(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の模式図及びブロック図である。
図1に示す加熱調理器は、例えば、外観が直方体状に形成されたオーブン電子レンジである。内部に正面が開口された箱形状の加熱室1が設けられている。加熱室1の正面には、加熱室1の開口を開閉するためのドアが設けられている。ドアには、ドアを開閉するための取っ手が設けられている。また、この加熱調理器には、ドアに隣接して操作部11及び表示部12が設けられている。なお、ドアの開閉は、ドア開閉センサー10によって検出される。
【0010】
加熱室1を正面から見て、左側の側面板1aの上部に温度センサー2が設置され、右側の側面板1bの上部に赤外線センサー3が設置されている。側面板1bの赤外線センサー3と対向する面に開口窓7が設けられている。温度センサー2は、例えばサーミスタにより構成され、加熱室1内の温度を検出する。赤外線センサー3は、加熱室1内の被加熱物50から発せられる赤外線(熱)を検出する。
【0011】
加熱室1の上面板1cの裏側には、上面板1cを介して加熱室1の内部を加熱する上ヒーター4が設置されている。この上ヒーター4は、例えば、ニクロム線をマイカで挟んで構成されるフラットヒーターである。加熱室1の底面板1dには、底面板1dに形成された開口部1eを覆う載置台5が設けられている。載置台5は、後述するマイクロ波を透過しやすいセラミックの部材によって構成されている。
【0012】
また、加熱室1の底面板1dには、導波管9が取り付けられている。この導波管9には、マイクロ波を発生するマグネトロン8と連結されたアンテナ8aが設置されている。マグネトロン8で発せられたマイクロ波は、アンテナ8aから照射され、導波管9を通って加熱室1内に放射される。載置台5の下側の導波管9内には、例えばシーズヒーターからなる下ヒーター6が配設されている。
【0013】
前述の操作部11には、調理選択・条件入力キー11a、予約キー11b、スタートキー11c、割り込みキー11d、取消キー11e等が設けられている。調理選択・条件入力キー11aは、調理メニューの選択、選択した調理メニューの調理温度、調理時間等の条件を入力するスイッチである。表示部12は、例えば液晶の表示画面を有する液晶表示部である。
【0014】
加熱調理器の制御装置13は、キー判定回路13a、タイマ13e及びメモリ13fを有する制御回路13b、マグネトロン駆動回路13c、ヒーター通電回路13d等を備えている。キー判定回路13aは、操作部11のオン操作から何れのキーかを判定し、判定したキーからの設定信号(情報)を制御回路13bに入力する。マグネトロン駆動回路13cは、制御回路13bからの制御に基づいてマグネトロン8を駆動し、マイクロ波を発生させる。ヒーター通電回路13dは、制御回路13bからの制御に基づいて、上ヒーター4と下ヒーター6の何れか一方、あるいは両方に通電する。なお、マグネトロン8、上ヒーター4及び下ヒーター6で加熱手段が構成されている。
【0015】
制御回路13bは、加熱手段により第1調理物の調理中に、割り込みキー11dにより第2調理物の割り込みが設定されると、調理中の第1調理物の調理状況をメモリ13fに一時的に格納して、加熱手段により第2調理物の調理を実行し、第2調理物の調理終了後に、メモリ13fに格納した第1調理物の調理状況に応じて、再び加熱手段により第1調理物の調理を継続して行う。なお、割り込みにより第2調理物を調理する場合、加熱室1内から第1調理物を取り出した後、第2調理物を加熱室1内に入れる。
【0016】
第1調理物として、例えば、パンの生地、煮込み用の食材、米と水の炊飯物等である。パンの生地を焼く場合、上ヒーター4と下ヒーター6とが使用され、煮込み及び炊飯物の場合は、マグネトロン8、上ヒーター4及び下ヒーター6が使用される。また、第2調理物として、例えばコーヒー、ミルク等である。コーヒー、ミルク等を温める場合は、マグネトロン8が使用される。
【0017】
また、制御回路13bは、第1調理物の調理が一定時間以上必要な場合に、第2調理物の割り込みを受け付けるようにしている。一定時間とは、パンの生地の場合は発酵時間であり、煮込みの場合は煮込み時間、炊飯の場合は炊飯時間である。
【0018】
さらに、制御回路13bは、割り込みした第2調理物が、調理中の第1調理物の仕上がりに影響を与える場合には、第2調理物の調理実行前に、確認を促す旨を表示部12に表示し、あるいは割り込み調理を受け付けない旨を表示部12に表示して報知する。なお、表示部12に代えて、音声で報知するようにしても良いし、また、表示部12と音声で報知するようにしても良い。
【0019】
次に、
図2のフローチャートを用いて加熱調理器の動作を説明する。
