(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、釜を使って米を炊く場合には、釜の半球状の底部全体に熱を均等に伝えることができるため、平坦な底部を有する一般的な調理鍋と比較して良好に調理することができる。一方、特許文献1に記載される従来の一般的な電磁調理器は、平板状の加熱部の上に調理鍋を載置する構造であり、調理鍋の底面のみを加熱する構成をとるため、調理鍋に対して均等に熱を伝え難い。平坦な底部を有する一般的な調理鍋を用いた場合でも、電磁調理器から調理鍋に対して、より均等に熱を伝えることができることが望ましい。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、調理鍋に対してより均等に熱を伝えることができる電磁調理器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る電磁調理器は、調理鍋を載置し加温するための電磁調理器であって、前記調理鍋が載置されたときに前記調理鍋の底面部と対向する平面部と、前記平面部から立設され、前記調理鍋が載置されたときに前記調理鍋を収容して前記調理鍋の側面部と対向する枠体部と、前記平面部に設けられ、誘導加熱方式によって前記調理鍋の底面部を加温する第1加温部と、前記枠体部に設けられ、前記誘導加熱方式とは異なる手法によって前記調理鍋の側面部を加温する第2加温部と、を備え
、前記枠体部は、前記枠体部の内周面を形成する内枠と、前記枠体部の外周面を形成する外枠と、前記内枠及び前記外枠の間に配置され、前記内枠及び前記外枠を支持するフレーム構造物と、を有し、前記枠体部は、前記平面部と接続する側とは反対側の端部にて前記内枠、前記外枠、及び、前記フレーム構造物の端部の全体を包囲するよう形成される上枠と、前記フレーム構造物に設けられ、前記フレーム構造物の外周面の周方向に沿って内周面側に凹んで形成される窪み部と、前記窪み部にて前記フレーム構造物と前記上枠とを固設する固設手段と、を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第1加温部を用いた調理鍋の底面部への加温に加えて、さらに第2加温部を用いた調理鍋の側面部への加温を併せて行うことが可能となるので、従来の平板状の電磁調理器と比較して、調理鍋に対してより一層均等に熱を加えることができる電磁調理器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。なお、以下の説明では、
図1の上方向を、電磁調理器1が作業台等に設置された状態における高さ方向の上側と表現し、
図1の下方向を高さ方向の下側と表現する。
【0014】
電磁調理器1は、調理鍋20を載置し加温するための装置である。電磁調理器1が加温対象とする調理鍋20は、底面部20Aと側面部20Bとを備える略円柱形をとり、例えば鋳造鉄製である(
図2参照)。電磁調理器1は、例えば家庭用電源により駆動可能な単体の装置として構成することができる。本実施形態の電磁調理器1は、調理鍋20を載置した際に、調理鍋20の底面部20A及び側面部20Bを包囲し、底面部20A及び側面部20Bを共に加温することができるよう構成されるものである。
図1に示すように、電磁調理器1は、本体部2と、操作部3とを備える。
【0015】
本体部2は、加温対象である調理鍋20を収容して加温する部分である。本体部2は、
図1及び
図2に示すように、調理鍋20の形状に対応して形成された収容空間を有し、高さ方向上側の開口から調理鍋20をこの収容空間に収容できるよう構成されている。本体部2は、平面部4と枠体部5とを備える。平面部4は、本体部2の高さ方向下側に配置される平板状の部材であって、調理鍋20が載置されたときに調理鍋20の底面部20Aと対向する部分である。平面部4の高さ方向上側の主面は、本体部2による調理鍋20の収容空間の底面にもなる。枠体部5は、平面部4から高さ方向上側に立設され、調理鍋20が載置されたときに調理鍋20を収容して、調理鍋20の側面部20Bと対向する部分である。枠体部5は、略円筒形の部材である。枠体部5の内周面は、本体部2による調理鍋20の収容空間の側面にもなる。
【0016】
枠体部5は、
図2〜
