(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フック片は、前記ブラケットの板厚方向に形成された凹部に係合可能な突出部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリザーバタンク。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2のリザーバタンクでは、取付部とブラケットの板厚とで寸法公差が生じると、ガタツキが発生したり、組み付け時にブラケットに対して取付部が抜けたりするおそれがあり、組付性が低下するおそれがあった。
【0005】
本発明は、ブラケットが係止される取付部を備えた構成において、ブラケットに対する取付部のガタツキやブラケットに対する取付部の抜けを抑制して、組付性を向上させることができるリザーバタンクを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために創案された本発明のリザーバタンクは、板状のブラケットを介して車体に取り付けられるリザーバタンクであって、内部にブレーキ液が貯溜されるリザーバ本体と、前記ブラケットに係止される鉤状の取付部と、を備え、前記リザーバ本体には、前記ブラケットが装着される装着スペースが設けられており、前記取付部は、前記装着スペースの端部に設けられ、前記端部から下方へ向けて垂設された四角柱状を呈する脚部と、前記脚部の下部に連続し前記ブラケットを当該ブラケットの板厚方向に弾発的に付勢するフック片とを有して略L字形状に形成されており、前記脚部は、前記ブラケットの端面が当接する平らな側面を備えており、前記フック片の下面には、当該フック片の長手方向に沿う溝部が形成されて
おり、前記リザーバ本体には、前記装着スペースを挟んで前記取付部が設けられる側と反対側に前記ブラケットに固定される固定片が設けられており、前記取付部は、前記固定片が設けられる側に向けて前記フック片が延在し、その延在端に前記ブラケットが挿入される開口が形成されていることを特徴とする。
【0007】
かかるリザーバタンクによると、ブラケットに取付部が係止されたときに、フック片がブラケットを弾発的に付勢するので、ブラケットに対する取付部のガタツキやブラケットに対する取付部の抜けを好適に抑制することができる。したがって、組付性を向上させることができる。
【0008】
また、前記取付部が、前記フック片の先端側内面と前記装着スペースの対向面との距離が前記ブラケットの板厚よりも小さくされた幅狭部と、前記フック片の基端側内面と前記装着スペースの対向面との距離が前記ブラケットの板厚以上の大きさとされた幅広部と、を備えているのがよい。このようにすると、幅狭部においてフック片がブラケットを弾発的に付勢するので、ブラケットに対する取付部の抜けをフック片の付勢によって効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0009】
また、前記取付部は、前記フック片の内面と前記装着スペースの対向面との距離が前記フック片の先端側から基端側に向かって徐々に大きくなるように設定された傾斜部を備えるとよい。このようにすると、フック片の先端側がブラケットを弾発的に付勢するので、ブラケットに対する取付部の抜けをフック片の先端側の付勢によって効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0010】
また、前記フック片の先端内面に面取り部が形成されているとよい。このようにすると、組み付け時に面取り部を介して取付部にブラケットをスムーズに挿入することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0011】
また、前記フック片が、前記ブラケットの板厚方向に形成された凹部に係合可能な突出部を備えるとよい。このようにすると、ブラケットに対する取付部の抜けを抑制することができる。
【0012】
また、前記突出部が、傾斜面を有して突出しており、前記傾斜面と前記凹部とが当接して前記ブラケットに付勢されている構成とするのがよい。このようにすると、傾斜面を介して突出部がブラケットの凹部に効果的に付勢され、ブラケットに対する取付部の抜けをより効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、ブラケットに対する取付部のガタツキやブラケットに対する取付部の抜けを抑制して、組付性を向上させることができるリザーバタンクが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。また、以下の説明において、「前後」「左右」「上下」を言うときは、
