(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6373976
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】紡績編み機用のドラフト装置
(51)【国際特許分類】
D01H 1/115 20060101AFI20180806BHJP
【FI】
D01H1/115 A
【請求項の数】5
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2016-513261(P2016-513261)
(86)(22)【出願日】2014年4月11日
(65)【公表番号】特表2016-521322(P2016-521322A)
(43)【公表日】2016年7月21日
(86)【国際出願番号】EP2014057362
(87)【国際公開番号】WO2014183935
(87)【国際公開日】20141120
【審査請求日】2017年3月31日
(31)【優先権主張番号】102013104993.1
(32)【優先日】2013年5月15日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】591027710
【氏名又は名称】ジプラ パテントエントビクルングス−ウント ベタイリグングスゲゼルシャフト エムベーハー
【氏名又は名称原語表記】SIPRA PATENTENTWICKLUNGS−UND BETEILIGUNGS−GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG
(74)【代理人】
【識別番号】100069556
【弁理士】
【氏名又は名称】江崎 光史
(74)【代理人】
【識別番号】100111486
【弁理士】
【氏名又は名称】鍛冶澤 實
(74)【代理人】
【識別番号】100173521
【弁理士】
【氏名又は名称】篠原 淳司
(74)【代理人】
【識別番号】100191835
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 真介
(74)【代理人】
【識別番号】100153419
【弁理士】
【氏名又は名称】清田 栄章
(72)【発明者】
【氏名】フラート・アクセル
【審査官】
▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】
独国特許出願公開第4032117(DE,A1)
【文献】
国際公開第2009/026734(WO,A1)
【文献】
独国特許出願公開第19500036(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01H 1/00−17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
延伸機(11)を備えた紡績編み機用のドラフト装置であって、
この延伸機により、少なくとも二つの粗糸が繊維ストランドを形成するまで平行に伸長可能であり、かつ延伸機の出口に、伸ばされた繊維ストランドの各々のための、互いに平行に配置された撚りノズル(19,20)を備えたノズルユニット(12)が配置されており、このノズルユニット内で、繊維ストランドが、仮撚りを備えており、かつ導管(16,17)を介して編み機の編み針(18)に供給されるドラフト装置において、
ノズルユニット(12)が撚りノズル(19,20)の入口の間に各々板状の分離突出部(21)を備えており、この分離突出部は、延伸機(11)の出口側ローラ対(15)まで達しており、繊維ストランドの横繊維が誤った撚りノズル(19,20)内へ達し得ないように、撚りノズル(19,20)の間の中央で撚りノズル(19,20)のためのケーシング(22)に配置されていることを特徴とするドラフト装置。
【請求項2】
分離突出部(21)が出口側ローラ対(15)の軸に対して垂直に向けられていることを特徴とする請求項1に記載のドラフト装置。
【請求項3】
分離突出部(21)が尖端部(23)を備えており、この尖端部が出口側ローラ対(15)のローラ(15.1,15.2)間の三角形の隙間部分内に突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のドラフト装置。
【請求項4】
尖端部(23)の両側面(24,25)が、出口側ローラ対(15)の両ローラ(15.1,15.2)の円筒表面に対応するように曲げられていることを特徴とする請求項3に記載のドラフト装置。
【請求項5】
少なくとも一つの分離突出部(21)が、金属板から製造されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のドラフト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、延伸機を備えた紡績編み機用のドラフト装置であって、この延伸機により、少なくとも二つの粗糸が繊維ストランドを形成するまで平行に伸長可能であり、かつ延伸機の出口に、伸ばされた繊維ストランドの各々のための、互いに平行に配置された撚りノズルを備えたノズルユニットが配置されているドラフト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このようなドラフト装置は、例えば特許文献1から公知である。ほぼ平行に向けられた繊維を備えた、粗糸から製造された繊維ストランドから、編み機の編み針に供給するためにドラフト装置は使用される。このような繊維ストランドから製造される編み物は、従来の糸から製造された編み物の表面と比較して、明らかに柔かい表面を備えている。空間条件は特に丸編み機では制約されているので、ドラフト装置により少なくとも二つの繊維ストランドは、互いに平行に伸ばされ、撚りノズルにより仮撚りを備えており、続いて隣接した編み位置の編み針に供給される。この目的で、負圧装置と接続されたノズルユニットは、延伸機により作られた二つの繊維ストランドの各々のための撚りノズルを備えている。
【0003】
