(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、本発明による露光装置を備えた実施の形態1の画像形成装置を、正面からみた要部構成を概略的に示す要部構成図である。
【0009】
画像形成装置11は、例えば、電子写真カラープリンタとしての構成を備え、独立した4つの画像形成ユニット12K、12Y、12M、12C(特に区別する必要がない場合は単に画像形成ユニット12と称す場合がある)が、記録媒体としての記録用紙30の搬送方向(矢印A方向)に沿って上流側から順に配設されている。画像形成ユニット12Kはブラック(K)の画像を形成し、画像形成ユニット12Yはイエロー(Y)の画像を形成し、画像形成ユニット12Mはマゼンタ(M)の画像を形成し、画像形成ユニット12Cはシアン(C)の画像を形成する。なお、記録媒体として、記録用紙30の他に、OHP用紙、封筒、複写紙、特殊紙等を使用することができる。
【0010】
画像形成ユニット12Kには、感光体ドラム13K、感光体ドラム13Kの表面を均一に帯電する帯電ローラ14K、感光体ドラム13Kの表面に形成された静電潜像に、図示しない現像剤としてのトナーを付着させ、トナー像を形成する現像ローラ16K、現像ローラ16Kに圧接させたトナー供給ローラ18Kとが配置されている。同様にして、画像形成ユニット12Yには、感光体ドラム13Y、帯電ローラ14Y、現像ローラ16K、及びトナー供給ローラ18Kが配置され、画像形成ユニット12Mには、感光体ドラム13M、帯電ローラ14M、現像ローラ16M、及びトナー供給ローラ18Mが配置され、画像形成ユニット12Cには、感光体ドラム13C、帯電ローラ14C、現像ローラ16C、及びトナー供給ローラ18Cが配置されている。
【0011】
各トナー供給ローラ18K、18Y、18M、18C(特に区別する必要がない場合は単にトナー供給ローラ18と称す場合がある)は、画像形成ユニット本体に対して着脱可能に装着された対応するトナーカートリッジ20K、20Y、20M、20C(特に区別する必要がない場合は単にトナーカートリッジ20と称す場合がある)から供給された各色のトナーを対応する現像ローラ16K、16Y、16M、16C(特に区別する必要がない場合は単に現像ローラ16と称す場合がある)に供給するローラである。各現像ローラ16K、16Y、16M、16Cには、それぞれ対応する現像ブレード19K、19Y、19M、19C(特に区別する必要がない場合は単に現像ブレード19と称す場合がある)が圧接されている。現像ブレード19は、現像ローラ16上において、トナー供給ローラ18から供給されたトナーを薄層化するものである。尚、ここでは、トナーカートリッジ20は、画像形成ユニット12本体に対して着脱自在に装着されるものとしたが、一体的に形成されていてもよい。
【0012】
各画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cにおける、感光体ドラム13K、13Y、13M、13C(特に区別する必要がない場合は単に感光体ドラム13と称す場合がある)の上方には、それぞれ対応するLEDヘッド15K、15Y、15M、15C(特に区別する必要がない場合は単にLEDヘッド15と称す場合がある)が、感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cと対向する位置に配設されている。露光装置としての各LEDヘッド15は、対応する色の画像データに従って、感光体ドラム13を露光し、静電潜像を形成するである。尚、LEDヘッド15については後で詳しく説明する。
【0013】
4つの画像形成ユニット12の各感光体ドラム13の下方には、転写ユニット21が配設されている。転写ユニット21は、転写ローラ17K、17Y、17M、17C(特に区別する必要がない場合は単に転写ローラ17と称す場合がある)と、転写ベルト駆動ローラ21a及び転写ベルト従動ローラ21bによって、張架した状態で
図1中の矢印A方向へ走行可能に配設された転写ベルト26を備えている。各転写ローラ17は、転写ベルト26を介してそれぞれ対応する感光体ドラム13に圧接して配置され、このニップ部において記録用紙30をトナーと逆の極性に帯電させ、対応する感光体ドラム13に形成された各色のトナー像を順次記録用紙30に重ねて転写する。
【0014】
画像形成装置11の下部には、転写ベルト26に用紙を供給するための給紙機構が配設されている。給紙機構は、ホッピングローラ22、レジストローラ対23、用紙収容カセット24等を備えている。
【0015】
更に、転写ベルト26による記録用紙30の排出側には、定着器28が設けられている。定着器28は、加熱ローラ及びバックアップローラを有し、記録用紙30上に転写されたトナーを加圧、加熱することによって定着させる装置であり、この排出側には、用紙ガイド31に沿って配置された図示しない排出ローラ及び用紙スタッカ部29等が設けられている。
【0016】
尚、