図2は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の動作を示すフローチャートである。
制御回路13bは、調理選択・条件入力キー11aにより第1調理物の調理選択・条件が入力されると(S1)、スタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S2)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、加熱手段により第1調理物の調理を開始する(S3)。
【0020】
そして、制御回路13bは、割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定する(S4)。制御回路13bは、割り込みキー11dのオンを検知した後に、第2調理物の調理選択・条件が入力されると(S5)、第2調理物の割り込みにより調理中の第1調理物への影響が有るかどうかを判定する(S6)。制御回路13bは、第1調理物への影響が有るとき、例えば割り込みした第2調理物が、調理中の第1調理物の仕上がりに影響を与える場合には、表示部12に第1調理物に影響有りを表示して報知すると共に、割り込み実行の再確認を表示部12によって促す(S7)。ここで、第1調理物に影響有りとは、調理終了時間のほか、調理物の焼き色など仕上がりに影響が及ぶことを意味しており、具体的に影響する内容を表示し、確認を促している。その後、制御回路13bは、再び割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定し(S8)、割り込みキー11dがオンされなかったときには、調理中の第1調理物が終了したときに(S17)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0021】
制御回路13bは、S6において、第2調理物の割り込みがあっても第1調理物に影響を与えないと判定したとき、つまり、第1調理物の調理が中断可能な工程であり、中断して第2の調理を割り込み実行しても調理の仕上がりに影響が出ない場合に、第2調理物の割り込みを受け付ける。また、制御回路13bは、S8において、再び割り込みキー11dのオンを検知したときには、使用者が、第1調理物の調理に多少の影響が生じたとしても、第2調理物の割り込み調理を実行したいと判断し、割り込み調理に移行する。S6、S8で第2調理物の割り込みを受け付けると、制御回路13bは、第1調理物の調理状況(例えば残りの加熱時間、加熱室1内の温度、第1調理物の温度等)をメモリ13fに格納する(S9)。その後、制御回路13bは、第2調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S10)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには第2調理物の調理を実行し(S11)、第2調理物の調理が終了したときには(S12)、メモリ13fに格納した第1調理物の調理状況を復元する(S13)。
【0022】
そして、制御回路13bは、加熱室1の状況(例えば加熱室1内の温度)に応じて、第1調理物の調理条件を補正し(S14)、第1調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S15)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、第1調理物が、補正した調理条件に基づいて加熱されるようにし(S16)、第1調理物が終了したときに(S17)、第1調理物の調理動作を終了する。
ここで、補正とは、割り込み調理に要した時間に応じて、第1調理物の温度が下がったことを考慮して、加熱時間を長くしたり、中断時と再開時の加熱室1内や第1調理物の温度差に基づいて加熱時間を増減させるなどである。調理再開後に温度センサー2や赤外線センサー3により、加熱室1や第1調理物の温度を検出してから補正を行なってもよい。
【0023】
以上のように実施の形態1によれば、第1調理物の調理中に、第2調理物の割り込みがあった場合、第1調理物への影響の有無に関わらず、第1調理物の調理状況をメモリ13fに一時的に格納する。そして、第2調理物の調理終了後に、メモリ13fに格納した調理状況に応じて、第1調理物の調理条件を補正し、この補正に基づいて第1調理物が継続して加熱されるようにしている。このように、第2調理物の割り込みにより第1調理物の調理を中止しても、第2調理物の調理終了後に、再び第1調理物の調理を継続して行うことができ、使い勝手の向上した加熱調理器を提供できる。
【0024】
実施の形態2.
