特許第6376870号(P6376870)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 綜研化学株式会社の特許一覧

特許6376870粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置
<>
  • 特許6376870-粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置 図000004
  • 特許6376870-粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置 図000005
  • 特許6376870-粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6376870
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/30 20180101AFI20180813BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20180813BHJP
   C09J 153/02 20060101ALI20180813BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20180813BHJP
   C09J 11/08 20060101ALI20180813BHJP
   C09J 11/04 20060101ALI20180813BHJP
【FI】
   C09J7/30
   B32B27/00 104
   C09J153/02
   C09J11/06
   C09J11/08
   C09J11/04
   B32B27/00 M
【請求項の数】9
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2014-143539(P2014-143539)
(22)【出願日】2014年7月11日
(65)【公開番号】特開2016-20402(P2016-20402A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2017年5月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000202350
【氏名又は名称】綜研化学株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木口 貴美子
(72)【発明者】
【氏名】清水 政一
(72)【発明者】
【氏名】金塚 洋平
【審査官】 菅野 芳男
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−074165(JP,A)
【文献】 特開2007−023225(JP,A)
【文献】 特表2010−512428(JP,A)
【文献】 特開2010−255007(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00−201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
前記基材上に設けられた粘着剤層と、を含む、粘着性水蒸気バリア性積層体であって、
前記粘着剤層は、
(A)水添ブロック共重合体と、
(B)前記(A)水添ブロック共重合体100質量部に対して1質量部以上500質量部以下の第1の相溶剤と、
(C)前記(A)水添ブロック共重合体100質量部に対して1質量部以上200質量部以下の第2の相溶剤と、を含む粘着剤組成物から得られ、
前記(A)水添ブロック共重合体は、芳香族ビニル単量体の重合体成分に由来するハードセグメントと、共役ジエン単量体の重合体成分に由来するソフトセグメントとを有し、共役ジエン単量体の重合体成分に含まれる二重結合の水添率は90%以上であり、
前記(B)第1の相溶剤は、前記ハードセグメントに相溶する性質を有し、かつ、軟化点が80℃以上であり、
前記(C)第2の相溶剤は、前記ソフトセグメントに相溶する性質を有し、常温(23℃)において液体であり、
前記粘着剤層の膜厚が5μm以上300μm以下であり、かつ、該粘着剤層の膜厚を50μmにした場合の水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて100g/m・day未満である、粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項2】
水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満である、請求項1に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項3】
前記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率が0.5×10Pa以上2.0×10Pa以下である、請求項1または2に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項4】
前記粘着剤組成物において、前記(A)水添ブロック共重合体における前記ハードセグメントの含有量が5質量%以上70質量%以下である、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項5】
前記粘着剤組成物は、シランカップリング剤をさらに含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項6】
前記粘着剤組成物は、層状粘土鉱物をさらに含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項7】
前記基材の水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満である、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項8】
前記基材が、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる少なくとも1種の酸化物、窒化物又は酸窒化物の層を有する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体。
【請求項9】
請求項1ないしのいずれか1項に記載の粘着性水蒸気バリア積層体を含む、画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機EL装置などの画像表示装置や、有機薄膜を用いる太陽電池の製造において、構成部材を貼り合わせる際に粘着剤組成物が用いられている。
【0003】
しかしながら、これらの装置を構成する有機膜は水分に弱いため、該有機層の機能を維持するために、水蒸気の透過を防ぐ措置を講じることが必要とされている(特許文献1)。よって、水蒸気をはじめとする、酸素等の気体バリア性を有する粘着剤の開発が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−9395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、水蒸気の透過を防ぐために、構成部材同士をアクリル系粘着剤で接着した場合、アクリル系粘着剤は水蒸気バリア性が低いため、粘着剤層の端面からの水蒸気の侵入を防ぐことが困難である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、画像表示装置等の製造に使用される粘着剤組成物の組成について鋭意検討したところ、特定の材料を含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層が高い水蒸気バリア性を有し、かつ、優れた耐久性、密着性、柔軟性、段差追従性および可撓性を有することを見出した。