図5に示すように、内枠5A、外枠5B、フレーム構造物5C、及び、上枠5Dを一体的に組み立てて構成されている。内枠5A及び外枠5Bは、略円筒形状の部材であり、枠体部5の円筒形状の中心軸に対して略同心円状に配置される。内枠5Aが枠体部5の内周面を形成し、外枠5Bが枠体部5の外周面を形成している。本体部2の内枠5Aは例えばアルミニウム材等の金属製であり、本体部2の外枠5Bは例えば樹脂製である。
【0017】
フレーム構造物5Cは、内枠5Aと外枠5Bとの間に配置され、枠体部5に内蔵される部材である。フレーム構造物5Cは、高さ方向上側の端部において内枠5A及び外枠5Bを保持することができるよう構成されている。内枠5A、外枠5B、及びフレーム構造物5Cは、高さ方向下側の端部において、平面部4に直接固設されるか、または、これらを支持する他の構造物を介して平面部4に固定される。このように、内枠5A及び外枠5Bを支持するためのフレーム構造物5Cを枠体部5の内部に内蔵する構成とすることで、枠体部5の外径(すなわち製品外径)を小さくすることができ、枠体部5を薄型化することができる。
【0018】
上枠5Dは、環状の部材であり、内枠5A、外枠5B、及びフレーム構造物5Cの高さ方向上側の端部と連結されている。上枠5Dは、
図1、
図2に示すように、内枠5A、外枠5B、及びフレーム構造物5Cの高さ方向上側(枠体部5が平面部4と接続される側とは反対側)の端部の全体を包囲するよう形成されている。すなわち、上枠5Dは、枠体部5の開口側の淵部を形成している。
【0019】
上枠5Dは、
図3及び
図5に示すように、例えばネジ5E(固設手段)を締結することよってフレーム構造物5Cに連結固定されている。本実施形態では、
図3及び
図5に示すように、フレーム構造物5Cには、外周面の周方向に沿って、内周面側に凹んだ複数の窪み部5Fが形成され、この窪み部5Fにネジ5Eの締結のためのスペースが設けられている。これにより、ネジ5Eの締結のための部分をフレーム構造物5Cの内周面側または外周面側に突設する必要がなくなるので、枠体部5をさらに薄型化することができ、装置サイズの縮小化を図ることができる。上枠5Dは、
図2、
図4、
図5に示すように、フレーム構造物5Cに保持されている内枠5A及び外枠5Bと嵌合されている。なお、フレーム構造物5Cと上枠5Dとは、相互に固着した状態にできればよく、ネジ締結以外の固設手段によって相互に固着する構成とすることもできる。
【0020】
上枠5Dは、その全体を金属製とする構成であるが、使用者が触れやすい天面(高さ方向上側の端面)の外側半分を樹脂製とし、これにより、電磁調理器1の動作中に使用者が触れても熱さを感じにくい構成とすることもできる。また、上枠5Dは、天面の内側半分にゴム材や樹脂材を貼り付け、これにより、調理鍋を本体部2に出し入れする際に傷が付きにくい構成とすることもできる。
【0021】
平面部4には、IH(Induction Heating:誘導加熱)コイル6(第1加温部)が設けられている。IHコイル6は、誘導加熱方式によって、平面部4に対向している調理鍋の底面部を加温することができる。
【0022】
枠体部5の内枠5Aには、サイドヒーター7(第2加温部)が設けられている。サイドヒーター7は、調理鍋が載置されたときに調理鍋の側面部の周方向に沿って周回するよう配置される電熱線7Aの発熱によって、枠体部5の内周面と対向している調理鍋の側面部を加温する。サイドヒーター7の電熱線7Aは、調理鍋が載置されたときに、調理鍋の側面部のうち底面部に近い側の部分に配置されるのが好ましい。本実施形態では、
図1、
図2に示すように、サイドヒーター7の電熱線7Aは、枠体部5の高さ方向の中間位置より平面部4側の位置において2本配置されている。2本の電熱線7Aのそれぞれは、枠体部5の内周面に沿って環状に形成され、高さ方向に等間隔に離間して配置されている。
【0023】
操作部3は、電磁調理器1の加熱調理の制御、具体的にはIHコイル6及びサイドヒーター7の動作を制御するための情報の入力と出力とを行う。操作部3は、電磁調理器1の使用者から操作指令を受け付ける入力手段として、複数のボタン8を備える。各ボタン8には、例えば内部にLEDが内蔵され、例えば必要な操作の対象となるボタン8のみを点灯させることによって、使用者に操作入力を促すことができる。
【0024】
