(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記レバーは、前記回動支点部を受けるアーム部を有し、前記アーム部は、内面に、前記レバーが前記仮係止位置から前記本係止位置に向かう回動方向の前方領域から後方領域へと落ちた形態であって、前記本係止位置にて前記ハウジングのストッパ縁に当て止めされる段差部を有している。これにより、レバーのそれ以上の回動操作が規制される。
前記レバーは、前記本係止位置にて前記本係止部に係止される本係止受部と、前記本係止受部の周囲に配置される包囲部とを有し、前記本係止受部は、押圧操作によって前記本係止部と前記本係止受部との係止を解除する解除操作部を有し、前記包囲部は、前記解除操作部を覆うように張り出し、前記解除操作部のめくれ上がりを規制する規制片を有している。
前記ハウジングは、前記レバーの回動軌跡に沿うように湾曲して延出し、前記本係止部に連結される補助リブを有している。
前記ハウジングは、前記本係止部を挟んだ両側に、前記補助リブと平行に配置された一対のガイドリブを有している。
【0011】
<実施例>
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。実施例のレバー式コネクタは、ハウジング10と、ハウジング10に取り付けられる電線カバー60と、同じくハウジング10に回動可能に取り付けられるレバー40と、ハウジング10に直進移動可能に取り付けられるスライダ30とを備えている。ハウジング10は、相手ハウジング90に嵌合可能とされている。
【0012】
相手ハウジング90は合成樹脂製であって、
図1に示すように、筒状のフード部91を有している。フード部91の上下両壁の外面には、幅方向に一対ずつのカムフォロア92が突設されている。カムフォロア92は円柱ピン状をなし、スライダ30の後述するカム溝34と係合可能とされている。なお、フード部91内には、図示しない相手端子金具の雄タブが突出して配置されている。
【0013】
ハウジング10は合成樹脂製であって、
図1に示すように、全体として幅方向(
図1の左右方向)に長い略角ブロック状のハウジング本体11を有している。ハウジング本体11には、図示しないキャビティが前後方向(
図1の上下方向)に延出して設けられている。キャビティには、後方から図示しない端子金具が挿入される。端子金具は電線Wの端末部に接続されている。
図3に示すように、端子金具がキャビティに正規に挿入されると、複数の電線Wがハウジング本体11の後面(以下、電線引出面12という)から後方に引き出される。
【0014】
ハウジング本体11の上下両面(
図1の紙面厚み方向の両面)には、一対のポケット部13(
図1で一方のみ図示)が突設されている。ポケット部13は、幅方向に沿った扁平袋状をなし、後方及び右側方(
図1の向かって右側方)に開口している。ポケット部13の後端縁は、幅方向に直線状に延出したあと右側方にて前方へ向けて弧状に湾曲するストッパ縁14として区画されている。ストッパ縁14には、レバー40の後述する段差部44が当て止め可能とされている。
【0015】
図1に示すように、ポケット部13内には、スライダ30が嵌合方向と直交する幅方向に沿って直進移動可能に挿入されている。また、ハウジング本体11の後端部には、ポケット部13の後方にて、幅方向に沿って延出する段差状のガイド縁15が形成されている。スライダ30は、ポケット部13内に挿入された状態でガイド縁15に沿ってガイドされつつ幅方向に移動可能とされている。
【0016】
両ポケット部13のうちの一方(
図1で図示される側)のポケット部13の外面には、左側端(
図1の向かって左側端)寄りの位置に、本係止部16が突設されている。本係止部16は、幅方向に延出するリブ状をなし、平面視及び底面視において略平行四辺形を呈している。また、ポケット部13の外面には、本係止部16の幅方向両端に交差して一体に連結される一対の補助リブ17が設けられている。補助リブ17は、レバー40の回動軌跡に沿うように緩い円弧で湾曲して延出する形態とされ、本係止部16よりも小さい突出寸法で形成されている。さらに、ポケット部13の外面には、本係止部16を挟んだ幅方向両側に、一対のガイドリブ18が突設されている。ガイドリブ18は、補助リブ17と平行に配置され、補助リブ17よりも短い延出長さで形成されている。