【0007】
本発明は、高い水蒸気バリア性を有し、かつ、優れた耐久性、密着性、柔軟性、段差追従性および可撓性を有する粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置を提供する。
【0008】
1.本発明の一態様に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、
基材と、
前記基材上に設けられた粘着剤層と、を含む、粘着性水蒸気バリア性積層体であって、
前記粘着剤層は、
(A)水添ブロック共重合体と、
(B)前記(A)水添ブロック共重合体100質量部に対して1質量部以上500質量部以下の第1の相溶剤と、
(C)前記(A)水添ブロック共重合体100質量部に対して1質量部以上200質量部以下の第2の相溶剤と、を含む粘着剤組成物から得られ、
前記(A)水添ブロック共重合体は、芳香族ビニル単量体の重合体成分に由来するハードセグメントと、共役ジエン単量体の重合体成分に由来するソフトセグメントとを有し、共役ジエン単量体の重合体成分に含まれる二重結合の水添率は90%以上であり、
前記(B)第1の相溶剤は、前記ハードセグメントに相溶する性質を有し、かつ、軟化点が80℃以上であり、
前記(C)第2の相溶剤は、前記ソフトセグメントに相溶する性質を有し、常温(23℃)において液体であり、
前記粘着剤層の膜厚が5μm以上300μm以下であり、かつ、該粘着剤層の膜厚を50μmにした場合の水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて100g/m・day未満である。
【0009】
2.上記1に記載の粘着性水蒸気バリア性積層体は、水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満であることができる。
【0010】
3.上記1または2に記載の粘着性水蒸気バリア性積層体において、前記粘着剤層は、25℃における貯蔵弾性率が0.5×10Pa以上2.0×10Pa以下であることができる。
【0012】
.上記1ないし3のいずれかに記載の粘着性水蒸気バリア性積層体では、前記粘着剤組成物において、前記(A)水添ブロック共重合体における前記ハードセグメントの含有量が5質量%以上70質量%以下であることができる。
【0013】
.上記1ないしのいずれかに記載の粘着性水蒸気バリア積層体において、前記粘着剤組成物は、シランカップリング剤をさらに含むことができる。
【0014】
.上記1ないしのいずれかに記載の粘着性水蒸気バリア積層体において、前記粘着剤組成物は、層状粘土鉱物をさらに含むことができる。
【0015】
.上記1ないしの何れかに記載の粘着性水蒸気バリア積層体において、前記基材の水蒸気透過率は、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満であることができる。
【0016】
.上記1ないしの何れかに記載の粘着性水蒸気バリア積層体において、前記基材が、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる少なくとも1種の酸化物、窒化物または酸窒化物の層を有することができる。
【0017】
.本発明の一態様に係る画像表示装置は、上記1ないしのいずれかに記載の粘着剤層を含む。
【発明の効果】
【0018】
上記粘着性水蒸気バリア性積層体は、(A)水添ブロック共重合体と、(B)第1の相溶剤と、(C)第2の相溶剤と、を含む粘着剤組成物から得られる粘着剤層を有するため、高い水蒸気バリア性を有し、かつ、優れた耐久性、密着性、柔軟性、段差追従性および可撓性を有する。
【0019】
また、上記粘着性水蒸気バリア性積層体を含む上記画像表示装置は、水蒸気バリア性を有し、かつ、耐久性、密着性、柔軟性、段差追従性または可撓性を必要とする環境下で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体を模式的に示す断面図である。
図2図2は、本発明の一実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体を模式的に示す断面図である。
図3図3は、本発明の一実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、格別に断らない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
【0022】
1.粘着性水蒸気バリア性積層体
本発明の一実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体(以下、単に「積層体」と記載する場合もある。)は、基材と、前記基材の上に設けられた粘着剤層と、を含む、粘着性水蒸気バリア性積層体である。前記粘着剤層は、(A)水添ブロック共重合体(以下、単に「(A)成分」と記載する場合もある。)と、(B)第1の相溶剤(以下、単に「(B)成分」と記載する場合もある。)と、(C)第2の相溶剤(以下、単に「(C)成分」と記載する場合もある。)から得られる。
【0023】
1.1.積層体の具体例
図1図2および図3はそれぞれ、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体の一例を模式的に示す断面図である。
【0024】
図1に示される粘着性水蒸気バリア性積層体10は、基材1と、基材1の上(基材1の表面)に設けられた粘着剤層2とを含む。基材1の材質は、ガラス等の無機材料、または、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラスチックに代表される有機材料であることができる。なお、図1においては、基材1が単層である場合を示している。
【0025】
あるいは、基材1は、無機材料(例えば、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる少なくとも1種の酸化物、窒化物または酸窒化物の層)であってもよい。
【0026】
図2に示される粘着性水蒸気バリア性積層体20は、基材11と、基材11の表面上に設けられた粘着剤層2と、を含む。図2においては、基材11が複数の層から構成されている例を示す。すなわち、図2に示されるように、基材11は、第1の層21と、第1の層21の表面に設けられた他の層(第2の層22)とを含み、この第2の層22の上に粘着剤層2が設けられていてもよい。
【0027】
第1の層21の材質は、ガラス等の無機材料、基材1として上記に例示されるプラスチック等の有機材料であることができる。第2の層22の材質は限定されず、金属、または酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン等のセラミックス等の無機系バリア性材料であってもよいし、基材1として上記に例示されるプラスチック等の有機材料であってもよい。
【0028】
より具体的には、第1の層21または第2の層22は、無機材料(例えば、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる少なくとも1種の酸化物、窒化物または酸窒化物の層(例えば、有機フィルム上に蒸着した蒸着フィルムなど)であってもよい。
【0029】
