(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の略楕円柱形状の電磁成形コイルまたは請求項2に記載の略矩形柱形状の電磁成形コイルを用いて、略楕円断面形状または略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管をそれぞれ拡管成形することを特徴とする自動車用バンパーステイの製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本来ならば、矩形断面形状をした自動車用フロントバンパーステイを電磁成形で製造するのであれば、略矩形柱形状の電磁成形コイルを用いて、略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管を単純に拡管成形したいところである。
【0006】
しかし、電磁成形コイルの巻線部は、導体素線が前記電磁成形コイルの軸のまわりを螺旋状に巻かれたものであり、この巻線部の平面視は、耐久性能の観点から、これまで略真円でなければならないという制約があった。
【0007】
したがって、このような巻線部の平面視が略真円である電磁成形コイルを用いて、矩形断面形状をした自動車用フロントバンパーステイを製造するためには、試行錯誤を重ね、断面形状を特殊な形状に予備整形した略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管を準備しなければならないという問題があった。
【0008】
このような問題は、巻線部の平面視が略真円である電磁成形コイルを用いて、略楕円断面形状をした部材を製造する際の金属製素管についても同様なことが言える。
【0009】
本発明の目的は、略楕円断面形状および略矩形断面形状の金属製素管をそれぞれ拡管および縮管成形できる、十分な耐久性を有した電磁成形コイル並びにこれを用いた自動車用バンパーステイの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために、第1発明に係る電磁成形コイルは、
略楕円断面形状の金属製素管を拡管成形するための略楕円柱形状の電磁成形コイル、または、前記金属製素管を縮管成形するための略楕円の孔を持つ筒形状の電磁成形コイルであって、
これらの電磁成形コイルの巻線部は、それぞれ断面形状が円、四角または中空部を有した円または四角の内のいずれか1つの導体素線が前記各電磁成形コイルの軸のまわりを螺旋状に巻かれたものであり、
前記巻線部の軸直交方向の断面形状は、それぞれ略楕円形状であり、これらの略楕円形状の寸法は、それぞれ長径がa
1(mm)、短径がb
1(mm)をなし、
前記各導体素線の平面視厚さt
1(mm)は、下記式(1)を満足することを特徴とする電磁成形コイルである。
【数4】
【0011】
また、第2発明に係る電磁成形コイルは、
略矩形断面形状の金属製素管を拡管成形するための略矩形柱形状の電磁成形コイル、または、前記金属製素管を縮管成形するための略矩形の孔を持つ筒形状の電磁成形コイルであって、
これらの電磁成形コイルの巻線部は、それぞれ断面形状が円、四角または中空部を有した円または四角の内のいずれか1つの導体素線が前記各電磁成形コイルの軸のまわりを周回しながら軸方向と平行な方向に進むように巻かれたものであり、
前記巻線部の軸直交方向の断面形状は、それぞれ略矩形状であり、これらの略矩形状の寸法は、それぞれ長辺がa
2(mm)、短辺がb
2(mm)をなし、
前記各導体素線の平面視厚さt
2(mm)は、下記式(2)を満足することを特徴とする電磁成形コイルである。
【数5】
【0012】
また、第3発明に係る電磁成形コイルは、第1または第2発明に係る電磁成形コイルにおいて、前記導体素線は、良導体であることを特徴とする。
【0013】
また、第4発明に係る自動車用バンパーステイの製造方法は、
第1発明に係る略楕円柱形状の電磁成形コイルまたは第2発明に係る略矩形柱形状の電磁成形コイルを用いて、略楕円断面形状または略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管をそれぞれ拡管成形することを特徴とする自動車用バンパーステイの製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
第1発明に係る電磁成形コイルは、
略楕円断面形状の金属製素管を拡管成形するための略楕円柱形状の電磁成形コイル、または、前記金属製素管を縮管成形するための略楕円の孔を持つ筒形状の電磁成形コイルであって、
これらの電磁成形コイルの巻線部は、それぞれ断面形状が円、四角または中空部を有した円または四角の内のいずれか1つの導体素線が前記各電磁成形コイルの軸のまわりを螺旋状に巻かれたものであり、
前記巻線部の軸直交方向の断面形状は、それぞれ略楕円形状であり、これらの略楕円形状の寸法は、それぞれ長径がa
1(mm)、短径がb
1(mm)をなし、
前記各導体素線の平面視厚さt
1(mm)は、上記式(1)を満足することを特徴とする構成であるため、
略楕円断面形状の金属製素管を拡管および縮管成形できる、十分な耐久性を有した(巻線部に働く最大ミーゼス応力σ
