(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の吐水口から吐出された洗浄水の一部が、前記リム吐水口から吐出された洗浄水と合流することにより、前記封水部に向けて誘導されるようになっていることを特徴とする請求項3記載の水洗式大便器。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)本発明の水洗式大便器は、平面視において、前記封水部の入口となる溜水部の中心が前記便鉢部の前後方向中央よりも後方に配置されており、前記ガイド面が、前記便鉢部の前後方向中央よりも後方に配置されていてもよい。この構成によれば、ガイド面が前後方向に関して溜水部に近い位置に配置されているので、洗浄水を封水部へ効果的に誘導することができる。
【0010】
(2)本発明の水洗式大便器は、前記便鉢部の上縁部に、前記リム通水路に沿うように洗浄水を吐出する第2の吐水口が形成され、前記第2の吐水口から吐出された洗浄水の一部が、前記便鉢部の内面を旋回しながら前記封水部内に流入するようになっていてもよい。この構成によれば、便鉢部の内面を洗浄する機能と、便鉢部内を旋回する洗浄水を封水部へ誘導する機能を、第2の吐水口とリム吐水口とで分担したので、双方の機能を高いレベルで発揮させることができる。
【0011】
(3)本発明の水洗式大便器は、(2)において、前記第2の吐水口から吐出された洗浄水の一部が、前記リム吐水口から吐出された洗浄水と合流することにより、前記封水部に向けて誘導されるようになっていてもよい。この構成によれば、ガイド面によって封水部に向かう洗浄水の流れを、増強することができる。
【0012】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図2を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後方向に関しては、
図1における下側及び
図2における右側を前側と定義する。また、左右方向に関しては、
図1にあらわれる向きを、そのまま左側及び右側と定義する。
【0013】
本実施例1の水洗式大便器Aは、
図2に示すように、上面が開放された形態であって内面が汚物(図示省略)を受け止めるための略擂鉢状の鉢面11となっている便鉢部10と、排水路12と、封水部16と、給水部17とを備えて構成されている。便鉢部10の上縁部23には、第1吐水口31(請求項に記載のリム吐水口)と、第2吐水口32(請求項に記載の第2の吐水口)と、リム通水路33と、ガイド面38とが形成されている。
【0014】
<排水路12及び封水部16>
排水路12は、便鉢部10内の汚物を洗浄水(図示省略)と一緒に排出するものであり、便鉢部10の下端部を構成する溜水部13に連なる上昇路14と、上昇路14の下流端(上端)に連なる後向き流路15とを備えて構成されている。後向き流路15は、トイレの壁面に設けた排水管(図示省略)に接続されている。封水部16は、上昇路14と溜水部13とによって構成されている。溜水部13は封水部16の入口となる。
【0015】
排水路12と封水部16は、左右対称であり、便鉢部10の左右方向(幅方向)における中央に配置されている。また、封水部16の入口(溜水部13)は、便鉢部10の前後方向における中央よりも後方に偏った位置に配置されている。封水部16が水封された状態では、洗浄水が溜水として溜水部13と上昇路14に貯留される。鉢面11で受け止められた汚物は、鉢面11に沿って旋回又は流下する洗浄水とともに、封水部16と排水路12を通って排出されるようになっている。
【0016】
<給水部17>
給水部17は、便鉢部10に洗浄水を供給するためのものであり、便鉢部10の上面部後方に隣接して配置されている。
図1に示すように、給水部17は、給水口(図示省略)に連通するように形成された後部空間18と、後部空間18から斜め右前方へ延びるように形成された第1給水路19Rと、後部空間18から斜め左前方へ延びるように形成された第2給水路19Lとを備えて構成されている。
【0017】
