケース6の端部8との間に挟まれる状態で、セルケース6の端部8に密着する。
【0028】
図3は、図1のIII−III線に沿うセル枠体10の左辺部11及び伝熱体20の断面図である。図4は、図1のIV−IV線に沿うセル枠体10の下辺部14及び伝熱体20の断面図である。伝熱体20は、セルケース6の端部8に接触する吸熱部21と、セルケース6の外部に面する放熱部22と、を有する。吸熱部21と放熱部22とは、互いに連接して形成される。
【0029】
セル枠体10は、セルケース6の端部8に対峙する四角形の対峙面10Aを有する。伝熱体20の吸熱部21は、セル枠体10の対峙面10Aに沿って形成される。
【0030】
図2に示すように、電極タブ9は、セルケース6の端部8を貫通する貫通部9Aを有する。伝熱体20の吸熱部21は、セルケース6の端部8を介して電極タブ9の貫通部9Aに対峙する電極タブ吸熱部21Aを有する。電極タブ吸熱部21Aは、吸熱部21の一部として形成される。
【0031】
放熱部22は、セル枠体10のセルケース6の端部8に対峙しない非対峙面(下面)10Bに沿って形成され、セルケース6の外部に面する。放熱部22には、図5に示す放熱器30が接触するようになっている。
【0032】
図5は、蓄電装置1を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル3からなる蓄電モジュール2と、蓄電モジュール2の放熱を促す放熱器30と、を備える。
【0033】
蓄電モジュール2は、両端に設けられる一対のプレート25、26の間に複数の蓄電セル3がセル枠体10を介して積層され、これらの隅部を貫通する4本のボルト19を介して締結される。各蓄電セル3は、各ボルト19の引張力によりその積層方向について互いに押圧される。
【0034】
蓄電モジュール2の下面には、各伝熱体20の放熱部22が露出しており、放熱部22に接触するようにして放熱器30が取り付けられる。
【0035】
放熱器30は、伝熱体20の放熱部22に接触するヒートシンク部31と、ヒートシンク部31から突出する複数の放熱フィン部32と、を有する。ヒートシンク部31は、蓄電モジュール2の下面に沿って延びる四角形の平板状に形成される。放熱フィン部32は、ヒートシンク部31から下方に突出して直線状に延びるリブ状に形成される。放熱器30は、アルミ材や銅材などの熱伝導率が高い金属板が用いられる。
【0036】
放熱フィン部32は、上述した構成に限らず、金属板を波状に折り曲げたコルゲートフィンを用いてもよい。また、放熱フィン部32は、金属板に切り込みを形成したスリットフィンを用いてもよい。また、放熱フィン部32は、金属板を波状に折り曲げ、波状の部位が互いにオフセットして並ぶオフセットフィンを用いてもよい。
【0037】
蓄電装置1は、放熱器30に送風する図示しないブロアファンを備える。蓄電装置1では、ブロアファンによる送風が、図5に矢印で示すように、放熱フィン部32に当たるようになっている。
【0038】
なお、車両に搭載される蓄電装置1にあっては、上述した構成に限らず、車両の走行風が放熱フィン部32に当たるようにしてもよい。
【0039】
蓄電装置1では、電源回路の作動によって各蓄電セル3の充電、放電が行われる。これに伴って蓄電体5及び電極タブ9に生じる熱は、セルケース6の端部8から伝熱体20の吸熱部21に吸収される。伝熱体20において、吸熱部21から放熱部22へと伝えられる熱が放熱部22から放熱器30のヒートシンク部31へと逃がされる。放熱器30において、ヒートシンク部31から放熱フィン部32へと伝えられる熱が放熱フィン部32に導かれる外気へと逃がされる。
【0040】
なお、蓄電装置1は、放熱器30を備えずに、伝熱体20の放熱部22に外気が導かれる構成としてもよい。その場合には、伝熱体20において、吸熱部21の熱が放熱部22から外気へと逃がされる。
【0041】
次に、第1実施形態の作用効果について説明する。
【0042】
本実施形態によれば、セルケース6とセル枠体10との間に伝熱体20を備える蓄電セル3の冷却構造が提供される。蓄電体5に発生する熱は、セルケース6から伝熱体20を通じてセルケース6の外部に逃がされる。これにより、電極タブ9を外気に晒すことなく蓄電体5を冷却することが可能となり、電極タブ9に塵埃などが堆積して漏電を起こすことを防止できる。さらに、蓄電セル3の冷却が伝熱体20を介して有効に行われるため、蓄電セル3が過熱されることを抑えられ、蓄電セル3の耐久性を高められる。