なお、図2において、粘着剤層2が基材11の第2の層22の上に設けられている例を示したが、基材11の第1の層21において、第2の層22が設けられている側とは反対側に粘着剤層2が設けられていてもよく、あるいは、第1の層21と第2の層22との間に粘着剤層2が設けられていてもよい。
【0030】
図3は、画像表示装置である積層体30が有機EL素子3を含む例を示す。すなわち、図3に示される積層体30は、基材1と、基材1の上に設けられた有機EL素子3と、基材1の上に有機EL素子3を覆うように設けられた粘着剤層2とを含む。
【0031】
図3に示される積層体30によれば、粘着剤層2が、有機EL素子3を覆うように設けられていることにより、有機EL素子3が密封されているため、有機EL素子3への水蒸気の浸入を遮断することができる。
【0032】
図1図2および図3の積層体10、20、30によれば、粘着剤層2の端面(図1図2図3の紙面横方向)からの水蒸気の浸入を遮断することができる。また、積層体10、20、30において、例えば、前記積層体の製造工程の途中のように、粘着剤層2の表面上に他の層が設けられない状態では、粘着剤層2の表面と垂直方向(図1図2図3の紙面縦方向)からの水蒸気の浸入も遮断することができる。
【0033】
図1図2および図3の粘着剤層2は、後述する粘着剤組成物を基材1または基材11の表面に直接塗布することにより形成することもできるが、剥離性フィルム上に形成した粘着剤層2を基材1または基材11の表面に転写することにより、基材1または基材11の表面に粘着剤層2を形成することもできる。基材1または基材11の水蒸気透過率は、JIS Z0208、40℃×90%RH(カップ法)(1976年版)において30g/m・day未満であることができ、10g/m・day未満であるのが好ましく、1g/m・day未満であるのがより好ましい(通常、1×10−6g/m・day以上である)。例えば、基材1、11の水蒸気透過率が、粘着剤層2の水蒸気透過率がよりも低い場合(より具体的には、基材1、11が水蒸気バリア性を有する場合)、本発明の粘着剤層は端面からの水の浸入を抑制できることから、積層体10、20、30の水蒸気透過率は実質的に、基材1、11の水蒸気透過率となりうる。
【0034】
粘着剤層2の膜厚が50μmの場合の水蒸気透過率は、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて100g/m・day未満であり、70g/m・day未満であるのが好ましく、50g/m・day未満であるのがより好ましい(通常、1×10−4g/m・day以上である。)。本発明において、「粘着剤層50μmあたりの水蒸気透過率」とは、膜厚50μmに調整した粘着剤単層のZ0208、40℃×90%RHにおける水蒸気透過率の測定値(g/m・day)を意味する。
【0035】
基材1,11の膜厚は、通常1μm以上500μm以下であり、5μm以上200μm以下であることが好ましい。
【0036】
また、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体が透明性を有する場合(例えば、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体の全光線透過率が、JIS K7361法(1997年版)において85%以上である場合)、基材1、11の全光線透過率は、JIS K7361法において85%以上(通常100%以下)であることが好ましく、87%以上であることがより好ましい。
【0037】
1.2.水蒸気バリア性
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、水蒸気バリア性を有する。より具体的には、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満であり、10g/m・day未満であるのが好ましく、1g/m・day未満であるのがより好ましい。
【0038】
本発明において「水蒸気バリア性」とは、水蒸気の浸入を遮断する性能のことをいい、具体的には、水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RHにおいて30g/m・day未満であることをいう。
【0039】
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体によれば、前記粘着剤層の疎水性に優れているため、該粘着剤層の端面からの水蒸気の浸入を防ぐことができるため、水蒸気バリア性に優れている。このため、水蒸気バリア性を必要とする用途に好適に使用することができる。
【0040】
1.3.粘着性
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、優れた粘着性を有する。本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体の粘着性は主に、粘着剤層を形成するために使用する粘着剤組成物に含まれる(B)成分に起因する。
【0041】
1.4.可撓性
また、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、優れた可撓性を有する。本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体の可撓性は主に、粘着剤層を形成するために使用する粘着剤組成物に含まれる(C)成分に起因する。
【0042】
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体が、優れた可撓性を有することにより、柔軟性を必要とする用途、例えば、湾曲した画像表示装置や折り畳み可能な画像表示装置に本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体を好適に使用することができる。
【0043】
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体の優れた可撓性は、該積層体に含まれる粘着剤層の貯蔵弾性率によって規定することができ、より具体的には、25℃における貯蔵弾性率が0.5×10Pa以上2.0×10Pa以下であることによって規定することができる。本発明において、粘着剤層の貯蔵弾性率は市販のレオメーターにより測定することができる。
【0044】
1.5.耐湿熱白化性
本実施形態に係る粘着剤層は、疎水性が高いことにより該粘着剤層の端面からの水蒸気が浸入するのを遮断することができるため、横方向(すなわち、粘着剤層の端面に垂直な方向)からの水の浸入を防ぐことが出来る。また、本実施形態に係る粘着剤層は疎水性が高いため、高温・高湿下でも吸湿しにくく、粘着剤層の白化が抑えられている。
【0045】
1.6.その他の特性
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を含む粘着剤組成物から形成される、透明性が高い粘着剤層を含むことにより、優れた透明性を有することができる。より具体的には、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、全光線透過率が、JIS K7361法において85%以上であることが好ましく、87%以上であることがより好ましい。
【0046】
1.7.粘着剤組成物
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体に含まれる粘着剤層は、後述する粘着剤組成物を基材1または基材11の表面に直接塗布することにより形成することもできるが、剥離性フィルム上に形成した粘着剤層2を基材1または基材11の表面に転写することにより、基材1または基材11の表面に粘着剤層2を形成することもできる。基材または剥離フィルムの表面に該粘着剤組成物を塗布した後、乾燥することにより、粘着剤層が得られる。粘着剤組成物は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を含む。
