(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記部品認識データは、前記部品の形状情報と、前記部品の形状を認識するためのアルゴリズム情報と、前記部品の認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する前記部品を認識するためのしきい値情報と、前記部品の寸法公差情報とのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の部品認識データ提供方法。
前記指標に基づいて、前記部品認識データを選択して利用する際に、選択した前記部品認識データを用いて、撮像された部品を認識することにより、選択した前記部品認識データを評価するステップをさらに備える、請求項1または2に記載の部品認識データ提供方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のサービス供給方法(部品認識データ提供方法)では、サーバに蓄積された部品および部品実装装置毎の部品認識データをそのまま提供するため、使用する部品実装装置に使用する部品に関する部品認識データを提供した場合に、提供した部品認識データが部品を精度よく認識することが可能な部品認識データであるとは限らない。このため、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することが困難であるという問題点がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することが可能な部品認識データ提供方法、部品認識データ提供装置および部品認識データ提供システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における部品認識データ提供方法は、基板に実装する部品を認識するための部品認識データを送信側装置により送信するステップと、送信側装置により送信される複数の部品認識データをサーバに蓄積するステップと、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標をサーバにより示すステップとを備え、部品認識データを選択するための指標は
、部品認識データが修正されずに使用された期間または回
数を含み、部品認識データを選択するための指標をサーバにより示すステップは、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを指標に即して順位付けしてサーバにより示すステップを含む。
【0008】
この発明の第1の局面による部品認識データ提供方法では、上記のように、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標をサーバにより示すステップを設けることによって、示された指標に基づいて部品認識データを選択することができるので、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することができる。
【0009】
上記第1の局面による部品認識データ提供方法
では、上記のように、部品認識データを選択するための指標をサーバにより示すステップは、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを順位付けしてサーバにより示すステップを含む。
これにより、示された部品認識データの順位に基づいて部品認識データをより容易に選択することができるので、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データをより容易に取得することができる。
【0010】
上記第1の局面による部品認識データ提供方法において、好ましくは、部品認識データは、部品の形状情報と、部品の形状を認識するためのアルゴリズム情報と、部品の認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する部品を認識するためのしきい値情報と、部品の寸法公差情報とのうち少なくとも1つを含む。このように構成すれば、取得した部品の形状情報、部品の形状を認識するためのアルゴリズム情報、部品の認識のための撮像の際の照明に関する情報、撮像された画像に対する部品を認識するためのしきい値情報、部品の寸法公差情報を用いて部品を容易に認識することができる。
【0011】
上記第1の局面による部品認識データ提供方法
では、上記のように、部品認識データを選択するための指標は、部品認識データを用いて部品の認識を行った総認識回数と、認識成功率と、部品認識データが修正されずに使用された期間または回数とのうち少なくとも1つを含む。
これにより、部品認識データを用いて部品の認識を行った総認識回数に基づいて部品認識データを選択すれば、総認識回数が多く、信頼性(認識精度)が高いと考えられる部品認識データを容易に選択することができる。また、認識成功率に基づいて部品認識データを選択すれば、部品の認識精度が高い部品認識データを容易に選択することができる。また、部品認識データが修正されずに使用された期間または回数に基づいて部品認識データを選択すれば、部品認識データが長い期間または多くの使用回数において修正されずに使用されて、完成度が高いと考えられる部品認識データを容易に選択することができる。
【0012】