【0017】
図1に示すように、ハウジング本体11の上下両面には、ポケット部13から外れた位置で、且つハウジング本体11の前端寄りの右側角部に、一対の回動支点部19(
図1で一方のみ図示)が突設されている。回動支点部19は、円柱ピン状をなし、レバー40を回動可能に軸支する役割をはたす。
【0018】
スライダ30は合成樹脂製であって、全体として門型をなし、
図3に示すように、上下方向に沿った連結板部31と、連結板部31の上下両端から互いに平行に突出する一対のカム板部32(
図3で一方のみ図示)とからなる。カム板部32は、幅方向に長い略矩形の平板状をなしている。
図5に示すように、カム板部32には、連結板部31寄りの位置に、連動部33が設けられている。連動部33は、円柱ピン状をなし、レバー40の後述する連動溝45と係合して連動可能とされている。
【0019】
図3に示すように、カム板部32には、幅方向に間隔をあけた2箇所に、一対のカム溝34が設けられている。カム溝34は、前後方向と交差する方向に傾斜して延出し、カム板部32の前端に開口している。ハウジング10が相手ハウジング90に嵌合される過程では、相手ハウジング90のカムフォロア92がカム板部32のカム溝34と係合し、スライダ30の移動に伴いカムフォロア92がカム溝34の溝面を摺動してカム作用が発揮され、これによって両ハウジング10、90が低嵌合力で互いに嵌合されるようになっている。
【0020】
電線カバー60は合成樹脂製であって、全体としてキャップ状をなし、
図3に示すように、電線引出面12を覆うようにハウジング10に取り付けられる。具体的には、電線カバー60は、
図3に示すように、ハウジング10に取り付けられた状態で、電線引出面12と対向して配置される背板部61と、背板部61の上下両端縁から前方に張り出す一対の拡張板部62(
図3で一方のみ図示)とからなる。そして、電線カバー60は、前方及び右側方に開口し、左側方を背板部61の傾斜面63によって閉塞した形態とされている。両拡張板部62と背板部61との間に形成された空間内には電線引出面12から引き出された各電線Wの引出部分が屈曲状態で収容され、さらに、屈曲された各電線Wが電線カバー60の右側方の開口から外部に導出して配索されるようになっている。
【0021】
電線カバー60の両拡張板部62には、
図2に示すように、右側端寄りの位置に、一対の仮係止部64(
図2で一方のみ図示)が突設されている。仮係止部64は、前後方向と交差し、且つレバー40の回動方向と略直交する方向に延出するリブ状をなし、レバー40と摺動可能な右側端面が曲面状に丸められた形態になっている(
図4を参照)。また、仮係止部64の突出寸法は、本係止部16の突出寸法よりも十分に小さくされている。
【0022】
レバー40は合成樹脂製であって、
図4に示すように、全体として門型をなし、上下方向に沿った操作部41と、操作部41の上下両端から互いに平行に突出する一対のアーム部42とからなる。レバー40は、ハウジング10の回動支点部19に支持された状態で、仮係止位置と本係止位置とに回動可能とされている。仮係止位置では、
図1に示すように、操作部41が電線引出面12から大きく離間して背板部61の後方に配置され、本係止位置では、
図2に示すように、操作部41が電線引出面12に接近して背板部61の左側方に配置される。なお、以下のレバー40の構造説明において、レバー40の前後の概念は、レバー40が本係止位置にある状態を基準とする。
【0023】
図5に示すように、アーム部42の前端寄りの右側端部には、略円形の軸受部43が貫通して設けられている。軸受部43内に回動支点部19が嵌合されることにより、レバー40がハウジング10に回動可能に支持される。また、
図4に示すように、アーム部42の内面には、段差部44が設けられている。アーム部42の内面における段差部44を挟んだ前後両側の領域のうち、後側の領域は、前側の領域よりも内側へ一段落ちた形態になっている。レバー40が本係止位置に至ると、段差部44がハウジング10のストッパ縁14に当て止めされ、これによってレバー40のそれ以上の回動操作が規制されるようになっている。
