【実施例】
【0176】
実施例1.式Iの化合物の一般的な調製
式Iの化合物は、スキーム1−方法Aにおいて以下に概説されるように調製され得る。したがって、スキーム1の工程1−iに示されるように、4,6−ジクロロピリミジンを、三級アミン塩基の存在下で、昇温で、式Aのアミンと反応させ、式Bの化合物を生成する。スキーム1の工程1−iiに示されるように、適切なパラジウム触媒の存在下で、式Cの好適なボロン酸又はボロナートと式Bの化合物との反応により、式Iの化合物を生成する。アリール又はヘテロアリールハロゲン化物からボロナート又はボロン酸を調製する手順は、Boronic Acids,ISBN:3−527−30991−8,Wiley−VCH,2005(編集者Dennis G.Hall)に記載されている。一実施例では、ハロゲンは臭素であり、ボロナートは、アリール又はヘテロアリールブロマイドを4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させることによって、調製される。後続の連結反応において、そのようにして形成されたボロナート又はボロン酸は、1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロ−パラジウム・ジクロロメタン[Pd(dppf)Cl
2]などのパラジウム触媒の存在下で、ハロピリミジンと反応し得る。
【0177】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
代替的に、スキーム1−方法Bに示されるように、式Aの化合物及び式Cの化合物を4,6−ジクロロピリミジンに連結する順序は、本発明の式Iの化合物を生成するために反転することができる。
【0179】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
式Iの化合物をまた、スズキボロナート型連結を採用することによって調製し、芳香族又は複素芳香族の環Bの一部分の炭素原子とN−アリルピリミジン−4−アミンの不飽和2−炭素との間の炭素−炭素接着を形成することができる。一実施例では、方法Cのスキーム1に示されるように、式Dの化合物を式Eのアリルアミンボロナートと反応させて、式Fの化合物を生成する。式Gの芳香族又は複素芳香族の環Bのハロゲン化物とのボロナートの後続の反応は、式Hの化合物をもたらし、その二重結合は、式Iの化合物を形成するように低減され得る。
【0181】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
代替的に、方法Dのスキーム1に示されるように、芳香族又は複素芳香族の環Bと、式Iの化合物中の分子の残部との間の炭素−炭素接着を、式Kのビニルハロゲン化物及び式Lの環Bのボロナートを反応させることによって形成した。従来通り、式Hの結果として得られた化合物の二重結合は、式Iの化合物を生成するように低減され得る。
【0183】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
前述のように、ボロナート又はボロン酸中間体は、1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロ−パラジウム・ジクロロメタン[Pd(dppf)Cl
2]などのパラジウム触媒の存在下で、アリール若しくはヘテロアリール又はビニルハロゲン化物と、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランとの反応によって、調製することができる。例えば、式Oの環Aのボロナート中間体を調製するために、実施例2において概説される手順に従うことができる。
【0185】
実施例2.式Oの環A中間体の一般的な調製
【0186】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
スキーム2の工程2−iに示されるように、DMF(0.3M)中の式Mの化合物(1当量)及びK
2CO
3(3当量)の溶液に、アルキルブロマイド(2当量)を室温で添加した。次いで、反応混合物を80で5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、珪藻土のパッド上で濾過した。結果として得られたケーキを、EtOAcで洗浄した。濾液に、H
2Oを添加し、2つの相を分離した。水相をEtOAcで抽出して、有機相を生理食塩水で洗浄した。組み合わせた有機相を、Na
2SO
4上で乾燥させて、蒸発させた。残渣を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0→100%のEtOAc)で精製し、中間体Nを得た。
【0188】
スキーム2の工程2−iiに示されるように、2−メチル−THF(0.3M)中の式N(1当量)の5−ブロモ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、ビス−ピナコールボラン(1.15当量)、KOAc(3当量)の溶液をN
2流で20分間脱気した。次いで、Pd(dppf)Cl
2(0.05当量)を反応混合物に添加した。結果として得られた溶液を密封した管内で、120℃で3時間、油浴において加熱した。溶液を室温まで冷却して、Florisil(登録商標)のパッド上で濾過した。濾液を蒸発させ、結果として得られた式Oの化合物を生成した。多くの場合、これらの化合物は、その後、さらに精製することなく使用することができる。
【0189】
実施例2の手順に従って、以下の化合物を調製する。
【0190】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0191】
2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)エタノール:ESMS(M+H)=289.43;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.79(d、J=0.7Hz、1H)、8.48(d、J=0.4Hz、1H)、7.97(s、1H)、4.63(t、J=4.6Hz、2H)、4.45(s、1H)、4.05(t、J=4.6Hz、2H)、及び1.30(s、12H)
【0192】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0193】
1−(2−メトキシエチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン:ESMS(M+H)=303.16;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.81(d、J=1.2Hz、1H)、8.44(d、J=1.2Hz、1H)、7.97(s、1H)、4.67(t、J=5.6Hz、2H)、3.82(t、J=5.6Hz、2H)、3.25(s、3H)、及び1.30(s、12H)
【0194】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0195】
1−(シクロプロピルメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン:ESMS(M+H)=301.14;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.79(d、J=1.0Hz、1H)、8.44(d、J=1.0Hz、1H)、7.96(s、1H)、4.35(d、J=7.1Hz、2H)、1.35(s、12H)、及び0.49−0.39(m、5H)
【0196】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
1−(チエタン−1,1−二酸化物)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン:ESMS(M+H)=350.37
【0198】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0199】
N−エチル−2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)エタンアミド:ESMS(M+H)=331.66
【0200】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0201】
1−(2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)エチル)ピロリジン−2−オン:ESMS(M+H)=358.12
【0202】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン:ESMS(M+H)=302.16;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.80(d、J=10.8Hz、1H)、8.45(s、1H)、8.06(s、1H)、6.19(p、J=7.2Hz、1H)、5.25(t、J=6.5Hz、2H)、5.08−5.03(m、2H)、1.30(s、12H)
【0204】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン:ESMS(ボロン酸、M+H)=178.23;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ d8.93(d、J=1.2Hz、1H)、8.45(d、J=1.1Hz、1H)、7.87(s、1H)、4.18(s、3H)、及び1.29(s、12H)
【0206】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
エチル2−メチル−2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)プロパノエート:ESMS(M+H)=360.29;
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.94(s、1H)、8.47(s、1H)、8.04(s、1H)、4.16−4.05(m、2H)、1.95(s、6H)、1.30(s、12H)、1.13−1.05(m、3H)
【0208】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
メチル2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)エタノエート:ESMS(M+H)=317.2;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.90(d、J=1.1Hz、1H)、8.56(t、J=3.9Hz、1H)、8.11(d、J=7.7Hz、1H)、5.36(s、2H)、3.76(s、3H)、1.38(s、12H)
【0210】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:ESMS(M+H)=301.4;
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.72−8.52(m、1H)、8.41−8.28(m、1H)、7.71(d、J=3.4Hz、1H)、6.64(dd、J=24.9、3.5Hz、1H)、6.18(dd、J=13.6、6.6Hz、1H)、5.30−5.02(m、4H)、1.28(s、12H)
【0212】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)エタノール:ESMS(M+H)=289.32
【0214】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0215】
1−(シクロプロピルメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:ESMS(M+H)=299.38
【0216】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:ESMS(M+H)=260.14;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)d8.63(d、J=1.0Hz、1H)、8.28(d、J=1.0Hz、1H)、7.08(d、J=3.4Hz、1H)、6.38(d、J=3.4Hz、1H)、3.83(s、3H)、及び1.30(s、12H)
【0218】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(indazol)−1−イル)エタノール:ESMS(M+H)=289.33
【0220】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
1−(シクロプロピルメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール:ESMS(M+H)=298.02
【0222】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0223】
2−(3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(indazol)−1−イル)エタノール:ESMS(M+H)=302.22;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.18−8.04(m、1H)、7.70(dd、J=18.8、8.1Hz、1H)、7.30(dd、J=20.1、8.5Hz、1H)、4.36(dt、J=9.4、5.1Hz、2H)、4.22−3.96(m、2H)、2.58−2.47(m、3H)、1.20(t、J=2.0Hz、12H)
【0224】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
2−(4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(indazol)−1−イル)エタノール:ESMS(M+H)=302.22;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.07−7.93(m、1H)、7.71(t、J=9.9Hz、1H)、7.15(d、J=8.6Hz、1H)、4.50−4.34(m、2H)、4.16−3.98(m、2H)、2.80−2.67(m、3H)、1.20(s、12H)
【0226】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール:ESMS(M+H)=301.34
【0228】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0229】
3−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール:ESMS(M+H)=315.57;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.23(d、J=8.2Hz、1H)、7.82(d、J=8.5Hz、1H)、7.49−7.41(m、1H)、5.74(p、J=7.1Hz、1H)、5.31(t、J=6.5Hz、2H)、5.12(t、J=7.2Hz、2H)、2.63(d、J=5.1Hz、3H)、1.40(s、12H)
【0230】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール:ESMS(M+H)=315.57;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.06(d、J=21.0Hz、1H)、7.72(d、J=8.5Hz、1H)、7.32−7.20(m、1H)、5.76−5.63(m、1H)、5.24(dd、J=12.3、5.7Hz、2H)、5.05(t、J=7.3Hz、2H)、2.76(s、3H)、1.30(s、12H)
【0232】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
6−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール:
ESMS(M+H)=315.57;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.17(s、1H)、7.94(s、1H)、7.19(s、1H)、5.76−5.59(m、1H)、5.29−5.18(m、2H)、5.12−4.99(m、2H)、2.61(s、3H)、1.29(s、12H)
【0234】
実施例3.N−(2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物68)の調製
【0235】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
スキーム3の工程3−iに示されるように、0℃でDMF(180mL)中の2−ブロモフェノール(15g、86.7mmol)の溶液に、3−ブロモ−2−メチル−prop−1−ene(12.8g、9.61mL、95.37mmol)、続いて、K
2CO
3(23.96g、173.4mmol)及びTBAI(384mg、1.04mmol)を添加する。次いで、反応混合物を室温で24時間撹拌して、H
2O(90mL)で反応停止させた。水相をEtOAcで抽出して、有機相をNa
2SO
4上で乾燥した。減圧下での揮発物の除去により、1−ブロモ−2−((2−メチルアリル)オキシ)ベンゼン(化合物2001、19.12g、97%の収率、無色の液体)を得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 7.46(dd、J=1.5、7.8Hz、1H)、7.18−7.13(m、1H)、6.81−6.73(m、2H)、5.09(s、1H)、4.93(t、J=1.1Hz、1H)、4.42(s、2H)及び1.78(s、3H)ppm。この材料を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0237】
スキーム3の工程3−iiに示されるように、DMF(140mL)中の化合物2001(13.8g、60.7mmol)、NaOAc(12.46g、151.9mmol)、塩化テトラエチルアンモニウム水和物(13.4g、72.9mmol)、及びギ酸ナトリウム(4.95g、72.9mmol)の溶液を30分間、N
2流で脱気した。Pd(OAc)
2(682.1mg、3.04mmol)を添加して、混合物を90℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et
2O(50mL)で希釈した。結果として得られた溶液を珪藻土を通して濾過して、濾液をH
