特許第6376193号(P6376193)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000002
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000003
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000004
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000005
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000006
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000007
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000008
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000009
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000010
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000011
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000012
  • 特許6376193-アーム支持構造 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6376193
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】アーム支持構造
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/38 20060101AFI20180813BHJP
【FI】
   E02F3/38 Z
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-177624(P2016-177624)
(22)【出願日】2016年9月12日
(65)【公開番号】特開2018-44292(P2018-44292A)
(43)【公開日】2018年3月22日
【審査請求日】2017年9月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136250
【弁理士】
【氏名又は名称】立石 博臣
(72)【発明者】
【氏名】和田 一朗
(72)【発明者】
【氏名】宮野 幸雄
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−193543(JP,A)
【文献】 特開2013−019186(JP,A)
【文献】 特開2010−090680(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0140783(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/38
E02F 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブームと前記ブームに回動可能に接続されるアームとを含む建設機械の作業アタッチメントにおいて、背面が載置面を向くように載置された前記ブームと、腹面が前記ブームの腹面と近接する位置に回動した前記アームとの間に設けられ、前記アームの先端を支持するアーム支持構造であって、
前記ブームの腹面に載置された状態において前記ブームの左右側面を挟むように前記左右側面に沿って下側に突出する突出部を含むブーム載置部材と、
前記ブーム載置部材から上側に向けて延設された延設部材であって前記アームの先端に対して連結ピンで接続するためのピン孔が形成された延設部材と、
を備えることを特徴とするアーム支持構造。
【請求項2】
前記延設部材には、前記ブームの左右側面よりも外側に突出するフランジが接続されており、
前記アーム支持構造は、上端側が前記フランジに接続され下端側が前記載置面に当接する補助部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のアーム支持構造。
【請求項3】
前記フランジは、板部材で構成され、
前記フランジには、上下方向に長尺な長穴であって前記補助部材の上端側を接続する位置を調整するための長穴が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のアーム支持構造。
【請求項4】
前記長穴の上端側の一部は、前記長穴の他の部分よりも幅広に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のアーム支持構造。
【請求項5】
前記補助部材は、前記フランジの突出側端部に当接して前記ブームの内側への移動を規制する規制面を含むことを特徴とする請求項2から4のうち何れかに記載のアーム支持構造。
【請求項6】