1が降伏点を超えない)電磁成形コイルを提供することができる。
【0015】
また、第2発明に係る電磁成形コイルは、
略矩形断面形状の金属製素管を拡管成形するための略矩形柱形状の電磁成形コイル、または、前記金属製素管を縮管成形するための略矩形の孔を持つ筒形状の電磁成形コイルであって、
これらの電磁成形コイルの巻線部は、それぞれ断面形状が円、四角または中空部を有した円または四角の内のいずれか1つの導体素線が前記各電磁成形コイルの軸のまわりを周回しながら軸方向と平行な方向に進むように巻かれたものであり、
前記巻線部の軸直交方向の断面形状は、それぞれ略矩形状であり、これらの略矩形状の寸法は、それぞれ長辺がa
2(mm)、短辺がb
2(mm)をなし、
前記各導体素線の平面視厚さt
2(mm)は、上記式(2)を満足することを特徴とする構成であるため、
略矩形断面形状の金属製素管を拡管および縮管成形できる、十分な耐久性を有した(巻線部に働く最大ミーゼス応力σ
2が降伏点を超えない)電磁成形コイルを提供することができる。
【0016】
また、第4発明に係る自動車用バンパーステイの製造方法は、
第1発明に係る略楕円柱形状の電磁成形コイルまたは第2発明に係る略矩形柱形状の電磁成形コイルを用いて、略楕円断面形状または略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管をそれぞれ拡管成形することを特徴とする構成であるため、
試行錯誤を重ね、断面形状を特殊な形状に予備整形した略楕円断面形状または略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管をわざわざ準備する必要がなく、単純な形状の略楕円断面形状または略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管をそのまま用いて、楕円断面形状または矩形断面形状をした自動車用バンパーステイを製造することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の楕円柱形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0019】
図1において、11は断面形状が四角形状の純銅製の導体素線、12は導体素線11の周囲にFRP樹脂を含浸して空隙部を補強するための絶縁性補強材、13は電磁成形コイル14のFRP製ボビン(図示せず)の軸のまわりを螺旋状に巻かれた巻線部である。なお、楕円柱形状の電磁成形コイル14は、巻線部13と絶縁性補強材12から構成されている。
【0020】
本発明者らは、如何にすれば、断面形状を特殊な形状に予備整形した略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管を用いず、断面形状が単純な略矩形断面形状のアルミニウム合金製素管を用いて、単純に矩形柱形状の電磁成形コイルによる拡管成形で矩形断面形状をした自動車用バンパーステイができないか鋭意検討した。
【0021】
それには、まず初めに、耐久性能の観点から、これまで円柱形状の電磁成形コイル(図示せず)を用いなければならない原因について、市販の汎用構造解析ソフトABAQUSを用い、電磁力を想定した径方向の分布荷重を与えたときの応力挙動を
図1に示す楕円柱形状の電磁成形コイル14の場合と比較することで究明した。
【0022】
例えば、円柱形状の電磁成形コイルの巻線部の軸直交方向の断面形状は、直径が160mm、この巻線部における導体素線の平面視での厚さが6mmの円断面に内圧5MPaを与えた場合、応力は断面内で一様に分布し、最大ミーゼス応力は約60MPaとなった。
【0023】
―方、
図1に示す楕円柱形状の電磁成形コイル14の巻線部13の軸直交方向の断面形状は、長径a
1が160mm、短径b
1が120mmの楕円状をなし、この巻線部13における導体素線11の平面視での厚さt
1が6mmの楕円断面に内圧5MPaを与えた楊合、応力は断面内で不均等に分布するように変化し、長径a
1の先端部{
図1(a)に示す符号アの位置}で最大ミーゼス応力σ
1が約597MPaとなった。また、長径a
1の先端部(符号ア)付近において応力分布が導体素線11の平面視厚さt
1の方向に直線的に変化した。つまり、このような楕円柱形状の電磁成形コイル14が短寿命で破損する原因(耐久性能の観点から問題となる原因)は、長径a
1の先端部(符号ア)周辺では、非常に高い曲げ応力が生じることで導体素線11が降伏点を超え、塑性変形するためであると分かった。
【0024】
したがって、次に、楕円柱形状の電磁成形コイル14の場合でも、巻線部13の長径a
1の先端部{
図1(a)に示す符号アの位置}での最大ミーゼス応力σ
1が降伏点を超えない条件は、どこにあるのかさらに詳細に検討した。
【0025】
この検討にあたっては、上記汎用構造解析ソフトABAQUSを用い、下記80条件の形状の組合せで、最大ミーゼス応力σ
1の計算を行った。
【0026】
巻線部13の短径b
1がそれぞれ50、100、150、200mmの4水準、長径a
1が短径b
1よりそれぞれ0(すなわち、真円)、25、50、75、100mm大きな5水準、巻線部13における導体素線11の平面視厚さt