2O及び生理食塩水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物2002、3.86g、43%の収率)を無色の油として得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 7.03(d、J=7.6Hz、2H)、6.81(t、J=7.4Hz、1H)、6.72(d、J=7.8Hz、1H)、4.15(d、J=0.7Hz、2H)、及び1.27(s、6H)ppm。
【0238】
スキーム3の工程3−iiiに示されるように、Et
2O(60mL)中のTMEDA(3.93g、5.11mL、33.8mmol)の溶液に、sec−ブチルリチウム(22.3mLの1.4M、31.2mmol)を−78℃で添加した。10分間−78℃で、Et
2O(60mL)中の3,3−ジメチル−2H−ベンゾフラン(化合物2002、3.86g、26.0mmol)を15分間にわたって滴状で添加した後。10分後、混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、溶液を−78℃まで冷却して、DMF(4.76g、5.04mL、65.1mmol)を滴状で添加した。反応混合物を、−78℃で10分間撹拌して、次いで、0℃まで2時間にわたって加温した。反応物を1NのHCl(20mL)で反応停止させ、ヘキサン/Et
2O(1:1、50mL)で希釈した。有機物をNa
2SO
4上で乾燥させて、揮発物を減圧下で除去して、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルバルデヒド(化合物2003、4.1g、89%の収率)を得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 10.14(s、1H)、7.53(dd、J=1.3、7.8Hz、1H)、7.25(dd、J=1.3、7.2Hz、1H)、6.90(t、J=7.5Hz、1H)、4.34(s、2H)及び1.30(s、6H)ppm;ESMS(M+H)=177.25。
【0239】
スキーム3の工程3−ivに示されるように、AcOH(11.1mL)中で3,3−ジメチル−2H−ベンゾフラン−7−カルバルデヒド(0.5g、2.837mmol)の溶液にニトロメタン(519.5mg、461.0μL、8.511mmol)及びアンモニウムアセテート(546.7mg、7.092mmol)を室温で添加した。次いで、反応混合物を110℃で2時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却して、揮発物を減圧下で除去した。残渣をDCM中で溶解して、有機相をH
2O及び生理食塩水で洗浄して、Na
2SO
4上で乾燥して、減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜75%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、(E)−3,3−ジメチル−7−(2−ニトロビニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物2004、160mg、34%の収率)を黄色の固体として得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 7.91(q、J=13.4Hz、2H)、7.14(t、J=7.1Hz、2H)、6.88(t、J=7.5Hz、1H)、4.34(s、2H)、及び1.30(s、6H)ppm;ESMS(M+H)=220.02。
【0240】
スキーム3の工程3−vに示されるように、THF(14.0mL)中で、LiAlH
4(4.01mLの1M/THF、4.01mmol)の溶液に、(E)−3,3−ジメチル−7−(2−ニトロビニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(160mg、0.72mmol)を室温で添加した。黄色の溶液を室温で15時間撹拌した。反応物を、水(15mL)で非常にゆっくりと反応停止させ、Et
2O及びEtOAcで抽出した。有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エタナミン(ethanamine)(化合物2005、139mg、99%の収率)を得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 6.90(dd、J=6.2、6.9Hz、2H)、6.79−6.71(m、1H)、4.15(s、2H)、2.88(t、J=6.9Hz、2H)、2.65(t、J=6.9Hz、2H)、及び1.26(s、6H)ppm;ESMS(M+H)=192.07。
【0241】
スキーム3の工程3−viに示されるように、i−PrOH(5.56mL)中の4,6−ジクロロピリミジン(111.6mg、0.726mmol)、2−(3,3−ジメチル−2H−ベンゾフラン−7−イル)エタナミン(ethanamine)(139mg、0.726mmol)、Na
2CO
3(231.1mg、2.180mmol)の溶液をイクロ波型管内に密封して、90℃で油浴において18時間加熱した。反応混合物を珪藻土のパッドを通して濾過して、揮発物を減圧下で除去して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜100%のEtOAc)で精製して、6−クロロ−N−(2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)ピリミジン−4−アミン(化合物2006)を無色の油として得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.24(s、1H)、6.94(d、J=7.3Hz、1H)、6.88(d、J=7.4Hz、1H)、6.78(t、J=7.4Hz、1H)、6.25(s、1H)、4.20(d、J=5.9Hz、2H)、4.05(d、J=7.1Hz、H)、3.47(s、2H)、2.83(t、J=6.6Hz、2H)、1.50(s、2H)及び1.27(s、6H)ppm;ESMS(M+H)=304.06。
【0242】
スキーム3の工程3−viiに示されるように、−クロロ−N−(2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)ピリミジン−4−アミン(60mg、0.197mmol)、1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジル]ピペラジン(71.86mg、0.237mmol)、Na
2CO
3(296.2μLの2M、0.592mmol)、及びi−PrOH(1.6 mL)中の[3−(2−ジシクロヘキシルホスファニルフェニル)−2,4−ジメトキシ−フェニル]スルホニルオキシナトリウム(VPhos、8.1mg、0.0158mmol)の溶液をN
2流で、30分間脱気した。Pd(OAc)
2(0.88mg、0.0039mmol)を添加して、溶液を90℃まで2時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜100%(10%のMeOH/EtOAc))により精製して、N−(2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物68、32.4mg、36%)を白色の固体として得た:
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.69(s、1H)、8.49(s、1H)、8.07(d、J=8.1Hz、1H)、6.94−6.90(m、2H)、6.77(t、J=7.3Hz、1H)、6.62(d、J=8.9Hz、1H)、6.55(s、1H)、5.30(s、1H)、4.20(s、2H)、3.60(s、6H)、2.86(t、J=6.4Hz、2H)、2.45(s、4H)、2.28(s、3H)、及び1.27(s、6H)ppm;ESMS(M+H)=445.09。
【0243】
実施例4.(S)−N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物32)の調製
【0244】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
スキーム4の工程4−iに示されるように、−78℃でN
2下でTHF(60mL)中のジイソプロピルアミン(6.70g、9.28mL、66.2mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(シクロヘキサン中の33.1mLの2.0M、66.2mmol)を添加して、溶液を40分間撹拌した。THF(30mL)中の2−(2−メトキシフェニル)酢酸(5.00g、30.1mmol)の溶液を滴状で添加して、次いで、反応物を、1時間にわたって室温まで加温した。次いで、反応物を、−78℃まで冷却して、ヨードメタン(4.27g、1.87mL、30.1mmol)を反応物に1度に添加した。反応物を室温まで18時間加温して、15mLの水を添加して、有機物を収集して、揮発物を減圧下で除去した。残渣を1NのHClで酸性化して、粗生成物をEt
2O(3x)で抽出した。組み合わせた有機物を、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(25〜50%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、2−(2−メトキシフェニル)プロパン酸を白色の固体(化合物2008、4.86g、85%の収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.31−7.21(m、2H)、7.01−6.84(m、2H)、4.09(q、J=7.2Hz、1H)、3.84(s、3H)、1.49(d、J=7.2Hz、3H)。
【0246】
スキーム4の工程4−iiに示されるように、THF(20mL)中の2−(2−メトキシフェニル)プロパン酸(1.50g、7.91mmol)の溶液に0℃でリチウムアルミニウム水素化物(31.6mLの0.5M溶液、15.8mmol)を添加して、反応物を室温まで加温し、3.5時間撹拌した。0.7mLの水、0.7mLの1M NaOH、1.9mLの水、及びMgSO
4を連続的に添加した後、水を隔離して、反応混合物を珪藻土を通して濾過して、減圧下で濃縮して、2−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノールを澄んだ無色の液体(化合物2009、1.41g、96%の収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.27−7.20(m、2H)、7.03−6.87(m、2H)、3.85(s、3H)、3.67(m、2H)、3.54−3.42(m、1H)、1.54(t、J=6.1Hz、1H)、1.29(d、J=7.1Hz、3H)。
【0247】
スキーム4の工程4−iiiに示されるように、2−(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール(1.31g、7.08mmol)、フタルイミド(1.09g、7.44mmol)、及びPPh
3樹脂(3.43g、10.6mmol)の混合物を室温で15分間撹拌して、樹脂を膨張させた。ジイソプロピルアゾジカルボン酸(Diisopropylazodicarboxylate)(2.29g、2.24mL、10.6mmol)を添加して、反応物を18時間撹拌した。反応混合物を珪藻土を通して濾過して、その後、これを、EtOAc及びDCMで続いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜20%のEtOAc)で精製して、2−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを澄んだ無色の油(化合物2010、2.15g、定量的収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.81(dd、J=5.5、3.0Hz、2H)、7.69(dd、J=5.5、3.0Hz、2H)、7.34−7.24(m、1H)、7.19(ddd、J=8.1、7.5、1.7Hz、1H)、6.94(td、J=7.5、1.1Hz、1H)、6.76(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、4.03−3.69(m、3H)、3.66(s、3H)、1.32(d、J=6.8Hz、3H)。
【0248】
スキーム4の工程4−ivに示されるように、MeOH(4.0mL)中の2−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(363mg、1.23mmol)の撹拌された溶液に、ヒドラジン(39.4mg、38.6μL、1.23mmol)を添加して、反応物を18時間撹拌した。形成された沈殿物を濾過して、MeOHで洗浄して、濾液を減圧下で濃縮して、2−(メトキシフェニル)−1−プロパンアミン(propanamine)を淡黄色の油(化合物2011、144mg、71%の収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 7.27−7.13(m、2H)、6.95(ddd、J=18.2、12.3、4.6Hz、2H)、3.84(s、3H)、3.39−3.18(m、1H)、2.86(qd、J=12.7、6.8Hz、2H)、1.44(s、2H)、1.24(d、J=7.0Hz、3H)。
【0249】
スキーム4の工程4−vに示されるように、イソプロパノール(5.0mL)中の4,6−ジクロロピリミジン(817mg、5.49mmol)、2−(2−メトキシフェニル)−1−プロパンアミン(propanamine)(0.997g、6.03mmol)、及びDIEA(2.13g、2.87mL、16.5mmol)の混合物を18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%のEtOAc)で精製して、6−クロロ−N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)ピリミジン−4−アミンを無色の固体(化合物2012、1.18g、77%の収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 8.31(s、1H)、7.23(dd、J=12.0、4.5Hz、2H)、7.03−6.87(m、2H)、6.41(s、1H)、5.42(s、1H)、3.89(s、3H)、3.67−3.18(m、3H)、1.35(d、J=6.8Hz、3H)。
【0250】
スキーム4の工程4−viに示されるように、6−クロロ−N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)ピリミジン−4−アミン(75.0mg、0.270mmol)の混合物、1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジル]ピペラジン(化合物2007、90.1mg、0.297mmol)、Pd(OAc)
2(1.21mg、0.00540mmol)、[3−(2−ジシクロヘキシルホスファニルフェニル)−2,4−ジメトキシ−フェニル]スルホニルオキシナトリウム(VPhos、11.1mg、0.0216mmol)、IPA(2mL)中のNa
2CO
3(405μLの2M、0.810mmol)を脱気して、N
2で逆充填して(2回繰り返す)、次いで、90℃で4時間加熱した。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜90%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミンを澄んだ黄色の油(化合物2013、48.0mg、42%の収率)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 8.77(d、J=2.2Hz、1H)、8.56(s、1H)、8.15(dd、J=9.0、2.5Hz、1H)、7.28−7.21(m、2H)、7.01−6.89(m、2H)、6.72(d、J=9.0Hz、1H)、6.60(s、1H)、5.09(bs、1H)、3.87(s、3H)、3.76−3.65(m、4H)、3.65−3.46(m、3H)、2.62−2.48(m、4H)、2.38(s、3H)、1.36(d、J=6.7Hz、3H)。
【0251】
スキーム4の工程4−viiに示されるように、N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(30.0mg、0.0710mmol)を超臨界流体ロマトグラフィーによって、キラルOJコラムを使用して精製し、CO
2中の40%のMeOH(0.2%のDEA)で溶離して、(S)−N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミンを灰白色の残渣(化合物32、13.5mg)として得た:
1H NMR(CDCl
3)δ 8.77(d、J=2.3Hz、1H)、8.56(s、1H)、8.14(dd、J=9.0、2.5Hz、1H)、7.28−7.18(m、2H)、7.04−6.86(m、2H)、6.71(d、J=9.0Hz、1H)、6.59(s、1H)、5.24(d、J=47.4Hz、1H)、3.86(s、3H)、3.75−3.64(m、4H)、3.64−3.43(m、3H)、2.65−2.47(m、4H)、2.37(s、3H)、1.36(d、J=6.7Hz、3H)。
【0252】
実施例5.(S)−N−(2−(2−メトキシフェニル)プロピル)−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物2016)の調製
【0253】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
2−アミノエチル−環Bの一部分の非対称の1−炭素中心のキラリティーを、化合物2016に類似する中間体を調製することによって、かつ本発明の化合物の調製におけるこのような中間体を使用することによって確実にすることができる。したがって、化合物34のキラリティーを、有利な(S)−構成においてかなりの鏡像体過剰率を有するラセミ化合物の混合物として化合物2009を調製することによって確実にした。Evans D.A.et al.,in J.Am.Chem.Soc.、104巻、1737〜1739(1982)を参照されたい。したがって、スキーム5の工程5−iに示されるように、−15℃でTHF(150mL)中の2−(2−メトキシフェニル)酢酸(5.00g、30.1mmol)及びEt
3N(6.70g、9.23mL、66.2mmol)の溶液に、ピバロイルクロライド(3.70g、3.78mL、30.7mmol)を添加して、結果として得られた溶液を15分間撹拌した。塩化リチウム(1.53g、36.1mmol)及び(4S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(6.29g、35.5mmol)を溶液に添加して、反応物を室温まで18時間にわたって加温した。飽和塩化アンモニウムを添加して、反応物をEtOAc(2x)で抽出した。有機抽出物を組み合わせ、NaHCO