上記第1の局面による部品認識データ提供方法において、好ましくは、指標に基づいて、部品認識データを選択して利用する際に、選択した部品認識データを用いて、撮像された部品を認識することにより、選択した部品認識データを評価するステップをさらに備える。このように構成すれば、選択した部品認識データが、部品認識データを受信して使用する装置に対して部品の認識に適した部品認識データであるか否かを容易に確認することができる。
【0013】
この発明の第2の局面における部品認識データ提供装置は、基板に実装する部品を認識するための部品認識データを送信側装置から受信する受信部と、送信側装置により送信される複数の部品認識データを蓄積する蓄積部と、蓄積部に蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標を示す制御部とを備え、部品認識データを選択するための指標は
、部品認識データが修正されずに使用された期間または回
数を含み、制御部は、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを指標に即して順位付けして示すように構成されている。
【0014】
この発明の第2の局面による部品認識データ提供装置では、上記のように、蓄積部に蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標を示す制御部を設けることによって、示した指標に基づいて受信側の装置において部品認識データを選択することができるので、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得させることが可能な部品認識データ提供装置を提供することができる。
【0015】
この発明の第3の局面における部品認識データ提供システムは、基板に実装する部品を認識するための部品認識データを送信する送信側装置と、送信側装置により送信される複数の部品認識データを蓄積するサーバと、サーバに蓄積された部品認識データを受信して利用する受信側装置とを備え、サーバは、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標を受信側装置に示すように構成されており、部品認識データを選択するための指標は
、部品認識データが修正されずに使用された期間または回
数を含み、サーバは、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを指標に即して順位付けして示すように構成されている。
【0016】
この発明の第3の局面による部品認識データ提供システムでは、上記のように、蓄積された同じ部品に対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標を受信側装置に示すサーバを設けることによって、サーバにより示された指標に基づいて受信側装置において部品認識データを選択することができるので、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することが可能な部品認識データ提供システムを提供することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、上記のように、部品を実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
まず、
図1〜
図3を参照して、本発明の一実施形態による部品認識データ提供システム100の構成について説明する。
【0021】
部品認識データ提供システム100は、
図1に示すように、サーバ1と、会社A内に設置された複数の部品実装装置2と、会社B内に設置された複数の部品実装装置2と、会社C内に設置された複数の部品実装装置2およびPC(パーソナルコンピュータ)3とを備えている。会社A内の複数の部品実装装置2は、インターネットを介してサーバ1に接続されている。会社B内の複数の部品実装装置2は、インターネットを介してサーバ1に接続されている。会社C内の複数の部品実装装置2およびPC3は、インターネットを介してサーバ1に接続されている。なお、サーバ1は、本発明の「部品認識データ提供装置」の一例である。また、会社Aおよび会社B内の部品実装装置2は、本発明の「送信側装置」の一例であり、会社C内の部品実装装置2およびPC3は、本発明の「受信側装置」の一例である。
【0022】
サーバ1は、制御部11と、蓄積部12と、通信部13とを備えている。
図2に示すように、部品実装装置2は、基板20に部品20aを実装するように構成されている。また、部品実装装置2は、ヘッドユニット21と、部品供給部22と、基板搬送部23と、撮像部24と、制御部25と、記憶部26と、表示部27と、通信部28とを備えている。
【0023】
ヘッドユニット21には、複数の実装ヘッド21aが設けられている。複数の実装ヘッド21aの先端には、それぞれ、ノズル21bが取り付けられている。実装ヘッド21aは、部品供給部22から供給される部品20aを吸着して基板20に実装する機能を有している。実装ヘッド21a(ヘッドユニット21)は、水平方向(基板20の搬送方向および搬送方向に直交する方向)に移動可能に構成されている。また、実装ヘッド21aは、上下方向に伸縮するように構成されている。また、実装ヘッド21aは、上下方向の回動軸線を中心に回動可能に構成されている。
【0024】
部品供給部22は、基板搬送方向に沿って並ぶ複数のテープフィーダを含む。これらのテープフィーダには、IC、トランジスタおよびコンデンサ等の部品20aが収納されている。そして、テープフィーダは、間欠的にテープを繰り出しながら部品20aを所定の部品供給位置に供給するように構成されている。