前記突出部の下端には、前記アームを単独で載置する場合に前記載置面に接地させるための接地板が設けられていることを特徴とする請求項1から5のうち何れかに記載のアーム支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーム支持構造及びそれに関連する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、解体作業用サブアセンブリの姿勢を保持する姿勢保持装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1では、解体作業用サブアセンブリ(10)が姿勢保持装置(21)に固定され、継ぎブーム(11)の基端側が一定の高さに保持された状態で共通ブーム(8)が連結される(図8)。このため、連結作業時における継ぎブーム(11)の揺れが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−193543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、解体機では、機械本体に接続される第1ブームと、第1ブームに先端に接続される短尺なインターブームと、インターブームの先端に接続される第2ブームと、第2ブームの先端に接続されるアームとを作業アタッチメントとして備えるものが存在する。
【0005】
かかる解体機の輸送時においては、第2ブームをインターブームから切り離して第2ブームと第2ブームに接続されたアームとを一体的に輸送することがある。その際、第2ブームが載置面に載置され、アームはアームシリンダの収縮によって第2ブーム側に大きく屈曲して第2ブームの上側に配置される。このとき、アームの荷重はアーム基端側に配置されたアームシリンダにかかり、アームシリンダに大きな負荷がかかる。
【0006】
そこで、上記特許文献1に記載の姿勢保持装置(21)を応用して、アームを支持し、アームシリンダの負荷を低減することが考えられる。
【0007】
しかし、上記特許文献1に記載の姿勢保持装置(21)は、地面に直接載置される構成になっており、地面状況によっては継ぎブーム(11)の高さが安定しない可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、超ロングアタッチメントを備える建設機械において、ブームと当該ブームの上側に配置されるアームとを一体的に輸送する場合により安定した状態でアームを支持できるアーム支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、ブームと前記ブームに回動可能に接続されるアームとを含む建設機械の作業アタッチメントにおいて、背面が載置面を向くように載置された前記ブームと、腹面が前記ブームの腹面と近接する位置に回動した前記アームとの間に設けられ、前記アームの先端を支持するアーム支持構造であって、前記ブームの腹面に載置された状態において前記ブームの左右側面を挟むように前記左右側面に沿って下側に突出する突出部を含むブーム載置部材と、前記ブーム載置部材から上側に向けて延設された延設部材であって前記アームの先端に対して連結ピンで接続するためのピン孔が形成された延設部材と、を備えることを特徴とするアーム支持構造を提供している。
【0010】
また、前記延設部材には、前記ブームの左右側面よりも外側に突出するフランジが接続されており、前記アーム支持構造は、上端側が前記フランジに接続され下端側が前記載置面に当接する補助部材を更に備えるのが好ましい。
【0011】
また、前記フランジは、板部材で構成され、前記フランジには、上下方向に長尺な長穴であって前記補助部材の上端側を接続する位置を調整するための長穴が形成されているのが好ましい。
【0012】
また、前記長穴の上端側の一部は、前記長穴の他の部分よりも幅広に形成されているのが好ましい。
【0013】
また、前記補助部材は、前記フランジの突出側端部に当接して前記ブームの内側への移動を規制する規制面を含むのが好ましい。
【0014】
また、前記突出部の下端には、前記アームを単独で載置する場合に前記載置面に接地させるための接地板が設けられているのが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、超ロングアタッチメントを備える建設機械において、ブームと当該ブームの上側に配置されるアームとを一体的に輸送する場合により安定した状態でアームを支持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態による解体機を示す側面図。
図2】アタッチメントの先端側の一部を示す側面図。
図3】アーム支持架台を示す斜視図。
図4】アーム支持架台を示す側面図。
図5図4のV矢視図。
図6】アーム支持架台がアームを単独で支持する様子を示す図。
図7】アーム支持架台及びそれを支持する補助架台を示す斜視図。
図8図7のVIII矢視図。
図9】補助架台を示す側面図。
図10図9のX矢視図。
図11図10の一部の領域を拡大した拡大図。
図12】アーム支持架台を軸としてアームが回転する様子を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<1.実施形態>
本発明の実施形態によるアーム支持構造について図1乃至図12に基づき説明する。以下、本発明に係る建設機械の一例として、図1に示される解体機1を例示する。なお、各図面では、機械の前後方向及び左右方向を必要に応じて適宜定義している。
【0018】
図1に示されるように、解体機1は、下部走行体2と、下部走行体2上に垂直軸まわりに旋回自在に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3の前部に取り付けられた作業アタッチメント4とを備えて構成される。