【0024】
また、
図5に示すように、アーム部42に内面には、軸受部43に近い側となる右側端寄りの位置に、連動溝45が凹設されている。連動溝45は、レバー40の回動方向及び前後方向と交差する方向に傾斜して延出する形態とされている。連動溝45内には、スライダ30の連動部33が連動可能に挿入される。
【0025】
両アーム部42のうちの一方(
図5で図示される側)のアーム部42の外面には、左側端寄りの位置に、本係止受部46が設けられている。
図5に示すように、本係止受部46は、前後方向に延出する延出部47と、延出部47の後端部にて幅方向両側に張り出す平板状の解除操作部48と、延出部47の前端部にて幅方向両側に張り出す矩形枠状の係止本体部49とを有している。延出部47は、その延出方向途中の部分を支点として解除操作部48と係止本体部49とが上下動する方向にシーソ状に揺動可能とされている。
【0026】
係止本体部49の内側は、本係止部16と対応する形状で開口している。
図5に示すように、レバー40が本係止位置にあるときに、係止本体部49内に本係止部16が弾性的に嵌合されることにより、レバー40がハウジング10に対して回動規制状態で保持されるようになっている。また、解除操作部48を押圧することにより、係止本体部49が本係止部16から離間し、本係止部16と本係止受部46との係止が解除されるようになっている。
【0027】
また、
図5に示すように、アーム部42の外面には、本係止受部46の周囲をその前方から両側方にかけて取り囲むリブ状の包囲部51が設けられている。包囲部51のうち、解除操作部48の両側端部を覆う部分には、解除操作部48のめくれ上がりを規制する規制片52が内側に張り出して設けられている。
【0028】
詳細は図示しないが、両アーム部42の内面には、包囲部51の側辺の段付き部分と背合わせで対向する位置に、仮係止受部53(
図1及び
図4を参照)が設けられている。仮係止受部53は、レバー40が仮係止位置にあるときに、仮係止部64とほぼ平行に配置されるリブ状をなし、仮係止部64の右側端面に係止可能とされている。
【0029】
両アーム部42の後端の左側端部には、
図5に示すように、後方へ突出する一対の突出部54(
図5で一方のみ図示)が設けられている。解除操作部48は、両突出部54の突出端間に架け渡して設けられている。
【0030】
次に、本実施例の作用効果を説明する。
組み付けに際し、連動部33が連動溝45に係合した状態で、レバー40の軸受部43にハウジング10の回動支点部19が嵌合され、これによってレバー40がハウジング10に跨るようにして取り付けられる。
【0031】
そして、
図5に示すように、ハウジング10の本係止部16にレバー40の本係止受部46が係止されることで、レバー40がハウジング10に対して本係止位置に回動規制状態に保持される。このとき、レバー40のアーム部42(突出部54を除く)がハウジング10の上下両面を全体的に覆うように配置され、スライダ30の連結板部31がハウジング10の右側の側面に当接可能に配置される。
【0032】
上記において、レバー40が本係止位置に向かう過程では、本係止受部46の係止本体部49が補助リブ17を摺動しつつ本係止部16に乗り上げられ、延出部47が撓み変形させられる。
図5に示すように、レバー40が本係止位置に到達すると、延出部47が弾性的に復帰して、本係止部16が係止本体部49内に弾性的に嵌合され、且つ、係止本体部49と包囲部51との幅方向の隙間にガイドリブ18が嵌合して位置決めされる。
【0033】
そして、レバー40がハウジング10に回動規制状態で保持され、電線カバー60がハウジング10に取り付けられない形態のコネクタユニット10Aがワイヤハーネスの組付作業場に出荷される。
【0034】
ワイヤハーネスの組付作業場では、ハウジング10のキャビティに電線Wを接続した端子金具が挿入され、次いで、ハウジング10に電線カバー60が取り付けられる。このとき、
図2に示すように、ハウジング10の電線引出面12と突出部54と操作部41との間に、電線カバー60の左側端部が進入するように取り付けられる。
【0035】
