(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記温度測定部は、前記温度センサを保護すると共に、平坦な上面を有する感温部と、前記感温部の下方に配置され、該感温部を支持すると共に、前記断熱外容器の内側の底面と接触する弾性部材と、を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の断熱調理器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、断熱調理器を用いて調理する際に重要なのは、内容器内に収容された内容物の温度である。
一般的に、特許文献1,2に開示された技術では、内容器内に収容された内容物から離れた位置の温度を測定することになる。
このため、特許文献1,2に開示された技術では、内容物の温度を正確に測定することが困難であった。特に、内容物の量が少ない場合に大きな問題となる。
【0008】
なお、内容物と温度計(或いは、温度感知部)との温度勾配を考慮して、測定した温度を補正して表示させることも考えられるが、上記温度勾配は、内容物の量の変化や内容器の加熱温度等に依存するため、技術的に困難である。
【0009】
そこで、本発明は、内容器内に収容された内容物の量に依存することなく、内容物の温度を正確に測定することが可能であると共に、使用者に現在の内容物の正確な温度を認識させることの可能な断熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、上端が開放された断熱外容器と、上端が開放端とされ、前記断熱外容器との間に隙間を介在させた状態で該断熱外容器に配置され、かつ内容物を収容する内容器と、前記内容器の上端を覆うように配置され、前記断熱外容器内に収容される内蓋と、前記断熱外容器の上端を覆うように配置された外蓋と、前記内容物の温度を測定及び表示する温度測定装置と
を備え、前記温度測定装置は、前記内容器の底部と対向するように配置され、温度センサを有する温度測定部と、前記温度センサからの入力値を処理する電気回路部と温度を表示する表示部を含み、前記断熱外容器の外側に配置された電気ユニット部と
、前記温度センサと前記電気回路部とを電気的に接続すると共に、前記断熱外容器と前記内容器との間を介して、前記断熱外容器の外側に引き回された配線部と
を有し、前記断熱外容器は、内側底に前記温度測定部を配置するための1以上の凹部を有するとともに、前記凹部内において前記温度測定部の配設位置が変更可能である、断熱調理器が提供される。
【0011】
また、請求項2に係る発明によれば、
前記凹部の形状が、リング状であってもよい。
【0012】
また、請求項3に係る発明によれば、
前記凹部の形状が、円弧状であってもよい。
【0013】
また、請求項4に係る発明によれば、前記温度測定装置は、前記断熱外容器に対して着脱可能な構成でしてもよい。
【0014】
また、請求項5に係る発明によれば、前記温度測定部は、前記内容器の底部との間に隙間を介在させて配置させてもよい。
【0015】
また、請求項6に係る発明によれば、前記温度測定部は、前記内容器の底部と接触させて配置してもよい。
【0016】
また、請求項7に係る発明によれば、前記温度測定部は、前記温度センサを保護すると共に、平坦な上面を有する感温部と、前記感温部の下方に配置され、該感温部を支持すると共に、前記断熱外容器の内側の底面と接触する弾性部材と、を含んでもよい。
【0017】
また、請求項8に係る発明によれば、前記内容器の外壁に設けられた取り付けアーム、及び該取り付けアームに設けられ、かつ前記断熱外容器の外側に配置される取手部本体を有する取手部と、前記外蓋の一部を切り欠くことで構成され、前記取り付けアームを通過させる切欠き部と、を有し、前記配線部は、前記切欠き部を通過するように配置してもよい。
【0018】
また、請求項9に係る発明によれば、他の表示部を有する受信装置を有し、前記電気ユニット部は、前記受信装置と通信可能な無線通信部を含み、前記他の表示部には、測定温度または予測温度を表示してもよい。
【0019】
また、請求項10に係る発明によれば、前記電気ユニット部は、予め設定された温度範囲から前記内容物の温度が外れた際、音声で警告する発音装置を有してもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明の断熱調理器によれば、内容器内に収容された内容物の量に依存することなく、内容物の温度を正確に測定することができると共に、使用者に現在の内容物の正確な温度を認識させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の断熱調理器の寸法関係とは異なる場合がある。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る断熱調理器の概略構成を模式的に示す断面図である。保温調理では、内容器12に料理の具材等(以下、「内容物A」という。)をいれ、加熱したあと断熱外容器内11に入れ保温して調理を行う。なお、