実施の形態2における制御回路13bは、実施の形態1の制御回路13bの制御機能に加えて、割り込みした第2調理物が、調理中の第1調理物の仕上がりに大きく影響を与える場合であっても、第2調理物の調理が実行されたときには、第1調理物の調理を取り消すようにしている。調理中の第1調理物の仕上がりに大きく影響を与える場合とは、第2調理物の調理で、加熱室1が高温になるなどして、第1調理物の調理再開時に、加熱室1の温度や第1調理物の温度が測定できない場合などである。なお、実施の形態2においては、加熱調理器の構成、及び制御回路13bの制御機能を除くブロック構成は、実施の形態1と同様である。
【0025】
次に、
図3のフローチャートを用いて加熱調理器の動作を説明する。
図3は本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の動作を示すフローチャートである。なお、
図3においては、
図2のフローチャートと同様の動作には同じステップ番号(S1〜S17)を付し、異なるステップ番号(S18〜S22)のみの動作を説明する。
【0026】
制御回路13bは、第2調理物の割り込みにより第1調理物への影響が有っても、S8において、再び割り込みキー11dのオンを検知したときには、第1調理物の調理状況(例えば残りの加熱時間、加熱室1内の温度、第1調理物の温度等)をメモリ13fに格納する(S18)。その後、制御回路13bは、第2調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S19)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、加熱手段により第2調理物の調理を実行し(S20)、第2調理物が終了したときには(S21)、メモリ13fに格納した第1調理物の調理状況をクリア(消去)にして(S22)、第1調理物を行うことなく調理動作を終了する。
【0027】
以上のように実施の形態2によれば、割り込みした第2調理物が、調理中の第1調理物の仕上がりに影響を与える場合であっても、第2調理物の調理が実行されたときには、第1調理物の調理を取り消すようにしている。これにより、調理条件の補正が正しく行なえず仕上がりの悪い第1調理物ができ上がるという失敗を防ぐことができる。なお、使用者は、第1調理物を加熱出力、加熱温度、加熱時間を各々設定する手動モードで様子を見ながら加熱することで、中断した第1調理物を無駄にすることなく仕上げることができる。使用者は、割り込み調理として一度設定した調理条件を、割り込み不可のため、第1調理物の調理を取消した後に、再度入力する必要はなく、第2調理物の調理を実行できるので、使い勝手の向上した加熱調理器を提供できる。
【0028】
実施の形態3.
実施の形態3における制御回路13bは、予約キー11bにより第1調理物の調理開始時刻又は調理完了時刻が設定されているときに、割り込みキー11dにより第2調理物の割り込みが設定されると、予約待機中の第1調理物の調理状況をメモリに一時的に格納し、第2調理物の調理終了後に、再び第1調理物を予約待機状態に移行するようにしている。
【0029】
また、制御回路13bは、第2調理物の割り込み調理により、予め予約された第1調理物の仕上がり時間に変更があった場合に、その時間に応じて、仕上がり時刻を自動的に変更する。
【0030】
また、制御回路13bは、割り込みにより第2調理物の調理を受け付けた際に、割り込み調理に掛かる時間を算出する。そして、制御回路13bは、算出した時間によって、予め予約された第1調理物の仕上がり時間に影響がある場合には、第1調理物の仕上がり時間を補正すると共に、割り込み調理を行なう前に、その旨を表示部12で報知するようにしている。例えば、20時に焼きあがるように予約設定されたパン(第1調理物)の仕上がりが、割り込み調理によって、20時15分に遅れる見込みの場合、表示部に「割り込みにより、パンの焼き上がりが20:15頃になります」などと表示する。
【0031】
さらに、制御回路13bは、割り込みにより第2調理物の条件設定中も、第1調理物の予約待機を継続するようにしている。これは、使用者が割り込み調理を行おうとして割り込み調理の条件設定を行なった時点で、第1調理物の調理に影響があることがわかり、割り込み調理を取り止めた場合に、第1調理物の調理に影響を与えないためである。なお、実施の形態3においては、加熱調理器の構成、及び制御回路13bの制御機能を除くブロック構成は、実施の形態1と同様である。
【0032】
次に、
図4のフローチャートを用いて加熱調理器の動作を説明する。
図4は本発明の実施の形態3に係る加熱調理器の動作を示すフローチャートである。
