(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
左フェンダが前方向に下向き傾斜しているフェンダ上面を有し、前記左パネルが前記フェンダ上面に沿って設けられており、前記左パネルは前記ディスプレイユニットを装着するための傾斜取付面を有する上方に突き出した取付台を備えている請求項1に記載の草刈機。
前記フェンダ上面は、前記ディスプレイユニットの位置より前方の第1上面と前記ディスプレイユニットの位置より後方の第2上面とからなる機体前後方向に延びた曲面として形成され、前記第1上面の曲率は、前記第2上面の曲率より大きくなっている請求項2に記載の草刈機。
前記ディスプレイユニットの画面の周囲に報知デバイス群が配置され、前記ディスプレイユニットの画面と前記報知デバイス群とによって報知ユニットが構築されている請求項1から4のいずれか一項に記載の草刈機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記実情に鑑み、運転者が視線を真っ直ぐ前の方向と斜め横方向との間を頻繁に移動させることなしに、既刈エリアと未刈エリアとの境界線の確認及び草刈機の運転情報の確認が可能になることが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前輪と後輪とによって懸架された機体フレームにモーアユニットが装備された、本発明による草刈機は、前記モーアユニットより後方の位置で前記機体フレームに設けられた運転座席と、前記運転座席の左側に位置する左パネルと、前記モーアユニットの左前コーナ部と前記運転座席のシートバック中央上部とを結ぶ線が通過する前記左パネルの領域に、その画面が前記シートバック中央上部を向くように配置されたディスプレイユニットとを備え
、前記左パネルに、左手操作用変速レバーを上方に通過させる開口部が形成され、前記開口部は、平面視において前記線と重複しない位置に形成されている。
【0007】
基本的に、芝刈作業では、前進方向で機体の左側に既刈エリアと未刈エリアとの境界線が来るように操縦され、運転者は、既刈エリアと未刈エリアとの境界線とモーアユニットによる刈幅の端部が形成されるモーアユニットの左前コーナ部とを注視することになる。
本発明の構成によれば、運転者がモーアユニットの左前コーナ部と運転座席のシートバック中央上部とを結ぶ線が通過する左パネルの領域にディスプレイユニットが配置されているので、モーアユニットの左前コーナ部への運転座席に座った運転者の視線の途中にディスプレイユニットの画面が位置することになる。したがって、運転者は視線を移動することなしに、既刈エリアと未刈エリアとの境界線への刈幅端部の重なり具合とディスプレイユニットの画面を通じて表示される草刈機の走行情報の両方を確認することができる。
【0008】
本発明の好適な実施形態の1つでは、左フェンダが前方向に下向き傾斜しているフェンダ上面を有し、前記左パネルが前記フェンダ上面に沿って設けられており、前記左パネルは前記ディスプレイユニットを装着するための傾斜取付面を有する上方に突き出した取付台を備えている。この構成では、左フェンダのフェンダ上面が前方向に下向き傾斜しているので、モーアユニットの左前コーナ部への運転者の視界を遮る可能性が低くなる。しかしながら、ディスプレイユニットが装着される取付台はフェンダ上面から上方に突き出していることから、ディスプレイユニット自体は、運転者のモーアユニットの左前コーナ部への視界内に入るので、ディスプレイユニット画面は十分に確認できる。
【0009】
左フェンダの前側部分が高くなっていると、運転者のモーアユニットの左前コーナ部への視界を悪くする。この問題を解決するため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記フェンダの上面は、前記ディスプレイユニットの位置より前方の第1上面と前記ディスプレイユニットの位置より後方の第2上面とからなる機体前後方向に延びた曲面として形成され、前記第1上面の曲率は、前記第2上面の曲率より大きくなっている。
【0010】
草刈機の操縦システムとして、ステアリングホイール操作方式と左右一対の操縦レバーからなるレバー操作方式とがあり、後者を採用した場合、運転座席の左側前方には左手操作用変速レバーが配置され、運転座席の右側前方には右手操作用変速レバーが配置される。このようなケースにおける、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記左パネルにおける前記取付台の前方で機体中心寄りの領域に、
