特許第6374363号(P6374363)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エスビーエルの特許一覧

<>
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000002
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000003
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000004
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000005
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000006
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000007
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000008
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000009
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000010
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000011
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000012
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000013
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000014
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000015
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000016
  • 特許6374363-建築構造、建築物及び建築物の工法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6374363
(24)【登録日】2018年7月27日
(45)【発行日】2018年8月15日
(54)【発明の名称】建築構造、建築物及び建築物の工法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20180806BHJP
   E04B 1/342 20060101ALI20180806BHJP
【FI】
   E04B1/24 A
   E04B1/342 A
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-161641(P2015-161641)
(22)【出願日】2015年8月19日
(65)【公開番号】特開2017-40068(P2017-40068A)
(43)【公開日】2017年2月23日
【審査請求日】2017年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】511309023
【氏名又は名称】株式会社エスビーエル
(74)【代理人】
【識別番号】110000589
【氏名又は名称】特許業務法人センダ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大出真隆
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−262687(JP,A)
【文献】 特公昭46−9023(JP,B1)
【文献】 特開2003−74116(JP,A)
【文献】 特許第4857272(JP,B2)
【文献】 米国特許第4349996(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/24
E04B 1/342
E04C 3/04
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
桁行方向に立てられた柱間に架設される横架材、及び
前記横架材の上に設置されるユニット
を備え、
前記横架材が軽量形鋼からなり、
前記ユニットが
1)短辺部材を備える矩形の水平枠、
2)前記水平枠に直交するように、前記短辺部材の長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁、
3)前記短辺部材の一端と前記小梁との間に架設される第1の斜材、及び
4)前記短辺部材の他端と前記小梁との間に架設される第2の斜材
を備え、
前記短辺部材が前記柱に結合されるトラス構造の大梁の上弦材であり、
前記横架材が前記大梁の下弦材であり、
前記小梁の垂直材が前記大梁の垂直材であり、
前記第1の斜材及び第2の斜材が前記大梁の斜材である
ことを特徴とする建築構造。
【請求項2】
前記小梁が前記大梁から外へ突き出る突出部分を有し、前記突出部分の先端が自由端であることを特徴とする請求項1に記載の建築構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の建築構造を有する建築物。
【請求項4】
1)短辺部材を備える矩形の水平枠、
2)前記水平枠に直交するように、前記短辺部材の長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁、