制御回路13bは、調理選択・条件入力キー11aにより第1調理物の調理選択・条件が入力されると(S31)、予約キー11bがオンされたかどうかを判定する(S32)。制御回路13bは、予約キー11bのオンを検知したときには、第1調理物の予約待機に入る(S33)。
【0033】
制御回路13bは、第1調理物の予約待機中に、割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定する(S34)。制御回路13bは、割り込みキー11dのオンを検知しなかったときには、第1調理物の調理開始時刻になったかどうかを判定する(S39)。制御回路13bは、第1調理物の調理開始時刻に達していないときには、S34に戻って割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定するが(S34)、第1調理物の調理開始時刻になったときには、第1調理物を開始し(S49)、第1調理物が終了したときに(S50)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0034】
制御回路13bは、S34において、割り込みキー11dのオンを検知した後に、第2調理物の調理選択・条件が入力されると(S35)、第2調理物の割り込みにより調理中の第1調理物への影響が有るかどうかを判定する(S36)。なお、制御回路13bは、割り込みにより第2調理物の条件設定中も、第1調理物の調理継続あるいは第1調理物の予約待機を継続している。
【0035】
制御回路13bは、第1調理物への影響が有るときには、表示部12に第1調理物に影響有りを表示して報知すると共に、割り込み実行の再確認を表示部12によって促す(S37)。例えば、制御回路13bは、割り込みにより第2調理物の調理を受け付けた際に、割り込み調理に掛かる時間を算出し、予め予約された第1調理物の仕上がり時間に影響がある場合には、第1調理物の仕上がり時間を補正すると共に、割り込み調理を行なう前に、その旨を表示部12により報知する。例えば、20時に焼きあがるように予約設定されたパン(第1調理物)の仕上がりが、割り込み調理によって、20時15分に遅れる見込みの場合、表示部に「割り込みにより、パンの焼き上がりが20:15頃になります」などと表示する。その後、制御回路13bは、再び割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定し(S38)、割り込みキー11dがオンされなかったときには、調理中の第1調理物が終了したときに(S50)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0036】
制御回路13bは、S36において、第2調理物の割り込みがあっても第1調理物に影響を与えないと判定したとき、あるいはS38において、再び割り込みキー11dのオンを検知したときには、第1調理物の調理状況(例えば残りの加熱時間、加熱室1内の温度、第1調理物の温度等)をメモリ13fに格納する(S40)。その後、制御回路13bは、第2調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S41)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには第2調理物を実行し(S42)、第2調理物が終了したときに(S43)、メモリ13fに格納した第1調理物の調理状況を復元する(S44)。
【0037】
そして、制御回路13bは、加熱室1の状況(例えば加熱室1内の温度)に応じて、第1調理物の調理条件を補正し(S45)、第1調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S46)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、第1調理物の待機状態に移行する(S47)。その後、制御回路13bは、第1調理物の調理開始時刻になったかどうかを判定し(S48)、調理開始時刻になったときには、第1調理物を開始し(S49)、第1調理物が終了したときに(S50)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0038】
以上のように実施の形態3によれば、予約キー11bにより第1調理物の調理開始時刻又は調理完了時刻が設定されているときに、割り込みキー11dにより第2調理物の割り込みが設定されると、予約待機中の第1調理物の調理状況をメモリ13fに一時的に格納する。そして、加熱手段により第2調理物の調理を実行し、第2調理物の調理終了後に、再び第1調理物を予約待機状態に移行する。このように、第2調理物の割り込みにより第1調理物の予約待機を一旦中断しても、第2調理物の調理終了後に、再び第1調理物を予約待機状態に移行することができ、加熱調理器の使い勝手が向上する。
【0039】
実施の形態4.
