(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る電子機器について、
図1及び2を参照しながら説明する。本実施の形態に係る電子機器1は、CPUや記憶装置が内蔵され、周辺機器に対してコマンドを送信するコントローラである。コントローラ1は、
図1に示すように、筐体10と、レール固定具20と、を備える。
【0013】
筐体10は、略直方体形状をしており、正面11、背面12、上面13、底面14、側面15とを有する。以下、説明のため、側面15と垂直な方向をX方向、上面13及び底面14と垂直な方向をY方向、正面11及び背面12と垂直な方向をZ方向と定義する。筐体10の底面14には、Y方向下側に突出する凸部16が設けられる。また、筐体10の背面12には、係合爪18が設けられ、レール固定具20が取り付けられている。
【0014】
レール固定具20は、
図1及び
図2に示すように、係合部21と、露出部22と、ヒサシ部23と、穴部24と、を有する。また、レール固定具20は、Y方向にスライド可能であって、係合部21は、レール固定具20がスライドすることによって、DINレールと係合可能である。また、係合部21は、筐体10の係合爪18と向かい合い、係合部21と係合爪18とでDINレールを挟持することで、コントローラ1をDINレールに取り付けることができる。ここで、係合部21がDINレールと係合している状態におけるレール固定具20の、筐体10に対するY方向の位置を第1ポジションと定義し、係合部21がDINレールと係合していない状態におけるレール固定具20の、筐体10に対するY方向の位置を第2ポジションと定義する。
【0015】
露出部22は、レール固定具20がスライドする前後を通じて、筐体10の正面11から見て筐体10よりもY方向にはみ出す部分、すなわち、筐体10から露出する部分である。ヒサシ部23は、露出部22に設けられ、筐体10から隙間を空けて露出部22からZ方向正面側に突出する部分である。また、筐体10とヒサシ部23との隙間は、レール固定具20が筐体10に対して第1ポジションの位置にあるか第2ポジションの位置にあるかによって異なる。穴部24は、露出部22に設けられ、かつ、レール固定具20が第1ポジションのときに、コントローラ1を正面側から見て、筐体10の凸部16と重なる位置に形成される。
【0016】
また、レール固定具20の露出部22には、さらに、クビレ部25が形成されることが好ましい。ここで、クビレ部25は、X方向の長さが22のY方向先端の箇所よりも小さい部分である。さらに、
図1に示すように、筐体10のZ方向正面側の底面14に、凹形状のツカミ部17が設けられることが好ましい。これらの理由については後述する。また、筐体10の側面15に、周辺機器と接続するための外部接続端子19が設けられてもよい。なお、
図2の符号26は、コントローラ1を支持板に取り付けるためのネジ穴である。コントローラ1を支持板に取り付けることがないような場合には、このネジ穴は設けられなくともよい。
【0017】
次に、コントローラとDINレールとの着脱方法を
図3〜7を参照しながら説明する。ここで、DINレール30は、U字状の溝部31と、溝部31の縁から両外側に向かって形成される2本のフランジ部32とを有する。また、DINレール30は、長手方向と幅方向とを有する。コントローラ1をDINレール30に取り付けた状態において、DINレール30の長手方向はX方向、幅方向はY方向となる。
【0018】
図3は、コントローラ1をDINレール30に取り付ける方法を説明する図である。まず、コントローラ1を傾けた状態で、筐体10の係合爪18をDINレール30のフランジ部32と係合させる。この時、レール固定具20は第2ポジションに位置する。その後、係合爪18を支点としてコントローラ1を回転させることにより、筐体10の背面12とDINレール30のフランジ部32とを接触させる。そして、レール固定具20を第2ポジションから第1ポジションへとスライドさせることにより、レール固定具20の係合部21をDINレール30のフランジ部32と係合させる。これにより、コントローラ1がDINレール30に取り付けられる。
【0019】
次に、コントローラ1をDINレール30から取り外す方法を説明する。まず、コントローラ1のレール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせる。本発明において、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせる方法は、以下のスライド方法1〜4の4通り存在する。