図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙30が画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cを通過する際の搬送方向にX軸をとり、感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cの回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のXYZ軸は、各図の描写部分が、
図1に示す画像形成装置11を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
【0017】
以上のように構成された画像形成装置11における印刷動作について説明する。先ず、用紙収容カセット24内の記録用紙30は、ホッピングローラ22によって繰り出され、レジストローラ対23へ送られて斜行が矯正され、続いてレジストローラ対23から転写ベルト26に送られ、この転写ベルト26の走行に伴って、画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cへと順次搬送される。
【0018】
一方、各画像形成ユニット12において、感光体ドラム13の表面は、帯電ローラ14(特に区別する必要がない場合は単に帯電ローラ14と称す場合がある)によって帯電された後、対応するLEDヘッド15によって露光され、この露光によって表面に静電潜像が形成される。静電潜像が形成された部分には、現像ローラ16上で薄層化されたトナーが静電的に付着されて対応する色のトナー像が形成される。各感光体ドラム13に形成されたトナー像は、対応する転写ローラ17によって記録用紙30に順次重ねて転写され、記録用紙30上にカラーのトナー像を形成する。転写後に、各感光体ドラム13上に残留したトナーは、それぞれ図示しないクリーニング装置によって除去される。
【0019】
カラーのトナー像が形成された記録用紙30は、定着器28に送られる。この定着器28において、カラーのトナー像が記録用紙30に定着され、カラー画像が形成される。カラー画像が形成された記録用紙30は、図示しない排出ローラによって用紙ガイド31に沿って搬送され、用紙スタッカ部29へ排出される。以上のような過程を経て、カラー画像が記録用紙30上に形成される。尚、転写ベルト26上に付着する残留トナーは、ベルトクリーニングブレード32によって掻き取られてベルトクリーナ容器33内に収容される。
【0020】
次にLEDヘッド15の構成について更に説明する。
図1に示す画像形成ユニット12における、各感光体ドラム13と、対応するLEDヘッド15との位置関係は、いずれも同じであるため、代表してその内の1色の感光体ドラム13とLEDヘッド15について説明する。
【0021】
図2は、露光装置としてのLEDヘッド15を正面(Y軸のプラス側)からみた要部構成図であり、
図3は、内部を示すためにその長手方向(Y軸方向)の両端間の所定部で切断したLEDヘッド15の端部近傍を、斜め上方からみた外観斜視図であり、
図4は、LEDヘッド15を斜め下方からみた分解斜視図である。尚、
図2に示すLEDヘッド15を、正面とする向き(Y軸のマイナス向き)からみて、LEDヘッド15の前後左右の方向を特定する場合がある。
【0022】
感光体ドラム13と対向させて配設されたLEDヘッド15は、ホルダ41、ロッドレンズアレイ42、封止板44a,44b、LEDアレイチップ45、ガラスエポキシ基板46、及び放熱部材47を備える。
【0023】
基板としてのガラスエポキシ基板46には、複数の発光素子としてのLEDを配列して構成したLEDアレイチップ45が搭載されている。このLEDアレイチップ45は、感光体ドラム13の軸方向における必要な領域を露光するだけの長手方向(Y軸方向)の長さを有し、ガラスエポキシ基板46は、
図4に示すように、このLEDアレイチップ45を搭載すると共に、このLEDアレイチップ45を駆動するのに必要な図示しない電子部品を備えている。
【0024】
支持部材としてのホルダ41は、断面コ字状の部材で形成され、後述する様に、ガラスエポキシ基板46を内部で保持し、その底部には、光学系としてのロッドレンズアレイ42を挿入させて支持するための長手方向に延在する開口部41aが形成されている。このロッドレンズアレイ42は、複数のLEDを直線状に配列したLEDアレイチップ45から放射される光を感光体ドラム13の表面上に収束させるもので、例えばLEDアレイチップ45と同等の長手方向の長さを有する。
【0025】
開口部41aは、ロッドレンズアレイ42が嵌入した際に、ホルダ41の短手方向(X軸方向)の略中心と、保持されるロッドレンズアレイ42の短手方向(X軸方向)の中心が一致する位置に形成されている。このため開口部41aは、ホルダ41の短手方向(X軸方向)において、中心振り分けに形成され、ロッドレンズアレイ42よりもやや幅広の幅W1を有する。
【0026】