【0025】
基板搬送部23は、基板20を搬送するように構成されている。具体的には、基板搬送部23は、一対のコンベアと、基板20を保持する保持部材とを含んでいる。一対のコンベアは、基板20を搬送するように構成されている。保持部材は、部品実装位置において基板20を挟み込んで、保持するように構成されている。
【0026】
撮像部24は、カメラ24aと、照明24bとを含んでいる。また、撮像部24は、実装ヘッド21aに吸着された部品20aを下側から撮像するように構成されている。また、撮像部24は、部品実装装置2の基台上に固定的に配置されている。つまり、部品20aを吸着した実装ヘッド21aを撮像部24の上側を通過させることにより、実装ヘッド21aに吸着された部品20aを下側から撮像するように構成されている。照明24bは、カメラ24aによる部品20aの撮像時に部品20aに光を照射するように構成されている。また、照明24bは、照射する光の明るさ(照明レベル)を調整可能に構成されている。
【0027】
制御部25は、部品実装装置2の各部を制御するように構成されている。また、制御部25は、記憶部26に格納されたプログラム26aに基づいて、部品実装動作を行うように構成されている。また、制御部25は、部品認識データに基づいて、撮像部24により撮像した部品20aを認識するように構成されている。なお、部品認識データは、サーバ1から取得して、または、ユーザにより登録されて、記憶部26に格納されている。また、部品認識データは、各部品20aの種類毎に対応している。つまり、部品20aの種類毎に認識する部品認識データが必要となる。
【0028】
部品認識データは、たとえば、部品20aの形状情報と、部品20aの形状を認識するためのアルゴリズム情報と、部品20aの認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する部品20aを認識するためのしきい値情報と、部品20aの寸法公差情報とを含む。部品20aの形状情報は、部品20aの形状、大きさ、リードの有無、リードの位置および長さ、マークの位置および大きさなどの情報を有する。部品20aの形状を認識するためのアルゴリズム情報は、部品実装装置2のプログラム26aによる部品20aの形状を認識するための方法(アルゴリズム)に関する情報を有する。部品20aの認識のための撮像の際の照明に関する情報は、部品20aを撮像部24により撮像する際の照明レベル情報を有する。撮像された画像に対する部品20aを認識するためのしきい値情報は、部品20aを撮像した画像における境界を特定するための画素値のしきい値(たとえば、モノクロの場合は、白黒のしきい値)の情報を有する。
【0029】
制御部25は、通信部28を介して、部品認識データをサーバ1に送受信するように構成されている。つまり、制御部25は、部品実装装置2が設置された会社内で作成・修正された部品認識データをサーバ1に送信するように構成されている。また、制御部25は、サーバ1に蓄積されている部品認識データをサーバ1から受信するように構成されている。また、制御部25は、部品認識データを表示部27に表示するように構成されている。また、制御部25は、部品実装装置2の状態を表示部27に表示するように構成されている。
【0030】
ここで、本実施形態では、
図1に示すように、サーバ1は、送信側の部品実装装置2から送信される複数の部品認識データを通信部13により受信して、蓄積部12に蓄積するように構成されている。具体的には、サーバ1は、異なる種類の部品20aの複数の部品認識データのみならず、同じ種類の部品20aの異なる複数の部品認識データも蓄積するように構成されている。
【0031】
また、本実施形態では、サーバ1の制御部11は、蓄積された同じ部品20aに対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標を示すように構成されている。具体的には、サーバ1(制御部11)は、蓄積された同じ部品20aに対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを順位付けして示すように構成されている。つまり、サーバ1(制御部11)は、受信側の部品実装装置2またはPC3の要求に応じて、部品認識データを選択するための指標を送信して、受信側の部品実装装置2の表示部27またはPC3の表示部に指標を表示させるように構成されている。
【0032】
なお、部品認識データを選択するための指標は、たとえば、部品認識データを用いて部品20aの認識を行った総認識回数と、認識成功率と、部品認識データが修正されずに使用された期間と、部品認識データがサーバ1から部品実装装置2にインポートされた回数とを含む。また、制御部11は、一部の部品認識データを順位付して示す場合、各々の指標に基づいて順位付して示すように構成されている。たとえば、
図3に示す表示情報例の場合、認識成功率の指標に基づいて順位付した(ランキング)情報が示されている。また、
図3に示す例では、同じ部品20aについて4つの部品認識データ(NO.1〜NO.4)の指標が表示されている。また、各指標に基づいて、ユーザにより部品認識データが選択された場合、部品20aの形状、寸法、寸法公差、照明レベル、しきい値などの部品認識データが表示される。
【0033】
また、サーバ1(制御部11)は、受信側の部品実装装置2またはPC3の要求に応じて、部品認識データを通信部13を介して送信するように構成されている。送信された部品認識データは、受信側の部品実装装置2またはPC3により部品20aを認識するために利用される。