図1に示す方向を基準とする。
【0016】
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のリザーバタンク1は、図示しないエンジンルーム内において、ブラケット10に保持される。ブラケット10は、例えば、エンジンフードの下方においてエンジンルームの側壁等に支持される。なお、以下では、液圧制御装置に設けられるマスタシリンダ装置に接続されるリザーバタンクについて例示するが、リザーバタンクが接続される装置を限定するものではない。
【0017】
リザーバタンク1内には、作動液(ブレーキ液)が貯溜される。リザーバタンク1に貯溜された作動液は、図示しない連結ホースを介してマスタシリンダ装置に供給される。
【0018】
リザーバタンク1は、ブレーキ液の供給口2を備えたリザーバ本体3と、供給口2を塞ぐキャップ4とを備えている。リザーバ本体3およびキャップ4はいずれも硬質の樹脂製である。
なお、エンジンルーム内においてリザーバタンク1の下方には、通常、図示しないエンジンやトランスミッション等、あるいはこれらの周辺機器、またはエンジンに変わる電動モータ等が配設される。
【0019】
リザーバ本体3は、
図1(a)に示すように、下部半体31と上部半体32とからなる。リザーバ本体3の内部は、貯液室になっている。下部半体31と上部半体32とは、その対向端に形成されたフランジ33で液密に接合されている。
【0020】
下部半体31の下面31aには、突出部34が設けられている。突出部34は、リザーバ本体3に備わる図示しないフロートガイドの下端に連続するように形成されている。フロートガイドの内側にはフロート室が形成される。フロート室には、液面検出装置が配設される。液面検出装置は、リザーバ本体3内のブレーキ液量が適正貯溜範囲の最低レベルとなったこと(リザーバ本体3内のブレーキ液量異常)を検出するものである。
液面検出装置は、発泡樹脂材等の軽量材からなる図示しないフロートと、検出器35とを備える。
【0021】
検出器35は、フロートが規定位置に下がったことを検出するものである。検出器35の内部には、図示しないリードスイッチ等が設けられている。検出器35は、突出部34に隣接して設けられ、一部は下部半体31の下面31aから突出している。なお、リードスイッチは、フロートが下がってリザーバ本体3内の液量が適正貯溜範囲の最低レベルとなったときに作動する。リードスイッチによってリザーバタンク1内の液量異常が検出される。
【0022】
下部半体31の後端下部には、
図1(a),
図2(a)に示すように、直線管状の一対のニップル37,37が設けられている。各ニップル37は、前記した連結ホースを接続することが可能なホースジョイント部を備えている。また、各ニップル37は、リザーバ本体3の後方へ向けて下り勾配となるように傾斜している。
【0023】
また、下部半体31の左側面には、
図1(a),
図3に示すように、固定片36が突設されている。固定片36は、ブラケット10に固定される。
【0024】
下部半体31の下面31aには、平らな装着スペース31b,31cが形成されている。装着スペース31b,31cは、検出器35の前後に形成されている。装着スペース31b,31cには、検出器35を跨ぐようにしてブラケット10の支持部11が装着される。
装着スペース31bには、鉤状の取付部20が設けられている。取付部20は、
図1(b),
図2(b),
図3に示すように、検出器35の前方の下面31aから突設されている。この取付部20は、ブラケット10の前フランジ部12に形成された切欠部13の縁部に係止可能である(
図1,
図2参照)。
【0025】
取付部20は、
図3,
図4に示すように、前方から見て略L字形状に形成されている。取付部20は、脚部21と、フック片22と、を有している。フック片22は、下部半体31に対して上下方向(ブラケット10の板厚方向)に弾性変形可能に構成されており、ブラケット10を弾発的に付勢する。
脚部21は、四角柱状を呈しており(
図1(b),