前記開口部が形成され、前記左手操作用変速レバーは前記開口部の上方で機体中心の方に屈曲している。この構成により、左手操作用変速レバーの開口部とディスプレイユニット装着部とを1つの左パネルによって作り出すことができる利点が得られる。
【0011】
操縦中の運転者に知らせるべき情報には、エンジン回転数、走行速度、冷却水温度、バッテリ残量、燃料残量など種々のものがあるので、ディスプレイユニットの表示画面の限られた面積にその全てを表示することは困難であるだけでなく、別個に構成された警告灯のような報知デバイスによる報知が適することもある。このことから、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記ディスプレイユニットの画面の周囲に報知デバイス群が配置され、前記ディスプレイユニットの画面と前記報知デバイス群とによって報知ユニットが構築されている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明による草刈機の具体的な実施形態を説明する前に、
図1を用いて、本発明を特徴付けている、運転のための各種情報を表示するディスプレイユニット81の配置を説明する。
図1で示された草刈機は模式化されており、機体前後方向に延びた機体フレーム2、シートクッション53Aとシートバック53Bとからなる運転座席53、モーアユニット6、後輪12、左フェンダ17Aと右フェンダ17Bとからなるフェンダ17などが図示されているだけである。
なお、この明細書において、原則的には、前後方向は芝刈機の長手方向(走行方向)を意味し、横方向(左右方向)は芝刈機の幅方向(前後方向に直交する方向)を意味し、上下方向は、地面(水平面)に対する鉛直方向を意味する。
【0014】
モーアユニット6の左前コーナ部LFCは、これから走行しようとする既刈エリアと未刈エリアとの境界線が現れるエリアであり、運転者はこの境界線をモーアユニット6による刈幅の左側端部がわずかに重なるように操縦する。
【0015】
左フェンダ17Aの上面170には左パネル8が装着されており、この左パネル8に液晶等で構成されるディスプレイユニット81が、その画面810がシートバック53Bの上部の中央領域であるシートバック中央上部SBCの方を向くように配置されている。シートバック中央上部SBCは、着座した運転者の肩より上方の部位が対向する領域である。この配置構成により、ディスプレイユニット81の画面810が運転座席53に着座した運転者の顔の方を向くことになる。さらに、ディスプレイユニット81は、モーアユニット6の左前コーナ部LFCとシートバック中央上部SBCとを結ぶ線LSがディスプレイユニット81の画面810を通過するように、位置決めされている。このことは、運転座席53に着座した運転者が左前コーナ部LFCを注視する視界内にディスプレイユニット81の画面810が入ることを保証する。このようなディスプレイユニット81配置構成によって、運転者の同一方向の視線でもって、既刈エリアと未刈エリアとの境界線の確認及び走行中の草刈機の運転情報の確認が可能になる。
【0016】
左フェンダ17Aの前方向に下向き傾斜しているフェンダ上面170に、左パネル8Aが設けられている。さらに、左パネル8Aには上方に突き出した取付台82が形成されている。取付台82には、ディスプレイユニット81を適正な姿勢で装着するための傾斜取付面が形成されている
【0017】
フェンダ上面170は、ディスプレイユニット81の位置より前方の第1上面171とディスプレイユニット81の位置より後方の第2上面172とからなる機体前後方向に延びた曲面として形成されている。第1上面171の曲率は、第2上面172の曲率より大きくなっており、フェンダ上面170は、ディスプレイユニット81の位置より前方で急激に下方に落ち込んでおり、運転者の左前コーナ部LFCに対する視界を妨げることを低減している。
【0018】
次に、図面を用いて、本発明による乗用草刈機の具体的な実施形態の1つを説明する。この実施形態では、
図1を用いて説明した構造と配置が採用されている。
図2は、草刈機の一例である、ゼロターンモ−アとも称される芝刈機の側面図であり、
図3は平面図である。
図2と
図3とに示されているように、芝刈機は、左右一対の前輪11を有する前輪ユニットと、回転駆動される左右一対の後輪12を有する後輪ユニットとによって対地支持された走行機体10を備えている。走行機体10は、ベース部材として機体フレーム2を有しており、前輪ユニットと後輪ユニットとの間で、モ−アユニット6がリンク機構14を介して機体フレーム2から吊り下げられている。走行機体10の機体前後方向中央領域に運転部5が配置されている。このため、運転部5では機体フレーム2の上に座席支持体52が固定されており(