【0034】
次に、
図4および
図5を参照して、部品認識データの適性を評価する処理について説明する。
【0035】
サーバ1から受信側の部品実装装置2またはPC3に送信された部品認識データの指標が表示されると、
図4のステップS1において、データ利用者(ユーザ)により、部品認識データが選択されて、部品認識データのインポート操作が行われる。この際、部品認識データが複数選択されてもよい。ステップS2において、部品実装装置2またはPC3が、サーバ1のデータベースにアクセスする。データベースにアクセスされたサーバ1は、ステップS3において、部品実装装置2またはPC3に部品認識データを送信して、部品実装装置2またはPC3に部品認識データをインポートさせる。
【0036】
部品実装装置2を用いて部品認識データの適性を評価する場合、ステップS4において、データ利用者により、部品実装装置2により部品20aを吸着させるための操作が行われる。操作された部品実装装置2は、ステップS5において、部品20aを吸着し、吸着した部品20aの撮像を行う。
【0037】
なお、PC3を用いて部品認識データの適性を評価する場合、撮像されてPC3に記憶された過去の部品20aの画像が用いられる。つまり、部品実装装置2を用いる場合、部品認識データに対応する部品20aを実際に吸着および撮像して、部品認識データの適性を評価する。一方、PC3を用いる場合、部品認識データに対応する部品20aの過去に撮像された画像に基づいて、部品認識データの適性を評価する。
【0038】
ステップS6において、部品実装装置2またはPC3において部品20aの画像が取得される。ステップS7において、データ利用者により、部品認識処理実行操作が行われる。操作された部品実装装置2またはPC3は、ステップS8において、部品認識処理を実行する。具体的には、ステップS3においてサーバ1から受信してインポートした部品認識データと、ステップS6において取得した部品20aの画像とに基づいて、部品20aの認識処理が行われる。
【0039】
なお、部品認識処理において、たとえば、認識データのマッチ具合の確認を目的とする場合、認識処理内容として、シンプルな単一認識テスト(認識するか否か)が行われる。この場合、部品認識試行結果として、認識成否、部品20aの定義された形状のマッチ度、部品20aの画像と定義された形状とを重ね合せた画像とが出力される。
【0040】
また、部品認識処理において、認識ロバスト性の確認を目的とする場合、認識処理内容として、画像の画素値を判別するしきい値および撮像時の照明レベルの設定を変化させて、複数回の認識が試行される。この場合、部品認識試行結果として、しきい値および撮像時の照明レベルの設定に対する認識成功の範囲(幅)が出力される。たとえば、
図5に示すように、撮像時に照明レベルを変化させた(レベル1〜8)部品20aの画像に基づいて、しきい値を変化させた場合の認識成功の結果が出力される。この場合、照明レベルがレベル4において、部品20aを認識する範囲(幅)が大きくなる。したがって、照明レベルを、レベル4に設定し、認識に成功したしきい値の中央近傍のt1をしきい値として設定すれば、部品20aのバラツキや、撮像のバラツキがある場合でも、確実に部品20aを認識することが可能な部品認識データを取得することができる。
【0041】
また、部品認識処理において、認識成功率の確認を目的とする場合、部品20aの複数の画像に対して同じ部品認識データを用いて複数回の認識が試行される。この場合、部品認識試行結果として、認識成功数および認識成功率が出力される。
【0042】
なお、
図4のステップS8における部品認識処理は、上記の目的のうち複数の目的に対応させて試行してもよいし、複数の部品認識データについてそれぞれ試行してもよい。
【0043】
ステップS9において、部品実装装置2またはPC3により、部品認識試行結果が表示される。部品認識結果を確認したデータ利用者は、ステップS10において、採用する部品認識データを決定する。そして、データ利用者は、ステップS11において、生産プログラムに採用した部品認識データを反映させる操作を行う。操作された部品実装装置2またはPC3は、ステップS12において、採用された部品認識データを生産プログラムに反映する(組み込む)。必要な部品認識データが評価されて生産プログラムに反映されるまで、ステップS1〜S12が繰り返される。
【0044】
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0045】
本実施形態では、上記のように、蓄積された同じ部品20aに対する複数の部品認識データから一部の部品認識データを選択するための指標をサーバ1により示すステップを設けることによって、示された指標に基づいて部品認識データを選択することができるので、部品20aを実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データを容易に取得することができる。
【0046】
また、本実施形態では、上記のように、蓄積された同じ部品20aに対する複数の部品認識データに基づいて、一部の部品認識データを順位付けしてサーバ1により示すステップを設ける。これにより、示された部品認識データの順位に基づいて部品認識データをより容易に選択することができるので、部品20aを実装する際に信頼性(認識精度)の高い部品認識データをより容易に取得することができる。
【0047】
