(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
交流電源に接続され、第1の光源を点灯する第1の点灯回路と、前記交流電源から動作電源を生成して動作し、入力する調光信号に応じて前記第1の点灯回路を制御する第1の制御回路と、を有する第1の点灯制御手段と;
前記交流電源に接続されて第2の光源を点灯する第2の点灯回路と、この第2の点灯回路に入力した前記交流電源から動作電源を生成して動作し、前記調光信号に応じて前記第2の点灯回路を制御する第2の制御回路と、を有する第2の点灯制御手段と;
前記第1の制御回路に入力する前記調光信号に応じてオンオフ制御され、前記交流電源および前記第2の点灯回路の電気接続を開閉する開閉手段と;
を具備していることを特徴とする点灯装置。
前記第1の制御回路は、入力した前記調光信号が第2の光源を点灯する制御信号を含むときに、前記開閉手段をオン制御し、前記調光信号を前記第2の制御回路に出力することを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
【背景技術】
【0002】
照明装置には、使用場所、時間や雰囲気などに応じて、照明光の光色および出力を可変するものがある。この照明装置は、発光色の異なる複数の光源を備えて、例えば各光源の放射光の組み合わせや放射光の強度(調光)の組み合わせにより、様々な色光に変化させている。
【0003】
そして、複数の光源は、それぞれ個別の点灯制御回路により点灯制御されている。各点灯制御回路には、交流電源から交流電力が供給され、外部の調光器から光源の調光に関する調光情報を含む調光信号が入力されている。当該調光信号は、例えばPWM(パルス幅変調)方式の調光信号であり、各点灯制御回路は、調光信号のデューティ比によって光源を調光点灯している(例えば特許文献1参照。)。そして、各点灯制御回路は、常時、調光信号をモニタリングしており、調光信号の入力に応じて直ちに光源を点灯させている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、各点灯制御回路は、常時、調光信号をモニタリングしていると、調光信号が入力されない場合、あるいは調光信号が光源を調光点灯する調光情報を含まない場合であっても、待機電力が発生する。そして、照明装置での待機電力は、光源を個別に点灯制御する点灯制御回路の数量が多くなる程、大きくなり、省電力化の妨げになるという欠点を有する。
【0006】
本発明の実施形態は、調光信号の入力における待機電力の削減が図れる点灯装置および照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態の点灯装置は、第1の点灯制御手段、第2の点灯制御手段および開閉手段を有して構成される。
【0008】
第1の点灯制御手段は、第1の点灯回路および第1の制御回路を有して形成される。第1の点灯回路は、交流電源に接続され、第1の光源を点灯する。第1の制御回路は、交流電源から動作電源を生成して動作し、入力する調光信号に応じて第1の点灯回路を制御する。
【0009】
第2の点灯制御手段は、第2の点灯回路および第2の制御回路を有して形成される。第2の点灯回路は、交流電源に接続されて第2の光源を点灯する。第2の制御回路は、第2の点灯回路に入力した交流電源から動作電源を生成して動作し、調光信号に応じて第2の点灯回路を制御する。
【0010】
開閉手段は、第1の制御回路に入力する調光信号に応じてオンオフ制御される。これによって、交流電源および第2の点灯回路の電気接続を開閉する。
【発明の効果】
【0011】
本実施形態の点灯装置によれば、第2の点灯制御手段は、開閉手段を介して交流電源に接続されるので、調光信号により第2の光源が調光点灯されないときには、開閉手段をオフ制御することにより、第2の点灯制御手段での待機電力が発生しなくなり、これにより、調光信号の入力における待機電力の削減が期待できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について、
図1を参照して説明する。
【0014】