1がそれぞれ3、6、9、12mmの4水準変化させた80条件の形状の組合せで、上記最大ミーゼス応力σ
1の計算を行った。なお、この計算の前提として、上述した場合と同様に、電磁力を想定し、楕円断面に内圧p
1=5MPaが加えられる場合に固定した。上記80条件の形状の組合せで計算した結果を分析すると、巻線部13の長径a
1の先端部{
図1(a)に示す符号アの位置}での最大ミーゼス応力σ
1、長径a
1、短径b
1、導体素線11の平面視厚さt
1と内圧P
1との間の関係は、下記式(A1)で表せることが判明した。
【数1】
ここで、a
0=b
0、t
0は、それぞれ円柱形状の電磁成形コイルの巻線部の平面視円断面に内圧p
0(これは、例えば、被加工材としてのアルミニウム合金製素管を電磁拡管成形するために必要な電磁力に相当)を与えた場合に巻線部に発生する最大ミーゼス応力σ
0が降伏点を超えない基準条件下における値であり、a
0=b
0、t
0の単位はmmである。なお、a
0=b
0、t
0の定義は下記の通りである。
a
0=b
0 : 円柱形状の電磁成形コイルの巻線部の平面視での直径
t
0 : 円柱形状の電磁成形コイルの巻線部において、導体素線11の 断面形状と同一の四角形状の導体素線の平面視での厚さ
【0027】
また、上記式(A1)中のp
1/p
0は、電磁成形を行なう対象としての被加工材(金属製素管)の寸法や材料強度によって変化する。通常の薄肉円管の降伏条件式(すなわち、金属製素管の降伏に必要な内圧(電磁力)≧金属製素管の耐力×金属製素管の肉厚/金属製素管の断面の半径)を考慮すると、前記被加工材(金属製素管)の塑性変形に必要な電磁力は前記被加工材(金属製素管)の半径に反比例する。したがって、p
1/p
0も、電磁成形コイルの巻線部の平面視での径に反比例すると推定できる。よって、下記式(B1)が成立する。
【数2】
【0028】
上記式(B1)を上記式(A1)に代入し、σ
1/σ
0=1(すなわち、降伏点を超えない基準条件下の最大ミーゼス応力σ
0と同等となる最大ミーゼス応力σ
1)とおき、t
1に対する2次方程式を解くことで、
図1に示す楕円柱形状の電磁成形コイル14の十分な耐久性を有した(巻線部13に働く最大ミーゼス応力σ
1が降伏点を超えない)巻線部13における導体素線11の平面視厚さt
1を算出可能な下記式(C1)が得られる。
【数3】
【0029】
現在使用され、十分な耐久性を有する円柱形状の電磁成形コイル(基準条件)の巻線部の平面視での直径a
0=b
0=90mm、導体素線の平面視での厚さt
0=2mmを上記式(C1)に代入し整理すると下記式(1)が得られる。
【数4】
【0030】
図2は、
図1に示す楕円柱形状の電磁成形コイル14における、長径a
1と短径b
1を上記式(1)にそれぞれ代入して算出された導体素線11の平面視厚さt
1のコンター図である。
図2の意味するところは、長径a
1と短径b
1を有する楕円柱形状の電磁成形コイル14において、コンター図に示された導体素線11の平面視厚さt
1以上の平面視厚さを採用すれば、十分な耐久性を有した(巻線部13に働く最大ミーゼス応力σ
1が降伏点を超えない)楕円柱形状の電磁成形コイル14を実現できるということである。
【0031】
本実施形態においては、円柱形状の電磁成形コイルの巻線部の平面視での直径a
0=b
0=90mm、導体素線の平面視での厚さt
0=2mmを十分な耐久性を有するための基準条件として具体的に採用したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、a
0=b
0、t
0としては、円柱形状の電磁成形コイルの巻線部の平面視円断面に内圧p
0を与えた場合に巻線部に発生する最大ミーゼス応力σ
0が降伏点を超えない基準条件を満足するものであればよい。
【0032】
また、本実施形態においては、導体素線11の断面形状として、四角形状の場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、円または中空部を有した円または四角の内のいずれか1つの断面形状を有するものでもよい。また、本実施形態においては、導体素線11の材質として、純銅製の場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、銅合金をはじめとした導電率の高い良導体であればよい。
【0033】
また、本実施形態においては、楕円柱形状の電磁成形コイルの場合を例に説明したが、本発明のメカニズムに立脚するならば、楕円筒形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態2参照)、長円柱形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態3参照)、長円筒形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態4参照)にも適用可能である。この場合は、上記式(1)を満足していればよい。本発明において、略楕円柱形状の定義は、数学的に言う楕円柱、この数学的な楕円柱に近い楕円柱および前記長円柱(後記実施形態3参照)を含めた総称である。また、略楕円筒形状の定義は、数学的に言う楕円筒、この数学的な楕円筒に近い楕円筒および前記長円筒(後記実施形態4参照)を含めた総称である。