3(sat)及び生理食塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させて、濾過して、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の15〜30%のEtOAc)で精製して、(4S)−4−ベンジル−3−[2−(2−メトキシフェニル)アセチル]−オキサゾリジン(オキサゾリジン)−2−オン(化合物2014、7.11g、72.6%の収率)白色の固体として得た:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.42−7.15(m、7H)、6.96(dd、J=15.6、7.8Hz、2H)、4.79−4.65(m、1H)、4.44−4.09(m、4H)、3.85(s、3H)、3.33(dd、J=13.3、2.9Hz、1H)、2.84(dd、J=13.3、9.5Hz、1H)。
【0255】
スキーム5の工程5−iiに示されるように、THF(100mL)中のナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS、5.06g、26.2mmol)の溶液に、窒素雰囲気下において78℃で(4S)−4−ベンジル−3−[2−(2−メトキシフェニル)アセチル]オキサゾリジン(オキサゾリジン)−2−オン(7.11g、21.9mmol)を添加して、反応物を1.5時間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(3.08g、1.35mL、21.7mmol)を滴状で添加して、−78℃で4時間連続で撹拌して、次いで、反応物を室温まで18時間にわたって加温した。反応物を−20℃まで冷却して、NH
4Cl(sat)で反応停止させた。有機物を減圧下で除去して、水層をDCM(3x)で抽出した。有機抽出物を組み合わせ、生理食塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の5〜25%のEtOAc)で精製して、(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−(2−メトキシフェニル)プロパノイル]オキサゾリジン(オキサゾリジン)−2−オンを9:1(S/R)のdeを伴う白色の固体として得た。次いで、固体を、ICカラム(10%のMeOH/CO
2均一濃度の階調度)上で超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を介して精製して、(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−(2−メトキシフェニル)プロパノイル]オキサゾリジン(オキサゾリジン)−2−オン(化合物2015、3.14g、41.8%の収率)を、分析的なSFCによって、99.9%の鏡像体過剰率で得た:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.41−7.20(m、7H)、6.96(dd、J=13.8、6.6Hz、1H)、6.93−6.84(m、1H)、5.30(q、J=7.1Hz、1H)、4.68(qd、J=6.7、3.5Hz、1H)、4.22−4.11(m、2H)、3.84(s、3H)、3.35(dd、J=13.3、3.2Hz、1H)、2.82(dd、J=13.3、9.7Hz、1H)、1.64−1.46(m、3H)。
【0256】
スキーム5の工程5−iiiに示されるように、THF(183mL)及びMeOH(1.24mL)中の(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−(2−メトキシフェニル)−プロパノイル]オキサゾリジン(オキサゾリジン)−2−オン(3.10g、9.13mmol)の氷冷溶液に、LiBH
4(9.13mLの2.0M溶液、18.3mmol)を添加して、反応物を0℃で2時間撹拌して、次いで、18時間にわたって室温まで加温した。NaOH(18.6mLの2.0M溶液)の溶液を添加して、反応物を両方の層が澄んだものになるまで撹拌した。層を分離して、水層をEt
2Oで抽出した(2x)。有機抽出物を組み合わせ、H
2O、生理食塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させて、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュ・クロマトグラフィー(0〜20%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、(2S)−2−(2−メトキシフェニル)プロパン−1−オル(化合物2016、1.49g、95.4%の収率)を澄んだ無色の液体として得た:
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.30−7.19(m、2H)、6.98(td、J=7.5、1.0Hz、1H)、6.95−6.86(m、1H)、3.85(s、3H)、3.83−3.63(m、2H)、3.56−3.38(m、1H)、1.84(s、1H)、1.30(d、J=7.1Hz、3H);[α]
D25.7+4.18(c 1.11、CHCl
3)。Denmark SE et al.in J.Am.Chem.Soc.132巻、3612〜3620頁(2010)、及びMatsumoto T et al.,in Bull.Chem.Soc.Jpn.58巻、340〜345(1985)に記載されているように、この光学回転は化合物2016のための回転と比較している。
【0257】
スキーム4に記載されているように生成され、合成の最後に分取SFC分離により分解された化合物34は、その絶対立体化学的配置を判定するために、キラル中間体化合物1016を使用して調製された同一の化合物と比較された。
【0258】
実施例6.(S)−N−(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)−6−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物430)の調製
【0259】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
スキーム6の工程6−iに示されるように、tert−ブチル(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)カルバメート(化合物1017、1.455g、5.138mmol)、7−クロロフロ[3,2−b]ピリジン(0.789g、5.138mmol)、NaHCO
3(8.56mLの1.2M、10.276mmol)、DMF(14.3mL)、及びH
2O(4.8mL)を組み合わせた。結果として得られた混合物を窒素ガスで10分間でフラッシュした。Pd(dppf)Cl
2(419.6mg、0.514mmol)を添加して、反応物を120℃で30分間マイクロ波において加熱した。粗反応混合物を珪藻土上で濾過して、濾過器のパッドをエチルアセテートで洗浄した。組み合わせた有機物を、乾燥させて(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、tert−ブチル(2−(furo[3,2−b]ピリジン−7−イル)アリル)カルバメート(化合物1019、0.94g、67%の収率)を供給した:LCMS=275.26(M+H);
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.51(d、J=5.0Hz、1H)、7.86(d、J=2.2Hz、1H)、7.23(d、J=4.8Hz、1H)、7.01(d、J=2.2Hz、1H)、6.02(d、J=15.6Hz、1H)、5.69(s、1H)、4.79(s、1H)、4.34(d、J=5.6Hz、2H)、1.42(s、9H)。
【0261】
スキーム6の工程6−iiに示されるように、tert−ブチル(2−(furo[3,2−b]ピリジン−7−イル)アリル)カルバメート(0.940g、3.427mmol)、Pd/C(10%、364.7mg、3.427mmol)、EtOAc(34.3mL)、及びMeOH(34.3mL)の混合物をH
2下で0.1MPa(1atm)で16時間撹拌した。反応混合物を珪藻土を通して濾過して、濾過器のパッドを1:1のEtOAc/MeOHですすいだ。組み合わせた濾液を、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、tert−ブチル(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)カルバメート(化合物1020、0.711g、75%の収率)を得た:LCMS=279.47(M+H);
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 7.98(d、J=4.8Hz、1H)、6.86(d、J=4.8Hz、1H)、4.64(t、J=8.8Hz、2H)、4.54(s、1H)、3.44−3.20(m、4H)、3.13−3.00(m、1H)、1.40(s、9H)、1.24(d、J=6.9Hz、3H)。
【0262】
スキーム6の工程6−iiiに示されるように、tert−ブチル(2−(2、3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)カルバメート(710mg、2.551mmol)をHCl(19.13mLの4Mジオキサン溶液、76.53mmol)中で溶解して、反応混合物を10分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、結果として得られた2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロパン−1−アミン・2HCl(LCMS=179.22[M+H])を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0263】
スキーム6の工程6−ivに示されるように、i−PrOH(17.01mL)中の2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロパン−1−アミン・2HCl及び4,6−ジクロロピリミジン(456.0mg、3.061mmol)の懸濁液に、Et
3N(1.291g、1.778mL、12.76mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱して、室温まで冷却して、飽和水性NaHCO
3とEtOAcとの間で分割した。水層をEtOAc(2、50mL)で更に抽出し、組み合わせた有機物を、H
2O(50mL)及び生理食塩水(50mL)で洗浄して、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン、次いで、均一濃度のEtOAc)で精製して、6−クロロ−N−(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)ピリミジン−4−アミン(600.3mg、2工程にわたって81%の収率)を得た。キラルSFC精製(ChiralPak(登録商標)AD−H(4.6mm×100mm)カラム上で5mL/分で20%のMeOH、10MPa(100bar)、35℃、220nm)により、(S)−6−クロロ−N−(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)ピリミジン−4−アミン(化合物2021、300mg、SFC保持時間1.05分)を得た:LCMS=291.04(M+H);
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ 8.32(s、1H)、8.00(d、J=4.5Hz、1H)、6.92(d、J=4.4Hz、1H)、6.36(s、1H)、5.24(s、1H)、4.71(t、J=8.9Hz、2H)、3.61−3.35(m、4H)、3.23(dd、J=14.0、6.9Hz、1H)、1.35(d、J=6.9Hz、3H)。対応する(R)−鏡像体は、保持時間1.25分を有した)。
【0264】
スキーム6の工程6−vに示されるように、(S)−6−クロロ−N−(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)ピリミジン−4−アミン(29.2mg、0.1003mmol)、N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(30.7mg、0.2006mmol)、Na
2CO
3(150.4μLの2M水性溶液、0.3009mmol)、及びi−PrOH(2.0mL)を組み合わせ、窒素ガスで10分間でフラッシュした。SPhos(水溶性、10.28mg、0.0201mmol)及びPd(OAc)
2(1.13mg、0.0050mmol)を添加して、反応槽を密封して、120℃までマイクロ波において30分間加熱した。反応混合物を珪藻土上で濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残渣は、逆相HPLC(0〜30%のCH
3CN/H
2O、0.1%のTFA)によって精製された。得られたTFA塩を、StratoShperes(商標)PL−HCO
3 MP−樹脂カートリッジを用いて中和して、(S)−N−(2−(2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン−7−イル)プロピル)−6−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物430、23.8mg、65%の収率)を得た:LCMS=364.12(M+H);
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ 8.83(s、2H)、8.41(s、1H)、7.90(d、J=5.1Hz、1H)、7.55(s、1H)、7.39(s、1H)、7.01(s、1H)、6.77(s、1H)、4.61(t、J=8.4Hz、2H)、3.66−3.40(m、2H)、3.26−3.12(m、3H)、2.86(d、J=4.5Hz、3H)、1.21(d、J=6.6Hz、3H)。
【0265】
実施例7.(S)−N
6−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル)−N
2’−メチル−[4,5’−ビピリミジン]−2’,6−ジアミン(化合物462)の調製
【0266】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
スキーム7の工程7−iに示されるように、tert−ブチル−N−(2−ブロモアリル)−N−tert−ブトキシカルボニルカルバメート(22.0g、65.4mmol)、8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(16.4g、62.3mmol)、及び炭酸ナトリウム(13.2g、125mmol)をDME/H
2O(2:1、246mL)中で撹拌して、混合物を窒素ガスで30分間フラッシュした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン複合体(1.53g、1.87mmol)を添加した後、混合物を窒素ガスで更に5分間フラッシュした。反応混合物を85℃で2時間加熱して、続いて、MTBE(400mL)及び水(100mL)を添加した。有機物を生理食塩水で洗浄して、MgSO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、最小限の量のDCMで希釈して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)アリル]カルバメート(化合物2022、19g、74%の収率)を得た:ESMS=393.74(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.75(d、1H)、6.75(d、1H)、5.30(s、1H)、5.25(s、1H)、4.55(s、2H)、4.40(m、2H)、4.25(m、2H)、1.45(s、18H)。
【0268】
スキーム7の工程7−iiに示されるように、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)アリル]カルバメート(18.9g、48.2mmol)をEtOAc(200mL)中で10%のパラジウム/炭素(550mg、5.14mmol)で撹拌した。反応混合物を水素ガス(3x)で置換された雰囲気から一掃して、水素雰囲気下で5時間撹拌した。雰囲気を窒素ガスで置換して、混合物を濾過して、減圧下で最小限の体積まで濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]カルバメート(化合物2023、18.06g、95%の収率)を得た:ESMS=395.75(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.75(d、1H)、6.75(d、1H)、4.45(s、2H)、4.25(m、2H)、3.65−3.80(m、3H)、1.45(s、18H)、1.25(3H)。
【0269】
スキーム7の工程7−iiiに示されるように、tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]カルバメート(18.0g、45.6mmol)をEtOHで希釈して、アリコートを、35℃で40%のCO
2/EtOHで、かつ10.1MPa(100atm.)の圧力で12mL/分の流速で溶離するChiralpak(登録商標)IC調製カラム(10mm×250mm)上の超臨界流体クロマトグラフィーによって精製した。溶離(保持時間=6.61分)への第1のピークが収集された。全ての第1のピークの留分を組み合わせ、揮発物を減圧下で除去して、(S)−tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]カルバメート(化合物2024、7.74g、43%の収率、鏡像体過剰率=97.9%)を得た。
【0270】
スキーム7の工程7−ivで示されるように、(S)−tert−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]カルバメート(7.74g、39.8mmol)をEtOH中で溶解して、IPA(60mLの4M溶液、240mmol)中のHClを添加して、反応混合物を1時間還流させた。反応混合物を減圧下で最小限の体積に濃縮して、Et