【0019】
作業アタッチメント4は、超ロングアタッチメントとして構成されており、基端側ブーム5と、インターブーム6と、先端側ブーム7と、アーム8とを備えている。
【0020】
基端側ブーム5は、分割可能な複数のブーム体で構成されており、上部旋回体3に対して起伏自在に取り付けられている。
【0021】
インターブーム6は、基端側ブーム5の先端部に対して水平軸まわりに回動可能に取り付けられている。
【0022】
先端側ブーム7は、インターブーム6の先端に対して後端部が水平軸まわりに回動可能に取り付けられている。
【0023】
アーム8は、先端側ブーム7の先端部に対して後端部が水平軸まわりに回動可能に取り付けられている。アーム8の先端には、ニブラ等で構成される破砕装置を装着することが可能である。
【0024】
作業アタッチメント4を輸送する場合、図1に示されるように、インターブーム6を境として基端側ブーム5が上側に配置され、先端側ブーム7が下側に配置される。また、基端側ブーム5と先端側ブーム7との間にアーム8が配置される。その結果、作業アタッチメント4は、4つ折れ状態に折り畳まれて地面に載置される。
【0025】
この後、図2に示されるように、先端側ブーム7とアーム8とが折り畳まれた状態のまま先端側ブーム7がインターブーム6から切り離される。
【0026】
先端側ブーム7とアーム8との間には、アーム8を水平軸まわりに回動させるためのアームシリンダ9が設けられている。アームシリンダ9の基端側(シリンダチューブの基端)は、先端側ブーム7の腹面7Bの中央よりも若干先端側に回動可能に接続されている。また、アームシリンダ9の先端側(シリンダロッドの先端)は、アーム8の腹面8Bの基端側に回動可能に接続されている。
【0027】
図2に示されるように、輸送時において、先端側ブーム7は、その背面7Aが地面(載置面)を向くように載置される。すなわち、輸送時において、先端側ブーム7の背面7Aは下側を向き、先端側ブーム7の腹面7Bは上側を向く。
【0028】
また、アームシリンダ9が収縮することにより、アーム8は、その腹面8Bが先端側ブーム7の腹面7Bと対向して近接する位置(図2に示す位置)に配置される。つまり、輸送時において、アーム8は、先端側ブーム7に対してほぼ180度屈曲する。そのため、輸送時において、アーム8の腹面8Bは下側を向き、アーム8の背面8Aは上側を向く。
【0029】
ところで、図2に示す状態において、アーム8と先端側ブーム7との間に何も設けなければ、収縮状態にあるアームシリンダ9に対してアーム8の荷重がまともにかかる。特に、輸送時における振動によっては、比較的大きな負荷がアームシリンダ9にかかる可能性があり、好ましくない。
【0030】
そこで、本実施形態では、輸送時において、アーム8の先端を支持するアーム支持架台10が先端側ブーム7とアーム8との間に設置される。更に、アーム支持架台10には、アーム支持架台10の脱落を防止するための補助架台20が装着される。以下では、アーム支持架台10及び補助架台20について詳細に説明する。なお、アーム支持架台10及び補助架台20は、本発明に係るアーム支持構造の一例である。
【0031】
図3,4に示すように、アーム支持架台10は、先端側ブーム7の延伸方向に間隔を空けて載置される一対のブーム載置部材11と、一対のブーム載置部材11から上側に向けて延設された一対の縦板13とを備えて構成される。
【0032】
図5に示されるように、ブーム載置部材11は、先端側ブーム7の幅方向に延びる載置部11aと、載置部11aの左右両端から下側に突出する突出部11bとからなり、コの字状に構成される。突出部11bは、先端側ブーム7の腹面7Bに載置された状態において先端側ブーム7の左右側面を挟むように当該左右側面に沿って下側に突出している(図3)。
【0033】
また、突出部11bの下端には接地板110が設けられている。接地板110は、アーム8を単独で載置する場合に(図6参照)、地面に接地する部分である。図3,4に示されるように、接地板110は、前端と後端とが若干上側に傾斜しており、断面皿状に形成されている。
【0034】
また、図3,4に示されるように、一対の縦板13は、側面視略三角状の板部材で構成され、一対のブーム載置部材11に立設されている。なお、一対の縦板13は、本発明に係る延設部材の一例である。
【0035】
図4に示されるように、一対の縦板13には、図3に示す連結ピン130を挿通するためのピン孔13hが形成されている。一対の縦板13は、かかるピン孔13hに図3に示す連結ピン130が挿通されることでアーム8の先端に回動可能に接続される。
【0036】
また、図3〜5に示されるように、縦板13には、先端側ブーム7の側面7C(図7)よりも外側に突出する一対のフランジ15が直交するように接続されている。図5に示されるように、フランジ15には、上下方向に長尺な長穴15hが形成されている。かかる長穴15hの上端の一部は、他の部分よりも幅広に形成されている。
【0037】
図7,8に示されるように、アーム支持架台10には、フランジ15に形成された長穴15hを介して補助架台20が設けられる。なお、補助架台20は、本発明に係る補助部材の一例である。
【0038】
補助架台20は、地面に載置されるT字部材21と、T字部材21のT字の交点から上側に延びる主脚部材23と、T字部材21の3つの端部から主脚部材23に向けて斜め上側に延びる3本の補助脚部材25とから構成される。
【0039】
