(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のファイルを使用場合、紙類に必ず綴じ孔を空ける必要が生じるため、手間が生じる。また、ファイリングされた紙類を取り出す場合、目的の紙類の上に綴じられたファイルを一端取り外してから、目的の紙類を取り出さなければいけない。
また、バネを備える留め具によって綴じられたファイルから、目的の紙類を取り出す場合、バネの付勢力を一端解除してから、目的の紙類を取り出さなければならず、手間が生じる。
また、取り外した紙類は、再度ファイルに綴じずに、いつでも取り出せるようにしたいという要望もある。
【0005】
そこで、本発明は、手間がかからずに紙類を保持できる紙類保持具、及び安価な紙類保持体、紙類保持ファイルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る紙類保持具は、基材に固定されて使用され、紙類を保持するためのものであって、先端に設けられたガイド部、ガイド部と連結され、紙類を押さえる押さえ部、押さえ部と連結され、紙類の一端を支持する懐部を有するへの字状の第一部材と、押さえ部の懐部側の端部を上側から押圧する押圧部、押圧部と連結され、懐部を外側から覆う覆い部、覆い部と略垂直に連結され、基材に固定される固定部を有するコの字状の第二部材とを備え、第一部材は弾発力を有する素材で構成され、基材に固定された状態において、押さえ部は、押圧部から押圧されることで、腰バネとして作用し、紙類の出し入れが自在にできることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る紙類保持具は、押圧部の先端が、コの字状に折り曲げられ、折り曲げられた先端部によって押さえ部を押圧されることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る紙類保持体は、上述の紙類保持具が、廃材の紙体に設けられた紙類保持体であって、紙類保持具は、押さえ部が紙体のおもて面、取付け部が紙体のうら面となるように、紙体の下辺縁部の中央に一つ、紙体の右辺縁部に複数固定されていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る紙類ファイルは、上述の紙類保持具が、廃材の紙体に設けられた紙類保持ファイルであって、紙体は廃材同士がつなぎ合わされることで構成され、つなぎ合わされた部分を折り畳み部とし、紙類保持具は押さえ部が紙体の内側、取付け部が紙体の外側となるように、紙体の下辺縁部の中央に一つ、紙体の右辺縁部に複数固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る紙類保持具は、押さえ部を押圧部によって押圧することで、押さえ部が腰バネとして作用する。この押さえ部の腰バネの作用により、差し込んだ紙類やクリアファイルを押さえ部で押圧する。そのため、この紙類保持具により、挿入された紙類をしっかり保持することができる。
【0011】
本発明に係る紙類保持体は、押さえ部が紙体のおもて面、取付け部が紙体のうら面となるように、紙体の下辺縁部の中央に一つ、紙体の右辺縁部に複数の紙類保持具が固定されている。この紙類保持具では、第二部材の固定部が紙体のうら面に面接触させるとともに、カシメ固定されているため、紙類保持具と紙体とが確実に固定される。したがって、何らかの衝撃による外力や、紙類から加わる力によって、紙体から紙類保持具が外れてしまうことを防止できる。
【0012】
本発明に係る紙類保持ファイルは、紙類をそのまま保持することができるため、紙類にパンチで綴じ孔をあける作業をせずに、出し入れ自在にファイリングすることができる。また、紙類保持ファイルにおいて、紙類は少なくとも3箇所で保持されているのみであるため、紙類を取り出すことが容易である。したがって、この紙類保持ファイルは、使用者にとって、利用しやすいものである。
また、上記の紙類保持ファイル、及び紙類保持体の紙体は、廃材を使用するため、低コストで作成することができることに加え、環境に優しい再利用の手段となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本実施形態に係る紙類保持具、紙類保持体、紙類保持ファイルを、
図1〜
図6を参照し説明する。
紙類保持具1は、