2Oを添加して、結果として得られた懸濁液を16時間撹拌した。固体を濾過によって収集して、高真空下で乾燥させ、(S)−2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロパン−1−アミン、ジヒドロクロリドを黄色がかった固体(化合物2025、10.55g、100%の収率)として得た:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 7.80(d、1H)、7.10(d、1H)、4.50(m、2H)、4.40(m、2H)、3.40(m、1H)、3.00(m、2H)、1.25(d、3H)。
【0271】
スキーム7の工程7−vに示されるように、(S)−2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロパン−1−アミン、ジヒドロクロリド(10.0g、49.5mmol)、4,6−ジクロロピリミジン(8.11g、54.5mmol)、及びTEA(15.03g、20.7mL、148.6mmol)は、NMP(125mL)中で50℃で3.5時間撹拌される。反応混合物を冷却して、300mLのEtOAcを添加して、有機物を水で洗浄して、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、最小限の量のDCMで希釈し、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製した。生成物を含有する留分は、減圧下で濃縮され、熱いMTBE中で溶解された油をもたらした。MTBE溶液の冷却は、濾過によって収集して、かつ4:1のヘキサン/MTBE中で懸濁した沈殿物をもたらした。再度、固体を濾過によって収集して、6−クロロ−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]ピリミジン−4−アミン(化合物2026、10.78g、71%の収率)を得た:ESMS=307.21(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 8.33(s、1H)、7.78(d、J=7.1Hz、1H)、6.80(d、J=7.1Hz、1H)、6.40(s、1H)、4.44(m、2H)、4.34−4.21(m、2H)、3.50(m、3H)、1.31(d、J=6.8Hz、3H)。
【0272】
6−クロロ−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]ピリミジン−4−アミンの一部分をトルエンから再結晶化して、結果として得られた結晶を(S)−構成を確実にするX線結晶学によって分析した。X線粉末回折(XRPD)は、8.75、10.30、14.15、17.50、18.30、18.80、20.75、20.95、23.10、23.95、24.60、26.20、26.90、29.20、29.95、30.45、及び31.95(2−シータ尺度)でピークを示した。
【0273】
スキーム7の工程7−viに示されるように、6−クロロ−N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル]ピリミジン−4−アミン(410mg)をIPA(0.75mL)中で溶解した。N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(23mg)を添加して、続いて、2MのNa
2CO
3(122μL)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン複合体(7mg)を添加した。反応槽を密封して、80℃で一晩加熱した。混合物を冷却して、エチルアセテートで希釈して、水で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、逆相HPLC、5−50%のACN/H
2O/0.1%のTFAによって精製した。純粋な生成物を含有する留分を収集して、MeOH中で溶解して、炭酸塩カートリッジを通過させて、減圧下で濃縮して、(S)−N
6−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル)−N
2’−メチル−[4,5’−ビピリミジン]−2’,6−ジアミン(化合物462)を得た:ESMS=380.39(M+H);
1H NMR(300MHz、メタノール−d4)δ 8.75(s、2H)、8.47(s、1H)、7.65(d、J=5.3Hz、1H)、6.94(d、J=5.2Hz、1H)、6.76(s、1H)、4.46−4.34(m、2H)、4.32−4.19(m、2H)、3.59(ddd、J=12.0、11.5、7.3Hz、3H)、2.99(s、3H)、1.32(d、J=6.7Hz、3H)。
【0274】
実施例8.(S)−N−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−]ピリジン−8−イル)プロピル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物443)の調製
【0275】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
スキーム8の工程8−iに示されるように、N−(2−ブロモアリル)−6−(6−メチル−3−ピリジル)ピリミジン−4−アミン(240mg、0.7792mmol、化合物2027(塩基性条件下で4−クロロ−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジンを2−ブロモプロパ−2−en−1−アミンと反応させることによって調製した))、8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(287.0mg、1.091mmol)、Na
2CO
3(1.169mLの2M、2.338mmol)をDMSO(5.945mL)中で撹拌した。Pd(dppf)Cl
2(63.63mg、0.07792mmol)を添加して、反応混合物を100℃で1時間、次いで、室温で16時間撹拌した。この後、反応混合物をEtOAcと水との間で分割して、有機物をNa
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、揮発物を減圧下で除去した。残渣をDCM中で溶解して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(20〜100%のEtOAc/ヘキサン、次いで、0〜10%のMeOH/DCM)で精製して、N−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)アリル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物2028)を黄色の油として生成した:LCMS=362.37(M+H)。この材料を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0277】
スキーム8の工程8−iiに示されるように、N−[2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)アリル]−6−(6−メチル−3−ピリジル)ピリミジン−4−アミン(150mg、0.4151mmol)をMeOH中で溶解して、反応混合物をH
2の雰囲気下に配置した。2時間撹拌した後、混合物を濾過して、減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCM)で精製して、N−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物2029)を生成した:LCMS=364.39(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.00(d、J=2.0Hz、1H)、8.63(s、1H)、8.20(dd、J=8.1、2.3Hz、1H)、7.81(d、J=5.0Hz、1H)、7.27(d、J=4.2Hz、1H)、6.82(d、J=5.1Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.43(dd、J=5.1、3.0Hz、2H)、4.27(dd、J=5.1、3.0Hz、2H)、3.56(m、3H)、2.62(s、3H)、1.32(d、3H)。
【0278】
スキーム8の工程8−iiに示されるように、N−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−8−イル)プロピル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミンをChiralPak(登録商標)IC(商標)カラム(10mm×250mm、1/1CO
2/EtOH、35℃、12mL/分、10.1MPa(100atm.))を使用した超臨界流体クロマトグラフィーによって精製した。11.08分の保持時間での第1の溶離生成物の留分を組み合わせ、(S)−N−(2−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−]ピリジン−8−イル)プロピル)−6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(化合物443)を生成した。
【0279】
実施例9.(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キノリン−4−カルボキサミド(化合物578)の調製
【0280】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
スキーム9の工程9−iに示されるように、1.68LのDME中の4,6−ジクロロピリミジン(265.3g、1.781mol)に対して、CsF(241.5g、1.59mol)及び700mLの水を添加した。混合物を窒素ガスで30分間フラッシュして、Pd(PPh
3)
4(22.05g、19.08mmol)を添加した。結果として得られた淡黄色の溶液を更に40分間窒素ガスでフラッシュして、加熱還流させて、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(140g、420mLのDME中の636.1mmol)の窒素でフラッシュした溶液を滴状で1.6時間にわたって添加した。結果として得られた暗赤色の溶液を窒素雰囲気下で16時間還流させた。この後、混合物を室温まで冷却して、300mLの水を添加した。次いで、混合物を5℃に冷却して、40分間撹拌した。結果として得られた沈殿物(6−クロロ−2’−メチル−4,5’−ビピリミジン、化合物2039)を濾過によって収集して、50mLの水で洗浄して、続いて、150mLのEtOAcで洗浄した。濾液を2層に分離して、水層をEtOAc(2×1L)で抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、300mLのDCMで希釈して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/DCM)で精製した。純粋な生成物を含有する留分を減圧下で濃縮して、濃縮物を400mLのヘキサンで処理して、化合物2039を固体として生成した。この材料を、以前収集した固体生成物と組み合わせ、400mLの1:1のTHF/DCMで処理した。結果として得られた懸濁液を加熱して、Florisil(登録商標)の栓を含有する濾過漏斗へ移した。栓を追加の1:1のTHF/DCMで洗浄して、あらゆる残りの固体材料を溶解して、次いで、4:1のEtOAc/DCM(2×1L)で洗浄した。組み合わせた濾液を、減圧下で濃縮して、薄紅色の固体を生成し、これを、500mLのヘキサンで粉砕して、濾過によって収集して、減圧下で乾燥させて、6−クロロ−2’−メチル−4,5’−ビピリミジン(化合物2039、88.8g、68%の収率)を得た:LC−MS=207.01(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.30(s、2H)、9.10(d、J=1.2Hz、1H)、7.78(d、J=1.2Hz、1H)、2.85(s、3H)。
【0282】
スキーム9の工程9−iiに示されるように、2−ブロモアニリン(520g、3.023mol)を50℃で炉内で融解して、次いで、撹拌酢酸(3.12L)を含有する反応槽に添加した。次いで、メタンスルホン酸(871.6g、588.5mL、9.069mol)を15分にわたって添加した。反応混合物を60℃まで加熱して、メチルビニルケトン(377mL、1.5当量)を5分間にわたって添加して、反応混合物を1時間90℃で撹拌した。この後、更に50mL(0.2当量)のメチルビニルケトンを添加して、反応混合物を更に16時間撹拌した。結果として得られた暗褐色の溶液を氷水浴で冷却して、50%のw/w aq NaOH(3.894L、73.76mol)及び氷(1kg)の撹拌溶液へ部分的に注ぎ、氷水浴でもまた冷却した。添加中、必要に応じて更なる氷を添加して、反応温度を25℃以下に維持した。添加が完了した後、反応混合物(pH>10)を、氷/水浴で冷却しながら、30分間撹拌した。形成された沈殿物、これを濾過によって収集して、水(2L×3)で洗浄して、DCM(4L)中で溶解した。有機物を水(2L)で洗浄して、水相をDCM(1L)で逆抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、パッドシリカゲル(約2L)を通して濾過して、全ての生成物が栓を通って来るまで、DCMで、次いで、3%のEtOAc/DCMで溶離した。濾液の揮発物を減圧で除去して、残渣をヘキサン(約500mL)で粉砕した。結果として得られた固体を濾過によって収集し、ヘキサン(4×500mL)で洗浄して、真空下で乾燥させて、8−ブロモ−4−メチルキノリン(化合物2030、363g、54%の収率)を淡黄褐色の固体としてもたらした:LC−MS=222.17(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 8.91(d、J=4.3Hz、1H)、8.06(d、J=7.4Hz、1H)、7.99(d、J=8.4Hz、1H)、7.42(t、J=7.9Hz、1H)、7.30(d、J=4.2Hz、1H)、2.73(s、3H)。
【0283】
スキーム9の工程9−iiiに示されるように、二酸化セレン(764.7g、6.754mol)を3.25Lのジオキサン及び500mLの水の中に取り込んだ。撹拌した溶液を77℃まで加熱して、8−ブロモ−4−メチルキノリン(化合物2030、500g、2.251mol)を1度に添加した。反応混合物を還流で30分間撹拌して、次いで、水浴で約45℃まで冷却して、この温度で沈殿物が観察された。懸濁液を珪藻土を通して濾過して、これを、その後、高温のTHFで洗浄して、あらゆる残留固体を溶解した。濾液を最小限の体積まで減圧下で濃縮して、2MのNaOH(2.81L、5.63mol)を添加して、8〜9のpHを達成した。反応混合物を、このpHで30分間撹拌した。結果として得られた沈殿物、これを濾過によって収集して、一晩空気乾燥させて、8−ブロモキノリン−4−カルバルデヒド(化合物2031)を黄色がかった固体として生成した:MS=236.16(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 10.52(s、1H)、9.34(d、J=4.2Hz、1H)、9.05(dd、J=8.5、1.2Hz、1H)、8.18(dd、J=7.5、1.3Hz、1H)、7.88(d、J=4.2Hz、1H)、7.60(dd、J=8.5、7.5Hz、1H)。この材料を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0284】
スキーム9の工程9−ivに示されるように、THF(4.8L)中の8−ブロモキノリン−4−カルバルデヒド(531.4g、2.25mol)の撹拌した懸濁液に、水(4.8L)及びリン酸一ナトリウム(491.1g、4.05mol)を添加した。混合物を5℃まで冷却して、反応物を15℃を下回る温度に保持し、亜塩素酸ナトリウム(534.4g、4.727mol)を固体として約1時間にわたって部分的に緩徐に添加した。添加が完了した後、反応混合物を10℃で1時間撹拌して、続いて、1NのNa
2S
2O
3(1.18L)を20℃以下の温度に維持しながら、部分的に添加した。反応混合物を室温で撹拌して、続いて、減圧下でTHFを除去した。沈殿物を含有する、結果として得られた水性溶液を、3〜4のpHを達成するまで、sat’d NaHCO
3(約1L)で処理した。混合物を更に15分間撹拌して、固体を濾過によって収集して、水(2×1L)で洗浄して、tertブチルメチルエーテル(2×500mL)で洗浄して、熱対流炉内で60℃で48時間乾燥させた。更に高真空下で乾燥させることによって、8−ブロモキノリン−4−カルボン酸(化合物2032、530.7g、化合物1030からの94%の収率)を黄色がかった黄褐色の固体として得た:LC−MS=252.34(M+H);
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 14.09(s、1H)、9.16(d、J=4.4Hz、1H)、8.71(dd、J=8.6、1.2Hz、1H)、8.25(dd、J=7.5、1.2Hz、1H)、8.03(d、J=4.4Hz、1H)、7.64(dd、J=8.6、7.5Hz、1H)。
【0285】
スキーム9の工程9−vに示されるように、DCM(11.7L)中の8−ブロモキノリン−4−カルボン酸(化合物2032、779.4g、3.092mol)の懸濁液に無水のDMF(7.182mL、92.76mmol)を添加した。反応混合物を10℃まで冷却して、塩化オキサリル(413mL、4.638mol)を30分にわたって滴状で添加した。反応混合物を、添加が完了した後、更に30分間撹拌して、蒸発フラスコに移して、揮発物を減圧下で除去した。無水のTHF(2L)を添加して、揮発物を、あらゆる残留の塩化オキサリルを除去するために、もう一度減圧下で除去した。無水のTHFを窒素雰囲気下の残渣に添加して、中間体の8−ブロモキノリン−4−カルボン酸塩化物の結果として得られた懸濁液を後に使用するために保管した。別途、元の反応フラスコを窒素ガスで十分にフラッシュして、あらゆる残留の塩化オキサリルを除去して、フラスコを乾燥THF(1.16L)で帯電した。5℃まで冷却した後、水性メチルアミン(2.14Lの40%のw/w MeNH
2/水、24.74mol)を添加して、続いて、更なるTHF(1.16L)を添加した。この溶液に、部分的に1時間にわたって中間体の酸塩化物懸濁液を添加して、添加中、反応混合物を20℃以下の温度に保持した。酸塩化物を保管するために使用される蒸発容器を無水のTHF及び水性MeNH
2(500mL)ですすぎ、これを反応混合物に添加し、これを、16時間にわたって室温にした。有機揮発物を減圧下で除去して、残りのほとんどの水性懸濁液を水(1.5L)で希釈した。固体を濾過によって収集して、濾液が11未満のpHを有するまで水で洗浄して、MTBE(2×800mL)で洗浄して、熱対流炉内で60℃で乾燥させて、8−ブロモ−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド(化合物2033、740.4g、90%の収率)を淡褐色の固体として得た:LC−MS=265.04(M+H);