本実施形態の照明装置1は、例えば住宅の天井に直付けされるLEDシーリングライトであり、装置本体2、この装置本体2に配設された第1〜第3の光源3,4,5および点灯装置6を有して構成されている。装置本体2は、例えば丸型の既知の構造に形成される。第1〜第3の光源3,4,5は、それぞれ発光色の異なるLED、例えばそれぞれ赤色光、緑色光、青色光を放射するLEDからなり、装置本体2に例えば同心円状に配設されている。そして、第1〜第3の光源3,4,5は、例えば壁に設けられた調光器からの調光信号によりそれぞれの光出力が可変される。
【0015】
そして、本実施形態の点灯装置6は、第1の点灯制御手段としての第1の点灯制御回路7、第2の点灯制御手段としての第2および第3の点灯制御回路8,9、開閉手段10,11および調光信号入出力回路12を有して構成されている。
【0016】
第1の点灯制御回路7は、第1の点灯回路13および第1の制御回路14を有して形成されている。また、第2の点灯制御回路8は、第2の点灯回路15および第2の制御回路16を有して形成されている。また、第3の点灯制御回路9は、第3の点灯回路17および第3の制御回路18を有して形成されている。
【0017】
第1の点灯制御回路7において、第1の点灯回路13は、その入力側が例えば不図示の壁スイッチを介して交流電源Vsに接続され、その出力側が第1の光源3に接続されている。そして、第1の点灯回路13は、交流電源Vsを直流電源に変換し、調光信号に応じた電流を第1の光源3に出力して、第1の光源3を点灯するように形成されている。例えば、交流電圧を直流電圧に変換する整流回路または整流平滑回路と、直流電圧を調整して調光信号に応じた電流を第1の光源3に供給する降圧チョッパ回路などの電圧調整回路とを有して形成されている。
【0018】
第1の制御回路14は、マイコンを有して形成されている。そして、第1の制御回路14は、第1の点灯回路13から直流電圧を入力し、当該直流電圧から所定電圧の動作電源を生成して動作している。例えば、交流電源Vsの交流電圧を整流平滑した整流平滑回路の出力電圧を入力して動作電源を生成している。第1の制御回路14は、不図示の壁スイッチがオンされ、交流電源Vsが第1の点灯回路13に入力しているときには、常に動作している。
【0019】
また、第1の制御回路14は、調光器から送信された調光信号を調光信号入出力回路12から常時入力している。すなわち、調光器から送信される調光信号を常時監視している。そして、第1の制御回路14は、入力した調光信号が第1の光源3を点灯する制御信号を含むときには、第1の光源3に調光信号に応じた電流が供給されるように第1の点灯回路13を制御するように形成されている。例えば、電圧調整回路(例えば降圧チョッパ回路)の電界効果トランジスタをオンオフ制御する。
【0020】
また、第1の制御回路14は、入力した調光信号が第2の光源4を点灯する制御信号を含むときには、開閉手段10をオン制御するとともに、調光信号を第2の点灯制御回路8の第2の制御回路16に出力するように形成されている。また、入力した調光信号が第3の光源5を点灯する制御信号を含むときには、開閉手段11をオン制御するとともに、調光信号を第3の点灯制御回路9の第3の制御回路18に出力するように形成されている。
【0021】
第2の点灯制御回路8において、第2の点灯回路15は、その入力側が開閉手段10を介して交流電源Vsに接続され、その出力側が第2の光源4に接続されている。第2の点灯回路15は、開閉手段10が第1の制御回路14によりオン制御されることにより、交流電源Vsを入力する。そして、第2の点灯回路15は、第1の点灯回路13と同様に形成され、調光信号に応じた電流を第2の光源4に出力して、第2の光源4を点灯するように形成されている。
【0022】
第2の制御回路16は、マイコンを有して形成されており、第1の制御回路14と同様に、第2の点灯回路15の例えば整流平滑回路から出力される直流電圧を入力し、当該直流電圧から所定電圧の動作電源を生成して動作する。すなわち、第2の制御回路16は、第2の点灯回路15に入力した交流電源Vsから動作電源を生成して動作する。したがって、第2の制御回路16は、開閉手段10がオフ制御されていると動作しなく、開閉手段10がオン制御されていると動作する。そして、第2の制御回路16は、動作時に、入力した調光信号に応じて第2の点灯回路15を制御するように形成され、第2の光源4が調光信号に応じた点灯をするようにしている。