図1参照)、座席支持体52の上面に運転座席53が設けられている。運転座席53は、運転者の臀部を保持するシートクッション53Aと、運転者の背中を保持するシートバック53Bとから構成されている。さらに座席支持体52の左右側面にはフェンダ17が形成されている。運転座席53の前方にステップ50が敷設されている。
【0019】
運転部5の後部にはロプス装置13が設けられている。走行機体10の後端領域にはエンジン3が配置され、エンジン3の前方やや下側にトランスミッション4が配置されている。トランスミッション4には、左後車軸伝動部4aと右後車軸伝動部4bが含まれている。
図3では左後車軸伝動部4aだけが点線で示されているが、機体右側には左後車軸伝動部4aと線対称となる位置に右後車軸伝動部4bが配置されている。左後車軸伝動部4aと右後車軸伝動部4bのそれぞれには、独立して操作可能な静油圧式変速機構(HST)が無段変速機構の一例として内装されている。HSTは、エンジン動力を正転(前進)状態及び逆転(後進)状態で、低速から高速まで無段階に変更して、後輪ユニットを構成する左右それぞれの後輪12に伝達することができる。これにより、左右の後輪12を両方が同じまたはほぼ同じ速度で前進方向に駆動することで直進前進が作り出され、左右の後輪12が同じまたはほぼ同じ速度で後進方向に駆動することで直進後進が作り出される。さらに、左右の後輪12の速度を互いに異ならせることで、走行機体10を任意の方向に旋回移動させることができ、例えば、左右の後輪12のいずれか一方を零速に近い低速にさせ、他方の後輪12を高速で前進側あるいは後進側に操作することで小回り旋回させることができる。さらに、左右の後輪12を互いに逆方向に駆動することで、走行機体10を左右の後輪12のほぼ中央部を旋回中心としてスピンターンさせることもできる。前輪ユニットは、左右一対のキャスタ輪11によって構成され、縦軸芯周りで向きを自由に変更することができるので、後輪ユニットの左側の後輪12及び右側の後輪12の駆動による走行方向に応じて向きが修正されることになる。
【0020】
トランスミッション4に対する変速操作、特に左後車軸伝動部4aと右後車軸伝動部4bに対する変速操作は、運転座席53の両側に配置された左右一対の変速レバー51によって行われる。変速レバー51を前後中立位置に保持すると、左後車軸伝動部4aと右後車軸伝動部4bとに内装された無段変速装置であるHSTの斜板位置が中立停止状態となる。変速レバー51を中立位置から前方に操作することでHSTの斜板位置が前進位置に回動して前進変速が実現し、後方に操作することでHSTの斜板位置が後進位置に回動して後進変速が実現する。
【0021】
図3に示すように、前記走行機体10の機体フレーム2は横幅の広い前フレーム21と横幅の狭い後フレーム22とで構成されている。前フレーム21及び後フレーム22は、機体前後方向に延びる左右一対の縦ビームと縦ビームを連結するクロスビームとからなる。前フレーム21の横幅(左右の縦ビームの間隔)は後フレーム22の横幅より大きく、平面視で後フレーム22の前部は前フレーム21の後部に入り込んでおり、図示されていない連結部材によって互いに連結されている。
【0022】
後フレーム22の中央にエンジン3が防振搭載されている。エンジン3の前壁の下部から前方に突き出しているクランク軸の延長部と同軸でトランスミッション4にエンジン動力を伝達する入力軸30がほぼ水平延びている。前輪11の乗り上げをできるだけ許すために走行機体10の後部の地上高さを高くすることが要求されることから、エンジン3は、トランスミッション4より地上から高い位置に配置されている。トランスミッション4のミッションケース40の前壁からはモーアユニット6に動力を伝達するPTO軸41が前方に突き出している。このPTO軸41とモーアユニット6のPTO入力部61とを接続するPTO中継軸62の傾斜角が大きくならないように、トランスミッション4の地上高さは低くなっている。
【0023】
図2に示されているように、エンジンルームを作り出すボンネット16は、後端フレーム220に固定されている後ボンネットである固定ボンネット16Bと、機体横断方向で水平に延びた開閉軸心Pbの周りで開閉する前ボンネットである可動ボンネット16Aとからなる。
【0024】
ロプス装置13は、
図2と
図3とに示されているように、左右一対の支柱13aと支柱13aの上端をつなぐ横部材13bとを有する。支柱13aは中間で揺動式に折り曲げ可能となっている。支柱13aの下半分である脚部131は、後フレーム22の上端とほぼ同じ高さ位置で内側に屈曲し、前フレーム21の後端に達するまで延びている。前フレーム21の後端とロプス装置13の脚部131とは連結ブラケットを介して連結されている。支柱13aの上半分である直線状の支柱部132は、脚部131と、揺動連結部を介して垂直姿勢と横向き(または下向き)姿勢との間で揺動可能に連結されている。