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 9.08(d、J=4.3Hz、1H)、8.78(d、J=4.7Hz、1H)、8.21(dd、J=7.5、1.2Hz、1H)、8.16(dd、J=8.5、1.3Hz、1H)、7.65(d、J=4.3Hz、1H)、7.58(dd、J=8.5、7.5Hz、1H)、2.88(d、J=4.6Hz、3H)。
【0286】
スキーム9の工程9−viに示されるように、8−ブロモ−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド(化合物2033、722g、2.723mol)及びtert−ブチル−N−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル]カルバメート(化合物2034、925.4g、3.268mol)を反応フラスコ内で組み合わせた。Na
2CO
3(577.2g、5.446mol)を添加して、続いて、水(2.17L)を添加した。混合物を5分間撹拌して、1,4−ジオキサン(5.78L)を添加して、混合物を窒素ガス流中で30分間泡出させることによって脱酸素化した。Pd(dppf)Cl
2/DCM(44.47g、54.46mmol)を添加して、脱酸素化を以前のように更に30分間続けた。反応混合物を還流で16時間撹拌して、70℃まで冷却させ、水(5.42L)を添加した。混合物を氷水浴で更に冷却して、撹拌を<10℃で2時間続けた。濾過によって収集された、結果として得られた沈殿物を、水(3×1L)で洗浄して、TBME(2×1L)で洗浄した。結果として得られた沈殿物のケーキを、2等分に分割した。各部分をTHF/DCM(4L)中で溶解して、Florisil(登録商標)(栓を湿潤させるためにDCMを使用した、約1.5Lのフロリジルを伴う3Lの濾過漏斗)の栓上に注いだ。その後、薄層クロマトグラフィー分析によって、生成物が濾液中に残っていないことを判定するまで、栓をMeTHFで洗浄した。両方のケーキ部分からの濾液を組み合わせ、減圧下で濃縮して、橙色の固体を得た。TBME(1L)を添加して、結果として得られた懸濁液を濾過した。収集された固体を800mLのTBMEで洗浄して、高真空下で一晩乾燥させて、tert−ブチル(2−(4−(メチルカルバモイル)キノリン−8−イル)アリル)カルバメート(化合物2035、653g、70%の収率)を灰白色の固体として得た:LC−MS=342.31(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 8.93(d、J=4.3Hz、1H)、8.17(dd、J=8.4、1.6Hz、1H)、7.68−7.53(m、2H)、7.41(d、J=4.3Hz、1H)、6.09(br.s、1H)、5.54(s、1H)、5.28(s、1H)、5.10(br.s,1H)、4.33(d、J=6.0Hz、2H)、3.11(d、J=4.8Hz、3H)、1.38(s、9H)。追加の生成物(34.9g、74%の合計収率)を濾液を減圧下で濃縮することによって取得して、THF中の残渣を溶解して、以前のように溶液をFlorisil(登録商標)の栓を通して濾過して、MeTHFで栓を洗浄して、濾液を減圧下で濃縮して、250mLのTBMEを添加して、0.5時間撹拌して、結果として得られた沈殿物を濾過によって収集して、固体をEtOAc(40mL)、アセトニトリル(50mL)で洗浄して、固体を高真空下で一晩乾燥させた。
【0287】
スキーム9の工程9−viiに示されるように、EtOH(4.25L)中のtert−ブチル(2−(4−(メチルカルバモイル)キノリン−8−イル)アリル)カルバメート(化合物2035、425g、1.245mol)の撹拌した懸濁液に、iPrOH(1.132L、6.225mol)中の5.5MのHClを添加した。反応混合物を還流(76℃内部温度)で30分間、次いで、90分間にわたって撹拌しながら、40℃まで冷却させた。EtOAc(2.1L)を添加して、混合物を更に2時間撹拌した。固体を濾過によって収集して、EtOAcで洗浄して、高真空下で乾燥させて、8−[1−(アミノメチル)ビニル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド、ジヒドロクロリド(化合物2036、357.9g、91%の収率)を黄褐色の固体として得た:LC−MS=242.12(M+H);
1H NMR(300MHz、メタノール−d
4)δ 9.07(d、J=4.6Hz、1H)、8.27(dd、J=8.5、1.5Hz、1H)、7.89(dd、J=7.2、1.5Hz、1H)、7.81−7.72(m、2H)、5.85(s、1H)、5.75(s、1H)、4.05(s、2H)、3.04(s、3H)。
【0288】
スキーム9の工程9−viiiに示されるように、8−[1−(アミノメチル)ビニル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド、ジヒドロクロリド(化合物2036、168.8g、537mmol)をMeOH(1.688L)中で撹拌して、TEA(114.2g、157.3mL、1.129mol)を添加して、続いて、5%のPdをBaSO
4(22.88g、10.75mmol)上に添加した。反応混合物の雰囲気を水素ガスで置換して、反応物を0.1MPa(1雰囲気)の水素雰囲気下で16時間撹拌した。この後、水素雰囲気を除去して、混合物を珪藻土を通して濾過して、減圧下で濃縮して、800mLの水及び250mLのDCMで処理した。結果として得られた二相混合物を、固体のほとんどが溶解するまで激しく撹拌して、放置して分離する濃厚な混合物をもたらした。水層のpHをチェックして、pH=8であることが分かった。この層を3x500mLのDCMで洗浄して、pHを500mLの6NのNaOHで14まで調製して、追加の500mLのDCMで抽出した。次いで、水性溶液を500gのNaClで処理して、それを追加の500mLのDCMで抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、8−(1−アミノプロパン−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド[化合物2037(ラセミ混合物)104.2g、80%の収率]を得た:LC−MS=244.43(M+H);
1H NMR(300MHz、メタノール−d
4)δ 8.94(d、J=4.3Hz、1H)、8.02(dd、J=8.3、1.6Hz、1H)、7.72−7.59(m、2H)、7.50(d、J=4.3Hz、1H)、4.30(h、J=7.0Hz、1H)、3.04(dd、J=12.7、7.0Hz、1H)、3.01(s、3H)、2.90(dd、J=12.7、6.9Hz、1H)、1.40(d、J=7.1Hz、3H)。
【0289】
スキーム9の工程9−ixに示されるように、8−(1−アミノプロパン−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(化合物137、1380.5g)の2個のラセミ体をキラルHPLCで分離した。結果的に、ラセミ混合物(6mg/mL)の260mLの部分標本をChiralpak AY(商標)カラム(11cm×25cm)上へ装填して、400mL/分の流束でアセトニトリル(0.2%のTEA)で溶離した。2個の主要なピークが溶離した。(1mL/分の流速でアセトニトリル(0.1%イソプロピルアミン)で溶離されたChiralpak AY−H(商標)カラム(4.6mm×250mm))HPLCで分析したとき、ピーク1が7.7分の保持時間を有し、ピーク2が12.2分の保持時間を有した。組み合わせたピーク2の留分を収集して、揮発物を減圧下で除去して、8−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−エチル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド(578.3g、97.4%の鏡像体過剰率)を生成した:比旋光度(MeOH中の10mg/mL、100mmの細胞)=+24.20;LC−MS=244.19(M+H);
1H NMR(300MHz、メタノール−d
4)δ 8.94(d、J=4.3Hz、1H)、8.02(dd、J=8.3、1.6Hz、1H)、7.72〜7.59(m、2H)、7.50(d、J=4.3Hz、1H)、4.30(h、J=7.0Hz、1H)、3.05(dd、J=12.8、7.1Hz、1H)、3.01(s、3H)、2.90(dd、J=12.7、6.9Hz、1H)、1.40(d、J=7.0Hz、3H)。HCl塩が、5NのHCl/IPA(220mL、1.100mol)を、980mLの1:1のMeOH/DCM中の8−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−エチル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド(244.5g、1.005mmol)の氷浴で冷却された撹拌溶液に添加することで形成された。氷浴を除去し、1470mLのEt
2Oを部分的に添加した。沈殿物を濾過によって収集して、Et
2Oで洗浄して、高真空下で乾燥させ、8−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−エチル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド、塩酸塩(化合物2038、275.8g、98.1%の収率)を生成した。
【0290】
スキーム9の工程9−xに示されるように、THF(600mL)中の4−クロロ−6−(2−メチルピリミジン−5−イル)ピリミジン(化合物2039、60g、290.4mmol)及び8−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−エチル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド、塩酸塩(化合物2038、82.87g、296.2mmol)の撹拌溶液に、水(168.0mL)、次いで、2MのNa
2CO
3(aq.)(363mL、726.3mmol)を添加した。反応混合物を還流で16時間撹拌した。結果として得られた沈殿物、これを追加の2MのHClによって可溶性にした。溶液をDCM(3×500mL)で洗浄して、続いて、追加の6MのNaOHをゆっくりと添加して7のpHを達成した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。結果として得られた沈殿物を濾過によって収集して、水(4×250mL)及びIPA(4×125mL)で洗浄した。次いで、固体を高真空下で50℃で16時間乾燥させて、(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−[4、5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キノリン−4−カルボキサミド(化合物578、102g、85%の収率)を明黄褐色の固体として生成した:LC−MS=414.40(M+H);
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6、70℃)δ 9.14(s、2H)、8.95(d、J=4.3Hz、1H)、8.47(s、1H)、8.34(br.s、1H)、8.02(d、J=8.4Hz、1H)、7.74(d、J=7.3Hz、1H)、7.59(t、J=7.8Hz、1H)、7.50(d、J=4.3Hz、1H)、7.28(br.s、1H)、7.04(s、1H)、4.52(h、J=7.0Hz、1H)、3.83−3.66(m、2H)、2.88(d、J=4.4Hz、3H)、2.68(s、3H)、1.42(d、J=6.9Hz、3H)。
【0291】
実施例10.(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−4’,6’−ジデューテロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キノリン−4−カルボキサミド(化合物844)の調製
【0292】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
スキーム10の工程10−iに示されるように、tert−ブチル(2−(4−(メチルカルバモイル)キノリン−8−イル)アリル)カルバメート(化合物2035、83g、243.1mmol)をEtOH中に取り込んで、10分間撹拌した。溶液に、HCl/i−PrOH(5M、194.5mL、972.4mmol)を室温で添加した。反応混合物を60℃まで加温して、2時間撹拌した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮して、続いて、トレース水をトルエンを用いて減圧下で共沸除去した。EtOAcでの粉砕により、黄褐色の固体(74g)を得、これを、水/THF(415mL/300mL)の混合物中で溶解した。炭酸水素ナトリウム(61.27g、729.3mmol)を部分的に室温で添加して、反応混合物を、添加が完了した後、10分間撹拌した。0℃まで冷却した後、THF(120mL)中の無水酢酸(68.81mL、74.45g、729.3mmol)を滴状で添加した。反応混合物を室温にし、12時間撹拌した。水での希釈によって、濾過によって収集して、MTBE(2×500mL)で洗浄した白色の固体が生成された。濾液をEtOAc(4×500mL)で抽出して、組み合わせた抽出物を生理食塩水(100mL)で洗浄して、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣をMTBE(500mL)で粉砕して、結果として得られた固体を濾過によって収集した固体と組み合わせ、8−(3−アセトアミドプロップ(acetamidoprop)−1−en−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(化合物2040、合計42.4g、62%の収率)を灰白色の固体として得た:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 8.96(d、J=4.3Hz、1H)、8.72(d、J=4.5Hz、1H)、8.21−7.96(m、2H)、7.69−7.56(m、2H)、7.53(d、J=4.3Hz、1H)、5.35(d、J=1.5Hz、1H)、5.16(s、1H)、4.30(d、J=5.9Hz、2H)、2.87(d、J=4.6Hz、3H)、1.80(s、3H)。
【0294】
スキーム10の工程10−iiに示されるように、窒素雰囲気下で、8−(3−アセトアミドプロップ(acetamidoprop)−1−en−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(12.4g、43.77mmol)、及びシクロオクタ−1,5−ジエン/(2R、5R)−1−[2−[(2R、5R)−2,5−ジエチルフォスフォラン(diethylphospholan)−1−イル]フェニル]−2,5−ジエチル−フォスフォラン(phospholane):メタノール(372.0mL)中のロジウム(+1)カチオン−トリフルオロメタンスルホネート(Rh(COD)(R,R)−Et−DuPhos−OTf、316.3mg、0.4377mmol)を組み合わせ、固体が可溶化するまで、35〜40℃に加温した。反応混合物を水素化装置内に配置して、雰囲気を水素で置換して、混合物を100p.s.i.の水素下で50℃で14時間振動させた。室温まで冷却した後、混合物をFlorisil(登録商標)の台を通して濾過して、その後、これをMeOH(2×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、あらゆるトレース水をDCM共沸混合物を介して減圧下で除去した。残渣を20%のDCMを用いてMTBE(2×100mL)中で粉砕して、(S)−8−(1−アセトアミドプロパン(acetamidopropan)−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(化合物2041、11.0g、88%の収率、96% e.e.)を灰白色の固体として得た:
1H−NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 8.97(d、J=4.3Hz、1H)、8.67(d、J=4.7Hz、1H)、7.97(dd、J=8.1、1.5Hz、1H)、7.88(t、J=5.6Hz、1H)、7.73−7.54(m、2H)、7.52(d、J=4.3Hz、1H)、4.31(dd、J=14.3、7.1Hz、1H)、3.55−3.32(m、3H)、2.86(d、J=4.6Hz、3H)、1.76(s、3H)、1.28(d、J=7.0Hz、3H)。鏡像体過剰率(e.e.)を、流速1.0mL/分で20分間、30℃(20:30:50メタノール/エタノール/ヘキサン及び0.1%のジエチルアミン)で、(R)−鏡像異性体5.0分間及び(S)−鏡像異性体6.7分間の保留時間を伴い、キラルHPLC(ChiralPac IC、0.46cm×25cm]によって判定した。
【0295】
スキーム10の工程10−iiiに示されるように、6Mの水性HCl(192.7mL、1.156mol)中の(S)−8−(1−アセトアミドプロパン(acetamidopropan)−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(11.0g、38.55mmol)を60℃まで加温した。2日間この温度で撹拌した後、反応混合物を冷却して、更に20mLの6MのHClを添加した。撹拌を更に2日間70℃で続けた。反応混合物を氷浴で冷却して、pHを6MのNaOH(aq)で約11まで調製した。水性混合物を5%のMeOH/DCMで抽出して、組み合わせた有機抽出物を、水(60mL)、生理食塩水(100mL)で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、粗生成物を黄褐色の固体として得た。固体をEtOAc(200mL)中で懸濁して、3℃まで氷浴で冷却して、6MのHCl/i−PrOH(30mL)を部分的に添加して、濾過によって収集された白色の沈殿物を生成した。固体をEtOAc(100mL)で洗浄して、高真空下で乾燥させて、(S)−8−(1−アミノプロパン−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド、ジヒドロクロリド[化合物2038、7.8g、61%の収率、95%の純度(5%の化合物2041)]を白色の固体として得た。この材料を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0296】