図1では、内容物Aは省略している。
また、
図1では、説明の便宜上、
図1に示す切断位置では図示されない取手部17を点線で図示する。
図2は、温度測定装置が取り付けられ、かつ外蓋を開けた状態の断熱外容器、内容器、及び内蓋を分解した
図1に示す断熱調理器の斜視図である。
である。
図2において、
図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
【0024】
図1及び
図2を参照するに、断熱調理器10は、断熱外容器11と、内容器12と、内蓋13と、取手支持部14と、外蓋15と、ヒンジ16と、取手部17と、温度測定装置19と、を有する。
【0025】
断熱外容器11は、上端が開放端とされた容器である。断熱外容器11は、その底部の内側(断熱外容器11の内側底)に凹部21を有する。
凹部21の深さは、温度測定装置19を構成する温度測定部31を配置させた状態で、温度測定部31と内容器12の底部が接触しない深さとされている。
断熱外容器11としては、例えば、真空断熱層11Aを有する真空断熱容器を用いることができる。
【0026】
凹部21としては、断熱外容器11の底部の定位置に温度測定部31が収まる形状を有していればよいが、例えば、リング状の凹部を用いるとより利便性がまして好ましい。
このように、凹部21として、リング状の凹部を用いることで、リング状の凹部内において、内容物Aの温度を測定する温度測定部31の配設位置を変更することができる。
なお、凹部21を複数の凹部で構成してもよい。この場合も内容物Aの温度を測定する温度測定部31の配設位置を変更することができる。
【0027】
内容器12は、上端が開放端とされた容器であり、内容物を収容している。
内容器12は、断熱外容器11との間に隙間22を介在させた状態で断熱外容器11内に配置されている。内蓋13は、内容器12の上端を覆うように配置されている。
取手支持部14は、断熱外容器11の外壁に設けられている。取手支持部14は、2つの取手部本体27の下面に配置され断熱調理器を運ぶ際に支持可能なように2つ設けられている。
【0028】
外蓋15は、
図1に示す状態において断熱外容器11の上端を覆うように配置されている。外蓋15は、内蓋13と接触しないように、内蓋13の上方に配置されている。
外蓋15は、ヒンジ16を介して、断熱外容器11と接続されている。これにより、外蓋15は、ヒンジ16を介して、断熱外容器11を開閉可能な構成とされている。
外蓋15は、その側壁に設けられた一対の切欠き部24を有する。一対の切欠き部24は、取手部17を構成する一対の取り付けアーム25を通過させるための部分である。
【0029】
取手部17は、内容器12の外壁に設けられた取り付けアーム25と、取り付けアーム25の他端に設けられ、かつ断熱外容器11の外側に配置される取手部本体27と、を有する。
取り付けアーム25の一端は、例えば、スポット溶接等により内容器12の外壁に固定されている。取り付けアーム25は、切欠き部24を介して、断熱外容器11内から断熱外容器11外へ延出している。
【0030】
温度測定装置19は、温度測定部31と、電気ユニット部32と、配線部35と、を有する。
温度測定部31は、温度センサ41と、感温部42と、弾性部材43と、を有する。温度センサ41は、弾性部材43上に固定されている。温度センサ41は、感温部42及び内容器12を介して、内容器12内の内容物Aの温度を測定する。温度センサ41は、配線部35を介して、電気回路部46と電気的に接続されている。
【0031】
感温部42は、弾性部材43上に配置された温度センサ41を囲むように、弾性部材43上に固定されている。感温部42は、内容物Aの温度を温度センサ41に伝達させる部材であると共に、温度センサ41を保護する。
感温部42は、内容器12の底部と対向する平坦な上面42aを有する。感温部42は、その上面42aと内容器11の底部との間に隙間を介在させた状態で配置されている。該隙間は、例えば、3〜5mmの範囲内で適宜設定することができる。
感温部42としては、熱伝導性がよいアルミニウムやステンレス等の材料で構成されていることが好ましい。
【0032】