公知のドラフト装置の場合、繊維ストランドの繊維が隣接したノズルにより取込まれると、その際、たびたび故障となる。繊維ストランドに割当てられたノズルが詰まらされていると、この問題がとりわけ生じる。
【0004】
特許文献2からはリング精紡機が知られており、このリング精紡機は、下側ローラとしての一貫した多孔ローラと二つの繊維ストランドを平行に伸ばすための、多孔ローラと協働する上側ローラとを備えている。糸切れの場合、両繊維ストランドは共通の吸引管により吸引される。各々別の糸の横繊維により平行に形成された両糸の不利な影響は、吸引管の出口に配置された分離板により防止され、この分離板は、形成される両方の糸が多孔ローラから剥がれる多孔ローラの所まで延在する。糸は、ここではしかし、吸引管によってはさらに搬送されず、多孔ローラにより意のままに排出される。吸引管は糸切れの糸の導出だけに使用されるにすぎず、一つの吸引管が両方の糸のために設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際特許出願公開第2009/026734号公報
【特許文献2】独国特許出願公開第19500036号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の根底を成す課題は、繊維ストランド間の横繊維によるノズルユニットの故障を防止する、編み機のためのドラフト装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題は、延伸機を備えた紡績編み機用のドラフト装置であって、この延伸機により、少なくとも二つの粗糸が繊維ストランドを形成するまで平行に伸長可能であり、かつ延伸機の出口に、伸ばされた繊維ストランドの各々のための、互いに平行に配置された撚りノズルを備えたノズルユニットが配置されているドラフト装置において、ノズルユニットが撚りノズルの入口の間に各々板状の分離突出部を備えており、この分離突出部が延伸機の出口側ローラ対まで達していることを特徴とするドラフト装置を備えていることにより解決される。
【0008】
本発明によるドラフト装置の場合、ノズルユニットの撚りノズル入口の間の分離突出部により、
誤った撚りノズル内に達する繊維ストランドの横繊維による糸の欠陥は阻止され得る。撚りノズルの一つが詰まると、そこに割当てられる繊維ストランド
が隣接した撚りノズルによって吸引される
ことができず、このノズル
が詰まる
ことも、あるいはこの
ノズルにより作られる糸が太くなる
こともできない。
【0009】
分離突出部が出口側ローラ対の軸に対して垂直に向けられていると、分離突出部の両側まで、繊維ストランドを案内するための均整のとれた条件が生じる。
【0010】
分離突出部の有効性を高めるために、分離突出部は尖端部を備えており、この尖端部は出口側ローラ対のローラ間の三角形の隙間部分内に突出している。このようにして、分離突出部は出口側ローラ対の両ローラに密接するように近づいており、それにより分離突出部の分離する作用は改善される。その際、尖端部の両側面が出口側ローラ対の両ローラの円筒表面に対して少なくとも部分的に平行に延びていることにより、分離突出部の分離機能の別の最適化が達せられる。この処置により、分離突出部は出口側ローラ対の両ローラに対して等間隔を有しており、それに加えて、この間隔は極めて小さく保持されることができる。これにより、分離突出部により互いに分離される両撚りノズルの吸引作用は、出口側ローラ対の両ローラ間で抜け出す各々別の繊維ストランドまで広がる恐れはない。
【0011】
少なくとも一つの分離突出部は、好ましくは両撚りノズルのためのケーシングに配置されていてもよい。ケーシングにおいて、分離突出部は問題なく固定されることができ、かつ延伸機の出口側ローラ対に対して調節されることができる。分離突出部は両撚りノズルのためのケーシングと一体的に構成されてもよい。好ましい態様において、分離突出部は金属板部材であり、この金属板部材は例えば型抜きにより製造され、かつ二つの撚りノズルの間の中央に配置されてもよい。
【0012】
以下にドラフト装置の好ましい実施例を図に関連付けて詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】編み機のドラフト装置と針の概略側面図である。
【
図3】
図1のドラフト装置のノズルユニットと出口側ローラ対を上から見た斜視図である。
【
図4】
図1のドラフト装置のノズルユニットの個別斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ドラフト装置10は、
図1によれば延伸機11とノズルユニット12を備えている。延伸機11は図示した例においては、入口側ローラ対13、二重エプロンローラ対14、ならびに出口側ローラ対15を有する三シリンダ式延伸機である。ローラ対13,14および15の上側シリンダと下側シリンダの間では、二つの平行な繊維ストランド(図示していない)が伸ばされ、かつノズルユニット12に供給される。ノズルユニット12内では、繊維ストランドが仮撚りを備えており、かつ導管16
,17を介して図示していない編み機の
編み針18に供給される。
【0015】
図3と4からより良く認められるように、ノズルユニットは二つの撚りノズル19,20を備えており、これらの間
で、分離突出部21が撚りノズル19,20のためのケーシング22に配置されている。分離突出部21が尖端部23を備えており、この尖端部の側面24,25が出口側ローラ対15の両ローラ15.1,15.2の円筒表面に対応するように曲げられていることが、特に
図2から明らかである。それにより、分離突出部21とローラ15.1及び15.2の間の均等な間隔が生じる。これにより、分離突出部21は両繊維ストランドの搬送経路を分離する分離突出部の作用を最適に発揮することができる。繊維ストランドは、各々隣接した撚りノズル19,20により吸引される恐れはない。
【0016】
図3と4から明らかなように、分離突出部21は板状に構成されており、かつ撚りノズル19,20の間の中央でケーシング22に配置されている。分離突出部はケーシング22に接着、溶接あるいは半田付けで固定されている金属板部材であるのが好ましい。