図1に示すように、基材2に固定されて使用され、紙類Pを保持するものである。紙類Pの種類は特に限定されず、例えば、帳票、資料、書類、新聞、雑誌、メモ帳が想定され、さらに、保持される対象は、これらの紙類Pが収容されたクリアファイルや封筒等も含まれる。
基材2には、例えば、牛乳パック、段ボールを切断した紙材や、下敷きなどのプラスチック製品が使用される。この紙類保持具1と基材2との間に紙類が挿入される。
本実施形態では、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、2種類の紙類保持具1を例に挙げて説明する。以下、
図1(a)に示したものを第一の紙類保持具1A、
図1(b)に示したものを第二の紙類保持具1Bとする。
【0015】
紙類保持具1は、
図2に示すように、への字状の第一部材3と、この第一部材3に固定されたコの字状の第二部材4とを備えている。
第一部材3は、弾発力のある素材で構成され、この第一部材3には、例えば、プラスチック素材を使用できる。第一部材3は、矩形状のプラスチック素材を折り曲げられることにより、作製される。このプラスチック素材には、例えば、長さが7cmから4cm、幅が1.5cmから2.5cmのものを使用する。
【0016】
第一部材3は、先端に形成されたガイド部5と、このガイド部5と連結され、紙類Pを押さえる押さえ部6と、この押さえ部6と連結され、紙類Pの一端を支持する懐部7とを有している。ガイド部5は、紙類保持具1が基材2に固定された際、斜め上向きとなるように形成されている。懐部7は、直線状の部材であり、第一部材3が基材2に固定された際、基材2に対し、ほぼ垂直となる。この懐部7は、紙類Pの一端部を支持するものである。押さえ部6は、懐部7から斜め下方向に向けて形成されている。
懐部7の長さWは、例えば5mmから15mmとすることができる。この長さWは、適宜変更することができ、
【0017】
第二部材4は、押さえ部6の懐部7側の端部を上側から押圧する押圧部8と、この押圧部8と連結され、懐部7の外側から覆う覆い部9と、押圧部8と対向するように覆い部9と略垂直に連結され、基材2に固定される固定部10とを有している。
この第二部材4は、例えば、押圧部8と押さえ部6とをホッチキスや両面テープの固定手段により、第一部材3に固定される。
固定部10の長さは、押圧部8の長さよりも長く形成されている。固定部10は、例えば、両面テープやホッチキスによって基材2に固定することで、第二部材4が基材2に固定される。
【0018】
第一の紙類保持具1Aでは、押圧部8は直線状に形成されているため、押圧部8によって、押さえ部6と懐部7とが接続されている領域が押圧される。押さえ部6は、押圧部8から押圧されることで、腰バネとして作用する(
図2(a))。
基材2に固定された状態で、第一の紙類保持具1Aのガイド部5は、基材2から所定の距離だけ離れ、基材2とガイド部5との間には隙間が形成されている。この隙間を介して紙類Pが出し入れされる。
【0019】
第二の紙類保持具1Bでは、押圧部8の先端がコの字状に折り曲げられた折り曲げ部8A、押さえ部6において、懐部7との接続されている部分から所定の距離だけ離れた部分が折り曲げ部8Aによって押圧される。押さえ部6は、第一の紙類保持具1Aと同様に、押圧部8から押圧されることで、腰バネとして作用する(
図2(b))。
基材2に固定された状態で、第二の紙類保持具1Bのガイド部5の一部は、基材2に当接され、ガイド部5の先端部と基材2との間には、隙間が形成されている。
【0020】
次に、本実施形態に係る紙類保持体11について説明する。
紙類保持体11は、
図3(a)に示すように、矩形状の紙体12と、この紙体12の下辺縁部の中央に1つ設けられた紙類保持具1、及び紙体12の右辺縁部に2つ設けられた紙類保持具1とを有している。
紙体12は、ある程度の強度を有するものを使用し、この紙体12には、例えば、使用済みの牛乳パックを使用できる。なお、紙類保持体11では、紙体12が基材2の役割を担う。紙類保持具1は、押さえ部6が紙体12のおもて面、固定部10が紙体12のうら面となるように固定されている。
【0021】
この紙類保持体11は、そのまま使用することもできるが、例えば、
図4に示すように、紙製の既存のファイル13の裏表紙14のうら面に取り付けて使用することもできる。この場合、紙体12のうら面の所定の位置に両面テープを貼り付け、その両面テープを介して、紙類保持体11は裏表紙14に固定される。