実施の形態4における制御回路13bは、調理中の第1調理物の調理工程が中断できない工程である場合、あるいは調理の残時間が一定時間よりも短い場合に、割り込み調理を禁止すると共に、その旨を表示部12に表示して報知する。中断できない工程とは、例えば、加熱を中断すると膨らまなくなってしまうシュー皮の焼成工程や、炊飯の沸騰工程、あるいは、自動メニューにおける調理時間算出のための温度等のセンシング中などがある。
【0040】
また、制御回路13bは、第2調理物の割り込み調理により、予め設定された第1調理物の仕上がり時間に変更があった場合に、その時間に応じて、仕上がり時刻を自動的に変更する。なお、実施の形態4においては、加熱調理器の構成、及び制御回路13bの制御機能を除くブロック構成は、実施の形態1と同様である。
【0041】
次に、
図5のフローチャートを用いて加熱調理器の動作を説明する。
図5は本発明の実施の形態4に係る加熱調理器の動作を示すフローチャートである。
制御回路13bは、調理選択・条件入力キー11aにより第1調理物の調理選択・条件が入力されると(S61)、スタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S62)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、第1調理物の調理を開始する(S63)。
【0042】
そして、制御回路13bは、割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定する(S64)。制御回路13bは、割り込みキー11dがオンされていないときには、第1調理物が終了したかどうかを判定する(S78)。制御回路13bは、第1調理物が終了していないときにはS64に戻り、第1調理物が終了したときには、第1調理物の調理動作を終了する。
【0043】
制御回路13bは、S64において、割り込みキー11dのオンを検知したときには、第1調理物の工程を確認して割り込みが可能かどうかを判定する(S65)。制御回路13bは、調理中の第1調理物の調理工程が中断できない工程である場合には、割り込みが不可として、表示部12に割り込み不許可を表示して報知し(S79)、第1調理物が終了したときに(S77)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0044】
制御回路13bは、S65において、割り込みが可能であると判定したときには、第1調理物の残時間が10分(一定時間)以上あるかどうかを判定する(S66)。制御回路13bは、第1調理物の残時間が10分未満であるときには、表示部12に割り込み不許可を表示して報知し(S79)、第1調理物が終了したときに(S77)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0045】
また、制御回路13bは、第1調理物の残時間が10分以上あるときには、表示部12に第1調理物に影響有りを表示して報知すると共に、割り込み実行の再確認を表示部12によって促す(S67)。その後、制御回路13bは、再び割り込みキー11dがオンされたかどうかを判定し(S68)、割り込みキー11dがオンされなかったときには、調理中の第1調理物が終了したときに(S77)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0046】
制御回路13bは、S68において、割り込みキー11dのオンを検知したときには、第1調理物の調理状況(例えば残りの加熱時間、加熱室1内の温度、第1調理物の温度等)をメモリ13fに格納する(S69)。その後、制御回路13bは、第2調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S70)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには第2調理物を実行し(S71)、第2調理物が終了したときには(S72)、メモリ13fに格納した第1調理物の調理状況を復元する(S73)。
【0047】
そして、制御回路13bは、加熱室1の状況(例えば加熱室1内の温度)に応じて、第1調理物の調理条件を補正し(S74)、第1調理物に対するスタートキー11cがオンされたかどうかを判定する(S75)。制御回路13bは、スタートキー11cのオンを検知したときには、第1調理物を、補正した調理条件に基づいて実行し(S76)、第1調理物が終了したときに(S77)、第1調理物の調理動作を終了する。
【0048】
以上のように実施の形態4によれば、調理中の第1調理物の調理工程が中断できない工程である場合、あるいは調理の残時間が一定時間(10分)よりも短い場合に、割り込み調理を禁止すると共に、その旨を表示部12に表示して報知するようにしている。これにより、調理の中断できない例えば加熱を中断すると膨らまなくなってしまうシュー皮の焼成工程や、炊飯の沸騰工程、あるいは、自動メニューにおける調理時間算出のための温度等のセンシング中等の調理を途中で終えることなく最後まで調理でき、加熱調理器の使い勝手が向上する。なお、本実施の形態では、S65にて、割り込み不許可と一度だけ判断したが、次工程に遷移し、割り込みが可能となった際に、割り込み可能に構成しても良い。また、割り込みキー11dの操作を行なう前に、割り込み可否がわかるように、表示部に割り込み可否の表示を行なうようにすると、使用者の使い勝手を更に向上させることができる。なお、割り込み可否の表示は、LCD等の表示画素ではなく、LEDなどによるパイロットサインでも行うことができる。