このように、感温部42の上面42a(言い換えれば、温度測定部31)と内容器12の底部との間に隙間を介在させた状態で、凹部21内に温度測定部31を配置させることにより、温度測定部31と内容器12の底部とが接触することがなくなるため、温度測定部31と内容器12との接触に起因する内容器12の底部の傾きが発生することを抑制できる。
【0033】
弾性部材43は、凹部21の底面上に配置されている。弾性部材43としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
このように、温度測定部31の下部を弾性部材43で構成することで、感温部42に内容器12のような物が衝突した場合でも弾性部材43が鉛直方向に縮むため、衝撃を吸収することが可能となるので、温度センサ41の破損を抑制できる。
また、弾性部材43の足部を吸盤形状とすることで、凹部21の底面内における温度測定部31の位置が変位することを抑制できる。
上述のとおり内容器12が当たる可能性があるため温度測定部31には弾性部材43を設けているが、感温部42の上面42aと内容器11の底部との間に隙間を介在させており上記弾性部材43に替えて、弾性を有していない部材(例えば、金属等)を用いてもよい。
【0034】
電気ユニット部32は、電気回路部46と、筐体47と、表示部48と、を有する。上記構成された温度測定部31は、内容器12の底部と対向するように断熱外容器11の凹部21に配置されており、内容物Aの温度を測定して温度データを取得し、配線部35を介して、該温度データを電気回路部46に送信する。
このように、温度測定部31が、内容器12の底部と対向するように断熱外容器11の凹部21に配置されることで、内容物Aの近くに温度測定部31を配置することが可能となるため、内容器12内の内容物Aの量に依存することなく、温度測定部31により、内容物Aの温度を正確に測定することができる。
【0035】
電気ユニット部32は、断熱外容器11の外側(
図1の場合、断熱外容器11の外壁)に配置されている。
電気回路部46は、配線部35を介して、温度測定部31と電気的に接続されている。電気回路部46は、温度測定部31から入力した測定値をマイコンで処理し表示部48に表示する。
なお、電気回路部46において、温度測定部31での測定値を補正し表すことも可能である。例えば、内容器12に非接触である温度測定部31から入力した測定値に基づいて、電気回路部46を構成するマイコンで予測式を用いて内容物Aの予測温度を算出(この処理を本発明では、「予測」という)し、これを表示部48に表示させる。
筐体47は、電気回路部46を収容すると共に、表示部48の縁を固定している。
【0036】
表示部48は、電気回路部46に搭載された表示素子を覆う表示バネルであり、測定された温度または予測された温度を表示する。
【0037】
図3は、内容物の予測温度をリアルタイムでデジタル表示させた場合の表示部の表示面を模式的に示す図である。
図4は、内容物の予測温度をリアルタイムでレベル表示させた場合の表示部の表示面を模式的に示す図である。
図5は、内容物の予測温度をリアルタイムでデジタル表示させた場合のお知らせ機能付き表示部の表示面を模式的に示す図である。
図3〜
図5に示す表示部48−1,48−2及びお知らせ機能付き表示部48−3は、
図1に示す表示部48の一例である。
【0038】
図3に示すように、表示部48−1の表示面には、例えば、測定した温度または予測式に基づいて得られる内容物Aの予測温度をリアルタイムでデジタル表示させてもよい。
また、
図4に示すように、表示部48−2の表示面には、例えば、測定した温度または予測式に基づいて得られる内容物Aの予測温度をリアルタイムでレベル表示させてもよい。
【0039】
また、
図3及び
図4に示す表示部48−1,48−2に替えて、
図5に示すお知らせ機能付き表示部48−3を用いてもよい。
図5を参照するに、表示部48−3は、表示面49−1と、測定温度ボタン49−2と、設定温度1ボタン49−3、設定温度2ボタン49−4と、数値設定ボタン49−5と、設定温度ランプ49−6と、設定温度1ランプ49−7と、設定温度2ランプ49−8と、を有する。
表示面49−1には、例えば、温度測定部31が測定した温度または予測式に基づいて得られる内容物Aの予測温度をリアルタイムでデジタル表示させてもよい。
【0040】
測定温度ボタン49−2は、測定した温度または予測式に基づいて得られる内容物Aの予測温度をリアルタイムでデジタル表示させるボタンである。
設定温度1ボタン49−3は、例えば、内容物Aの温度範囲の第1の下限値を設定するためのボタンである。上記内容物Aの下限値の設定は、数値設定ボタン49−5を用いて行う。
