特許第6373695号(P6373695)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 不二サッシ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000002
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000003
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000004
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000005
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000006
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000007
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000008
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000009
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000010
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000011
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000012
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000013
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000014
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000015
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000016
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000017
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000018
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000019
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000020
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000021
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000022
  • 特許6373695-立体物用組立セット 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6373695
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】立体物用組立セット
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/12 20060101AFI20180806BHJP
   A47F 5/00 20060101ALI20180806BHJP
   A47F 5/14 20060101ALI20180806BHJP
【FI】
   A63H33/12
   A47F5/00 B
   A47F5/14
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-188202(P2014-188202)
(22)【出願日】2014年8月29日
(65)【公開番号】特開2016-49418(P2016-49418A)
(43)【公開日】2016年4月11日
【審査請求日】2017年5月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005005
【氏名又は名称】不二サッシ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083851
【弁理士】
【氏名又は名称】島田 義勝
(74)【代理人】
【識別番号】100095533
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 安男
(74)【代理人】
【識別番号】100194205
【弁理士】
【氏名又は名称】河内 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】福井 隆浩
【審査官】 大光 太朗
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭02−003491(JP,Y1)
【文献】 実開昭61−090461(JP,U)
【文献】 実開昭58−162896(JP,U)
【文献】 実公昭48−002074(JP,Y1)
【文献】 実開昭50−103583(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3095668(JP,U)
【文献】 特公昭50−035733(JP,B1)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0132603(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 33/12
A47F 5/00
A47F 5/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状体と、この棒状体の外周に嵌合される環状体と、この環状体の外周にその一端が連結される連結体を少なくとも備え、
前記棒状体に少なくとも2つの環状体が嵌合され、且つ、それらの環状体に連結体の両端が連結される状態でフレームが形成され、このフレームを単位として、立体物が組立てられる立体物用組立セットにおいて、
前記棒状体は、照明装置が収容される内部空間を備え、且つ、その長尺方向に前記内部空間を臨む開口が形成されていることを特徴とする立体物用組立セット。
【請求項2】
前記棒状体の開口には、板状材の縁が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の立体物用組立セット。
【請求項3】
前記環状体には、嵌合可能な足材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体物用組立セット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、組立要素として複数のパーツ材を組合せて、ディスプレイ装置等の立体物を組立てることができる立体物用組立セットに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のパーツ材から立体物を組み上げる技術を開示する文献として、固定構造物に関連する技術分野では、次のようなものがある。
特許文献1では、支柱14とパネル材13を組み合わせて、間仕切り構造物が作られる技術が記載されている。特許文献2では、中空支柱1と保持金具3を組合わせて仕切壁を固定する技術が記載されている。
その他、プロファイル材10に棚板11を固定する棚装置に関する技術が特許文献3に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開2005−23517号公報
【特許文献2】 実開昭50−69420号公報
【特許文献3】 特開2006−76749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これらの技術の共通点は、空間を仕切る間仕切りや棚装置を作ることであり、空間を装飾する立体物を複数のパーツ材から組み上げる技術を開示するものではない。
そこで、出願人は、空間を装飾する立体物を複数のパーツ材から組み上げる技術を新たに開発すると共に、出願人が技術開発に注力している、LEDプレートを用いた照明装置と結付けることにより、新規な技術分野を立上げることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、 棒状体と、この棒状体の外周に嵌合される環状体と、この環状体の外周にその一端が連結される連結体を少なくとも備える。
【0006】
前記棒状体に少なくとも2つの環状体が嵌合され、且つ、それらの環状体に連結体の両端が連結される状態でフレームが形成され、このフレームを単位として、立体物が組立てられる立体物用組立セットである。
【0007】
前記棒状体は、照明装置が収容される内部空間を備え、且つ、その長尺方向に前記内部空間を臨む開口が形成されていることを特徴とする立体物用組立セットとした(以上、請求項1に記載の発明)。
【0008】
上記発明において、前記棒状体の開口には、板状材の縁が取り付けられていることを特徴する立体物用組立セットとした(請求項2に記載の発明)
【0009】
上記発明において、前記環状体には、嵌合可能な足材が設けられていることを特徴する立体物用組立セットとした(請求項3に記載の発明)
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、
1. 棒状体と、棒状体に嵌合された少なくとも2つの環状体と、それらの環状体に両端が連結される連結体とで1つのフレームが形成され、このフレームを組立てることにより、組立者が任意に、自由に、空間を装飾する立体物を組み上げることができる。
2. この立体物とLEDプレートを用いた照明装置とを結付けることにより、新規なディスプレイ装置等の提供が可能となり、新たな技術分野を立上げることができる。
3. 立体物と照明装置とを結付けることで、特に光の演出効果を加味することができる。