【0025】
前フレーム21には、運転座席53の足元領域にはステップ50が装着されている。運転座席53の左右にはフェンダ17が配備され、フェンダ17の下方には燃料タンク18がそれぞれ配備されている。ステップ50の前領域の中央近くにはブレーキペダル191が配置されている。ブレーキペダル191の横側には、ブレーキペダル191を踏込み位置に保持する駐車用のブレーキロックペダル192が配備されている。フェンダ17は、側面視で前下がりに湾曲しており、左フェンダ17Aの前方向に下向き傾斜しているフェンダ上面170に、左パネル8A、左側の変速レバー51が配置されている。
【0026】
図4には、運転座席53の左側領域が示されている。モーアユニット6の左側部分の左前には上述した左前コーナ部LFCが示されている。シートバック中央上部SBCと左前コーナ部LFCとを結ぶ線LSが実質的にディスプレイユニット81の画面810を通過している。フェンダ上面170は、ディスプレイユニット81の位置より前方の第1上面171とディスプレイユニット81の位置より後方の第2上面172とからなる機体前後方向に延びた曲面として形成され、第1上面171の曲率は、第2上面172の曲率より大きくなっている。この実施形態では、第1上面171は前下がりの傾斜角を大きくしながら前方に延びている(
図2参照)。これにより、運転者が左前コーナ部LFCを注視する際に、左フェンダ17Aが視界の邪魔をしない。
【0027】
ディスプレイユニット81を取り付けるための取付台82が、左パネル8Aの上面から突き出すように配置されている。
図3の矢視IVからみたディスプレイユニット81と取付台82との断面が
図5に示されている。取付台82は、左パネル8Aの上面に別部材で装着されている。取付台82に設けられた、傾斜取付面を形成する取付開口内に装着されるディスプレイユニット81が運転者から見易い姿勢となるように、取付台82は左パネル8Aの上面から立ち上がった形状を有する。
【0028】
図6に示すように、ディスプレイユニット81は、上カバー体811、下カバー体812、ディスプレイ枠体813、液晶パネル814からなる。ディスプレイ枠体813は、上カバー体811と下カバー体812とによってサンドイッチ状に挟み込まれる。上カバー体811と下カバー体812とは互いに同軸芯を有する4つの貫通孔に差し込まれる締結ボルトによって取付台82に共締めされる。液晶パネル814はディスプレイユニット81の画面810として機能する部材である。ディスプレイ枠体813には保護ガラスでカバーされた開口が形成されており、この開口に下方から液晶パネル814が装着される。
図6の例では、液晶パネル814に表示される表示内容は、車速、エンジン回転数、稼働時間、冷却水温度、燃料残量などである。
【0029】
図4に示されているように、ディスプレイユニット81の画面810の両側には、報知デバイス群としての報知ランプ群83が配置されている。
図6から明らかなように、この報知ランプ群83を構成する個別の報知ランプは、上カバー体811と下カバー体812とに形成された孔に挿入される。上カバー体811の各孔には、報知ランプによって報知すべき内容、例えば油圧低下、燃料切れ、エンジン異常など、をイラストや文字で描画した透明板がはめ込まれている。これにより、運転者は、既刈エリアと未刈エリアとの境界線への刈幅端部の重なり具合を見ながら、ディスプレイユニット81の報知ランプ群83を含む画面810を通じて草刈機の走行情報を確認することができる。
【0030】
図3に示されているように、左パネル8Aにおける取付台82の前方で機体中心寄りの領域に、左手操作用の変速レバー51を上方に通過させる開口部85が形成され、左手操作用の変速レバー51は開口部85の上方で機体中心の方に屈曲している。同様に右パネル8Bにも、右手操作用の変速レバー51を上方に通過させる開口部85が形成されている。右手操作用の変速レバー51も開口部85の上方で機体中心の方に屈曲しており、左手操作用の変速レバー51の先端面と右手操作用の変速レバー51の先端面とが対向している。
【0031】
次に、
図7、
図8、
図9を用いて、変速レバー51の操作機構を説明する。
変速レバー51は、運転者によって握られる車体横断方向に水平に延びたグリップを有する操作体51aと、この操作体51aと連結部51cで連結されるレバー基部51bとを含む。レバー基部51bは、機体フレーム2に固定されたガイドユニット9を中継として左後車軸伝動部4a及び右後車軸伝動部4bに内蔵されているHSTの斜板操作軸に連動連結されている。