続いて、解除操作部48が押圧されて本係止受部46と本係止部16との係止が解除され、その状態で、レバー40が図示時計周りに回動されて仮係止位置に至らされる。ここで、レバー40が仮係止位置に向かう過程では、連動部33が連動溝45の溝面を摺動することで、スライダ30が左側に向けて移動させられ、解除操作部48がハウジング10の右側方に次第に突出した状態になる(
図1を参照)。レバー40が仮係止位置に到達すると、仮係止受部53が仮係止部64の右側端面に弾性的に係止され、レバー40が本係止位置への回動を規制された状態に保持される。この場合に、電線カバー60の仮係止部64とハウジング10の回動支点部19との間の距離は、アーム部42の幅方向両端部間(仮係止受部53と軸受部43との間)の距離に相当する。したがって、回動支点部19から仮係止部64までの距離が十分に大きく確保され、仮係止部64の突出寸法をとくに大きくしなくても、仮係止部64と仮係止受部53との間でレバー40の本係止位置への回動を規制するに足る係止力を得ることができる。
【0036】
レバー40が仮係止位置にある状態で、ハウジング10が相手ハウジング90に嵌合される。ハウジング本体11が相手ハウジング90のフード部91内に浅く嵌合されると、カムフォロア92がスライダ30のカム溝34の入り口に挿入される。その状態で、操作部41を摘まみつつレバー40が本係止位置に向けて図示反時計周りに回動される。すると、連動部33が連動溝45の溝面を摺動し、上述した仮係止位置に向かうときとは逆の機構で、スライダ30のカム板部32がポケット部13内に次第に深く挿入されて行く。この間、カムフォロア92がカム溝34の溝面を摺動して、スライダ30と相手ハウジング90との間にカム作用が発揮され、両ハウジング10、90の嵌合が進行する。こうしてレバー40が本係止位置に至り、本係止受部46が本係止部16に弾性的に係止されると、
図3に示すように、カムフォロア92がカム溝34の奥端部に到達して、両ハウジング10、90が互いに正規嵌合され、図示しない両端子金具が正規に導通接触した状態になる。
【0037】
なお、上記において、例えば、少極数の回路のようにレバー40の倍力機構が必ずしも必要とされない場合には、ハウジング10からレバー40を取り外して、スライダ30のみの移動操作で両ハウジング10、90の嵌合を進めることも可能である。とくに、本実施例においては、スライダ30に連結板部31が設けられているため、連結板部31を摘まみながらスライダ30の移動操作を行うことができ、スライダ30の操作性に優れる。
【0038】
以上説明したように、本実施例によれば、レバー40を仮係止位置で保持する仮係止部64がハウジング10から離れた電線カバー60に設けられているため、仮係止部がハウジング10に設けられるよりも、仮係止部64と回動支点部19との間の距離を長くとることができ、仮係止部64の係止高さを格別大きくしなくてもレバー40を保持可能な係止強度を確保することができる。
【0039】
一方、本係止部16がハウジング10に設けられているため、電線カバー60を取り付けていない状態であっても、レバー40をハウジング10に回動規制状態に保持させることができる。その結果、レバー40をハウジング10に取り付けた状態でワイヤハーネスの組付作業場に出荷することができる。
【0040】
また、本実施例の場合、ハウジング10に電線カバー60が取り付けられた状態で、回動支点部19から仮係止部64までの距離が、連動部33から仮係止部64までの距離よりも大きくなるように設定されているため、回動支点部19から仮係止部64までの距離を十分に大きくとることができ、仮係止部64の係止高さを十分に低くすることができる。その結果、仮係止部64が異物と干渉して潰れる等といった事態をより確実に回避することができる。また、連動部33が回動支点部19と仮係止部64との間に位置することにより、レバー40の大型化を招くことなく、レバー40とスライダ30とが円滑に連動可能となる。
【0041】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)本係止受部がレバーの操作部に設けられ、本係止部がハウジングの左側の側面に設けられる構造であってもよい。
(2)レバーが仮係止位置から本係止位置に向かう方向が本実施例とは逆向きにしてもよい。その場合、左右が上記とは逆にして構成される。