3)前記短辺部材の一端と前記小梁との間に架設される第1の斜材、及び
4)前記短辺部材の他端と前記小梁との間に架設される第2の斜材
を備えるユニットを組み立てる工程、
桁行方向に立てられた柱間に軽量形鋼からなる横架材を架設する工程、及び
前記短辺部材が前記柱に結合されるトラス構造の大梁の上弦材となり、前記横架材が前記大梁の下弦材となり、前記小梁の垂直材が前記大梁の垂直材となり、前記第1の斜材及び第2の斜材が前記大梁の斜材となるように、前記横架材の上に前記ユニットを設置する工程
を含むことを特徴とする建築物の工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築構造、該建築構造を有する建築物及び建築物の工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、横架材の上に設置されるユニットを備える建築構造が知られている。例えば、下記特許文献1は、そのような建築構造を開示しているが、以下の問題点がある。
【0003】
特許文献1に記載された建築構造(以下、「従来技術」という。)では、横架材として、桁行方向に立てられた柱の上端を連結する単一構造の敷桁が用いられ、この敷桁の上にユニットを設置する構成であるため、敷桁に高い曲げ強度が要求される。したがって、斯かる建築構造では、横架材として、H形鋼又はI形鋼等の重量形鋼が採用される。しかしながら、この横架材は、重さが重いので、柱の上に設置する作業が容易でない。また、重量形鋼の使用は、建築物の重量を増加させるだけでなく、材料コストも増加させるという問題がある。
【0004】
従来技術では、単一構造の敷桁が柱にピン接合される構成であるため、桁行方向に立てられた柱間にブレースが必要である。一方、桁行方向に設置される壁材としてガラス壁を採用する場合等では、ブレースを除去したいという要望がある。しかしながら、ブレースを必要とする建築構造では、このような要望に対応することができない。
【0005】
従来技術では、ユニットが1)短辺部材を備える矩形の水平枠、2)前記水平枠に直交するように、前記短辺部材の長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁、3)前記短辺部材の一端と前記小梁との間に架設される第1の斜材、及び4)前記短辺部材の他端と前記小梁との間に架設される第2の斜材を備えている。しかしながら、このユニットは、水平枠と小梁が逆T字状に立体化された状態で横架材(敷桁)の上に設置されるため、水平枠と横架材が重なり合うことになり、それ故、構造的に非効率である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4857272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、重量形鋼からなる横架材の使用及び桁行方向に立てられた柱間に設置されるブレースを排除することができ、かつ構造的に効率の良い建築構造、建築物及び建築物の工法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、桁行方向に立てられた柱間に架設される横架材、及び前記横架材の上に設置されるユニットを備え、前記横架材が軽量形鋼からなり、前記ユニットが1)短辺部材を備える矩形の水平枠、2)前記水平枠に直交するように、前記短辺部材の長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁、3)前記短辺部材の一端と前記小梁との間に架設される第1の斜材、及び4)前記短辺部材の他端と前記小梁との間に架設される第2の斜材を備え、前記短辺部材が前記柱に結合されるトラス構造の大梁の上弦材であり、前記横架材が前記大梁の下弦材であり、前記小梁の垂直材が前記大梁の垂直材であり、前記第1の斜材及び第2の斜材が前記大梁の斜材であることを特徴とする建築構造、並びに前記建築構造を有する建築物を提供する。また、本発明は、1)短辺部材を備える矩形の水平枠、2)前記水平枠に直交するように、前記短辺部材の長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁、3)前記短辺部材の一端と前記小梁との間に架設される第1の斜材、及び4)前記短辺部材の他端と前記小梁との間に架設される第2の斜材を備えるユニットを組み立てる工程、桁行方向に立てられた柱間に軽量形鋼からなる横架材を架設する工程、及び前記短辺部材が前記柱に結合されるトラス構造の大梁の上弦材となり、前記横架材が前記大梁の下弦材となり、前記小梁の垂直材が前記大梁の垂直材となり、前記第1の斜材及び第2の斜材が前記大梁の斜材となるように、前記横架材の上に前記ユニットを設置する工程を含むことを特徴とする建築物の工法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の建築構造及び建築物は、横架材が桁行方向に立てられた柱に結合されるトラス構造の大梁の下弦材であり、それ故、横架材自体に高い曲げ強度が要求されないので、横架材が軽量形鋼からなる。したがって、本発明によれば、重量形鋼からなる横架材の使用を排除することが可能である。また、本発明の建築構造及び建築物は、短辺部材が上弦材であり、横架材が下弦材であり、小梁の垂直材が垂直材であり、第1の斜材及び第2の斜材が斜材であるトラス構造の大梁が桁行方向に立てられた柱に結合される構成であるので、柱と大梁が一体化されたラーメン構造が形成される。したがって、本発明によれば、桁行方向に立てられた柱間に設置されるブレースを排除することが可能である。さらに、本発明の建築構造及び建築物は、水平枠と横架材が重なり合うことがなく、その上、横架材とユニットの組み合わせによってトラス構造の大梁が形成される構成である。したがって、本発明によれば、構造的に高効率な建築構造及び建築物を提供することが可能である。一方、本発明の建築物の工法によれば、上記効果を有する建築物を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施例1に係る建築構造の基本構成を示す図である。