図2(b)参照)、下部半体31の下面31aから下方へ向けて垂設されている。フック片22は、脚部21の下部に連続して形成されており、脚部21の下部左側面から左側方に向けて延在している。フック片22と下部半体31の下面31a(装着スペース31bの対向面)との間には、ブラケット10が挿入される空間Sが形成されている。空間Sは、後記する幅狭に形成された幅狭部20Aと、幅狭部20Aよりも幅広に形成された幅広部20Bとを備えている。フック片22の先端側には、ブラケット10が挿入される開口20aが形成されている。
【0026】
フック片22の上面は、
図4に示すように、山形に形成されている。すなわち、フック片22の上面は、フック片22の先端部側寄りに形成された頂部22aを境にして左右にそれぞれ下り勾配で傾斜する左傾斜面22bおよび右傾斜面22cを備えて構成される。左傾斜面22bは、頂部22aからフック片22の先端に至る面である。左傾斜面22bは、フック片22の先端の開口縁部を面取りすることにより形成される。なお、左傾斜面22bが特許請求の範囲における「面取り部」に相当し、右傾斜面22cが特許請求の範囲における「傾斜部」に相当する。
右傾斜面22cは、頂部22aから脚部21とフック片22との角部22dに至る面である。右傾斜面22cは、左傾斜面22bに比べて傾斜角度が緩やかに形成されている。
【0027】
幅狭部20Aでは、少なくともフック片22の先端側内面(頂部22a)と装着スペース31bの下面31a(装着スペース31bの対向面)との離間距離L2が、ブラケット10の板厚L3よりも小さくなるように設定されている。
また、幅広部20Bでは、少なくともフック片22の基端側内面22c1(角部22d)と装着スペース31bの下面31a(装着スペース31bの対向面)との離間距離L1が、ブラケット10の板厚L3を超える大きさとなるように設定されている。
つまり、離間距離L1,L2と板厚L3との関係は、L1>L3>L2とされている。
【0028】
このような関係によって取付部20内に形成される離間距離は、開口20aから頂部22aに向かって板厚L3よりも狭まり、頂部22a(離間距離L2)で最大に狭まった後、頂部22aから角部22d(離間距離L1)に向かって板厚L3よりも徐々に広がるようになっている。これにより、取付部20に挿入されたブラケット10は、フック片22の付勢力(フック片22の先端側に位置する頂部22aの圧接力)によって挟持されることとなる。
【0029】
また、左傾斜面22bは、頂部22aからフック片22の先端に至る面であるので、
図5(a)において二点鎖線で示すように、ブラケット10の挿入時には、左傾斜面22bに対してブラケット10の下縁部13aが当接する。
なお、左傾斜面22bは必ずしも設けなくてもよく、開口20aの離間距離が板厚L3よりも小さくされ、先端の開口20aから角部22dに向かって板厚L3よりも大きい離間距離となるように設定されていてもよい。
また、基端側内面22c1(角部22d)の離間距離L1は、板厚L3と同じに設定されていてもよい。
【0030】
また、フック片22の下面には、
図1,
図2各図に示すように、フック片22の長手方向に沿う溝部22eが形成されている。この溝部22eにより、フック片22の強度を確保しつつフック片22の軽量化を図ることができる。
【0031】
図1,
図2に、ブラケット10の一例を示す。
ブラケット10は、鋼板材等からなり、基部10aと、基部10aに連続して設けられた支持部11とを有している。基部10aには、固定用の図示しないボルトが挿通されるボルト孔10bが形成されている。基部10aは、このボルト孔10bに挿通されたボルトをエンジンルームの側壁等に形成された図示しないボルト孔に螺合することによって側壁等に取り付けられる。
【0032】
支持部11は、リザーバ本体3の突出部34を跨ぐように配置されていてリザーバ本体3を支持可能である。支持部11は、下部半体31の一方の装着スペース31bに装着される前フランジ部12と、他方の装着スペース31cに装着される後フランジ部14(
図2(a)参照)とを有している。前フランジ部12の右端部には、
図1(b)に示すように、リザーバ本体3の取付部20に挿入される切欠部13が形成されている。
なお、後フランジ部14には、下方へ延出する固定片14aが設けられている。
また、支持部11の左端部には、リザーバ本体3の固定片36が載置される載置部11bが形成されている。リザーバ本体3の固定片36は、固定ボルト11cにより載置部11bに固定される。
【0033】
なお、ブラケット10の形状は、前記した形状に限定されるものではなく、取付部20に係止される部分を有してリザーバタンク1を支持することのできる形状であればよい。
【0034】
次に、リザーバタンク1をブラケット10に装着する際の取付部20の作用について説明する。