スキーム10の工程10−ivに示されるように、8−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−エチル]−N−メチル−キノリン−4−カルボキサミド、塩酸塩(化合物2038、24.0g、72.86mmol)をTHF(230mL)及び水(40mL)の中に取り込んで、5分間撹拌した。100mLの水の中に炭酸ナトリウム(15.44g、145.7mmol)を添加して、反応混合物を10分間撹拌した。4,6−ジクロロピリミジン(12.18g、80.15mmol)を添加して、反応混合物を還流で66℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、200mLのEtOAcで希釈して、有機層を分離して、水層を100mLのEtOAcで抽出した。組み合わせた有機物を、水(60mL)、生理食塩水(100mL)で洗浄して、Na2SO4上で乾燥させて、シリカゲル(100g)の台を通して濾過して、減圧下で濃縮した。結果として得られた粗生成物を20%のDCMを用いて、MBTE(200mL)、続いて、MBTE(200mL)中で粉砕して、(S)−8−(1−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(化合物2042、23.15g、88%の収率)を白色の固体として生成した:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6、70℃)δ 8.97(d、J=4.3Hz、1H)、8.38(s、1H)、8.20(s、1H)、8.03(d、J−8.5Hz、1H)、7.71(d、J=6.8Hz、1H)、7.66−7.55(m、1H)、7.52(d、J=4.2Hz、2H)、6.63(s、1H)、4.46(dd、J=14.1、7.1Hz、1H)、3.67(s、2H)、2.90(d、J=4.6Hz、3H)、1.40(d、J=7.0Hz、3H);[α]
D24=44.77(c=1.14、MeOH)。
【0297】
スキーム10の工程10−vに示されるように、メタノール−d
4(140.4mL)中で撹拌した4,6−ジクロロ−2−メチル−ピリミジン−5−アミン(14.04g、78.88mmol)の溶液に、ギ酸−d
2(7.77g、161.7mmol)及びPdブラック(765mg、7.19mmolを添加して、メタノール−d
4)、続いて、トリエチルアミン(16.36g、22.53mL、161.7mmol)中で湿潤させた。反応混合物を管内に密封して、室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を濾過して、減圧下で濃縮した。Et
2O(250mL)を添加して、混合物を1時間室温で撹拌した。結果として得られた固体を濾過して、Et
2O(x2)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、4,6−ジデューテロ−2−メチル−ピリミジン−5−アミン(化合物2043、5.65g、65%の収率)を淡黄色の固体としてもたらした:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6)δ 5.25(s、2H)、2.40(s、3H)。この化合物をその後の工程で更なる精製をせずに使用した。
【0298】
スキーム10の工程10−viに示されるように、CH
3CN(192.5mL)中の4,6−ジデューテロ−2−メチル−ピリミジン−5−アミン(5.35g、48.14mmol)に、ジブロモ銅(16.13g、3.38mL、72.21mmol)、続いて、t−亜硝酸ブチル(8.274g、9.54mL、72.21mmol)を添加した。1時間後、反応物を珪藻土を通してジクロロメタンで濾過した。濾液を水/生理食塩水(1:1)で洗浄して、有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x)で抽出して、組み合わせた有機層を、珪藻土を通して濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、5−ブロモ−4,6−ジデューテロ−2−メチル−ピリミジン(化合物2044、4.1g、49%の収率)をもたらした:
1H NMR(300MHz、メタノール−d
4)δ 2.64(s、3H)。
【0299】
スキーム10の工程10−viiに示されるように、2−メチルテトラヒドロフラン(102.0mL)中の5−ブロモ−4,6−ジデューテロ−2−メチル−ピリミジン(8.5g、48.57mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(diboron)(13.57g、53.43mmol)、及びKOAc(14.30g、145.7mmol)の混合物を窒素でフラッシュすることで脱気した。これに、ジクロロ−ビス(トリシクロヘキシルフォソフォラニル(tricyclohexylphosphoranyl))−パラジウム(PdCl
2[P(cy)
3]
2、1.01g、1.364mmol)、及び密封した管内で一晩100℃で撹拌した反応混合物を添加した。混合物を濾過して、濾液をSilabond(登録商標)DMTシリカ(SiliCycle,Inc.、0.58mmol/g、3.53g)で1時間撹拌した。混合物を濾過して、減圧下で濃縮して、2−メチル−4,6−ジデューテロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(化合物2045、13.6g、72%の純度、主要な汚染物質であるピナコール)を淡黄色の油としてもたらした:
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 2.75(s、3H)、1.30(s、12H)。この化合物をその後の工程で更なる精製をせずに使用した。
【0300】
スキーム10の工程10−viiiに示されるように、(S)−8−(1−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−N−メチルキノリン−4−カルボキサミド(2.542g、7.146mmol)、2−メチル−4,6−ジデューテロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(2.204g、7.146mmol、72重量%)、Na
2CO
3(10.72mLの2M(aq.)、21.44mmol)、及びSilacat(登録商標)DPP Pd(SiliCycle,Inc.、1.429g、0.3573mmol)をジオキサン(30.00mL)中に取り込み、溶液を窒素ガスで5分間フラッシュして、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を珪藻土を通して濾過して、減圧下で濃縮して、DMSO中で溶解して、逆相クロマトグラフィー(10〜40%のCH
3CN/H
2O、0.1%のTFA)によって精製した。生成物の留分を組み合わせ、DCM及びMeOHを添加して、続いて、7を超えるpHが得られるまで、1N NaOHを添加した。生成物の溶液を、DCM(2x)で抽出して、組み合わせた抽出物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮して、(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−4’,6’−ジデューテロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キノリン−4−カルボキサミド(化合物844、181mg、28%の収率)を灰白色の固体と得た:
1H NMR(300MHz、DMSO−d
6、70℃)δ 8.95(d、J=4.2Hz、1H)、8.47(s、1H)、8.35(s、1H)、8.01(d、J=8.4Hz、1H)、7.74(d、J=7.1Hz、1H)、7.59(t、J=7.8Hz、1H)、7.50(d、J=4.3Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.03(s、1H)、4.51(h、J=7.2Hz、1H)、3.78(m、2H)、2.88(d、J=4.6Hz、3H)、2.68(s、3H)、1.41(d、J=7.0Hz、3H)。
【0301】
実施例11.(S)−N−メチル−8−(1−((6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物971)の調製
【0302】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
スキーム11の工程11−iに示されるように、1−(2−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エタノン(4.0g、26.5mmol)及びホルムアミド(20mL、45mmol)を180℃でマイクロ波照射下で45分間加熱した。冷却後、水を添加して、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(2%のMeOH/DCM)で精製して、4−メチルキナゾリン−8−オル(化合物2046、3.81g、90%の収率)を黄色の固体として生成した。この生成物を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0304】
スキーム11の工程11−iiに示されるように、0℃でDCM中の4−メチルキナゾリン−8−オル(4.87g、30.40mmol)の溶液に、炭酸セシウム(9.9g、40mmol)及びN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンエスルフィニムデ(trifluoromethanesulfinimde)(PhN(Tf)
2,14.12g、39.52mmol)を添加した。冷却浴を除去して、反応混合物を一晩室温で撹拌した。有機物を水、5%のHCl、次いで、5%のNaHCO3で洗浄した。組み合わせた水性洗浄液を、DCM(3x)で逆抽出して、組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/ヘキサン)で精製し、4−メチルキナゾリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物2047、8.60g、93%の収率)を茶色の固体として得た:
1H−NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.33(s、1H)、8.17(dd、J=8.4、1.3Hz、1H)、7.82(dd、J=7.9、1.3Hz)、7.70(t、J−8.1Hz)、3.02(s、3H);19F−NMR(282MHz、CDCl
3)δ−73.5。
【0305】
スキーム11の工程11−iiiに示されるように、4−メチルキナゾリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.19g、4.07mmol)及び二酸化セレン(1.0g、9.0mmol)を15mLのピリジン中に取り入れて、反応混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を100mLのTHFで希釈して、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、3.1g、8.14mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、2Mのメチルアミン/THF溶液(5.0mL、10.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌して、揮発物を減圧下で除去した。残渣をDCM中に取り込んで、飽和NH
4Clで洗浄した。水性洗浄液をDCM(2x)で逆抽出して、組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のDCM/ヘキサン)で精製して、4−(メチルカルバモイル)キナゾリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物2048、982g、72%の収率)を黄色がかった固体として得た:LC−MS=335.88(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.65(dd、J=8.6、1.4Hz、1H)、9.47(s、1H)、8.27(s、1H)、7.89(dd、J=7.7、1.3Hz、1H)、7.79(dd、J=8.6、7.8Hz、1H)、3.13(d、J=5.1Hz、3H);19F−NMR(282MHz、CDCl
3)δ−73.5。
【0306】
スキーム11の工程11−ivに示されるように、窒素でフラッシュされたtert−ブチルN−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル]カルバメート(化合物2034、990mg、3.5mmol)、4−(メチルカルバモイル)キナゾリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(980mg、2.9mmol)Na
2CO
3(3mLの2M(aq)、5.9mmol)、及びDMF(35ml)中のPd(dppf)Cl
2(119mg、0.14mmol)の溶液を100℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(3x)で抽出した。抽出物を生理食塩水(2x)で洗浄した。水相をEtOAcで再抽出して、有機抽出物を生理食塩水(2x)で洗浄した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン0〜50%)で精製して、tert−ブチル(2−(4−(メチルカルバモイル)キナゾリン−8−イル)アリル)カルバメート(化合物2049、392mg、39%の収率)を黄色がかった固体として得た。LC−MS=343.13(M+H);
1H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ 9.47(dd、J=8.6、1.4Hz、1H)、9.30(s、1H)、8.31−8.12(m、1H)、7.91?7.81(m、1H)、7.69(dd、J=8.7、7.1Hz、1H)、5.57(s、1H)、5.31(s、1H)、5.02(d、J=8.1Hz、1H)、4.36(dd、J=5.3、2.0Hz、2H)、3.10(d、J=5.1Hz、3H)、1.37(s、9H)。
【0307】
スキーム11の工程11−vに示されるように、DCM(10mL)中のtert−ブチルN−[2−[4−(メチルカルバモイル)キナゾリン−8−イル]アリル]カルバメート(200mg、0.58mmol)の溶液をTFA(2mL)で処理した。2時間室温で撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させ、8−[1−(アミノメチル)ビニル]−N−メチル−キナゾリン−4−カルボキサミド、トリフルオロアセテート(化合物2050、207mg、100%の収率)を得た:LC−MS=243.07(M+H)。この生成物を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0308】
スキーム11の工程11−viに示されるように、4−クロロ−6−(6−メチル−3−ピリジル)ピリミジン(70mg、0.289mmol)の懸濁液に対して、8−[1−(アミノメチル)ビニル]−N−メチル−キナゾリン−4−カルボキサミド、トリフルオロアセテート(70mg、0.20mmol)、及びNa
2CO
3(92mg、0.86mmol)を100℃で60時間加熱した。冷却後、揮発物を減圧下で除去して、残渣をDCM中で溶解して、有機物を水で洗浄した。水相をDCM(2x)で逆抽出して、組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、濃縮物して、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜6%のMeOH/DCM)で精製して、N−メチル−8−(3−((6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)prop−1−en−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物2051、48mg、58%の収率)を得た:LC−MS=412.09(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.46(dd、J=8.7、1.5Hz、1H)、9.35(s、1H)、9.03(d、J=2.4Hz、1H)、8.61(d、J=1.1Hz、1H)、8.39〜8.14(m、2H)、7.84(dd、J=7.1、1.5Hz、1H)、7.68(dd、J=8.7、7.1Hz、1H)、7.27(d、J=8.1Hz、1H)、7.13(s、1H)、6.24−5.93(m、1H)、5.59(d、J=1.6Hz、1H)、4.64(d、J=6.3Hz、2H)、3.09(d、J=5.1Hz、3H)、2.63(s、3H)。
【0309】
スキーム11の工程11−viiに示されるように、MeOH(2mL)中のN−メチル−8−(3−((6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)prop−1−en−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(48mg、0.12mmol)及びRh(COD)(R、R)−Et−DuPhos−OTf(3mg)をガラス管内で組み合わせた。反応混合物を水素ガスでフラッシュして、次いで、0.69MPa(100psi)の水素の雰囲気下で24時間60℃でステンレス鋼のParr高圧反動子内で撹拌した。冷却して、窒素で反応雰囲気を置換した後、反応混合物をFluorisil(登録商標)を通して濾過して、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCM)で精製して、(S)−N−メチル−8−(1−((6−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物971、25mg、49%の収率)を得た:LC−MS=414.07(M+H);
1H NMR(400MHz、メタノール−d
4)δ 9.29(s、1H)、8.86(br.s、1H)、δ 8.80(dd、J=8.6、1.3Hz、1H)、8.37(d、J=1.1Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.04−7.87(m、1H)、7.71(dd、J=8.6、7.2Hz、1H)、7.39(d、J=8.2Hz、1H)、6.71(br.s、1H)、4.51(q、J=7.1Hz、1H)、4.10−3.60(m、2H)、3.01(s、3H)、2.58(s、3H)、1.48(d、J=7.0Hz、3H)。
【0310】
実施例12.(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−4’,6’−ジデューテロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物984)の調製