給水部17には、ディストリビュータ20が設けられている。ディストリビュータ20は、基端部21と、基端部21から斜め右前方へ片持ち状に延出した第1ホース22Rと、基端部21から斜め左前方へ片持ち状に延出した第2ホース22Lとを備えて構成されている。基端部21は、後部空間18内に収容され、後部空間18の上方に設けた給水口に接続されている。第1ホース22Rは第1給水路19R内に収容され、第2ホース22Lは第2給水路19L内に収容されている。給水口から基端部21に供給された洗浄水は、第1ホース22Rと第2ホース22Lとに分岐されて下流側(前方)へ流れるようになっている。
【0018】
<便鉢部10の上縁部23>
図1に示すように、便鉢部10の上面の開口部の平面形状は、長尺軸を前後方向に向けた略楕円形をなしている。便鉢部10の略楕円形をなす上縁部23(上面の開口縁部)は、略半円弧形をなす前縁部24と、前縁部24の右端から後方へ延びた右側縁部25Rと、前縁部24の左端から後方へ延びた左側縁部25Lとを備えている。便鉢部10の上縁部23は、更に、右側縁部25Rの後端から斜め左後方へ弧状に延びた右内壁部26Rと、左側縁部25Lの後端部よりも内側位置(右方位置)を起点として斜め右後方へ弧状に延びた左内壁部26Lと、左内壁部26Lの後端(右端)から右方へ延びた後内壁部27とを備えている。後内壁部27の右端側部分は、右内壁部26Rの後端部に対し後方から間隔を空けて対向するように配置されている。
【0019】
<第1吐水口31>
便鉢部10の上縁部23のうち右後側領域においては、右側縁部25Rと右内壁部26Rと後内壁部27の右端側部分とによって区画された第1吐水路28Rが形成されている。第1吐水路28Rの平面形状は、斜め右前方に向かって尖った三角形をなしている。第1吐水路28Rの後端における右側部分は、第1吐水路28Rの上流端となっていて、第1給水路19Rの下流端に連なっている。
【0020】
第1吐水路28R内には、ディストリビュータ20の第1ホース22Rの下流端が臨んでいる。第1吐水路28Rの後端部における左端部は、第1吐水路28Rの下流端であって、左方(平面視における反時計回り方向)に向かって開口する第1吐水口31となっている。第1ホース22Rを通して第1吐水路28R内へ供給された洗浄水は、第1吐水口31から左方(リム通水路33)へ吐出されるようになっている。
【0021】
<第2吐水口32>
便鉢部10の上縁部23のうち左後側領域においては、左側縁部25Lの後端部と左内壁部26Lの前端部とによって区画された第2吐水路28Lが形成されている。平面視において、第2吐水路28Lは前後方向に細長く延びている。第2吐水路28Lの後端は、第2吐水路28Lの上流端となっていて、第2給水路19Lの下流端に連なっている。第2吐水路28L内には、ディストリビュータ20の第2ホース22Lの下流端が臨んでいる。
【0022】
第2吐水路28Lの前端部は、第2吐水路28Lの下流端であって、前方(第1吐水口31と同じく平面視における反時計回り方向)に向かって開口する第2吐水口32となっている。第2ホース22Lを通して第2吐水路28Lへ前向きに供給された洗浄水は、第2吐水口32から前方(リム通水路33)へ吐出されるようになっている。
【0023】
<リム通水路33>
便鉢部10の上縁部23には、その全周に亘って延びるようにリム通水路33が形成されている。リム通水路33は、前縁部24の内周に沿った前縁流路34と、右側縁部25Rのうち右内壁部26Rよりも前方の領域の内周に沿った右側縁流路35Rと、左側縁部25Lのうち左内壁部26Lよりも前方の領域の内周に沿った左側縁流路35Lと、右内壁部26Rの内周に沿った右後縁流路36Rと、左内壁部26Lの内周に沿った左後縁流路36Lと、後内壁部27のうち右内壁部26Rよりも左方の領域の内周に沿った後部流路37とから構成されている。
【0024】
第1吐水口31から吐出された洗浄水の一部は、後部流路37、左後縁流路36L、左側縁流路35L、前縁流路34、右側縁流路35R、右後縁流路36Rを順に通過する経路で、平面視反時計回り方向に旋回するようになっている。第2吐水口32から吐出された洗浄水は、左側縁流路35L、前縁流路34、右側縁流路35R、右後縁流路36R、後部流路37、左後縁流路36Lを順に通過する経路で、平面視反時計回り方向(第1吐水口31から吐出された洗浄水と同じ向き)に旋回するようになっている。また、第2吐水口32から吐出された洗浄水の一部は、第1吐水口31から吐出されて後述するガイド面38によって下向きに誘導された洗浄水と合流するようになっている。