【0047】
1.7.1.(A)成分
(A)成分である水添(水素添加:hydrogenated)ブロック共重合体は、芳香族ビニル単量体の重合体成分に由来するハードセグメントと、共役ジエン単量体の重合体成分に由来するソフトセグメントとを有する熱可塑性エラストマーである。ここで、共役ジエン単量体の重合体成分は水添されていてもよい。
【0048】
ここで、より具体的には、芳香族ビニル化合物はスチレン、α−メチルスチレンであることが好ましく(より好ましくはスチレン)、共役(conjugate)ジエン化合物はブタジエン、イソプレンであることが好ましい。
【0049】
(A)成分を含む本実施形態に係る粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層と比較して、水蒸気バリア性に優れるという特徴を有する。
【0050】
(A)成分は、ABA型水添ブロック共重合体(トリブロック体)、AB型水添ブロック共重合体(ジブロック体)、またはこれらの混合物であることができる。本発明において、ABA型水添ブロック共重合体およびAB型水添ブロック共重合体の「A」はハードセグメントを示し、「B」はソフトセグメントを示す。(A)成分の具体例としては、例えば、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン型ブロック共重合体(SEPS)(スチレン−イソプレン−スチレン型ブロック共重合体(SIS)の水素添加物)、スチレン−(ブタジエン−ブチレン)−スチレン型ブロック共重合体(SBBS)(スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体(SBS)の部分水素添加物)、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン型ブロック共重合体(SEBS)(スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体(SBS)の水素添加物)、スチレン−(エチレン−プロピレン)型ブロック共重合体(SEP)(スチレン−イソプレン型ブロック共重合体(SI)の水素添加物)、スチレン−(エチレン−ブチレン)型ブロック共重合体(SEB)(スチレン−ブタジエン型ブロック共重合体(SB)の水素添加物)などが挙げられる。なかでも、(B)成分との相溶性に優れている観点から、(A)成分は、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン型ブロック共重合体(SEPS)、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン型ブロック共重合体(SEBS)、スチレン−(エチレン−プロピレン)型ブロック共重合体(SEP)、およびスチレン−(エチレン−ブチレン)型ブロック共重合体(SEB)から選ばれる1種または2種以上であること好ましい。これらを単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0051】
また、(A)成分が、トリブロック体およびジブロック体の混合物であることが好ましく、この場合、トリブロック体の含有量は、該混合物に対して20質量%以上95質量%以下であることが好ましく(より好ましくは、30質量%以上90質量%以下)、ジブロック体の含有量は、該混合物に対して5質量%以上80質量%以下であることが好ましい(より好ましくは、10質量%以上70質量%以下)。
【0052】
本発明において「相溶性を有する(compatible)」または「相溶する(compatibilizing)」とは、異なる2つの成分を混合して得られる混合物において、濁りまたは相分離が目視にて確認されないことをいう。
【0053】
ここで、(B)成分が(A)成分を構成するハードセグメントに相溶するか否かは、(A)成分のハードセグメントに相当する成分、すなわち、芳香族ビニル単量体のみから合成される重合体と、(B)成分と、を用いて評価することとする。
【0054】
より具体的には、芳香族ビニル単量体のみから重合される重合体と(B)成分とを、必要に応じて溶媒を用いて混合して得られる混合物において濁りの発生、または、該重合体を含有する相と(B)成分を含有する相との相分離が目視にてみられない場合は、(B)成分は(A)成分を構成するハードセグメントに相溶するものとし、一方、上述の濁りまたは相分離が目視にてみられる場合、(B)成分は(A)成分を構成するハードセグメントに相溶しないものする。
【0055】
(A)成分としては、市販の水添ブロック共重合体、例えば、SEP型のセプトン1001および1020、SEPS型のセプトン2002、2004、2005、2006、2007、2063および2104、SEBS型のセプトン8004、8006、8007、8076および8104(上記のセプトンシリーズはいずれもクラレ社製)、SEBS型のタフテックH1221、H1662、H1052、H1053、H1041、H1051、H1517、H1043、H1272およびN504、SBBS型のタフテックP1500、P2000およびJT83X(上記のタフテックシリーズはいずれも旭化成社製)などを使用することもできる。
【0056】
本実施形態に係る粘着剤組成物に耐熱性を付与する観点で、(A)成分におけるハードセグメント(例えばスチレン)の含有率は5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、10質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。(A)成分におけるハードセグメントの含有率が5質量%未満であると耐熱性に劣り、一方、70質量%を超えると、粘着剤層が硬くなりすぎ、被着体との密着性が劣る場合がある。
【0057】
また、(C)成分との相溶性に優れている観点から、(A)成分を構成する共役ジエン単量体の重合体成分に含まれる二重結合の水添率(水素添加率)(以下、単に「水添率」ともいう。)は90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい(なお、水添率は100%であることが望ましいが、痕跡量(例えば、0.001%以上0.1%以下)の二重結合が残存しても差し支えない)。
【0058】
すなわち、本発明において、共役ジエン単量体の重合体成分に含まれる二重結合の水添率とは、共役ジエン単量体の重合体成分に含まれる二重結合のうち、水素添加により飽和されているものの割合をいう。
【0059】
ここで、(C)成分が(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶するか否かは、(A)成分のソフトセグメントに相当する成分、すなわち、共役ジエン単量体のみから合成される重合体と、(B)成分と、を用いて評価することとする。
【0060】
より具体的には、共役ジエン単量体のみから重合される重合体と(C)成分とを、必要に応じて溶媒を用いて混合して得られる混合物において濁りの発生、または該重合物体を含有する相と(C)成分を含有する相との間で相分離の発生が目視にてみられない場合は、(C)成分は(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶するものとし、一方、上述の濁りまたは相分離が目視にてみられる場合、(C)成分は(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶しないものとする。
【0061】
粘着剤層に適度な柔軟性、可撓性、ならびに段差追従性を付与できる点で、本実施形態に係る粘着剤組成物における(A)成分の重量平均分子量は1万以上30万以下(より好ましくは5万以上30万以下、さらに好ましくは5万以上25万以下)であることが好ましい。また、(A)成分が、上述したトリブロック体およびジブロック体の混合物である場合、(A)成分の重量平均分子量は、該混合物の重量平均分子量を意味する。
【0062】
1.7.2.(B)成分
(B)成分である第1の相溶剤は、(A)成分を構成するハードセグメントに相溶する性質を有し、かつ、軟化点(softening point)が80℃以上である。本実施形態に係る粘着剤組成物が(B)成分を含むことにより、(B)成分が(A)成分を構成するハードセグメントに相溶するため、該粘着剤組成物から形成される粘着剤層に、ある程度の硬さを付与し該粘着剤層の耐熱性および粘着力を高めることができる。
【0063】
(B)成分は例えば、芳香族環を有する粘着付与樹脂(tackifier resin)であることができる。(B)成分として用いられる芳香族環を有する粘着付与樹脂は、良好な相溶性および粘着性の観点から、重量平均分子量5,000以下であるのが好ましく、500以上3,000以下であることがより好ましい。
【0064】
(B)成分として使用可能な芳香族環を有する粘着付与樹脂としては、例えば、芳香族石油樹脂、スチレン系重合体、α−メチルスチレン系重合体、スチレン−(α−メチルスチレン)系共重合体、スチレン−脂肪族炭化水素系共重合体、スチレン−(α−メチルスチレン)−脂肪族炭化水素系共重合体、スチレン−芳香族炭化水素系共重合体などがあげられる。より具体的には、例えば市販のスチレン−芳香族炭化水素系共重合体としてのFMR−0150(軟化点145℃、三井化学社製)、スチレン−脂肪族炭化水素系共重合体としてのFTR−6100(軟化点100℃、三井化学社製)、FTR−6110(軟化点110℃、三井化学社製)およびFTR−6125(軟化点125℃、三井化学社製)、スチレン−(α−メチルスチレン)−脂肪族炭化水素系共重合体としてのFTR−7100(軟化点100℃、三井化学社製)、スチレン系重合体としてのFTR−8120(軟化点120℃、三井化学社製)およびSX−100(軟化点100℃、ヤスハラケミカル社製)、α−メチルスチレン系重合体としてのFTR−0100(軟化点100℃、三井化学社製)、スチレン−(α−メチルスチレン)系共重合体としてのFTR−2120(軟化点120℃、三井化学社製)、FTR−2140(軟化点145℃、三井化学社製)、クリスタレックス3100(軟化点100℃、イーストマンケミカル社製)、クリスタレックス3085(軟化点85℃、イーストマンケミカル社製)、クリスタレックス5140(軟化点140℃、イーストマンケミカル社製)、クリスタレックス1120(軟化点120℃、イーストマンケミカル社製)、クリスタレックスF85(軟化点85℃、イーストマンケミカル社製)、クリスタレックスF100(軟化点100℃、イーストマンケミカル社製)およびクリスタレックスF115(軟化点115℃、イーストマンケミカル社製)、などを使用することもできる。(B)成分として、これらを単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0065】
本実施形態に係る粘着剤組成物の耐久性および粘着力を高めることができる観点から、(B)成分の軟化点は80℃以上であることができ、95℃以上であることが好ましく、140℃超であることがより好ましい。
【0066】
また、(A)成分との相溶性を調整し、経時での性能変化を抑制することができる観点で、(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1質量部以上500質量部以下であることが好ましく、5質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。
【0067】
1.7.3.(C)成分
(C)成分である第2の相溶剤は、(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶する性質を有し、かつ、常温(23℃)において液体である。なお、本発明でいうところの「液体」とは、粘稠な粘弾性(viscoelastic)液体や、その他低粘度の液体も含むものである。
【0068】
本実施形態に係る粘着剤組成物が(C)成分を含むことにより、(C)成分が(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶するため、該粘着剤層の濡れ性(wettability)および柔軟性を高めることによる結果として、被着体への密着性およびタックを高めることができるうえ、該組成物を用いて得られる粘着剤層に可撓性を付与することができる。
【0069】
(C)成分は例えば、ポリブテン系化合物、ポリイソブチレン系化合物、ポリイソプレン系化合等の脂肪族炭化水素を含む軟化剤であることができる。(C)成分として使用可能な軟化剤としては、市販の軟化剤、例えばポリブテン系化合物として日石ポリブテンLV−7、LV−50、LV−100、HV−15、HV−35、HV−50、HV−100、HV−300、HV−1900およびSV−7000(いずれもJX日鉱日石エネルギー社製)、ポリイソブチレン系化合物としてテトラックス3T、4T、5Tおよび6T、ハイモール4H、5H、5.5Hおよび6H(いずれもJX日鉱日石エネルギー社製)、ポリイソプレン系化合物としてクラプレンLIR−290(クラレ社製)などを使用することもできる。(C)成分として、これらを単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0070】
本実施形態に係る粘着剤組成物を用いて、柔軟性がより優れた粘着剤層を得ることができる観点から、(C)成分の分子量(数平均分子量)は、5,000以下であるのが好ましく、500以上3,000以下であることがより好ましい。
【0071】
また、(A)成分との相溶性を調整し、経時での性能変化を抑制することができる観点で、(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1質量部以上200質量部以下であることが好ましく、5質量部以上150質量部以下であることがより好ましい。さらに、(B)成分および(C)成分の合計含有量は、(A)成分100質量部に対して10質量部以上300質量部以下であることが好ましく、15質量部以上250質量部以下であることがより好ましく、20質量部以上200質量部以下であることがさらに好ましい。なお、本実施形態に係る粘着剤組成物において、(A)成分、(B)成分、および(C)成分の合計含有量は、該粘着剤組成物全体に対して60質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
【0072】
1.7.4.(D)成分
本実施形態に係る粘着剤組成物は、(D)第3の相溶剤(以下、「(D)成分」と記載することもある。)を含むことができる。(D)成分は、少なくとも(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶する性質を有し、かつ、常温(23℃)において固体である。(D)成分は、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、または水添脂環族炭化水素樹脂であることができる。(D)成分としては、例えば、KE311(淡色ロジン系粘着付与樹脂、荒川化学株式会社製)、TH−130(テルペンフェノール型粘着付与樹脂、ヤスハラケミカル株式会社製)、P−100(水添脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川化学株式会社製)を使用することができる。(D)成分として、これらを単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0073】