【0311】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
スキーム12の工程12−iに示されるように、8−[1−(アミノメチル)ビニル]−N−メチル−キナゾリン−4−カルボキサミド、トリフルオロアセテート(850mg、2.39mmol)をTHF(30mL)中で溶解した。溶液をEt
3N(2.4mL、17.5mmol)及びトリフルオロ無水酢酸(0.5mL、3.8mmol)で処理した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去して、残渣を水中で懸濁して、EtOAc(3x)で抽出して、組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させて、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、N−メチル−8−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)prop−1−en−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物2052、783mg、97%の収率)を得た:LC−MS=338.99(M+H)。この材料を、そのままで、その後の反応に使用した。
【0313】
スキーム12の工程12−iiに示されるように、MeOH(35mL)中のN−メチル−8−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)prop−1−en−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(700mg、2.07mmol)及びRh(COD)(R、R)−Et−DuPhos−OTf(50mg)をガラス管内に配置した。反応混合物を水素ガスでフラッシュして、0.69MPa(100psi)の水素雰囲気下で24時間60℃でステンレス鋼のParr高圧反動子内で撹拌した。冷却後、反応雰囲気を窒素でフラッシュした。反応混合物をFluorisil(登録商標)を通して濾過して、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、(S)−N−メチル−8−(1−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物2053、317mg、45%の収率)を得た:LC−MS=338.99(M+H)。
【0314】
スキーム12の工程12−iiiに示されるように、(S)−N−メチル−8−(1−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(200mg、0.588mmol)、MeOH(10mL)中のK
2CO
3(406mg、2.94mmol)、及び水(0.5mL)の溶液を60℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させ、(S)−8−(1−アミノプロパン−2−イル)−N−メチルキナゾリン−4−カルボキサミド(化合物2054)を得た。LC−MS:245.09(M+)、これはそのままでその後の反応に使用された。
【0315】
スキーム12の工程12−ivに示されるように、化合物2054をiPrOH(10mL)中で懸濁して、4、6−ジクロロピリミジン(130mg、0.80mmol)を添加した。懸濁液を90℃で1時間加熱した。冷却後、揮発物を減圧下で除去した。残渣をEtOAc中で溶解して、水で洗浄して、水相をEtOAc(2x)で逆抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮して、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、(S)−8−(1−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−N−メチルキナゾリン−4−カルボキサミド(化合物2055、153mg、73%の収率)を得た:LC−MS=354.97,357.00(M+H);
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ 9.55−9.16(m、2H)、8.27−8.07(m、2H)、7.87−7.70(m、1H)、7.61(ddd、J=8.7、7.2、3.8Hz、1H)、4.35(q、J=7.0Hz、1H)、3.49(m、1H)、3.02(dd、J=5.1、1.7Hz、3H)、1.42(d、J=7.0Hz、3H)。
【0316】
スキーム12の工程12−vに示されるように、(S)−8−(1−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−N−メチルキナゾリン−4−カルボキサミド(60mg、0.27mmol)の混合物、2−メチル−4,6−ジジュウテリウム−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(化合物2042、96mg、0.27mmol)、2MのNa
2CO
3(aq)(0.3mL)、及びジオキサン(5mL)中のPd(dppf)Cl
2(8mg)をマイクロ波照射下で110℃で1時間加熱した。揮発物を減圧下で除去して、残渣を水中で懸濁して、EtOAc(3x)で抽出した。組み合わせた有機物を、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮して、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して、(S)−N−メチル−8−(1−((2’−メチル−4’,6’−ジデューテロ−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キナゾリン−4−カルボキサミド(化合物984、85mg、71%)を得た:LC−MS=417.13(M+H);
1H NMR(300MHz、メタノール−d
4)δ 9.30(s、1H)、8.80(dd、J=8.5、1.3Hz、1H)、8.40(d、J=1.2Hz、1H)、7.98(d、J=7.2Hz、1H)、7.71(dd、J=8.6、7.3Hz、1H)、6.77(s、1H)、4.52(q、J=7.1Hz、1H)、3.95−3.76(m、2H)、3.01(s、3H)、2.74(s、3H)、1.49(d、J=7.0Hz、3H)。
【0317】
表1及び表2は、本発明の化合物についての構造及び分析特徴付けデータを提供する(空白のセルは、試験が実行されなかったことを示す)。
【0318】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
(表1の続き)
【0333】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
【表1-34】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
【表1-35】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
【表1-36】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
【表1-37】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
【表1-38】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
【表1-39】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
【表1-40】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
【表1-41】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
【表1-42】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
【表1-43】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
【表1-44】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
【表1-45】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
【表1-46】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
【表1-47】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
【表1-48】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
【表1-49】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
【表1-50】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
【表1-51】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
【表1-52】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
【表1-53】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
【表1-54】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
【表1-55】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
【表1-56】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
【表1-57】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
【表1-58】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
【表1-59】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
【表1-60】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
【表1-61】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
【表1-62】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
【表1-63】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
【表1-64】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
【表1-65】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【表1-66】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
【表1-67】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
【表1-68】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【表1-69】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
【表1-70】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
【表1-71】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
【表1-72】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
【表1-73】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
【表1-74】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
【表1-75】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
【表1-76】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
【表1-77】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
【表1-78】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
【表1-79】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
【表1-80】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
【表1-81】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
【表1-82】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
【表1-83】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
【表1-84】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
【表1-85】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
【表1-86】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
【表1-87】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
【表1-88】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
【表1-89】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
【表1-90】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
【表1-91】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
【表1-92】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
【表1-93】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
【表1-94】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
【表1-95】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
【表1-96】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
【表1-97】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
【表1-98】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
【表1-99】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
【表1-100】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
【表1-101】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
【表1-102】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
【表1-103】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
【表1-104】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
【表1-105】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
【表1-106】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
【表1-107】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
【表1-108】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
【表1-109】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
【表1-110】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
【表1-111】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
【表1-112】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
【表1-113】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
【表1-114】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
【表1-115】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
【表1-116】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
【表1-117】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
【表1-118】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
【表1-119】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
【表1-120】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
【表1-121】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