【0043】
また、伝熱体20は、セルケース6に接触する吸熱部21と、セルケース6の外部に面する放熱部22と、を備える。蓄電セル3に発生する熱はセルケース6から吸熱部21に吸収され、吸熱部21の熱は放熱部22からセルケース6の外部に逃がされる。こうして、蓄電セル3の放熱が放熱部22を介して有効に行われるため、放熱部22を伝熱体20の片側(下面側)のみに設けて、蓄電装置1の小型化が図れる。
【0044】
なお、上述した構成に限らず、伝熱体20の放熱部22を伝熱体20の両側(上面側と下面側)に設けて、蓄電セル3の放熱を促すようにしてもよい。
【0045】
また、吸熱部21は、セルケース6を介して電極タブ9に対峙する電極タブ吸熱部21Aを有する。蓄電体5及び電極タブ9に発生する熱は、電極タブ9からセルケース6を通じて電極タブ吸熱部21Aに吸収され、蓄電セル3の冷却が有効に行われる。
【0046】
また、伝熱体20がセル枠体10の表面に沿って層状に形成され、伝熱体20とセル枠体10が一体となる枠体アッシ17が設けられる。枠体アッシ17をセルケース6に結合することにより、伝熱体20をセルケース6の端部8に沿って精度よく配置することができる。これにより、伝熱体20をセルケース6の表面に沿って層状に形成する場合に比べて、伝熱体20の使用量を減らし、製品のコストダウンが図れる。
【0047】
また、本実施形態によれば、伝熱体20に接触し、伝熱体20の熱を外気に逃がす放熱器30を備える蓄電モジュール2の冷却構造が提供される。蓄電モジュール2に発生する熱は、伝熱体20を通じて放熱器30から外気に逃がされ、蓄電モジュール2の冷却が有効に行われる。
【0048】
<第2実施形態>
次に、図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態の蓄電装置と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0049】
上記第1実施形態に係る蓄電装置1は、蓄電モジュール2の熱を外気に放出する放熱器30を備えている。これに対して、第2実施形態に係る蓄電装置100は、蓄電モジュール2の熱を図示しない冷却回路を循環する媒体に放出する熱交換器40を備える。
【0050】
冷却回路には、媒体を送る図示しない冷却ポンプと、媒体の熱を外気に逃がす図示しないラジエータと、蓄電モジュール2に取り付けられる熱交換器40と、が設けられる。
【0051】
熱交換器40は、図6に矢印で示すように媒体が流入する筒状のタンク41(入口管)と、タンク41から導かれる媒体が循環する熱交換部42(ウォータジャケット)と、熱交換部42から出た媒体を図6に矢印で示すように流出させるタンク43(出口管)と、を備える。
【0052】
熱交換器40は、熱交換部42が蓄電モジュール2の下面に臨む各伝熱体20の放熱部22に接触するように設けられる。熱交換器40の熱交換部42を循環する媒体と各伝熱体20の放熱部22との間で熱交換が行われる。
【0053】
媒体として冷却水が用いられるが、これに限らず、媒体として他の流体を用いてもよい。また、車両の空調装置を循環するガスが熱交換器40に導かれる構成としてもよい。
【0054】
また、蓄電装置100の作動状態に応じて熱交換器40に高温の媒体を循環させ、媒体の放熱によって蓄電モジュール2をすばやく温める構成としてもよい。
【0055】
本実施形態によれば、伝熱体20と熱交換する媒体を循環させる熱交換器40を備える蓄電モジュール2の温度調整構造が提供される。熱交換器40にはラジエータを通過して温度が調整された媒体が流入するため、熱交換器40によって蓄電モジュール2の温度が有効に調整される。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0057】
本発明は、車両に搭載される蓄電装置として好適であるが、車両以外に使用される蓄電装置にも適応できる。
【符号の説明】
【0058】
1、100 蓄電装置
2 蓄電モジュール
3 蓄電セル
5 蓄電体
6 セルケース
9 電極タブ
10 セル枠体
20 伝熱体
21 吸熱部
21A 電極タブ吸熱部
22 放熱部
30 放熱器
40 熱交換器
図1
図2
図3
図4
図5
図6