図2図2は、本発明の実施例1で採用したユニットの平面図である。
図3図3は、本発明の実施例1で採用したユニットの正面図である。
図4図4は、本発明の実施例1で採用したユニットの側面図である。
図5図5は、本発明の実施例1で採用したユニットを構成する小梁の側面図である。
図6図6は、ユニットの設置方法を説明するための図である。
図7図7は、横架材の上にユニットが設置された状態を示す図である。
図8図8は、本発明の実施例2に係る建築構造の基本構成を示す図である。
図9図9は、本発明の実施例2で採用したユニットの平面図である。
図10図10は、本発明の実施例2で採用したユニットの側面図である。
図11図11は、本発明の実施例2で採用したユニットを構成する小梁の側面図である。
図12図12は、本発明の実施例2に係る建築構造を有する建築物の正面図である。
図13図13は、本発明の実施例2に係る建築構造を有する建築物の側面図である。
図14図14は、本発明の実施例2に係る建築構造を有する建築物の骨組みを示す正面図である。
図15図15は、本発明の実施例2に係る建築構造を有する建築物の骨組みを示す側面図である。
図16図16は、図12のA−A部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
【実施例1】
【0012】
図1に示したように、本発明の実施例1に係る建築構造は、横架材10及びユニット20を備えている。
【0013】
横架材10は、リップ溝形鋼及び軽溝形鋼等から選択される軽量形鋼からなる。軽量形鋼の使用は、建築物の軽量化及び材料コストの低減に資するという利点がある。横架材10は、桁行方向に立てられた柱30間に架設される(図1図6及び図7参照)。この横架材10は、従来技術で採用された横架材(敷桁)と異なり、柱30の上端には接合されない。この横架材10は、柱30の上端より低い位置で柱30に接合される(図1図6及び図7参照)。
【0014】
図1図4に示したように、ユニット20は、水平枠21、小梁22、第1の斜材23及び第2の斜材24を備えている。
【0015】
図2に示したように、水平枠21は、一対の短辺部材21a,21aと一対の長辺部材21b,21bにより矩形に形成される。一対の短辺部材21a,21aは、互いに平行に配置される。一対の長辺部材21b,21bは、互いに平行に配置され、一対の短辺部材21a,21aと直交するように、一対の短辺部材21a,21aに接合される。
【0016】
小梁22は、柱30に結合されない梁である。図5に示したように、小梁22は、単一構造ではなく、トラス構造である。すなわち、小梁22は、上弦材22a、上弦材22aと平行に配置される下弦材22b、上弦材22aと下弦材22bの間に垂直に配置される垂直材22c、上弦材22aと下弦材22bの間に斜めに配置される斜材22d,22eを備えている。
【0017】
図2及び図3に示したように、小梁22は、水平枠21と直交するように、短辺部材21aの長さ方向中央に接合される。それにより、水平枠21と小梁22は、図3に示したように、T字状に立体化される。本実施例で採用したユニット20は、水平枠21と小梁22がT字状に立体化される点で、水平枠と小梁が逆T字状に立体化される従来技術で採用されたユニットと異なる。
【0018】
図1及び図3に示したように、第1の斜材23は、短辺部材21aの一端と小梁22との間に架設される。本実施例で採用したユニット20は、第1の斜材23が小梁22の下弦材22b付近に設けられたプレート25を介して小梁22に接合されている。
【0019】
図1及び図3に示したように、第2の斜材24は、短辺部材21aの他端と小梁22との間に架設される。本実施例で採用したユニット20は、第2の斜材24がプレート25を介して小梁22に接合されている。
【0020】
水平枠21を構成する短辺部材21a及び長辺部材21b、小梁22を構成する上弦材22a、下弦材22b、垂直材22c及び斜材22d,22e、第1の斜材23並びに第2の斜材24の材料は、断面が同一形状かつ同一寸法の軽量形鋼であることが好ましい。そのような材料の使用は、設計及び製造を容易にし、コスト削減も可能にする。また、そのような軽量形鋼を材料とするこれらの部材は、溶接しなくても、ボルト等を用いて機械的に接合することができる。したがって、溶接歪みによる組立精度の低下がなく、高度な組立精度を実現し得る。
【0021】
本実施例が適用される典型的な建築物では、ユニット20が複数使用される。また、図6に示したように、各ユニット20は、予め組み立てられた後、横架材10の上に設置されることが好ましい。
【0022】