【0034】
さらに、本発明のメカニズムに立脚するならば、矩形柱形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態5参照)、別の矩形柱形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態6参照)およびさらに別の矩形柱形状の電磁成形コイル(詳細は、後記実施形態7参照)にも適用可能である。図示はされないが、矩形筒形状の電磁成形コイルにも適用可能である。これらの場合は、上述した式(2)を満足していればよい。また、本発明において、略矩形柱形状の定義は、四角柱、長方形断面の柱(後記実施形態5参照)、後記実施形態6に記載された断面形状の柱および後記実施形態7に記載された断面形状の柱を含めた総称である。また、略矩形筒形状の定義は、前記略矩形柱形状に定義された立体から中が貫通された筒を含めた総称である。
【実施例】
【0035】
図1に示す楕円柱形状の電磁成形コイル14において、長径a
1が150mm、短径b
1が100mm、断面形状が四角形状の純銅製の導体素線11の平面視厚さt
1が10mm、巻線長さが300mmであり、導体素線11をFRP製ボビンに巻きつけて製造した。巻線後、絶縁性補強材としてのFRP樹脂12を含浸して空隙部を補強した。このようにして製造された楕円柱形状の電磁成形コイル14を用いて、肉厚3mm、長径170mm、短径120mm、長さ250mmの金属製素管としての6000系アルミニウム合金製押出素管の電磁拡管成形を行なった。電磁拡管成形を行なった対象は、自動車用のフロントバンパーステイである。この電磁拡管成形により、所望の形状へ成形することができ、且つ、電磁成形コイルの導体素線にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有することが確認された。本実施例においては、楕円柱形状の電磁成形コイルを用いて、楕円断面形状をした自動車用フロントバンパーステイに電磁拡管成形する例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、矩形柱形状の電磁成形コイルを用いて、この電磁成形コイルに対応した矩形断面形状の金属製素管から矩形断面形状をした自動車用フロントバンパーステイに電磁拡管成形することも可能である。また、本実施例においては、電磁成形の対象とする金属製素管として、6000系アルミニウム合金製を例にして説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、その他のアルミニウム合金、銅合金、マグネシウム合金、金、銀、あるいは、白金等も適する。すなわち、導電率が高く、且つ、比透磁率が低い金属製素管がより好適である。
【0036】
(実施形態2)
図3は本発明の実施形態2の楕円筒形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0037】
図3において、21は導体素線、22は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、23は巻線部、24は楕円筒形状の電磁成形コイルであり、楕円筒形状の電磁成形コイル24は絶縁性補強材としてのFRP樹脂22と巻線部23から構成される。また、a
1は楕円筒形状の電磁成形コイル24の巻線部23の軸直交方向の断面形状の長径、b
1はその短径であり、t
1は巻線部23における導体素線21の平面視での厚さである。
【0038】
図3に示すような楕円筒形状の電磁成形コイル24を用いたならば、この電磁成形コイル24に対応した楕円断面形状の金属製素管からそのまま所望の楕円断面形状へ電磁縮管成形でき、且つ、電磁成形コイル24の導体素線21にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。
【0039】
(実施形態3)
図4は本発明の実施形態3の長円柱形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0040】
図4において、31は導体素線、32は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、33は巻線部、34は長円柱形状の電磁成形コイルであり、長円柱形状の電磁成形コイル34は絶縁性補強材としてのFRP樹脂32と巻線部33から構成される。また、a
1は長円柱形状の電磁成形コイル34の巻線部33の平面視での長径、b
1はその短径であり、t
1は巻線部33における導体素線31の平面視での厚さである。
【0041】
図4に示すような長円柱形状の電磁成形コイル34を用いたならば、この電磁成形コイル34に対応した長円断面形状の金属製素管からそのまま所望の長円断面形状へ電磁拡管成形でき、且つ、電磁成形コイル34の導体素線31にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。