4. 棒状体、環状体及び連結体の組合せは、嵌合の作業のみで簡単である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】 本願発明に係る立体物用組立セット(以下、単に組立セット)の組立要素をなす棒状体の正面図(A)及び斜視図(B)、
図2】 同環状体の正面図(A)及び斜視図(B)、
図3】 同連結体の斜視図、
図4】 組立セットの基本的な単位をなす1フレームを形成する1対の棒状体、2対の環状体及び1対の連結体の斜視図、
図5図4の斜視図に、照明装置及び板状体を加えた斜視図(A)並びに照明装置の拡大図(B)、
図6】 同斜視図に、足材及び端材を加えた斜視図、
図7】 三角柱状に組立てられた立体物の斜視図、
図8】 同断面図、
図9】 三角柱状の立体物から構成されているディスプレイ装置の側面図、
図10】 同ハンガーユニットの側面図、
図11】 同壁面棚ユニットの側面図
図12】 同床置シューズラックの側面図、
図13】 四角柱状に組立てられた立体物の側面図、
図14】 四角柱状の立体物から構成されているディスプレイ装置の側面図、
図15】 二段に重ねたディスプレイ装置の側面図、
図16】 同展示台ユニットの正面図(A)、平面図(B)及び側面図(C)、
図17】 同棚ユニットの正面図(A)、平面図(B)及び側面図(C)、
図18】 四角柱状に組立てられた立体物であって、別例の連結体により組立てられた組立セットの斜視図、
図19】 同連結体の説明図、
図20】 平面状の立体物の斜視図、
図21】 同側面図、
図22】 同要部平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本願発明の組立セット1の組立要素は、図1図3に図示するパーツ材で、少なくとも棒状体2と、この棒状体2の外周20に嵌合される環状体3と、この環状体3の外周30にその一端が連結される連結体4からなる。
環状体3の具体的な構成として、ここでは代表例として環状体3Aを図示して説明し、同様に連結体4の具体的な構成として、連結体4Aを代表例として図示説明することとし、別例については後述する。
【0013】
これらの組立要素により、2つの前記棒状体2、2に、少なくともそれぞれ2つの環状体3Aが嵌合され、且つ、それらの環状体3Aにそれぞれ連結体4Aの両端が連結される状態で立体物として、1つの枠体(1フレーム)が形成される。
【0014】
この枠体は、前記組立要素を用いて立体物を組み立てる場合の基本的な単位となるもので、かかる平面状の立体物から、各フレームを所定の角度で連結させて組立てて多様な立体物を組立てる。
なお、上記組立要素2〜4は、アルミ押出形材で形成されるものである。
【0015】
前記棒状体2は、長尺状のもので、円筒等の円柱状のもの、多角柱状のもので構成される。
この実施形態では、前記棒状体2は円筒形状に構成され、且つ、内部空間21を備えると共に、その長尺方向に前記内部空間21を臨む開口22が形成されている。
【0016】
前記棒状体2の外周20には、複数の嵌合凸部200が形成されている。一方、前記嵌合凸部200と嵌合する嵌合凹部310が前記環状体3Aに形成され、この棒状体2の外周20に前記環状体3Aを所定の位置及び角度で取り付けるようになっている。
【0017】
前記嵌合凸部200は、谷部201、201・・・間に形成されている山部202、202・・・からなるもので、山部202、202・・・の円周弧203に対応する円周角203αは30度毎に形成されている。
かかる前記嵌合凸部200及び嵌合凹部310の構成は、主に前記開口22の環状体3Aに対する角度を正確に調整し、固定できるようにするものであり、かかる機能を発揮できるものであれば、上記構成に限定されるものではない。
【0018】
前記内部空間21は、主に照明装置5を収容するスペースで前記棒状体2の両端23、23にわたって形成され、開口22も前記棒状体2の両端23、23にわたって形成されている。
【0019】
前記開口22は、前記照明装置5の照射光をその設定された角度方向へ照射させるもので、多様な照射光による演出を可能にしている。
また、前記開口22は、板状材6の縁60を取り付けたり、挟み持つものでもあり、前記縁60を支持したり、挟込む挟込片220、220が形成されている。
【0020】
前記内部空間21によって形成される内周24には、その長尺方向に照明装置5を取り付けるための取付溝240が形成されている。
【0021】
図2(A)及び(B)に図示したように、環状体3Aの外周30には、外周面300から逆T字状に掘り下げられた嵌合スライド部301が、外周面300の全周にわたって、その中心点Oに対し45度毎に、8つの突起間に形成されている。
【0022】
なお、図7等で図示する前記環状体3Bでは、前記嵌合スライド部301が外周30の外周面300の全周にわたって、その中心点Oに対し60度毎に、6つの突起間に形成されている。
これらの嵌合スライド部301の構成は、1フレームから各種立方体を組み立てる場合を想定して構成されるもので、三角柱及び四角柱を想定しており、これら以外の立体物、例えば多角柱の五角柱を組み立てる場合には、中心点に対し36度毎に形成すればよく、前記嵌合スライド部301の構成は、環状体3A、3Bに限定されるものではない。