操作部3は、ユーザへ情報を提示する出力手段として、複数の表示部9や、7セグメントディスプレイ10を備える。表示部9は、LEDなどの光源を用いて予め印字された文字、数字、記号などを点灯させることによって、所定の情報を表示することができる。7セグメントディスプレイ10は、それぞれ個別に点灯・消灯できる7つのセグメントを一組として構成される表示装置であり、各セグメントを選択的に点灯させることによって各組ごとにアラビア数字の一文字を表示することができる。7セグメントディスプレイ10の各セグメントも、表示部9と同様にLEDなどの光源を用いて発光させるよう構成される。表示部9、7セグメントディスプレイ10は、共に樹脂製レフレクタを用いて文字やセグメントを均一に光らせることができるよう構成されている。
【0025】
7セグメントディスプレイ10は、操作部3とは別部品で形成される。操作部3と7セグメントディスプレイ10は個別に製造され、その後に7セグメントディスプレイ10が操作部3の所定領域に取り付けられて、両者が一体的に構成される。7セグメントディスプレイ10は、ボタン8や表示部9など操作部3の他の発光要素と比較して、光源や発光機構を小型化して構成されており、これにより操作部3の小型化が図られている。
【0026】
電磁調理器1の内部には制御装置(図示せず)が内蔵されている。制御装置は、電磁調理器1の加熱調理の制御、具体的にはIHコイル6及びサイドヒーター7の動作や、操作部3の入出力を制御する。
【0027】
上記のような構成をとる電磁調理器1は、調理鍋20が本体部2に載置された状態で、操作部3を介して使用者から操作指令が入力されると、その操作指令に応じて制御装置により操作部3の表示や、IHコイル6及びサイドヒーター7の動作が制御され、調理鍋20の加熱調理の手順に沿った適切な動作を実行することができる。
【0028】
次に本実施形態に係る電磁調理器1の効果について説明する。本実施形態の電磁調理器1は、調理鍋20が載置されたときに調理鍋20の底面部20Aと対向する平面部4と、平面部4から立設され、調理鍋20が載置されたときに調理鍋20を収容して調理鍋20の側面部20Bと対向する枠体部5と、平面部4に設けられ、誘導加熱方式によって調理鍋20の底面部20Aを加温するIHコイル6と、枠体部5に設けられ、調理鍋20が載置されたときに調理鍋20の側面部20Bの周方向に沿って周回するよう配置される電熱線7Aの発熱によって調理鍋20の側面部20Bを加温するサイドヒーター7と、を備える。
【0029】
従来の平板状のIH調理器などは、載置された調理鍋20の主に底面部20Aのみを加熱するため、調理鍋20に均等に熱を加え難い。これに対して本実施形態の電磁調理器1は、上記の構成によって、IHコイル6を用いた調理鍋20の底面部20Aへの加温に加えて、さらにサイドヒーター7を用いた調理鍋20の側面部20Bへの加温を併せて行うことが可能となる。これにより、従来の平板状のIH調理器と比較して、調理鍋20に対してより一層均等に熱を加えることができる。さらに、調理鍋20の底面部20AをIHコイル6で加温し、側面部20Bをサイドヒーター7で加温するので、調理鍋20の底面部20Aの加温制御と、側面部20Bの加温制御とを個別に行うことが可能となり、より木目細かい加温制御が可能となる。
【0030】
さらに、本実施形態の電磁調理器1は、従来の平板状のIH調理器と比較して、調理鍋20を包囲する枠体部5があるため、加熱調理中に調理鍋20が露出する部分を縮小できる。これにより、例えば電磁調理器1が利用される室内のエアコン風などの影響によって、加熱調理中に調理鍋20が冷却されることを好適に防止できるので、特に弱火で調理する場合に熱量が不足して調理を失敗するような事態を回避でき、弱火調理の出来上がりを安定化できる。
【0031】
また、本実施形態の電磁調理器1において、サイドヒーター7の電熱線7Aは、調理鍋20が載置されたときに、調理鍋20の側面部20Bのうち底面部20Aに近い側の部分(すなわち平面部4側の部分)に配置されるのが好ましい。この構成により、調理鍋20の内部における底面側と開口部側との間に温度差を好適に発生させることができ、熱対流の発生を促進できるので、調理鍋20による加熱調理をより一層良好に行うことができる。
【0032】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【0033】
上記実施形態では、調理鍋20の側面部20Bを加温する構成としてサイドヒーター7を適用し、電熱線7Aの発熱により加温を行う構成を例示したが、調理鍋20の側面部20Bを加温する手段は、IHコイル6のような誘導加熱方式とは異なる手法であれば、これ以外の構成とすることも可能である。