【0023】
第3の点灯制御回路9において、第3の点灯回路17は、その入力側が開閉手段11を介して交流電源Vsに接続され、その出力側が第3の光源5に接続されている。以下、第3の点灯回路17は、第2の点灯回路15と同様に形成されており、調光信号に応じた電流を第3の光源5に出力して、第3の光源5を点灯するように形成されている。
【0024】
また、第3の制御回路18は、マイコンを有して第2の制御回路16と同様に形成されており、開閉手段11がオフ制御されていると動作しなく、開閉手段11がオン制御されていると動作する。そして、第3の制御回路18は、動作時に、入力した調光信号に応じて第3の点灯回路17を制御する。
【0025】
開閉手段10は、交流電源Vsおよび第2の点灯回路15の間に接続されており、交流電源Vsおよび第2の点灯回路15の電気接続を開閉する。また、開閉手段11は、交流電源Vsおよび第3の点灯回路17の間に接続されており、交流電源Vsおよび第3の点灯回路17の電気接続を開閉する。そして、開閉手段10,11は、第1の制御回路14によりオンオフ制御される。すなわち、開閉手段10,11は、第1の制御回路14から出力される制御電流によってオン制御される。
【0026】
開閉手段10,11は、リレーまたはトライアックやサイリスタなどの半導体スイッチを用いることができる。第1の制御回路14から開閉手段10,11に出力される制御電流は、リレーの場合には、例えば20〜30mAであり、半導体スイッチの場合には、メーカーや品種などによって異なるが、数μA〜数十μAあるいは数mA〜数十mAである。したがって、開閉手段10,11をオン制御しているときの第1の制御回路14での消費電力は、極めて小さいものである。また、ラッティングリレーを用いると、オン制御およびオフ制御するときにのみ制御電流を流すので、これにおける第1の制御回路14での消費電力は、無視できるものである。
【0027】
そして、第1の制御回路14は、入力した調光信号が第2の光源4を点灯する制御信号を含むときに、開閉手段10に制御電流を供給して開閉手段10をオンにする。また、入力した調光信号が第3の光源5を点灯する制御信号を含むときに、開閉手段11に制御電流を供給して開閉手段11をオンにする。すなわち、開閉手段10,11は、第1の制御回路14に入力する調光信号に応じてオンオフ制御される。
【0028】
開閉手段10がオンすることにより、第2の制御回路16が動作し、第2の点灯回路16により、第2の光源4が点灯される。また、開閉手段11がオンすることにより、第3の制御回路18が動作し、第3の点灯回路17により、第3の光源5が点灯される。
【0029】
調光信号入出力回路12は、調光器から出力された調光信号を入力し、当該調光信号を直ちに第1の制御回路14に入力するように形成されている。また、第1の制御回路14の制御により、入力した調光信号あるいは第1の制御回路14により複製した調光信号を第2の制御回路16および第3の制御回路18に出力するように形成されている。
【0030】
次に、本発明の実施形態の作用について述べる。
【0031】
住宅に設けられた壁スイッチがオンされると、第1の点灯制御回路7の第1の点灯回路13に交流電源Vsが入力され、第1の制御回路14が動作する。第1の制御回路14は、調光器から送信される調光信号を調光信号入出力回路12からの出力において常時監視する。このとき、第1の制御回路14は、開閉手段10,11に制御電流を出力しなく、開閉手段10,11をオフ制御する。これにより、第2の点灯制御回路8および第3の点灯制御回路9には、交流電源Vsが入力しなくなる。
【0032】
第1の点灯制御回路7は、交流電源Vsの入力によって、第1の点灯回路13の自己放電や第1の制御回路14の動作による待機電力が発生する。しかし、第2および第3の点灯制御回路8,9は、それぞれの第2および第3の制御回路16,18が動作しないので、待機電力が発生しない。
【0033】