【0023】
前記環状体3Aの内周31に形成される前記嵌合凹部310は、前記棒状体2の谷部201に対応する山部311、311・・・間に形成されている。
【0024】
なお、前記嵌合凸部200及び嵌合凹部310による棒状体2と環状体3Aの固定を補強にする手段として、前記環状体3Aの外周30から棒状体2の外周20に向けてイモネジを打込方法等がある。
【0025】
図3に図示したように前記連結体4Aには、前記環状体3Aの嵌合スライド部301に嵌合される連結片40、40が、逆T字状の嵌合スライド部301に、スライドさせて嵌合されるように、略T字状に形成されている。
前記連結片40の長手幅hは、前記嵌合スライド部301の長手幅Hに略一致した寸法となっている。
なお、図示は省略するが、前記環状体3Aの嵌合スライド部301に対する連結片40、40の嵌合を補強する手段として、前記環状体3Aの外周30から連結片40、40に向けてイモネジを打込方法、連結片40、40の略T字の頂面と嵌合スライド部301間にビード等の弾性材を介在させる方法等がある。
【0026】
前記照明装置5は、図5(B)に示したようにLEDプレート50を配置するアルミ形材51と、LEDプレート50をアルミ形材51に押し付ける線材52、52と、アルミ形材51の端部まで充填されるコーティング材53から形成されている。
前記LEDプレート50は、LEDチップを電極パターンが描かれた基板に直接配置したモジュールから構成される。具体的には、LEDプレート50は、例えば配線パターン及びアンカー部が形成される基板と、前記配線パターン上に施される補助メッキ及び金メッキを介して電極が接続されるLEDチップからなる。ここにLEDチップは、単一の発光色のもの、赤色、緑色及び青色に発光する各チップを並べたマルチタイプのもの等がある。前記LEDチップの周囲には、レンズ状(凸状)のコーティング層が形成されている。
【0027】
以上のように構成される前記照明装置5は、12チップ、16チップ又は20チップ等で、必要に応じて任意のチップ数を単位に構成される。
また、図示は省略するが、前記照明器具5は基盤連結部を介して、長尺状に接続することもできる。
【0028】
前記板状材6は、典型的にはガラス板から構成されており、立体物に物を載せる場合の載置台となったり、立体物をディスプレイ装置とする場合には、商品陳列用の棚とすることができる。
前記板状材6の材質によって、前記照明装置5からの照射光の多様な演出が可能となっている。
例えば、前記開口22の挟込片220、220間に透明ガラス板をセットすれば、前記照明装置5により前記縁60を照射させ、その光を透明ガラス板に透過させることで、光の演出効果を高めることができる。
また、前記照明装置5からの照射光を前記板状材6の表面で反射させることもできる。
【0029】
以上のように構成させる組立セット1の効果を纏めると次のようである。
(1) 前記棒状体2に形成されている前記開口22は、棒状体2の内部空間21に収容される前記照明装置5の照射光をその設定された角度方向へ照射させることができ、多様な照射光による演出を可能にしている。
(2) 前記環状体3Aの嵌合スライド部301は、1フレームから各種立方体を組み立てる場合を想定して構成されるもので、三角柱及び四角柱及びこれら以外の立体物を組み立てる場合に、中心点に対し所定の角度毎等に形成すればよく、組立者の自由な組上げに資することができる。
(3) 前記板状材6の材質によって、前記照明装置5からの照射光の多様な演出が可能となっている。
【0030】
次に、上記組立セット1の組立方法について図4図6に基づき、1フレームを形成する場合から説明する。
一対の前記棒状体2、2と、それぞれ2つの環状体3Aと、一対の連結体4Aを準備する。
前記各棒状体2の端部23に対し、棒状体2の外周20に前記環状体3Aを所定の位置及び角度で固定するため、その外周20の嵌合凸部200と前記環状体3Aの嵌合凹部310を嵌合させる。
次に各環状体3の外周30に形成されている嵌合スライド部301に対し、連結体4Aの連結片40、40を連結させる。
【0031】
このように構成された1フレームの前記棒状体2を用い、新しい前記棒状体2と、それぞれ2つの環状体3Aと、一対の連結体4Aとで、次の1フレームを組み立てることで、組立セット1を組み立てる者が任意に、自由に立体物を組立てることができるようになっている。
【0032】
前記照明装置5を棒状体2に収容する場合には、前記棒状体2と前記環状体3Aとを嵌合させる前に、図5(A)のように前記棒状体2の何れかの端部23からその取付溝240にアルミ形材51をスライドさせて取り付ける。
【0033】
前記板状材6は、環状体3Aに連結体4Aを連結させる前に、その板状材6の縁60を挟込片220、220で挟み込ませる。この場合、必要に応じて縁60と挟込片220、220のスペースは、ビード等の弾性材で埋めればよい。
【0034】
また、図6に図示したように、環状体3の嵌合スライド部301に、足材7を取り付けることもできる。この実施形態では、足材7の長尺方向の長さは、環状体3の長手幅Hとほぼ同じであるが、使用目的や設置条件によっては、棒状体2の長尺方向の長さとほぼ同じにしてもよい。