設定温度2ボタン49−4は、例えば、内容物Aの温度範囲の第2の下限値(例えば、第1の下限値よりも温度の低い下限値)を設定するためのボタンである。上記内容物Aの下限値の設定は、数値設定ボタン49−5を用いて行う。
【0041】
なお、
図5には図示していないが、電気ユニット部32に、予め設定された温度範囲(設定温度1,2)から内容物Aの温度が外れた際、音で警告する発音装置を設けてもよい。
このように、電気ユニット部32が、予め設定された温度範囲から内容物Aの温度が外れた際、音声で警告する発音装置を有することで、断熱調理器10の使用者は、表示部48を常に見ることなく、内容物Aの温度が予め設定された温度範囲から外れたことを認識することができる。
【0042】
配線部35は、その一端が温度測定部31(具体的には、温度センサ41)と接続されており、他端が電気回路部46と接続されている。配線部35は、断熱外容器11と内容器12との間の隙間22及び切欠き部24を介して、断熱外容器11の外側に引き回されている。
配線部35は、例えば、導線と、該導線を被覆する絶縁部材と、で構成することができる。
【0043】
このように、外蓋15の下面から側壁に向け設けられた取り付けアーム25を通過させるための切欠き部24に配線部35を配置通過させることで、別途、配線部35を通過させる開口部を設ける必要がないため、断熱調理器10の構成を簡略化できる。
【0044】
上記構成とされた温度測定装置19は、断熱外容器11に対して着脱可能な構成にするとよい。
このように、断熱外容器11に対して、温度測定装置19を着脱可能な構成とすることにより、断熱外容器11の内面に汚れが付着した際、温度測定装置19を取り外して、汚れを拭き取ることができる。また、温度測定装置19を他の断熱外容器(図示せず)に装着して使用することができる。
【0045】
第1の実施の形態の断熱調理器によれば、温度測定部31が、内容器12の底部と対向するように断熱外容器11の凹部21に配置されることで、内容物Aの近くに温度測定部31を配置することが可能となる。これにより、内容器12内の内容物Aの量に依存することなく、温度測定部31により、内容物Aの温度を正確に測定することができる。
【0046】
また、電気回路部46を含む電気ユニット部32と、温度測定部31と、配線部35と、を備え、温度を表示する表示部48を有することにより、内容物Aのより正確な温度を表示部48に表示させることが可能となるので、常時、使用者が内容物Aのより正確な温度を認識することができる。
【0047】
これにより、例えば、調理中の料理の最適な温度範囲よりも内容物Aの温度が低くなった場合には、使用者は、内容物Aが収容された内容器12を上記最適な温度範囲となるように再度加熱することで、最適な温度範囲で調理を行うことができる。
【0048】
例えば、温泉卵やコンフィ等を適温で調理する場合、調理温度が料理の出来栄えに大きく影響する。これらの料理は、適温の範囲が非常に狭い。
温泉卵の場合、適温以下では固まらず、適温以上では固くなってしまうといった不具合が生じる。また、コンフィの場合も同様に適温以下では肉が生煮えになったり、適温以上では肉が固くなってしまったりという不具合が生じる。
これらの適温範囲が有る調理の際、「設定温度1」で適温範囲の上限を設定し、「設定温度2」で適温範囲の下限を設定すれば、「設定温度1」の温度で調理を開始し、「設定温度2」より低くならないように監視すればよい。
最適な温度範囲を維持することができる時間は、内容物Aの量によっても大きく変わるが、本発明により容易に監視することができる。
第1の実施の形態の断熱調理器10では、料理に最適な温度範囲から外れていないかどうか使用者が常時監視することが可能となるので、再加熱のタイミングを計ることができ、調理を最適な温度範囲で行うことができる。
【0049】
なお、第1の実施の形態では、一例として、外蓋15が一対の切欠き部24を有した場合を例に挙げて説明したが、外蓋15に切欠き部24を有していない外蓋を構成要素とする断熱調理器具にも適用可能である。その時は配線部35の配線として厚さの薄いシート状の配線を用いるとよい。
また、切欠き部24を有していない上記断熱調理器10がリング状とされた凹部21を設ける場合、電気ユニット部32から温度測定部31を配置する凹部までの距離が最短となるように配線部35の長さを最小限にしても、配線部35の引き出し位置を任意に設定することができる。
【0050】
図6は、
図1に示す断熱外容器が有する凹部とは異なる凹部を有する他の断熱外容器の平面図である。
図6において、
図1及び
図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
第1の実施の形態では、
図2に示すようなリング状の凹部21を有する場合を例に挙げて説明したが、例えば、