また、(A)成分との相溶性を調整し、経時での性能変化を抑制することができる観点で、(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1質量部以上60質量部以下であることが好ましく、5質量部以上40質量部以下であることがより好ましい。
【0074】
1.7.5.その他の成分
本実施形態に係る粘着剤組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、および(D)成分以外のその他の成分(以下、「(E)成分」と記載することもある。)を含んでいてもよい、その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、シランカップリング剤、層状粘土鉱物等の添加剤を1種または2種以上含んでいてもよい。酸化防止剤としては例えば、BHT(分子量220)、アデカスタブAO−330(分子量775)(ADEKA製)、イルガノックス1076(分子量531)(BASF社製)等のフェノール系酸化防止剤が挙げられる。シランカップリング剤としては例えば、ビニルトリメトキシシラン,ビニルトリエトキシシラン及びメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物;3−アミノプロピルトリメトキシシラン,N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物;並びに3−クロロプロピルトリメトキシシラン;オリゴマー型シランカップリング剤等が挙げられる。層状粘土鉱物としては例えば、スメクタイト(例えば、ルーセンタイトSAN316、SAN、SТN、SPN(コープケミカル社製)等の親油性スクメタイト)が挙げられる。これらを単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0075】
1.8.用途
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、水蒸気バリア性を要求される用途に好適に使用することができる。例えば、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、有機EL装置等の画像表示装置や、有機膜を有する太陽電池、ならびに防水性を必要とする用途等に使用することができる。
【0076】
1.9.酸価
さらに、被着体の腐食を防止できる観点から、本実施形態に係る(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分はそれぞれ酸価が1以下であることが好ましく、さらには、粘着剤組成物の酸価が1以下であることが好ましい。
【0077】
1.10.作用効果
本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を含む粘着剤組成物から得られる粘着剤層を含むことにより、優れた水蒸気バリア性を有する。
【0078】
また、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、前記粘着剤層を得る際に使用する前記粘着剤組成物中の(B)成分に起因して、優れた粘着性を有し、かつ、前記粘着剤層を得る際に使用する前記粘着剤組成物中の(C)成分に起因して、優れた柔軟性および可撓性を有する。また、柔軟性および可撓性に起因して段差追従性に優れているため、構成部材同士を貼り合わせる際に、貼り合わせ部分に段差を有する場合でも該構成部材同士を確実に貼り合わせることができる。また、優れた可撓性に起因して、折り畳み可能または巻き取り可能な画像表示装置中の構成部材の貼り合わせに好適に使用することができる。
【0079】
さらに、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体は、優れた透明性および耐湿熱白化性を有する。
【0080】
加えて、前記粘着剤層を得る際に使用する前記粘着剤組成物において、(B)成分が(A)成分を構成するハードセグメントに相溶し、(C)成分が(A)成分を構成するソフトセグメントに相溶することで、被着体への濡れ性及び耐久性を高めることができる。さらに、前記粘着剤組成物が、軟化点が80℃以上である(B)成分を含むことにより、耐久性(耐熱性)を高めることができる。
【0081】
より具体的には、(C)成分に起因する、(A)成分を構成するソフトセグメントへの相溶による、被着体への濡れ性の向上および柔軟性の向上と、(B)成分に起因する、軟化点が高い成分による耐熱性および粘着力の向上との2つの相互作用によって、耐久性、粘着力、タック、および可撓性に優れた粘着剤層を得ることができる。
【0082】
さらに、本実施形態に係る粘着性水蒸気バリア性積層体を含む画像表示装置(例えば有機EL装置)および太陽電池は、被着体に適度な粘着力で貼着され、優れた耐久性を有する。
【0083】
2.粘着剤層(粘着シート)
本発明の一実施形態に係る粘着剤層(粘着シート)は、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、を含む上記実施形態に係る粘着剤組成物から得られる。
【0084】
本実施形態に係る粘着剤層において、(A)成分、(B)成分、(C)成分の合計含有量は、該粘着剤層の全体を100質量%とした場合、60質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
【0085】
本実施形態に係る粘着剤層は、膜厚が5μm以上300μm以下(好ましくは5μm以上200μm以下)であり、かつ、該粘着剤層の膜厚を50μmにした場合の水蒸気透過率が、JIS Z0208、40℃×90%RH(カップ法)において100g/m・day未満(好ましくは、70g/m・day未満、より好ましくは、50g/m・day未満)である。
【0086】
本実施形態に係る粘着剤層は、優れた可撓性を有する点で、前記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率が0.5×10Pa以上2.0×10Pa以下であることが好ましく、0.8×10Pa以上1.0×10Pa以下であることがより好ましい。
【0087】
本実施形態に係る粘着剤層は、上記実施形態に係る粘着剤組成物を基材1または基材11の表面に直接塗布することもできるが、剥離性フィルム上に形成した粘着剤層2を基材11の表面に転写することにより、基材11の表面に粘着剤層を形成することもできる。より具体的には、基材または剥離性フィルム上に、本実施形態に係る粘着剤組成物をグラビアコーター、メイヤーバーコーター、エアナイフコーター、ロールコーター等により塗布し、塗布された該粘着剤組成物を常温または加熱により乾燥させて、本実施形態に係る粘着剤層を作製してもよい。
【0088】
3.画像表示装置
本発明の別の実施形態に係る画像表示装置は、上記実施形態に係る粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を含む。本実施形態に係る画像表示装置としては、例えば、有機EL装置(例えば、図3に示される積層体30)、液晶表示装置が挙げられる。
【0089】
4.実施例
以下、本発明を下記実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。