また、本実施形態では、上記のように、部品認識データは、部品20aの形状情報と、部品20aの形状を認識するためのアルゴリズム情報と、部品20aの認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する部品20aを認識するためのしきい値情報と、部品20aの寸法公差情報とを含む。これにより、取得した部品20aの形状情報、部品20aの形状を認識するためのアルゴリズム情報、部品20aの認識のための撮像の際の照明に関する情報、撮像された画像に対する部品20aを認識するためのしきい値情報、部品20aの寸法公差情報を用いて部品20aを容易に認識することができる。
【0048】
また、本実施形態では、上記のように、部品認識データを選択するための指標は、部品認識データを用いて部品20aの認識を行った総認識回数と、認識成功率と、部品認識データが修正されずに使用された期間とを含む。これにより、部品認識データを用いて部品20aの認識を行った総認識回数に基づいて部品認識データを選択すれば、総認識回数が多く、信頼性(認識精度)が高いと考えられる部品認識データを容易に選択することができる。また、認識成功率に基づいて部品認識データを選択すれば、部品20aの認識精度が高い部品認識データを容易に選択することができる。また、部品認識データが修正されずに使用された期間に基づいて部品認識データを選択すれば、部品認識データが長い期間において修正されずに使用されて、完成度が高いと考えられる部品認識データを容易に選択することができる。
【0049】
また、本実施形態では、上記のように、指標に基づいて、部品認識データを選択して利用する際に、選択した部品認識データを用いて、撮像された部品20aを認識することにより、選択した部品認識データを評価するステップを設ける。これにより、選択した部品認識データが、部品認識データを受信して使用する部品実装装置2に対して部品20aの認識に適した部品認識データであるか否かを容易に確認することができる。
【0050】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0051】
たとえば、上記実施形態では、送信側装置として、部品実装装置を用いる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、送信側装置は、部品実装装置に接続されたPCなどの他の装置であってもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、複数の部品認識データの指標をサーバにより示す構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の部品認識データから選択された1つの部品認識データの指標をサーバにより示してもよい。たとえば、順位付けして1位の部品認識データの指標をサーバにより示してもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、部品認識データを用いて実装ヘッドに吸着された部品の認識を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、部品認識データを用いて部品供給部の部品を認識してもよいし、基板に実装された部品を認識してもよい。この場合、ヘッドユニットに設けられ水平方向に移動可能な撮像部により部品を撮像してもよい。
【0054】
また、上記部品認識データが、部品の形状情報と、部品の形状を認識するためのアルゴリズム情報と、部品の認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する部品を認識するためのしきい値情報と、部品の寸法公差情報とを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、部品認識データは、部品の形状情報と、部品の形状を認識するためのアルゴリズム情報と、部品の認識のための撮像の際の照明に関する情報と、撮像された画像に対する部品を認識するためのしきい値情報と、部品の寸法公差情報とのうち少なくとも1つを含んでいればよい。また、部品認識データは、その他の情報を含んでいてもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、部品認識データを選択するための指標が、部品認識データを用いて部品の認識を行った総認識回数と、認識成功率と、部品認識データが修正されずに使用された期間とを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、部品認識データを選択するための指標は、部品認識データを用いて部品の認識を行った総認識回数と、認識成功率と、部品認識データが修正されずに使用された期間または回数とのうち少なくとも1つを含んでいればよい。また、部品認識データを選択するための指標は、その他の指標を含んでいてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、サーバと、部品実装装置およびPCとがインターネットを介して接続されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、サーバと、部品実装装置およびPCとがインターネット以外のネットワークを介して接続されていてもよい。たとえばLAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されていてもよい。