図6に示す断熱外容器50のように、配線部35を、切欠き部24に配置し挿通する場合、取手支持部14の周囲に、円弧状とされた凹部51を設けてもよい。このような形状とされた凹部51では、温度測定部31を一定の範囲で自由に設置できる。
【0051】
図7は、本発明の第1の実施の形態の温度測定装置に関する変形例を模式的に示す断面図である。
図7において、
図1に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
なお、
図7に示す点線の矢印は、内容物Aの温度に関するデータを受信装置65に送信している様子を模式的に示している。
【0052】
図7を参照するに、変形例の断熱調理器60は、
図1に示す第1の実施の形態の断熱調理器10を構成する温度測定装置19に替えて、温度測定装置61を有し、かつ受信装置65を有すること以外は、断熱調理器10と同様な構成とされている。
温度測定装置61は、
図1に示す温度測定装置19の構成に、さらに、無線通信部64を有する構成とされている。温度測定装置61は、表示部48、電気回路部46、及び無線通信部64を含む電気ユニット部62を有する。
【0053】
無線通信部64は、受信装置65と無線通信可能な部分であり、筐体47内に収容されている。無線通信部64は、電気回路部46の一部として構成されている。無線通信部64は、受信装置65に対して温度データを送信する。
受信装置65は、他の表示部66を有する。他の表示部66には、温度測定部31が測定した温度または予測式に基づいて得られる内容物Aの予測温度をリアルタイムで表示させてもよい。
受信装置65としては、専用の装置である必要はなく、例えば、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末や専用の携帯端末等を用いることができる。
【0054】
変形例に係る断熱調理器によれば、無線通信部64を含む電気ユニット部62、他の表示部65を有することで、使用者は、断熱調理器60から離れた場所にいても内容物Aの温度を認識することができる。
つまり、使用者は、断熱調理器60を用いた調理中において、断熱調理器60から離れた場所にいることができる。
なお、温度測定装置61には、表示部48がなくてもよい。
【0055】
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る断熱調理器の概略構成を模式的に示す断面図である。
図8において、
図1に示す第1の実施の形態の断熱調理器10と同一構成部分には、同一符号を付す。
【0056】
図8を参照するに、第2の実施の形態の断熱調理器80は、感温部42の上面42aと内容器12の底部とを接触させたこと以外は、第1の実施の形態の断熱調理器10と同様な構成とされている。
【0057】
第2の実施の形態の断熱調理器によれば、温度測定部31と内容器12の底部とが接触するように、温度測定部31を配置させることで、温度測定部31と内容器12の底部とが接触しないように温度測定部31を配置させた場合と比較して、内容物Aに対して、より温度測定部31を近接して配置することが可能となる。
【0058】
また、温度測定部31が凹部21の底面と接触する弾性部材43を有することで、内容器12の底部と感温部42とが接触した際、内容器12の底部から断熱外容器11の底部に向かう方向に対して、弾性部材43が変位することが可能となるので、感温部42と共に、温度センサ41が破損することを抑制できる。
【0059】
なお、第2の実施の形態において、
図7に示す温度測定装置61並びに受信装置65を適用してもよい。
【0060】
図9は、本発明の第2の実施の形態の変形例に係る断熱調理器の概略構成を模式的に示す断面図である。
図9において、
図8に示す第2の実施の形態の断熱調理器80と同一構成部分には、同一符号を付す。
【0061】
図9を参照するに、第2の実施の形態の変形例の断熱調理器90は、凹部21に温度測定部31と同じ高さとされたダミー用弾性部材91を少なくとも1つ配置したこと以外は、第2の実施の形態の断熱調理器80と同様に構成されている。
ダミー用弾性部材91は、例えば、シリコーン樹脂で構成することができる。
【0062】
このような構成とされた断熱調理器90は、凹部21に少なくとも1つのダミー用弾性部材91を配置することで、内容器12の底部が傾斜することを抑制できる。
【0063】
なお、第2の実施の形態の変形例において、
図7に示す温度測定装置61並びに受信装置65を適用してもよい。
【0064】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。