【0090】
4.1.粘着剤組成物の調製
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートおよび撹拌装置を備えた反応容器に、表1および表2中に記載される、(A)水添ブロック共重合体、(B)第1の相溶剤、(C)第2の相溶剤、およびトルエン150重量部を仕込み、40℃で5時間撹拌して、実施例1ないし18および比較例1ないし6の粘着剤組成物をそれぞれ調製した。なお、後述する評価方法で使用される、厚さ50μmの粘着シートは、各粘着剤組成物をセパレーターの表面に塗布し、乾燥させて得られた。
【0091】
4.2.アクリル系粘着剤組成物の調製
以下の方法にて、比較例7ないし9でそれぞれ使用されるアクリル系粘着剤組成物である、アクリル系ポリマー1ないし3を製造した。
【0092】
4.2.1.アクリル系ポリマー1:
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート及び撹拌装置を備えた反応容器に、溶媒として酢酸エチル200重量部、単量体成分としてn−ブチルアクリレート60重量部、メチルアクリレート30重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量部を入れ、窒素還流を室温にて1時間行った後、反応容器内のモノマー組成物溶液の温度を80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を撹拌下で添加した。窒素気流中で10時間重合を行い、重量平均分子量が60万の共重合体(ポリマー1)の溶液を得た。
【0093】
4.2.2.アクリル系ポリマー2:
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロート及び撹拌装置を備えた反応容器に、溶媒として酢酸エチル200重量部、単量体成分として2−エチルヘキシルアクリレート60重量部、メチルアクリレート30重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量部を入れ、窒素還流を室温にて1時間行った後、反応容器内のモノマー組成物溶液の温度を80℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を撹拌下で添加した。窒素気流中で10時間重合を行い、重量平均分子量が60万の共重合体(ポリマー2)の溶液を得た。
【0094】
4.2.3.アクリル系ポリマー3:
2Lの三口フラスコ内部を窒素で置換した後、室温にてトルエン870g、1,2−ジメトキシエタン44gを加え、続いてイソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム26.7mmolを含有するトルエン溶液39.8gを加え、さらにsec−ブチルリチウム3.81mmolを含有するシクロヘキサンとn−ヘキサンの混合溶液2.20gを加えた。続いて、この混合液にメタクリル酸メチルを6.5g加えた。反応液は当初、黄色に呈色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。このときのメタクリル酸メチルの転化率は99.9質量%以上であった。引き続き、反応液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル87gを2時間かけて滴下し、滴下終了後、−30℃にて5分間攪拌した。このときのアクリル酸n−ブチルの転化率は99.9質量%以上であった。さらに、これにメタクリル酸メチル6.5gを加え、一晩室温にて攪拌後、メタノール3.50gを添加して重合反応を停止した。このときのメタクリル酸メチルの転化率は99.9質量%以上であった。得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、白色沈澱物を析出させた。濾過により白色沈殿物を回収し、乾燥させることにより、ブロック共重合体を得た。この共重合体を、酢酸エチルに溶解し、固形分濃度35質量%のブロック共重合体溶液1を得た。得られたブロック共重合体(ポリマー3)の重量平均分子量(Mw)は15万であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.3であった。
【0095】
4.3.評価用粘着シート(粘着剤層)の作製
脱泡処理ののち、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、実施例1ないし18および比較例1ないし6の粘着剤組成物をそれぞれ、ドクターブレードを用いて塗布し、90℃で3分間乾燥して、乾燥膜厚50μmの塗膜を形成した。塗膜の前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの貼付面とは反対の面に、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムをさらに貼り合わせ、2枚の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムに挟まれた厚さ50μmの粘着剤層を有する評価用粘着シートを得た。
【0096】
4.4.粘着剤層の評価方法
4.4.1.貯蔵弾性率
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シート(厚さ50μmの粘着剤層)同士を23℃×50%RH環境下で複数回貼り合わせ、50℃/5atmのオートクレーブで20分間処理して、厚さ1.0mmの粘着剤層を作製した。この厚さ1.0mmの粘着剤層について、Anton Paar製「Physica MCR300」を用いて、JIS K7244に準拠した動的粘弾性測定法(温度範囲−40℃〜160℃、昇温速度3.67℃/分、周波数1Hzの条件)により粘弾性スペクトルを測定し、温度25℃における貯蔵弾性率を決定した。
【0097】
4.4.2.水蒸気透過率
水蒸気透過率の評価は、JIS Z0208に準じて行った。すなわち、上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの両面の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して不織布を貼り合わせた後、塩化カルシウム約10gを入れた透湿カップ(内径60mm)の上に、不織布で挟んだ評価用粘着シートを被せて周囲を封止した。その後、透湿カップを40℃×90%RH環境下に静置し測定を行った。
【0098】
4.4.3.全光線透過率
全光線透過率の評価は、JIS K7361法にしたがって23℃×50%RH環境下で行った。
【0099】
4.4.4.耐候性(黄変性)
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートを、キセノンウエザーメーターを用いて60W/mの照射強度で600時間照射した試験前後の厚さ50μmの粘着剤層の色相を23℃×50%RH環境下で比較測定した。Δb*が2.0以下の場合、耐候性が優れていると判定し、Δb*が2.0を超える場合、耐候性が劣ると判定する。
【0100】
4.4.5.耐湿熱白化性