図1に示したように、ユニット20は、水平枠21の短辺部材21aを柱30の上端に接合し、かつ小梁22、第1の斜材23及び第2の斜材24が接合されたプレート25を横架材10に接合することによって、横架材10の上に設置される。図1では、短辺部材21aの両端がそれぞれ柱30に接合されているが、これに限定されない。例えば、図6及び図7に示したように、桁行方向に立てられた2本の柱30(30a),30(30b)間に2つのユニット20(20a),20(20b)が配置される場合には、一方のユニット20(20a)の短辺部材21aの一端が柱30(30a)に接合され、他方のユニット20(20b)の短辺部材21aの他端が柱30(30b)に接合され、一方のユニット20(20a)の短辺部材21aの他端が他方のユニット20(20b)の短辺部材21aの一端に接合される。
【0023】
図1及び図7に示したように、ユニット20が横架材10の上に設置されることにより、桁行方向に立てられた柱30に結合されたトラス構造の大梁50が形成される。この大梁50の上弦材は、水平枠21を構成する短辺部材21aであり、大梁50の下弦材は、横架材10であり、大梁50の垂直材は、小梁22を構成する垂直材22cであり、大梁50の斜材は、第1の斜材23及び第2の斜材24である。
【0024】
本実施例では、この大梁50と桁行方向に立てられた柱30が一体化することによって、ラーメン構造が形成されるため、桁行方向に立てられた柱30間に設置されるブレースを排除することが可能である(図7参照)。
【0025】
また、本実施例では、横架材10が大梁50の下弦材になるため、横架材10自体に高い曲げ強度が要求されない。したがって、重量形鋼からなる横架材10の使用を排除することが可能である。
【0026】
さらに、本実施例では、水平枠21と小梁22がT字状に立体化されたユニット20が横架材10の上に設置されるため、水平枠21と横架材10が重なり合うことがない(図1図6及び図7参照)。その上、トラス構造の大梁50が横架材10とユニット20の組み合わせによって形成される構成である(図1及び図7参照)。したがって、構造的に高効率な建築構造及び建築物を提供することが可能である。
【0027】
本実施例に係る建築構造を有する建築物の工法は、以下の工程を含む。
(1)1)短辺部材21aを備える矩形の水平枠21、2)水平枠21に直交するように、短辺部材21aの長さ方向中央に接合されるトラス構造の小梁22、3)短辺部材21aの一端と小梁22との間に架設される第1の斜材23、及び4)短辺部材21aの他端と小梁22との間に架設される第2の斜材24を備えるユニット20を組み立てる工程、
(2)桁行方向に立てられた柱30間に軽量形鋼からなる横架材10を架設する工程、及び
(3)短辺部材21aが柱30に結合されるトラス構造の大梁50の上弦材となり、横架材10が大梁50の下弦材となり、小梁22の垂直材22cが大梁50の垂直材となり、第1の斜材23及び第2の斜材24が大梁50の斜材となるように、横架材10の上にユニット20を設置する工程。
【0028】
この工法によれば、工程(1)において、多種類の部材がユニット化されるため、建設現場での作業効率を大幅に向上させることができる。また、工程(2)において、横架材10が軽量であるため、架設作業が容易である。さらに、工程(3)において、ユニット20が横架材10の上に設置されることによって、柱30の傾きが矯正されるため、矯正時間の大幅な短縮を実現することが可能である。
【実施例2】
【0029】
図8図11に示したように、本発明の実施例2に係る建築構造は、ユニット20を構成する小梁22がトラス構造の大梁50から外へ突き出る突出部分22f,22gを有する点で、実施例1に係る建築構造と異なる。
【0030】
図12は、本実施例に係る建築構造を有する建築物40の正面図、図13は、その側面図、図14は、その骨組みを示す正面図、及び図15は、その骨組みを示す側面図である。これらの図に示したように、建築物40の正面側に配置される突出部分22fは、軒41の骨組みを構成する。一方、建築物40の背面側に配置される突出部分22gは、小梁22の延長部分として機能する。
【0031】
図11に示したように、突出部分22f,22gは、小梁22の一部分であり、小梁22に付け足したものではない。したがって、突出部分22f,22gは、鉛直荷重に対する強度が高い。また、小梁に付け足したものと比較して、建築コストが格段に低い。
【0032】
図8及び図15に示したように、突出部分22fの先端は、自由端である。したがって、建築物40の軒先を支える柱が不要である。また、突出部分22gの先端も自由端である。したがって、図16に示したように、突出部分22gの先端に壁材42を設置した場合には、室内後方の柱が不要となるため、室内後方に柱がある場合と比較して、床面積を拡大することが可能である。
【0033】
本実施例に係る建築構造も、実施例1と同様に、ユニット20が横架材10の上に設置されることにより、桁行方向に立てられた柱30に結合されたトラス構造の大梁50が形成される。したがって、桁行方向に立てられた柱30間に設置されるブレースを排除することができる(図14参照)。なお、建築物40の側面側ではラーメン構造が形成されないため、梁間方向に立てられた柱30間にはブレース48が設置される(図15参照)。
【0034】
本発明は、住宅、コンビニエンスストア等の小売店舗、飲食店、工場、倉庫など、様々な用途の建築物に適用可能である。
【符号の説明】
【0035】
10 横架材
20 ユニット
21 水平枠
21a 短辺部材
21b 長辺部材
22 小梁
22a 上弦材
22b 下弦材
22c 垂直材
22d,22e 斜材
22f,22g 突出部分
23 第1の斜材
24 第2の斜材
25 プレート
30 柱
40 建築物
41 軒
42 壁材
43 基礎
44 天井材
45 屋根材
46 ガラス壁
47 出入口
48 ブレース
50 大梁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16