この足材7は、床面に対する足として立体物を安定させたり、壁等に立体物を固定する場合の固定媒介物とさせたり、立体物に板状材等を載せる場合に安定させたりするもので、略C字状に形成され、その両端部に連結体4Aの連結片40と同様の連結片70が形成されている。
また、図6のように、環状体3の端部を化粧するための端材8を用いてもよい。
【0035】
以上の組立方法によれば、
(4) 組立セット1は、棒状体2、環状体3A及び連結体4Aの1フレーム毎の嵌合の作業のみで簡単に完成させることができる。
【0036】
以上の構成及び組立方法により作成される立体物の構成例について、図7図22に基づいて説明する。
図7図9は、正三角柱状に組立てられた立体物9Aを図示するもので、図8のように各棒状体2に前記照明装置5が収容され、図9のように板状材6が取り付けられる場合には、板状材6に載せられる商品等に対して、3方向から照射光が照射され、商品に対する光の演出を創作することができる。
【0037】
図10は、二等辺三角柱状に組立てられた立体物9Bであり、足材7を介して壁等に固定され、棒状体2に洋服等を吊り下げることができるハンガーユニットとなっている。
なお、この場合、連結体4Bの断面方向の長さは、前記連結体4Aよりも長くなっている。
【0038】
図11は、図10と同様に二等辺三角柱状に組立てられた立体物9Bを図示するもので、足材7を介して壁等に固定され、且つ、板状材6を取り付けて壁面棚ユニットとして使用できるもので、板状材6に載せられる商品等に対し、左右方向から照射光を照射させ、また、上下方向からの視線を意識させる光の演出が可能となっている。
【0039】
図12は、図10と同様に二等辺三角柱状に組立てられた立体物9Bを図示するもので、足材7を介して床面等に安定的に配置することができる床置シューズラックとなっている。
かかる床置シューズラックの板状材6に載せられるシューズが、前記照明装置5の照射光により、照射されることにより、例えば商品自体を浮き上がらせること等の光の演出が可能となっている。
【0040】
図13図14は、正四角柱状に組立てられた立体物9Cを図示するもので、図14のように各棒状体2に前記照明装置5が収容され、且つ板状材6が取り付けられてディスプレイ装置となっている。
【0041】
図15は、正四角柱状に組立てられた立体物9Cを上下に重ねたものを図示するもので、各棒状体2に前記照明装置5が収容され、且つ板状材6が取り付けられて、ディスプレイ装置となっている。なお、筋交いとして補強用の前記環状体3A及び連結体4Cが取り付けられている。
【0042】
図16は、正四角柱状に組立てられた立体物を上下左右に組立てて、展示台ユニット9Dとしたものを図示し、左右の脚部の各棒状体2に前記照明装置5が収容され、且つ板状材6が取り付けられている。
【0043】
図17は、正四角柱状に組立てられた立体物を上下に多段的に組立てた床置棚ユニット9Eを図示し、各棒状体2に前記照明装置5が収容され、且つ板状材6が取り付けられている。よって各板状材6に配置されている商品等のライトアップが可能となっている。
なお、床置棚ユニット9Eを足材7を介して壁等に固定して、立体物としての安定を図ることもできる。
【0044】
図18は、別例の連結体4Dを用いた四角柱状の立体物9Fを図示するもので、連結体4Dは、図19のように前記照明装置5の配線を収容する溝41とこの溝41をカバーするビード材42を備え、取付金具43を介して、前記環状体3Aの外周30の嵌合スライド部301に固定されている。
【0045】
図20乃至図22は、1フレームから構成される平面状の立体物9Gを図示するもので、前記連結体4Aにかわり湾曲状の連結体4Eが用いられている。
また、板状材6Aも多面的に構成され、前記照明装置5からの照射光を前記板状材6Aの表面で反射させて、光の演出効果を高めており、例えば文具等を載せるトレ−として利用することができる。
【0046】
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において、通常の知識を有する者により可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 組立セット
2 棒状体
20 外周 21 内部空間
22 開口 23 両端 24 内周
200 嵌合凸部 201、201 谷部
202、202 山部 203 円周弧
203α 円周角 220、220 挟込片
240 取付溝
3 3A 3B 環状体
30 外周
300 外周面 301 嵌合スライド部
310 嵌合凹部 311 311 山部
4 4A 4B 4C 4D 4E 連結体
40 40 連結片 41 溝
42 ビード材 43 取付金具
5 照明装置
50 LEDプレート 51 アルミ形材
6 6A 板状材 60 縁
7 足材 70 連結片
8 端材
9A 9B 9C 9D 9E 9F 9G 立体物
9D 展示台ユニット
9E 床置棚ユニット
H h 長手幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22