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの片側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、100μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、50mm四方の試験片を作成した。もう一方の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、試験片をガラスに貼り合わせてオートクレーブ処理した(50℃、5atm、20分)後、積層体のヘイズをヘイズメーター(型名「HM−150」、村上色彩技術研究所社製)を用いて測定した(初期ヘイズ)。続けて試料を85℃×85%RHの乾燥機に24時間入れ、23℃×50%RH環境下に取り出して1時間放置した後、積層体のヘイズを再度測定した(湿熱後ヘイズ)。湿熱後ヘイズ−初期ヘイズをΔヘイズとし、Δヘイズが1.0以下の場合、耐湿熱白化性が優れていると判定し、Δヘイズ1.0を超える場合、耐湿熱白化性が劣ると判定する。
【0101】
4.4.6.タック(プローブタック)
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの片側の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、100μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ試験片を作成した。試験片の片側の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムフィルムを剥がし、露出した粘着剤塗工面のプローブタックを測定した。プローブは直径5mmのSUSであり、接触時間は1秒、プローブ速度は1cm/秒、荷重は20gとした。
【0102】
4.5.積層体の評価方法
4.5.1.水蒸気透過率
水蒸気透過率の評価は、上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの片側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、表1および表2に記載された基材に貼り合わせ、JIS Z0208(1976年版)にしたがって、40℃×90%RH環境下において行った。
【0103】
4.5.2.粘着力
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの片側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、表1および表2に記載された基材に貼り合わせ、幅25mmに裁断して試験片を作成した。
【0104】
上記試験片の基材と反対側の面のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、露出した粘着剤塗工面を2kgのローラーを用いてガラスに圧着した。貼付から20分後にガラス板から粘着シートを剥離し(23℃、剥離角度180°、剥離速度300mm/分)、粘着力(初期)を23℃×50%RH環境下で測定した。
【0105】
4.5.3.全光線透過率
上記4.3.欄で得られた評価用粘着シートの片側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、表1および表2に記載された基材に貼り合わせ、幅25mmに裁断して試験片を作成した。全光線透過率の評価は、JIS K7361法(1997年版)にしたがって、23℃×50%RH環境下で行った。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
なお、表1および表2における略語の意味は以下の通りである。
ゴム系ポリマー1:SEPS50質量%とSEP50質量%との混合物(スチレン含有率15%、重量平均分子量13万)
ゴム系ポリマー2:SEPS50質量%とSEP50質量%との混合物(スチレン含有率20%、重量平均分子量15万)
ゴム系ポリマー3:SEBS30質量%とSEB70質量%との混合物(スチレン含有率30%、重量平均分子量10万)
なお、上記SEPS、SEBS、SEP、およびSEBはいずれも水添率90%以上である。
ゴム系ポリマー4:SIS50質量%とSI50質量%の混合物(スチレン含有率15質量%、重量平均分子量10万)
ゴム系ポリマー5:SBS50質量%とSB50質量%の混合物(スチレン含有率16質量%、重量平均分子量13万)
アクリル系ポリマー1:n−ブチルアクリレート/メチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=60/30/10(質量比)
アクリル系ポリマー2:2−エチルヘキシルアクリレート/メチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=60/30/10(質量比)
アクリル系ポリマー3:メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート=6.5/87/6.5(質量比)のABA型トリブロックポリマー
アデカスタブAO−330:フェノール系酸化防止剤(株式会社ADEKA製)
ルーセンタイトSAN316:層状粘土鉱物(コープケミカル株式会社製)
FMR−0150:軟化点145℃の芳香族系粘着付与樹脂(三井化学社製、重量平均分子量:2,040)
FTR−6100:軟化点100℃の芳香族系粘着付与樹脂(三井化学社製、重量平均分子量:1,210)
KBM−303:シランカップリング剤(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)(信越化学株式会社製)
LV−100:ポリブテン(Mn=500)(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)
HV−300:ポリブテン(Mn=1,400)(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)
TH−130:テルペンフェノール型粘着付与樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製)
基材1:膜厚100μm、全光線透過率90.0%、水蒸気透過率4.8×10−4g/m・dayの透明バリアフィルム
基材2:膜厚12μm、全光線透過率90.0%、水蒸気透過率1g/m・dayの透明バリアフィルム
基材3:膜厚25μm、全光線透過率92.3%、水蒸気透過率25g/m・dayのポリエチレンテレフタレートフィルム
【0109】
4.6.評価結果
表1の結果から、本願実施例1ないし18の積層体は、前記粘着剤層は(A)水添ブロック共重合体(ゴム系ポリマー1ないし3)と、(B)第1の相溶剤と、(C)第2の相溶剤と、を含む粘着剤組成物から得られるため、粘着剤層が優れた水蒸気バリア性を有し、かつ、透明性、耐久性(湿熱白化性)、密着性、可撓性および段差追従性に優れていることが理解できる。
【0110】
これに対して、表1に示すように、本願比較例1、3、4、6の組成物は(B)成分を含んでいないため、該組成物を用いて得られた粘着剤層は、粘着力または耐候性に劣ることが理解できる。
【0111】
また、比較例1、2の組成物は、(C)成分を含んでいないため、該組成物から得られた粘着剤層の貯蔵弾性率を測定することができず、可撓性とタックに劣ることが理解できる。
【0112】
また、比較例4ないし6の組成物は、(A)成分の代わりに、水添されていないゴム系ポリマーを含むため、耐候性に劣ることが理解できる。
【0113】
また、比較例7ないし9の組成物は、(A)成分を含まず、アクリルポリマーを含むものであるため、該組成物から得られた粘着剤層は、水蒸気バリア性に劣り、その結果、耐湿熱白化性に劣ることが理解できる。
【符号の説明】
【0114】
1,11 基材
2 粘着剤層
3 有機EL素子
21 第1の層
22 第2の層
10,20 積層体
30 積層体(画像表示装置)
図1
図2
図3