図9図11に示されるように、主脚部材23のうち先端側ブーム7の側面7Cに対向する面231には、接続板230が設けられている。図9に示されるように、接続板230には接続孔230hが形成されている。接続板230は、一対のフランジ15の間に配置され、接続孔230h及び長穴15hを介して接続ピンでアーム支持架台10に装着される。
【0040】
補助架台20の接続手順としては、まず、接続孔230hを長穴15hの上端(図5に示す幅広の部分)に位置合わせして接続ピンを挿通する。その後、長穴15hを介して補助架台20を徐々に降ろしていき、補助架台20のT字部材21が地面に接地した時点で接続板230と一対のフランジ15とが接続ピンにより接続される。
【0041】
かかる手順を経ることにより、長穴15hの上端(幅広の部分)を介して接続ピンの容易に挿入することができる。そのため、補助架台20の組み付けが容易であり、補助架台20のがたつきが低減される。また、上下方向に長尺な長穴15hを利用することによって、地面の状態(地面の起伏具合及び凹凸具合)に応じて補助架台20を接続する高さを適宜調整することが可能である。
【0042】
図11は、図10に示す領域ARを拡大した図である。上述のとおり、主脚部材23には、先端側ブーム7の側面7Cに対向する面231を備えている。また、補助架台20の装着時において、面231に直交する接続板230は一対のフランジ15の間に配置される。ここで、先端側ブーム7が持ち上げられると、補助架台20には接続孔230hを軸として先端側ブーム7に向けて回動しようとする力が作用する。しかし、本実施形態では、主脚部材23の面231の存在により、一対のフランジ15の突出端部が面231に当接するため、補助架台20が回動せずに済む。なお、面231は、本発明に係る規制面の一例である。
【0043】
また、上述したように、アーム支持架台10は、アーム8の先端において連結ピン130により回動可能に接続される。そのため、図12に示すように、アーム支持架台10を軸としてアーム8をクレーンで吊って矢印方向に回動させることが可能である。その結果、アーム8を輸送時における状態ST1から状態ST2を経て組み立て時の状態ST3に遷移させることが可能である。
【0044】
以上、本実施形態によれば、先端側ブーム7と当該先端側ブーム7の上側に配置されるアーム8とを一体的に輸送する場合に、先端側ブーム7とアーム8との間にアーム支持架台10が設置されるので、より安定した状態でアーム8を支持することが可能である。
【0045】
また、ブーム載置部材11が先端側ブーム7の左右側面を挟むように当該左右側面に沿って下側に突出する突出部11b(図5)を備えている。そのため、先端側ブーム7の幅方向における力がアーム支持架台10に作用したとしても、突出部11bが先端側ブーム7の左右側面に当接してアーム支持架台10の脱落を阻止する。
【0046】
また、本実施形態によれば、アーム支持架台10に対して補助架台20が装着されるため、アーム支持架台10が先端側ブーム7の腹面7Bから脱落せずに済む。また、補助架台20がアーム支持架台10とは別の部材として分割可能に構成されているため、未使用時における格納スペースが低減される。
【0047】
また、本実施形態によれば、図3,4に示されるように、突出部11bの下端に接地板110が設けられているため、アーム支持架台10は、アーム8を単独で輸送する場合においてもアーム8を支持するための架台として機能する。
【0048】
さらに、アーム支持架台10はアーム8の先端に回動可能に接続されるため、図12に示されるように、輸送時の状態ST1から組み立て時の状態ST3に反転させる場合にアーム8の回転軸として用いることも可能である。
【0049】
<2.変形例>
本発明によるアーム支持構造は実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
【0050】
例えば、上記実施形態では、図5に示されるように、長穴15hの上端の一部が他の部分よりも幅広に形成されている場合を例示したが、必ずしも長穴15hの上端を幅広にする必要はなく、上端よりも若干下側の位置が幅広に形成されていてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、アーム8をアーム支持架台10で支持し、アーム支持架台10を補助架台20で支持する場合を例示したが、補助架台20を用いることなく、アーム支持架台10単独でアーム8を支持するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
以上のように本発明にかかるアーム支持構造は、超ロングアタッチメントを備える解体機等に適している。
【符号の説明】
【0053】
1 解体機
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業アタッチメント
5 基端側ブーム
6 インターブーム
7 先端側ブーム
7A 背面
7B 腹面
7C 側面
8 アーム
8A 背面
8B 腹面
9 アームシリンダ
10 アーム支持架台
11 ブーム載置部材
11a 載置部
11b 突出部
13 縦板
13h ピン孔
15 フランジ
15h 長穴
20 補助架台
21 T字部材
23 主脚部材
25 補助脚部材
110 接地板
130 連結ピン
230 接続板
230h 接続孔

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12