ロッドレンズアレイ42は、LEDヘッド15が画像形成ユニット12の所定位置に配置された際に、対向する感光体ドラム13の表面までの距離、即ち光が出射されるロッドレンズアレイ42の出光面から、光を結像させる感光体ドラム13の表面までの出射距離Liが、ロッドレンズアレイ42の特性上最適な距離となる位置でホルダ41に固定される。このため、そして更にホルダ41内に光及び異物の進入を防止するために、ホルダ41とロッドレンズアレイ42との間隙が左右の封止剤63L,63Rによって封止される。
【0027】
ロッドレンズアレイ42には、
図2,3に示すように、ホルダ41の内部において放熱部材47が装着される。
図5は、ロッドレンズアレイ42とロッドレンズアレイ42に装着した放熱部材47の様子を示す部分拡大図である。尚、
図5において、ロッドレンズアレイ42は、取付け構成を明示するため、長手方向における端部のみを部分的に示している。
【0028】
図5に示すように、ロッドレンズアレイ42は、直線状に2列、千鳥配置した複数の円柱状のレンズ部42aとその両側を挟むように配した板状部材としての側板42b,42cによって構成されている。ここで、レンズ部42aはガラス材やアクリル樹脂材によって形成され、側板42b,42cはFRPによって形成されている。
【0029】
放熱部材47は、底部47aとその両端から斜め上方に互いに離間する向きに連接された傾斜壁47b,47cを有し、底部47aには、長手方向に延在してロッドレンズアレイ42の上部を嵌入する長孔47fが形成されている。長孔47fの左右両側には、傾斜壁47bから垂下する接合部47d及び傾斜壁47cから垂下する接合部47eが配設されている。また放熱部材47は、ロッドレンズアレイ42より、長手方向において長い形状とされ、その底部47aに形成された長孔47fが、底部47aの長手方向の両端部から所定の間隔を介して形成されている。ここで、放熱部材47は、側板42b,42cより熱伝導率が高い材料で形成されている。
【0030】
以上のように形成された放熱部材47は、ホルダ41の内部において、ホルダ41に固定されたロッドレンズアレイ42に対して、その長孔47fにロッドレンズアレイ42の上部が嵌入するように上方から押し下げられ、接合部47dとロッドレンズアレイ42の側板42bが、また接合部47eとロッドレンズアレイ42の側板42cがそれぞれ圧接する状態でロッドレンズアレイ42に装着される。このとき、放熱部材47の傾斜壁47b,47cは、それぞれの先端部が、ホルダ41の左側内壁41b、左側内壁41cに当接する程度に底部47aから延在している。
【0031】
ここで、放熱部材47の装着を確実にし、且つ後述する流路空間を確保するため、接合部47dの先端部とロッドレンズアレイ42の側板42bの間、及び接合部47eの先端部とロッドレンズアレイ42の側板42cの間にそれぞれシリコン封止剤62を塗布し、傾斜壁47bの先端部とホルダ41の左側内壁41bの間、及び傾斜壁47cの先端部とホルダ41の右側内壁41cの間にそれぞれシリコン封止剤61を塗布する。これにより、ホルダ41の内側において、ロッドレンズアレイ42の左右両側には、空気が流通可能な流路空間49L,49Rが形成される。
【0032】
ガラスエポキシ基板46は、搭載するLEDアレイチップ45がロッドレンズアレイ42と対向する向きにしてホルダ41内に固定される。この時、ロッドレンズアレイ42の短手方向(X軸方向)の中心とLEDアレイチップ45の光軸を一致させ、更に光が出射されるLEDアレイチップ45の表面から、ロッドレンズアレイ42において光が入射する端面までの入射距離Loが、前記した出射距離Liとの関係において、
Lo=Li
となるように配置し、ガラスエポキシ基板46の短手方向(X軸方向)の、一端部とホルダ41の左側内壁41bとの間に施した接着剤48L、及び他端部とホルダ41の右側内壁41cとの間に施した接着剤48Rによって固定される。
【0033】
従って、ガラスエポキシ基板46とホルダ41の左右の内壁41b,41cの間には、各部の製造上の取付け誤差を吸収するだけの隙間が設けられている。
【0034】
そして、ホルダ41、ガラスエポキシ基板46、放熱部材47、及びロッドレンズアレイ42で囲まれる空間に、光及び異物が侵入するのを防止するため、
図3及び
図4に示すように、ガラスエポキシ基板46の両端部、ホルダ41の左右の内壁41b,41c、及び放熱部材47の上面にそれぞれ接して配置され、内部の空間を封止する一対の封止板44a,44bが設けられている。
【0035】
図6は、以上のように構成されたLEDヘッド15を、
図1に示すように画像形成装置11内の所定位置に配設した際の、画像形成装置11本体に備えられたファン35との位置関係を示す動作説明図である。尚、
図6では、LEDヘッド15の、長手方向における中央部を削除して両端部とその近傍を部分的に示している。
【0036】
図1、