【0022】
次に、本実施形態に係る紙類保持ファイル20について説明する。
紙類保持ファイル20は、
図3(b)に示すように、同じサイズの使用済み牛乳パックを2つ連結させた紙体21(右側部21A、左側部21B)と、紙体21の一方の牛乳パックである右側部21A(
図3(b)右側)の下辺縁部の中央に1つ設けられた紙類保持具1、及び紙体21の右辺縁部に2つ設けられた紙類保持具1とを有している。使用済みの牛乳パックが連結された部分は、連結部22となる。連結部22は、牛乳パックの端部を重ねて、両面テープやホッチキスで連結される。牛パックの内側が紙類保持ファイル20の外側、牛パックの外側が紙類保持ファイル20の内側となるように折り畳まれる。
また、紙類保持ファイル20において、右側部21Aは、紙類Pを保持する裏表紙を構成し、左側部21Bは、紙類Pを保持する表表紙を構成する。
【0023】
紙類保持ファイル20は、
図5に示すように、使用する際、紙類保持具1の押さえ部6が紙類保持ファイル20の内側となるように、連結部22を折り畳んで使用され、連結部22は折り畳み部として機能する。この連結部22の幅は、保持する紙類Pの厚みによって、適宜変更できる。
【0024】
次に、本実施形態に係る紙類保持具1、紙類保持体10、及び紙類保持ファイル20の作用効果について説明する。
【0025】
本実施形態に係る紙類保持具1は、押さえ部6を押圧部8によって押圧することで、腰バネとして作用する。第一の紙類保持具1Aでは、ガイド部5と基材2(紙体12,21)との隙間よりも大きい厚さを有する紙類Pを挿入した場合、押さえ部6の腰バネの作用により、紙類Pを押圧する。そのため、挿入した紙類Pをしっかり保持することができる。
一方、第二の紙類保持具1Bでは、ガイド部5の基端部が基材2(紙体12,21)と接触し、押さえ部6は基材2(紙体12,21)を押圧する。そうすると、数枚の紙類Pを差し込んだ場合でも、挿入した紙類Pをしっかり保持することができる。
また、本実施形態に係る紙類保持具1の構造は簡単であり、プラスチック素材を使用するため、低コストで作成することができる。
【0026】
右辺縁部に設ける紙類保持具1は、差し込む紙類Pの厚さや種類によって、第一の紙類保持具1Aと第二の紙類保持具1Bを使い分けて設けることができる。また、下辺縁部に設けられる紙類保持具1は、紙類Pの下端部を支持すればよいため、第一の紙類保持具1Aを使用することが好ましい。
【0027】
本実施形態の紙類保持具1の押さえ部6が紙類Pを押さえる力は、押圧部8によって、調整することができる。本実施形態の紙類保持具1Bでは、押圧部8の先端が折り曲げられた形成された折り曲げ部8Aを有し、この折り曲げ部8Aが押さえ部6の基端部から所定の距離離れた箇所を押圧することで、押さえ部6が紙類Pを押さえる力を強くすることができる。なお、押圧部8は、押さえ部6の基端部の近傍を上側から押さえることで、押さえ部6を補強する役割も担う。
【0028】
本実施形態に係る紙類保持体10及び紙類保持ファイル20は、紙類保持具1が、下辺縁部に1つ、右辺縁部に2つずつ設けられ、紙類Pは、基材2(紙体12,21)と押さえ部6との間に保持されるため、紙類Pは少なくとも3箇所で保持される。そのため、紙類Pは、紙類保持具1でしっかり保持され、紙類保持体10や紙類保持ファイル20から脱落しづらくなる。
【0029】
本実施形態に係る紙類保持体10及び紙類保持ファイル20は、上辺縁部に、紙類保持具1が設けられていないため、保持されている紙類Pを上辺側から自在に出し入れすることができる。さらに、本実施形態の紙類保持具1を使用することで、紙類Pに綴じ孔を空ける必要がなくなり、紙類Pのファイリングの手間を省くことができる。
また、この紙類保持体10及び紙類保持ファイル20には、紙類Pのみならず、紙類Pを収容したクリアファイル等も保持することができる。
【0030】
本実施形態に係る紙類保持具1は、適度な力で紙類Pを押さえる。そのため、紙類保持具1に挿入する際、及び紙類保持具1から取り出す際に、大きな力が必要とならない。したがって、紙類Pを紙類保持具1に出し入れしやすい。
【0031】
本実施形態に係る紙類保持具1では、懐部7に対する押さえ部6の角度を適宜調整することができ、押さえ部6と基材2(紙体12,21)との角を変更することができる。