そして、調光器から調光信号が送信されると、調光信号入出力回路12は、当該調光信号を第1の制御回路14に出力する。第1の制御回路14は、入力した調光信号に第1〜第3の光源3,4,5を点灯する制御信号が含まれているか否かを判断する。そして、調光信号に第1の光源3を点灯する制御信号が含まれていると、当該制御信号に応じて第1の点灯回路13を制御する。第1の光源3は、調光信号に応じた電流が流れて調光点灯し、赤色光を放射する。
【0034】
第1の制御回路14は、調光信号に第2の光源4または第3の光源5を点灯する制御信号が含まれていないと、開閉手段10または開閉手段11をオフ制御する。そして、調光信号に第2の光源4または第3の光源5を点灯する制御信号が含まれていると、開閉手段10または開閉手段11をオン制御するとともに、調光信号を複製して、調光信号入出力回路12から第2の制御回路16または第3の制御回路18に出力する。
【0035】
開閉手段10がオンすると、交流電源Vsが第2の点灯制御回路8の第2の点灯回路15に入力されて、第2の制御回路16が動作する。第2の制御回路16は、動作により電力を消費する。そして、第2の制御回路16は、入力した調光信号の制御信号に応じて第2の点灯回路15を制御する。第2の光源4は、調光信号に応じた電流が流れて調光点灯し、緑色光を放射する。
【0036】
また、開閉手段11がオンすると、交流電源Vsが第3の点灯制御回路9の第3の点灯回路17に入力されて、第3の制御回路18が動作する。第3の制御回路18は、動作により電力を消費する。そして、第3の制御回路18は、入力した調光信号の制御信号に応じて第3の点灯回路17を制御する。第3の光源5は、調光信号に応じた電流が流れて調光点灯し、青色光を放射する。
【0037】
そして、第1の制御回路14において、開閉手段10,11をオン制御する消費電力は、極めて小さい。したがって、開閉手段10,11を設けないことによって、第2および第3の点灯制御回路8,9で消費される待機電力の合計電力量は、開閉手段10,11をオン制御する消費電力を超えるものである。特に、開閉手段10,11にラッティングリレーを用いると、その開閉に対する消費電力が無視できるほどに極小であり、開閉手段10,11の具備は、待機電力の削減に影響しなくなる。
【0038】
上述したように、第1の制御回路14に入力する調光信号に第2の光源4または第3の光源5を点灯する制御信号が含まれていないと、第2の点灯制御回路8または第3の点灯制御回路9で待機電力が発生しないので、調光信号の入力における待機電力が削減される。これにより、点灯装置6および照明装置1の省電力化が図れる。そして、照明装置1は、調光信号に応じて放射される第1〜第3の光源3,4,5からの赤色光、緑色光、青色光の混合およびそれらの光出力によって様々な色光の照明光が得られる。
【0039】
本実施形態の点灯装置6によれば、第2および第3の点灯制御回路8,9は、開閉手段10,11を介して交流電源Vsに接続され、調光信号により第2および第3の光源4,5が調光点灯されないときには、開閉手段10,11がオフ制御されるので、第2および第3の点灯制御回路8,9での待機電力が発生しなくなり、これにより、調光信号の入力における待機電力を削減することができるという効果を有する。そして、照明装置1は、点灯装置6での待機電力が削減されることにより、省電力化されるという効果を有する。
【0040】
そして、第1の点灯制御回路8の第1の制御回路13は、入力した調光信号が第2の光源4または第3の光源5を点灯する制御信号を含むときに、開閉手段10または開閉手段11をオン制御し、調光信号を第2の制御回路16または第3の制御回路18に出力するので、簡素な構成で、調光信号の入力における待機電力を削減できるという効果を有する。
【0041】
なお、本実施形態において、第2の点灯制御手段として、第2の点灯制御回路8および第3の点灯制御回路9を用いたが、第2の点灯制御回路8のみであってもよく、さらに第4の光源を点灯制御する第4の点灯制御回路を設けてもよい。また、調光信号入出力回路12は、入力した調光信号を第1の制御回路14の制御によらずに、第2の制御回路16および第3の制御回路18に出力するものであってもよい。この場合、第2の制御回路16および第3の制御回路18は、動作していないと、調光信号を入力しない。
【0042】
また、本発明の上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。