図5(a)に示すように、リザーバタンク1をブラケット10に装着する際には、ブラケット10の切欠部13(
図1(b)参照、以下同じ)を取付部20の左側方に位置させた状態で、下部半体31の下面31aにブラケット10をあてがう。その後、下面31aに沿ってブラケット10を右側方の取付部20に移動させる。
【0035】
そうすると、フック片22の頂部22aの離間距離L2よりもブラケット10の板厚L3が大きいので、切欠部13の下縁部13aがフック片22の左傾斜面22bに当接する。この状態からブラケット10がさらに挿入されると、切欠部13の下縁部13aが左傾斜面22b上を頂部22aに向けて移動し、その移動に伴う押圧力がフック片22に作用する。これによって、フック片22が下方へ弾性変形して移動し、その復元力(付勢力)によってブラケット10を装着スペース31bに押し付ける。
【0036】
その後、ブラケット10がさらに挿入されて、切欠部13の下縁部13aがフック片22の頂部22aに差し掛かると、フック片22に作用する押圧力が最大となり、フック片22がさらに下方へ弾性変形して移動する。これによりブラケット10を装着スペース31bに押し付ける復元力(付勢力)が最大となる。
その後、ブラケット10がさらに挿入されて、切欠部13の下縁部13aがフック片22の頂部22aを越えると、下縁部13aに連続しているブラケット10の下面13bに頂部22aが当接する状態となり、その当接による押圧力が頂部22aを通じてフック片22に作用する。これによって、フック片22が下方へ弾性変形(移動)される状態が引き続き維持される。つまり、フック片22の弾性変形による復元力(付勢力)が頂部22aを通じてブラケット10の下面13bに付与される。これによって、取付部20に対するブラケット10の係止状態が維持される。
【0037】
その後、
図5(b)に示すように、取付部20の脚部21の左側面21bにブラケット10の切欠部13の右側面13cが当接する位置までブラケット10を挿入し、取付部20に対するブラケット10の組み付けを完了する。
【0038】
以上説明した本実施形態のリザーバタンク1によれば、ブラケット10に取付部20が係止されたときに、フック片22がブラケット10を弾発的に付勢するので、ブラケット10に対する取付部20のガタツキやブラケット10に対する取付部20の抜けを好適に抑制することができる。したがって、組付性を向上させることができる。
【0039】
また、フック片22の先端側内面(頂部22a)と装着スペース31bの下面31aとの離間距離L2が、ブラケット10の板厚L3よりも小さく、また、フック片22の基端側内面22c1と装着スペース31bの下面31aとの離間距離L1が、ブラケット10の板厚L3以上の大きさとされているので、取付部20に挿入されたブラケット10は、フック片22の付勢力によって好適に挟持される。したがって、ブラケット10に対する取付部20の抜けをフック片22の付勢によって効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0040】
また、取付部20は、フック片22の内面と装着スペース31bの下面31aとの離間距離が、フック片22の先端側(頂部22a)から基端側(角部22d)側に向かって徐々に大きくなるように設定された右傾斜面22c(傾斜部)を備えているので、フック片22の先端側がブラケット10を弾発的に付勢する。したがって、ブラケット10に対する取付部20の抜けをフック片22の先端側の付勢によって効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0041】
また、フック片の先端内面に面取り部(左傾斜面22b)が形成されているので、組み付け時に面取り部を介して取付部20にブラケット10をスムーズに挿入することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
【0042】
(第2実施形態)
図6,
図7を参照して第2実施形態のリザーバタンクについて説明する。本実施形態では、フック片22がブラケット10に形成された凹部15(孔部)に係合可能な突出部221を備えている。なお、孔部15は、貫通しない穴状とされていてもよい。
【0043】
図6(a)(b)に示すように、孔部15は、ブラケット10の切欠部13の左側方に開口形成されており、略矩形状を呈している。孔部15は、取付部20のフック片22の頂部22a(突出部221)に対応しており、