例えば、本実施形態の紙類保持具1のように、押さえ部6が斜め下向きとすることで、紙類等の一枚単位の挿入や取り出しが簡単にできる。一方、押さえ部6が基材2(紙体12,21)と平行となるようにした場合、分厚い紙類Pの挿入及び取り出しが容易にできる。また、分厚い紙類Pを保持する場合、懐部7の長さも適宜変更する。
このように、基材2(紙体12,21)と押さえ部6との角度、及び懐部7の長さを調整することで、どのような厚さの紙類Pでも保持でき、多様性のある紙類保持体11や紙類保持ファイル20を作成することができる。
【0032】
また、本実施形態に係る紙類保持具1では、第二部材4の固定部10は基材2(紙体12,21)のうら面に面接触させるとともに、カシメ固定されている。そのため、紙類保持具1と基材2(紙体12,21)とは、確実に固定される。したがって、紙類保持具1は、何らかの衝撃による外力や紙類Pから加わる力によって、基材2(紙体12,21)から外れてしまうことを防止できる。
【0033】
本実施形態に係る紙類保持体11及び紙類保持ファイル20は、紙類Pをそのまま保持することができる。そのため、紙類にパンチで孔をあけたりする作業をせずに、差し抜き自在にファイリングすることができる。さらに、紙類保持体11や紙類保持ファイル20において、紙類Pは3箇所で保持されているのみであるため、紙類Pを取り出すのも容易である。
そのため、本実施形態に係る紙類保持体11及び紙類保持ファイル20は、使用者にとって、利用しやすいものである。
【0034】
本実施形態に係る紙類保持具1は、ガイド部5が基材2(紙体12,21)に対して、斜め上向きとなるように構成されている。そうすると、ガイド部5と基材2(紙体12,21)との間には隙間が形成されるため、紙類Pを紙類保持具1に差しこみやすくなる。
【0035】
本実施形態の紙類保持ファイル20は、紙体21よりも大きなサイズの紙類Pを保持させた場合、
図6に示すように、紙体21の上側から紙類Pが突き出し、突き出した紙類Pの部分は、突き出し部30となる。このように、突き出し部30が生じることで、表表紙を閉じた状態でも、どのような紙類Pが保持されているか判別が容易となる。さらに、紙類Pに付箋を貼ることで、紙類保持ファイル20に保持されている紙類の内容を確認することができる。
【0036】
本実施形態に係る紙類保持具1は、プラスチック製素材を使用でき、紙類保持体11の紙体12及び紙類保持ファイル20の紙体21には、それぞれ使用済みの牛乳パック(廃材)を使用することができる。プラスチック製素材や牛乳パックの廃材のような部品を使用することで、紙類保持具1、紙類保持体11、及び紙類保持ファイル20を廉価に作成することができる。
【0037】
以上、本実施形態について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、本実施形態では、紙類保持具1を右辺縁部に2つ固定する例について説明したが、3つ以上設けることもできる。この場合、紙類Pの一端が保持される面積が大きくなるため、より安定して、紙類Pを保持することができる。
また、紙体12,21には、使用済みの牛乳パック以外にも、例えば、段ボール等の廃材を使用することができる。
【0038】
また、紙類保持具1の形状、寸法、強度、材質は、本実施形態のものに限定されず、使用目的に応じて、適宜変更することができる。さらに、本実施形態では、孔を空けてファイリングするファイル13の裏表紙に固定する例を示したが、本実施形態に係る紙類保持体11は、紙類保持体11が取り付けることができるサイズのものであれば、固定される対象は限定されない。例えば、強力なバネの付いたリンクレバー式の留め具を備えたファイルの裏表紙に固定することもできる。
【解決手段】紙類保持具1は、基材2に固定されて使用され、紙類Pを保持するためのものであって、先端に設けられたガイド部5、ガイド部5と連結され、紙類Pを押さえる押さえ部6、押さえ部6と連結され、紙類Pの一端を支持する懐部7を有するへの字状の第一部材3と、押さえ部6の懐部7側の端部を上側から押圧する押圧部8、押圧部8と連結され、懐部7を外側から覆う覆い部9、覆い部9と略垂直に連結され、基材2に固定される固定部10を有するコの字状の第二部材4とを備えている。そして、この紙類保持具1は、第一部材3が弾発力を有する部材で構成され、基材2に固定された状態において、押さえ部6が押圧部8から押圧されることで、腰バネとして作用し、紙類Pの出し入れが自在にできる構成をとる。