【0025】
<ガイド面38>
また、第1吐水口31から吐出された洗浄水の大部分は、封水部16に向けて強制的に流下するように誘導されるようになっている。封水部16に向けて洗浄水を誘導する手段として、リム通水路33には、ガイド面38が形成されている。ガイド面38は、左内壁部26Lの後端(右端)と、後内壁部27の左端とを繋ぐように配置されている。つまり、ガイド面38は、リム通水路33における洗浄水の流動方向(つまり、鉢面11における洗浄水の旋回方向における下流方向であり、平面視における反時計回り方向)において、第1吐水口31に比較的近い位置に配置されている。換言すると、ガイド面38は、第1吐水口31よりも下流側であって、第2吐水口32よりも上流側の位置に配置されている。
【0026】
平面視において、ガイド面38は、便鉢部10の左右方向(幅方向)における中央部に配置されている。また、ガイド面38は、便鉢部10の後端部、つまり便鉢部10の前後方向における中央よりも後方に偏った位置に配置されている。また、平面視において、ガイド面38は、リム通水路33を構成する後内壁部27に対して鈍角状に連なっているとともに、リム通水路33を構成する左内壁部26Lに対しても鈍角状に連なっている。つまり、後内壁部27の左端部と、ガイド面38と、左内壁部26Lの後端部は、平面視において段差状に連なっている。
【0027】
このガイド面38は、第1吐水口31に対して真正面から対向する向きではなく、斜め右前方に面している。つまり、ガイド面38は、平面視において、第1吐水口31からの洗浄水の吐出方向に対して斜め方向を向いている。また、ガイド面38は、便鉢部10の幅方向中央を通る前後方向線(便鉢部10及び封水部16の中心と、ガイド面38の中心とを結ぶ前後方向の直線)に対しても斜め方向を向いている。この向きの設定は、平面視において、第1吐水口31からガイド面38の中心に向かう仮想吐出方向線(図示省略)を設定し、その仮想吐出方向線が、ガイド面38で反射した後、封水部16の左側後部に向かうことを意味する。つまり、第1吐水口31から吐出された洗浄水がガイド面38に衝突したときに、その衝突した洗浄水が封水部16に向かって誘導されることを意味する。
【0028】
第1吐水口31は、ガイド面38に向かって洗浄水を衝突させるような向きに開口している。具体的には、第1吐水口31の外周側の壁面を構成する後内壁部27の左端部は、ガイド面38に対し、鈍角をなして直接、連なっているので、後内壁部27に沿って吐出された洗浄水は、ガイド面38に確実に衝突する。また、第1吐水口31の内周側の壁面を構成する右内壁部26Rの左端部(後端部)は、その延長線(接線)がガイド面38に向かうような向きとなっているので、右内壁部26Rに沿って吐出された洗浄水も、ガイド面38に確実に衝突する。
【0029】
<実施例1の作用及び効果>
便鉢部10内を洗浄する際には、第1吐水口31から吐出された洗浄水のうちの少量と、第2吐水口32からリム通水路33に向けて吐出された洗浄水の大部分が、鉢面11内を旋回しながら汚物を除去する。そして、旋回する洗浄水は、除去した汚物と一緒に封水部16と排水路12を通り、便鉢部10外へ排出される。
【0030】
また、第1吐水口31からリム通水路33に吐出された洗浄水の大部分は、直ぐにガイド面38に衝突し、ガイド面38の傾斜によって下向きに転向するように誘導され、封水部16に向かう下向きの流れとなる。また、第2吐水口32から吐出されて鉢面11上で旋回する洗浄水の一部は、第1吐水口31から吐出されてガイド面38により下向きに誘導された洗浄水と合流することにより、下向きの流れとなる。このガイド面38によって生成された下向きの洗浄水の勢いにより、鉢面11に沿って旋回している洗浄水と汚物が、封水部16内へ強制的に誘導される。
【0031】
上述のように本実施例1の水洗式大便器Aは、洗浄効率の向上を図ることを解決すべき課題としたものであり、上縁部23にリム通水路33が形成された便鉢部10と、便鉢部10の上縁部23に形成され、リム通水路33に向けて洗浄水を吐出する第1吐水口31と、便鉢部10の底部に連通するように設けられた封水部16と、リム通水路33に形成され、第1吐水口31から吐出された洗浄水を封水部16へ向けて流下させるように誘導するガイド面38とを備えて構成されている。