【表1-122】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
【表1-123】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
【表1-124】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
【表1-125】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
【表1-126】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
【表1-127】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
【表1-128】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
【表1-129】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【表1-130】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
【表1-131】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
【表1-132】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
【表1-133】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
【表1-134】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
【表1-135】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
【表1-136】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
【表1-137】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
【表1-138】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
【表1-139】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
【表1-140】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
【表1-141】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
【表1-142】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
【表1-143】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
【表1-144】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
【表1-145】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
【表1-146】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
【表1-147】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
【表1-148】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
【表1-149】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
【表1-150】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
【表1-151】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
【表1-152】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
【表1-153】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
【表1-154】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
【表1-155】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
【表1-156】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
【表1-157】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
【表1-158】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
【表1-159】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
【表1-160】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
【表1-161】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
【表1-162】
[この文献は図面を表示できません]
【0480】
【表1-163】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
【表1-164】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
【表1-165】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
【表1-166】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
【表1-167】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
【表1-168】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
【表1-169】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
【表1-170】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
【表1-171】
[この文献は図面を表示できません]
【0489】
【表1-172】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
【表1-173】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
【表1-174】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
【表1-175】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
【表1-176】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
【表1-177】
[この文献は図面を表示できません]
【0495】
【表1-178】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
【表1-179】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
【表1-180】
[この文献は図面を表示できません]
【0498】
【表1-181】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
【表1-182】
[この文献は図面を表示できません]
【0500】
【表1-183】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
【表1-184】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
【表1-185】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
【表1-186】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
【表1-187】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
【表1-188】
[この文献は図面を表示できません]
【0506】
【表1-189】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
【表1-190】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
【表1-191】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
【表1-192】
[この文献は図面を表示できません]
【0510】
【表1-193】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
【表1-194】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
【表1-195】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0516】
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0522】
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
【表2-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
【表2-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
【表2-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
【表2-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
【表2-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
【表2-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
【表2-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
【表2-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
【表2-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0537】
本発明の化合物の生物学的アッセイ
実施例12.DNA−PK阻害アッセイ
化合物は、標準的な放射測定アッセイを使用して、DNA−PKキナーゼを阻害する能力についてスクリーニングされた。簡潔には、このキナーゼアッセイにおいて、
33P−ATP中の末期
33P−リン酸塩のペプチド基質への転移が問われる。アッセイは、384−ウェルプレート中で、約6nMのDNA−PK、50mMのHEPES(pH 7.5)、10mMのMgCl
2、25mMのNaCl、0.01%のBSA、1mMのDTT、(Sigmaから取得した)10μg/mLの共有二本鎖DNA、(Glu−Pro−Pro−Leu−Ser−Gln−Glu−Ala−Phe−Ala−Asp−Leu−Trp−Lys−Lys−Lys、アメリカンペプチドから取得した)0.8mg/mLのDNA−PKペプチド、及び100μMのATPを含有するウェル当り50μLの最終体積まで行われた。結果的に、本発明の化合物をDMSO中で溶解して、10mMの初期ストック溶液を生成した。次いで、DMSO中で連続希釈を行い、アッセイのための最終溶液を取得した。0.75μLのDMSOの部分標本又はDMSO中の阻害剤を各ウェルに添加して、続いて、(Perkin Elmerから取得した)
33P−ATPを含有するATP基質溶液を添加した。反応は、DNA−PK、ペプチド、及びds−DNAの添加によって開始された。45分後、反応物を25μLの5%のリン酸で反応停止させた。反応混合物を(Milliporeから取得した)MultiScreen HTS 384−ウェルPHプレートに移し、1時間結合させ、1%のリン酸で3回洗浄した。(Perkin Elmerから取得した)50μLのUltima Gold(商標)高効率シンチラントを添加した後、サンプルをPackard TopCount NXT Microplate Scintillation及びLuminescence Counter(Packard BioScience)において計数した。K
i値は、競合的強結合阻害のための動態模型にデータを適応させるように、Microsoft Excel Solverマクロを使用して計数された。
【0538】
化合物1〜1090の各々は、DNA−PK阻害のための0.30ミクロモル未満又はそれに等しいK
iを有する。化合物1、8、11、16、28、30、32、34〜38、40〜46、55、57、60、63、73、79〜80、82〜87、91〜92、94、96〜105、107、109〜110、114〜123、125〜128、130〜142、144〜159、165〜168、172〜180、182〜183、186、188〜189、193〜195、197〜206、208〜211、213〜215、217〜218、220、222〜223、225、227〜228、232〜233、235〜243、245〜250、252〜266、268〜279、283〜287、289〜290、293〜294、296、299、303〜304、307〜328、331〜333、338〜342、345〜349、351、353〜370、372、375〜378、382、385、387〜396、398〜402、405〜409、412、414、416〜420、423〜424、429〜432、434〜438、441〜445、447、449、451〜454、456〜460、462、464〜467、469、472、475〜481、483〜486、490、493〜495、497、501〜505、508〜510、513〜515、519、522〜524、526〜527、535〜538、541、545〜546、549〜550、553〜557、559、561〜563、568〜569、572〜597、603〜608、612〜615、618〜620、622〜625、627〜628、630、632〜639、641〜642、644〜645、648〜652、654〜662、666〜667、669〜685、689、697〜698、701〜724、726〜738、740〜743、746〜759、762〜772、774〜783、785、787、789〜795、797〜805、807〜886、889〜964、及び966〜979、981〜1002、1004〜1039、1042〜1048、及び1050〜1092の各々は、DNA−PKの阻害に対して0.030ミクロモル未満のK
iを有する。
【0539】
実施例13.照射後の細胞生存性への効果
電離放射線(IR)と組み合わせて本発明の化合物の放射線増感効果を評価するために、複数の腫瘍型にわたる細胞株の幅広いパネル及び遺伝的背景が試験された。細胞は、DMSO又は化合物578で30分間インキュベートされて、次いで、様々な容量の放射線(0、0.5、1、2、4、6、8、及び16Gy)に曝露された。細胞生存性は、CellTiter−Glo(登録商標)(Promega,Inc)を用いて6日評価した。IRと組み合わせたDMSO又は化合物578の存在下で生成されたEC
50(Gy)値を、表4に示す。化合物578は、1.7〜10.6倍の範囲でEC
50推移を伴い、放射線に敏感な癌細胞株において放射線増感効果を有した。試験された神経膠芽腫細胞株は、放射線に単独で概ねあまり敏感ではないように見え、したがって、このアッセイ中での化合物578により少ない放射線増感を示した。正常なヒトの線維芽細胞株、HS68を除いて、ごくわずかな放射線増感は、ヒト線維芽細胞株(HFL1、IMR90及びMRC5)において、並びに正常な上皮細胞株ARPE19、正常なヒト気管支上皮細胞(NHBE)、及び平滑な気道上皮細胞(SAEC)において観察された。化合物578は、単一の薬剤として、又はDNA−PKの無いSCIDマウス細胞株における放射線と組み合わせて細胞生存性に最小限の効果を有した。これらのデータは、DNA−PK阻害が多くの異なる腫瘍細胞型にわたって幅広い放射線増感をもたらすことを示唆する。
【0540】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
* EC50推移は、これらの細胞株について算出できなかった。
【0541】
実施例14.生体内有効性
生体内での化合物578の有効性を、原発OD26749 NSCLC皮下異種移植片モデルにおいて評価した。この原発NSCLC腫瘍は、低分化腺癌を有する患者から取得され、この研究に先立ってSCIDマウスに連続的に継代された。ヌードマウスに、継代3(P3)でOD26749腫瘍の150−mgのフラグメントを外科的に移植した。全身電離放射線(IR、2Gy/治療)が、二重のセシウム137供給源を使用して投与され、腫瘍が約350mmに達したとき、開始された。
3腫瘍体積は、研究の経過中、週2回測定された。抗腫瘍効果は、%T/C(腫瘍/対照)として表現され、一方、退行は、%T/Tiとして表現され、腫瘍体積の低減は、始めの腫瘍体積と比較された。
【0542】
[16%のCaptisol(登録商標)+HPMC/PVP中の]化合物578を25、50、100mg/kg及び(q.d.)で経口投与(0及び4時間でb.i.d.)した。移植後19日目200mg/kg。全身IRの単一2−Gyの投与量が、化合物投与の15分後に与えられた。対照動物にb.i.d.を経口投与した(0及び4時間)。移植後26日目、同じレジメンが繰り返された。
【0543】
移植後30日目、2Gy全身IRとの組み合わせにおける100mg/kg b.i.d.の化合物578は、IR単独で比較して、大幅な退行(−3.1;P<0.001の%T/Ti)を含み、一方で、25及び50−mg/kgのb.i.d.並びに200−mg/kgのq.d.群の全ては、著しい腫瘍の増殖の阻害(それぞれ25.6、11.7、及び6.5の%T/C)を実証した。
【0544】
前述の発明は、理解を明確にする目的で例示及び実施例によってある程度詳細に記載されているが、添付の特許請求の範囲の趣旨又は範囲から逸脱することなく、それに特定の変更及び改変がなされ得ることは、本発明の教示に照らして当業者に容易に明らかであろう。