図6に示すように、画像形成装置11には、画像形成装置11内の所定位置に配設された4つのLEDヘッド15の各一端側において、各LEDヘッド15の流路空間49L,49Rに対向する位置にそれぞれファン35を配置し、ファン35によって送り込まれる冷却空気が流路空間49L,49Rを流れるように構成されている。
【0037】
以上の構成において、主に
図6、
図7を参照しながらLEDヘッド15の冷却動作について更に説明する。尚、
図7は、冷却動作の説明に供するLEDヘッド15の部分拡大図である。
【0038】
ロッドレンズアレイ42は、画像形成装置11の印刷動作中、LEDアレイチップ45の露光による発熱や、帯電ローラ14、現像ローラ16、及び図示しないクリーニング装置等との接触によって発生する感光体ドラム13の発熱の影響を受ける。
図7中の温度勾配矢印Bは、LEDアレイチップ45からロッドレンズアレイ42に向かう熱の伝達方向を示し、
図7中の温度勾配矢印Cは、感光体ドラム13からロッドレンズアレイ42に向かう熱の伝達方向を示す。またこれらの温度勾配矢印
B,C,Dは、濃淡によって温度分布の概略を表わし、濃いほど温度が高いことを示している。
【0039】
ロッドレンズアレイ42は、これらの発熱の影響により温度が上昇すると、光軸方向(Z軸方向)に寸法変動が生じて、前記した Lo(入射距離)=Li(出射距離) の関係が保てなくなり、焦点位置など光学特性が変化し、用紙上に印刷不良としてあらわれる。
【0040】
しかしながら、本実施の形態の画像形成装置11では、
図6に示すように、画像形成装置11(
図1)内の所定位置に配設されたLEDヘッド15に、対向して配置したファン35によって冷却空気を送り込み、ロッドレンズアレイ42の温度上昇を抑制する。
【0041】
即ち、ファン35によってLEDヘッド15に送風された冷却空気は、矢印Eで示すようにロッドレンズアレイ42の左右に形成された流路空間49L,49Rの開口部に流入し、同空間内を通った後、矢印Fで示すように流路空間49L,49Rの反対側の開口部から外部に流出する。尚、ここでは、ファン35によって送風される冷却空気は、LEDヘッド15内部より低い温度の空気とし、例えば画像形成装置11の外部から取り入れた空気とする。
【0042】
図7に示すように、流路空間49Rは、空間内を流れる冷却空気(矢印Gは流路空間49Rから流出する冷却空気を示す)によって発生する熱の対流によって、常時LEDヘッド15内部で最も温度の低い状態が保たれる。尚、ここでは、
図7を参照して右側の流路空間49Rを例にして冷却動作を説明するが、左側の流路空間49Lについても同様の冷却動作が行われるものである。
【0043】
これにより、流路空間49R(49L)の周囲壁の半部を形成している熱伝導率の高い放熱部材47は、冷却空気に熱を奪われて冷却する。更に冷却された放熱部材47は、接合しているロッドレンズアレイ42から熱を奪ってこれを冷却し、前記したようにLEDアレイチップ45の露光による発熱や感光体ドラム13の発熱の影響によるロッドレンズアレイ42の温度上昇を抑制する。
【0044】
本実施の形態の変形例1について、
図8の要部構成図を参照しながら説明する。
【0045】
この変形例によるLEDヘッド115では、本実施の形態の
図6に示すLEDヘッド15の放熱部材47に代えて、長手方向の一端或いは両端から長孔47fまでの距離を長くした放熱板147を採用している。ここでは、一端から長孔47fまでの距離を長くした放熱板147を示している。
【0046】
これにより、放熱板147の端部が、LEDヘッド115本体より外側に延在することとなり、冷却面積の増加に伴って冷却効率が向上する。また、LEDヘッド115本体より外側に延在する部分は、LEDヘッド115内部及び画像形成ユニット12の発熱の影響を受けないところから冷却されるため、高い冷却構造が達成される。
【0047】
尚、本実施の形態では、流路空間49R(49L)に冷却空気を流す例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば冷却液を流すことも可能である。
また本実施の形態では、ホルダ41の開放された端部を利用して冷却空気の流入、流出を行ったが、これに限定されるものではなく、例えばホルダ41の端部を閉じ、放熱部材47の、一端側に流入口を、他端側に流出口を形成してもよいなど、種々の態様を取り得るものである。
【0048】
以上のように、本実施の形態によるLEDヘッド15及びこのLEDヘッド15を採用した画像形成装置11によれば、流路空間を構成する、ロッドレンズアレイ42に接した放熱部材47を冷却することができるため、LEDアレイチップ45の露光による発熱や感光体ドラム13の発熱の影響によるロッドレンズアレイ42の温度上昇を抑制し、温度上昇に起因する焦点位置ずれなどの光学特性の変化を抑制し、光学特性の変化による印刷品位の劣化を防止することができる。
【0049】
また、放熱部材47によって、LEDアレイチップ45と流路空間49R,49Lが仕切られるため、流路空間49R,49Lから進入したゴミがLEDアレイチップ45に付着するのを防止できる。