【0032】
ガイド面38は、第1吐水口31を通過する洗浄水の流動方向において、第1吐水口31よりも下流側に配置されている。したがって、第1吐水口31を通過する洗浄水は、ガイド面38によって乱流になったり流量が低下したりすることがなく、層流状のまま十分な流量と勢いを保った状態で第1吐水口31から吐出され、ガイド面38により封水部16へ誘導される。このように、本実施例1によれば、洗浄効率の向上を図ることができる。
【0033】
また、水洗式大便器Aは、平面視において、封水部16の入口となる溜水部13の中心が便鉢部10の前後方向中央よりも後方に配置されている。そこで、ガイド面38も、封水部16の入口と同様、便鉢部10の前後方向中央よりも後方に配置した。この構成によれば、前後方向に関してガイド面38が封水部16の入口に近い位置に配置されているので、洗浄水を封水部16へ効果的に誘導することができる。
【0034】
また、水洗式大便器Aは、便鉢部10の上縁部23に、リム通水路33に沿うように洗浄水を吐出する第2吐水口32が形成されている。そして、第2吐水口32から吐出された洗浄水の一部が、便鉢部10の内面を旋回しながら封水部16内に流入するようになっている。この構成によれば、便鉢部10の内面を洗浄する機能と、便鉢部10内を旋回する洗浄水を封水部16へ誘導する機能とが、第2吐水口32と第1吐水口31とで分担されるので、双方の機能を高いレベルで発揮させることができる。
【0035】
また、水洗式大便器Aは、第2吐水口32から吐出された洗浄水の一部が、第1吐水口31から吐出されてガイド面38により下向きに誘導された洗浄水と鉢面11上で合流することにより、封水部16に向けて下向きに誘導されるようになっている。したがって、第2吐水口32から吐出された洗浄水が第1吐水口31から吐出された洗浄水と合流しない場合に比べると、ガイド面38によって封水部16に向かう洗浄水の流れが、増強される。
【0036】
<実施例2>
次に、本発明を具体化した実施例2を
図3〜
図4を参照して説明する。本実施例2の水洗式大便器Bは、排水路40とガイド面47を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0037】
図4に示すように、本実施例2の排水路40は、便鉢部10の下端部を構成する溜水部41に連なる上昇路42と、上昇路42の下流端(上端)に連なる下降路43とを備えて構成されている。下降路43は、トイレの床面に設けた排水管(図示省略)に接続されている。
【0038】
図3に示すように、右内壁部44Rの後端(左端)の位置は、実施例1の右内壁部36Rの左端(後端)よりも右方(前方)の位置に設定されている。したがって、右内壁部44Rの左端に配された第1吐水口45(請求項に記載のリム吐水口)は、実施例1の第1吐水口31よりも右方にずれた位置に配置されている。
【0039】
左内壁部44Lの後端(右端)の位置は、実施例1の左内壁部26Lの後端(右端)よりも前方(左方)の位置に設定されている。後内壁部46の左端の位置は、実施例1の後内壁部27の左端よりも左方の位置に設定されている。したがって、左内壁部44Lの後端(右端)と後内壁部46の左端とを繋ぐように配されたガイド面47は、平面視において、便鉢部10の左右方向(幅方向)における中央部から左方(第1吐水口45から遠ざかる方向)へ片寄った位置に配置されている。換言すると、ガイド面47は、便鉢部10の左右方向中央部から洗浄水の旋回方向における下流側(第1吐水口45からの洗浄水の吐水方向前方)へ片寄った位置に配置されている。
【0040】
また、平面視において、ガイド面47は、リム通水路33のうちガイド面47よりも旋回方向上流側領域を構成する後内壁部46に対し、略直角に連なっている。そして、平面視において、ガイド面47は、リム通水路33のうちガイド面47よりも旋回方向下流側領域を構成する左内壁部44Lの後端部に対し、鈍角状に連なっている。つまり、平面視において、ガイド面47は、便鉢部10の幅方向中央を通る前後方向線に対して略平行となるような向きとなっている。この向きの設定は、ガイド面47が、第1吐水口45からの洗浄水の吐出方向に対してはほぼ直角な向きであると同時に、封水部16の入口(溜水部41)の中心とガイド面47の中心とを結ぶ直線(図示省略)に対しては斜めを向いていることを意味する。