図7(c)に示すように、取付部20にブラケット10が挿入された状態で、孔部15内に頂部22a(突出部221)が侵入して孔部15にフック片22が係合するようになっている。
【0044】
孔部15にフック片22が係合した状態で、孔部15の左縁部15aには、左傾斜面22bが当接し、また、孔部15の右縁部15bには、右傾斜面22cが当接する。つまり、孔部15の左縁部15aと右縁部15bのそれぞれにフック片22の両傾斜面22b,22cが当接するようになっている。なお、左傾斜面22bおよび右傾斜面22cのうち、片方の傾斜面が当接するように構成されていてもよい。
なお、図示はしないが、取付部20のフック片22は、第1実施形態と同様の離間距離L1,L2を備えている。
【0045】
このようなリザーバタンク1において、
図7(a)に示すように、リザーバタンク1をブラケット10に装着する際には、第1実施形態と同様に、ブラケット10の切欠部13(
図6(b)参照、以下同じ)を取付部20の左側方に位置させ、下面31aに沿ってブラケット10を右側方の取付部20に移動させる。
【0046】
そうすると、フック片22の頂部22aの離間距離L2よりもブラケット10の板厚L3が大きいので、切欠部13の下縁部13aがフック片22の左傾斜面22bに当接する。この状態からブラケット10がさらに挿入されると、切欠部13の下縁部13aが左傾斜面22b上を頂部22aに向けて移動し、その移動に伴う押圧力がフック片22に作用する。これによって、フック片22が下方へ弾性変形して移動し、その復元力(付勢力)によってブラケット10を装着スペース31bに押し付ける。
【0047】
その後、ブラケット10がさらに挿入されて、切欠部13の下縁部13aがフック片22の頂部22aに差し掛かると、フック片22に作用する押圧力が最大となり、フック片22がさらに下方へ弾性変形して移動する。これによりブラケット10を装着スペース31bに押し付ける復元力(付勢力)が最大となる。
その後、ブラケット10がさらに挿入されて、
図7(b)に示すように、切欠部13の下縁部13aがフック片22の頂部22aを越えると、下縁部13aに連続しているブラケット10の下面13bに頂部22aが当接する状態となり、その当接による押圧力が頂部22aを通じてフック片22に作用する。これによって、フック片22が下方へ弾性変形(移動)される状態が引き続き維持される。
【0048】
その後、ブラケット10がさらに挿入されて、孔部15の右縁部15bがフック片22の頂部22aを越えると、フック片22の復元力(付勢力)により孔部15の右縁部15bに右傾斜面22cが当接し、頂部22aが孔部15内に侵入する。
その後、
図7(c)に示すように、取付部20の脚部21の左側面21bにブラケット10の切欠部13の右側面13cが当接する位置までブラケット10が挿入されると、孔部15の左縁部15aに左傾斜面22bが当接し、また、孔部15の右縁部15bに右傾斜面22cが当接して、取付部20に対するブラケット10の組み付けが完了される。
【0049】
以上説明した本実施形態のリザーバタンク1によれば、フック片22が、ブラケット10に形成された孔部15に係合可能に構成されているので、ブラケット10に対する取付部20の抜けを抑制することができる。
【0050】
また、フック片22が、左傾斜面22bおよび右傾斜面22cを有して突出しており、これらの傾斜面22b,22cと孔部15とが当接してブラケット10に付勢されているので、傾斜面22b,22cを介してフック片22がブラケット10の孔部15に効果的に付勢され、ブラケット10に対する取付部20の抜けをより効果的に抑制することができる。したがって、組付性をより一層向上させることができる。
なお、傾斜面22b,22cの片側が当接される構成においても、ブラケット10に対する取付部20の抜けを効果的に抑制することができる。
【0051】
前記各実施形態では、フック片22の上面を山形に形成してブラケット10に付勢される構成としたが、これに限られることはなく、付勢されてブラケット10に圧接される上面を有していれば、種々の形状のフック片22を採用し得る。例えば、フック片22の先端上面が、上方へ向けて湾曲状に膨出する形状としてもよい。
【0052】
また、取付部20の脚部21の左右方向の幅やフック片22の上下方向の厚さを、前記各実施形態のものに比べて幅狭にしたり、幅広にしたりしてもよい。このようにすることで、ブラケット10に対する付勢力を好適に調整することができる。