【0032】
ガイドユニット9は、U字形状の基台91とこの基台91の左右の上部に形成された第1載置面911と第2載置面912に載置されるガイド板92とからなるハウジング90を備えている。ガイド板92には、変速レバー51のレバー基部51bが貫通する孔が形成されている。この孔は、変速レバー51のガイド孔としても機能し、変速レバー51の変速操作方向の動きをガイドする変速ガイド孔921と、変速レバー51の中立保持方向の動きをガイドする中立ガイド孔922とからなる。変速レバー51は、変速揺動軸心Px周りの揺動によって変速操作を行い、変速揺動軸心Pxに直交する中立揺動軸心Py周りの揺動によって中立保持操作を行う。変速ガイド孔921は、前進最高速から後進最高速までの操作範囲に対応する長さを有する。中立ガイド孔922は、変速レバー51の中立位置に対応する変速ガイド孔921の位置から変速ガイド孔921に対して直交する方向に延びており、変速レバー51の中立位置を保持する機能を有する。
【0033】
ハウジング90の内部にはロッド97を介して、変速レバー51の操作変位をHSTの斜板操作軸に伝達する中継部材94が配置されている。中継部材94は、互いに連結された第1ボス部941と、第2ボス部942と、第1アーム943と、第2アーム944を備えている。第1ボス部941は、変速揺動軸心Pxを軸心とするボス孔を有し、そのボス孔にハウジング90に取り付けられた変速揺動軸95が挿入されている。第1ボス部941の周面には径方向外方に延びる鍔部が設けられており、この鍔部に、第1連結部9411と第2連結部9412とが形成されている。第1連結部9411には、中立揺動軸心Pyを軸心とするボス孔を有する第2ボス部942と第1アーム943とが連結されている。第2ボス部942のボス孔には中立揺動軸96が揺動可能に挿入され、この中立揺動軸96にレバー基部51bが連結されている。第1アーム943の自由端にはロッド97が連結されている。第2連結部9412には第2アーム944が連結され、第2アーム944の自由端にはダンパ99が連結されている。
【0034】
図9に示すように、基台91の第1載置面911と第2載置面912とに取付丸孔910が設けられており、ガイド板92の取付丸孔910に対応する位置に取付長孔920が設けられている。これにより、ガイド板92の基台91に対する変速操作方向の位置調整が可能となる。
【0035】
ガイド板92の変速ガイド孔921の最高速側の近くに垂直に延びた取付部923が形成されており、この取付部923に前進最高速度リミッタとしてのねじ棒924が配置されている。ねじ棒924の取付部923からの引出量を調整することにより、変速レバー51の前進増速方向での上限位置(最高速位置)が調節される。
【0036】
ガイド板92の中立ガイド孔922の終端側の近くに取付ブラケット925が立設されている。この取付ブラケット925にはリミットスイッチ93が取り付けられており、中立ガイド孔922に沿って入り込んできた変速レバー51のレバー基部51bによって接当されることで、変速レバー51が中立保持位置に存在することを検出する。リミットスイッチ93を取り付けている取付ブラケット925がガイド板92に固定されている。したがって、中立ガイド孔922と変速レバー51の中立位置を合わせるために取付長孔920を用いてガイド板92を位置調整しても中立ガイド孔922に対するリミットスイッチ93の位置が不変となり、レバー基部51bとリミットスイッチ93の検出部との位置ずれが生じない。このため、リミットスイッチ93によるレバー基部51bの検出が安定する。なお、取付長孔920は基台91側に設けてもよい。
【0037】
〔別実施の形態〕
(1)上述した具体的な実施形態では、草刈機として、モーアユニット6を前輪11と後輪12との間に搭載するミッドモーアが取り上げられたが、前輪11の前方にモーアユニット6を搭載するフロントモーアにも本発明は適用できる。
(2)上述した具体的な実施形態では、ディスプレイユニット81の画面810は液晶パネル814で構成されていたが、その他のフラットパネルを採用してもよいし、二次元配列されたランプ群などで構成してもよい。
(3)本発明では、着座した運転者の左前コーナ部LFCへの視線の代用として、左前コーナ部LFCとシートバック中央上部SBCとを結ぶ線が用いられたが、それ以外の代用可能な線を採用してもよい。本発明で重要な点は、運転座席53に着座した運転者が、左前コーナ部LFCを注視している時に、その運転者の視野内にディスプレイユニット81の画面810が入ることである。