【0041】
本実施例2の水洗式大便器Bは、上縁部にリム通水路33が形成された便鉢部10と、便鉢部10の上縁部23に形成され、リム通水路に向けて洗浄水を吐出する第1吐水口45と、便鉢部10の底部に連通するように設けられた封水部16と、リム通水路33に形成され、第1吐水口45から吐出された洗浄水を封水部16へ向けて流下させるように誘導するガイド面47とを備えている。
【0042】
本実施例2の水洗式大便器Bにおいても、実施例1と同様、ガイド面47が、第1吐水口45を通過する洗浄水の流動方向において、第1吐水口45よりも下流側に配置されている。したがって、第1吐水口45を通過する洗浄水は、ガイド面47によって乱流になったり流量が低下したりすることがなく、層流状のまま十分な流量と勢いを保った状態で第1吐水口45から吐出され、ガイド面47により封水部16へ誘導される。このように、本実施例2によれば、洗浄効率の向上を図ることができる。
【0043】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、平面視において、ガイド面と、リム通水路を構成する壁面とを、鈍角状に連なる形態としたが、ガイド面とリム通水路を構成する壁面は、曲面状に滑らかに連続してもよく、略直角に連なってもよい。
(2)上記実施例2では、平面視において、ガイド面と、リム通水路のうちガイド面よりも上流側領域を構成する壁面とを、略直角に連なる形態としたが、ガイド面と、リム通水路のうちガイド面よりも上流側領域を構成する壁面は、曲面状に滑らかに連続してもよく、鈍角状に連なってもよい。
(3)上記実施例2では、平面視において、ガイド面と、リム通水路のうちガイド面よりも下流側領域を構成する壁面とを、鈍角状に連なる形態としたが、ガイド面と、リム通水路のうちガイド面よりも下流側領域を構成する壁面は、曲面状に滑らかに連続してもよく、略直角に連なってもよい。
(4)上記実施例1,2では、平面視において、ガイド面を、封水部の中心とガイド面の中心とを結ぶ直線に対して斜めに向けたが、ガイド面は、封水部の中心とガイド面の中心とを結ぶ直線と略平行に向けてもよい。
(5)上記実施例1では、平面視において、ガイド面を、便鉢部の幅方向中央を通る前後方向線に対して斜めに向けたが、ガイド面は、便鉢部の幅方向中央を通る前後方向線とほぼ平行に向けてもよい。
(6)上記実施例2では、平面視において、ガイド面を、便鉢部の幅方向中央を通る前後方向線と略平行に向けたが、ガイド面は、便鉢部の幅方向中央を通る前後方向線に対して斜めに向けてもよい。
(7)上記実施例1では、ガイド面を、便鉢部の幅方向における中央部に配置したが、ガイド面は、便鉢部の幅方向における中央部から左方(リム吐水口から遠ざかる方向)又は右方(リム吐水口に近づく方向)のいずれかへ片寄った位置に配置してもよい。
(8)上記実施例2では、ガイド面を、便鉢部の幅方向における中央部から左方(リム吐水口から遠ざかる方向)へ片寄った位置に配置したが、ガイド面は、便鉢部の幅方向における中央部から右方(リム吐水口に近づく方向)へ片寄った位置に配置してもよく、便鉢部の幅方向における中央部に配置してもよい。
(9)上記実施例1,2では、第2の吐水口(第2吐水口)から吐出された洗浄水の一部が、リム吐水口(第1吐水口)から吐出された洗浄水と鉢面上で合流するようにしたが、第2の吐水口(第2吐水口)から吐出された洗浄水の全体が、リム吐水口(第1吐水口)から吐出された洗浄水と合流せずに封水部側へ流出するようにしてもよい。
(10)上記実施例1,2では、リム吐水口(第1吐水口)とは別に、便鉢部の内面を旋回しながら洗浄する洗浄水を吐出するための第2の吐水口(第2吐水口)を設けたが、吐水口を1つだけとし、この吐水口から吐出された洗浄水が大きく2つに分流され、一方の流れが、便鉢部の内面を旋回しながら洗浄と、他方の流れがガイド面に当接して封水部に向けて誘導されるようにしてもよい。
(11)上記実施例1,2では、ガイド面に向けて洗浄水を吐出するリム吐水口(第1吐水口)の数を1つとしたが、複数のリム吐水口を設け、各リム吐水口と対応するように複数のガイド面を設けてもよい。
(12)上記実施例1,2では、第2の吐水口(第2吐水口)の数を1つとしたが、第2の吐水口は、複数設けてもよい。