【0042】
(実施形態4)
図5は本発明の実施形態4の長円筒形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0043】
図5において、41は導体素線、42は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、43は巻線部、44は長円筒形状の電磁成形コイルであり、長円筒形状の電磁成形コイル44は絶縁性補強材としてのFRP樹脂42と巻線部43から構成される。また、a
1は長円筒形状の電磁成形コイル44の巻線部43の軸直交方向の断面形状の長径、b
1はその短径であり、t
1は巻線部43における導体素線41の平面視での厚さである。
【0044】
図5に示すような長円筒形状の電磁成形コイル44を用いたならば、この電磁成形コイル44に対応した長円断面形状の金属製素管からそのまま所望の長円断面形状へ電磁縮管成形でき、且つ、電磁成形コイル44の導体素線41にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。
【0045】
(実施形態5)
図6は本発明の実施形態5の矩形柱形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0046】
図6において、51は導体素線、52は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、53は巻線部、54は矩形柱形状としての長方形柱形状の電磁成形コイルであり、長方形柱形状の電磁成形コイル54は絶縁性補強材としてのFRP樹脂52と巻線部53から構成される。また、a
2は長方形柱形状の電磁成形コイル54の巻線部53の軸直交方向の断面形状の長辺51bの長さ、b
2はその短辺51aの長さであり、t
2は巻線部53における導体素線51の平面視での厚さである。
【0047】
本実施形態に関しても、上述したように、本発明のメカニズムに立脚するため、上述した式(1)における長径a
1、短径b
1をそれぞれ長辺a
2、短辺b
2と読み替えることにより、そのまま成立し、これを上記式(2)とした。
【0048】
図6に示すような長方形柱形状の電磁成形コイル54を用いたならば、この電磁成形コイル54に対応した長方形断面形状の金属製素管からそのまま所望の長方形断面形状へ電磁拡管成形でき、且つ、電磁成形コイル54の導体素線51にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。
【0049】
(実施形態6)
図7は本発明の実施形態6の別の矩形柱形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0050】
図7において、61は導体素線、62は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、63は巻線部、64は別の矩形柱形状の電磁成形コイルであり、この電磁成形コイル64は絶縁性補強材としてのFRP樹脂62と巻線部63から構成される。また、a
2は電磁成形コイル64の巻線部63の軸直交方向の断面形状の長辺61bの長さ、b
2はその短辺61aの長さであり、t
2は巻線部63における導体素線61の平面視での厚さである。
【0051】
本実施形態に関しても、上述したように、本発明のメカニズムに立脚するため、上述した式(1)における長径a
1、短径b
1をそれぞれ長辺a
2、短辺b
2と読み替えることにより、そのまま成立し、これを上記式(2)とした。
【0052】
図7に示すような電磁成形コイル64を用いたならば、この電磁成形コイル64に対応した断面形状の金属製素管からそのまま所望の対応した断面形状へ電磁拡管成形でき、且つ、電磁成形コイル64の導体素線61にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。
【0053】
(実施形態7)
図8は本発明の実施形態7のさらに別の矩形柱形状の電磁成形コイルであり、(a)は平面図、(b)は立面図である。
【0054】
図8において、71は導体素線、72は絶縁性補強材としてのFRP樹脂、73は巻線部、74はさらに別の矩形柱形状の電磁成形コイルであり、この電磁成形コイル74は絶縁性補強材としてのFRP樹脂72と巻線部73から構成される。また、a
2は電磁成形コイル74の巻線部73の平面視での長辺71bの長さ、b
2はその短辺71aの長さであり、t
2は巻線部73における導体素線71の平面視での厚さである。
【0055】
本実施形態に関しても、上述したように、本発明のメカニズムに立脚するため、上述した式(1)における長径a
1、短径b
1をそれぞれ長辺a
2、短辺b
2と読み替えることにより、そのまま成立し、これを上記式(2)とした。
【0056】
図8に示すような電磁成形コイル74を用いたならば、この電磁成形コイル74に対応した断面形状の金属製素管からそのまま所望の対応した断面形状へ電磁拡管成形でき、且つ、電磁成形コイル74の導体素線71にも異常は認められず、実用に十分な耐久性能を有する。