(スライド方法1)
レール固定具20に手が届く場合は、
図4に示すように、レール固定具20のクビレ部25を指で掴んでスライドさせる。レール固定具20にクビレ部25が設けられることにより、クビレ部25が設けられない場合と比較して、レール固定具20を指で掴みやすくなり、掴んだ状態でY方向下側に引っ張ることにより容易にスライド可能となる。
(スライド方法2)
レール固定具20に手が届かない場合や、手でスライドさせることが困難な場合は、
図5及び6に示すスライド方法2によってレール固定具20をスライドさせることができる。
図6において、レール固定具20が第1ポジションの位置にある場合の隙間をg1とし、第2ポジションの位置にある場合の隙間をg2とする。スライド方法2は、筐体10の底面14とレール固定具20のヒサシ部23との隙間g1に、マイナスドライバ40の先端41を寝かせた状態で挿し込み、マイナスドライバ40の先端41を起立させた状態へと回転させる方法である。これにより、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへと容易にスライドさせることができる。以下、そのメカニズムについて詳細に説明する。
【0020】
マイナスドライバ40の先端41を第1ポジションにおける隙間g1に挿し込んだ状態で回転させると、マイナスドライバ40の先端41の一方の端部42が筐体10の底面14と接触し、マイナスドライバ40の先端41の他方の端部43がレール固定具20のヒサシ部23と接触する。マイナスドライバ40をさらに回転させると、筐体10の底面14を支点として、ヒサシ部23にY方向下側の成分を有する力が加えられる。これにより、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへと容易にスライドさせることができる。
【0021】
ここで、ヒサシ部23は、筐体10から遠ざかる方向、すなわちY方向上側に凸のアーチ形状であることが好ましい。
図6の符号Fは、ヒサシ部23をアーチ形状とした場合にヒサシ部に加えられる力を示す、
図7の符号F´は、ヒサシ部23を平坦形状とした場合にヒサシ部23に加えられる力を示す。ヒサシ部23が、レール固定具20のスライド方向に凸のアーチ形状であるため、平坦形状とするよりも、ヒサシ部23に加えられる力はY方向下側の成分が大きくなる。そのため、効率よくY方向下側に力を加えることができ、容易にスライドさせることが可能となる。ここで、ヒサシ部23をアーチ形状として場合において、間隙g1及びg2は、筐体10の底面14とヒサシ部23との距離の最大値を示すものとする。
【0022】
次に、使用されるマイナスドライバ40の寸法と、筐体10の底面14とレール固定具20のヒサシ部23との隙間の寸法について説明する。マイナスドライバ40の寸法は、以下の表1に示される。これは日本工業規格(JIS)に基づく。
【0023】
【表1】
例えば、マイナスドライバ40として表1の(D)を使用する場合、その刃幅wは7.0mm、刃厚tは0.9mmとなる。このマイナスドライバ40を、寝かせた状態、すなわち、刃厚tとY方向とが平行で、かつ刃幅wとX方向とが平行な状態で、第1ポジションにおける隙間g1に挿しこむためには、その隙間g1を刃厚0.9mmより大きくする必要がある。ここで、ヒサシ部23がアーチ形状の場合は、アーチ形状の径やマイナスドライバ40の刃幅wにもよるが、ヒサシ部23のX方向中央近傍の間隙を0.9mmより大きくする必要がある。
【0024】
また、このマイナスドライバ40を隙間g1に挿し込んだ状態から起立させた状態へと回転させることにより、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせるためには、第2ポジションにおける隙間g2を、刃幅7.0mmよりも小さくする必要がある。
【0025】
同様に、マイナスドライバ40として表1の(G)を使用する場合は、第1ポジションにおける隙間g1を刃厚1.2mmより大きくし、第2ポジションにおける隙間g2を刃幅10.0mmより小さくすればよい。
【0026】
ここで、例えば、第1ポジションにおける隙間g1は2.5mmで、第2ポジションにおける隙間g2は6.5mmである。この場合、第1ポジションにおける隙間g1は、マイナスドライバ(G)の刃厚1.2mmより大きく、かつ第2ポジションにおける隙間g2は、マイナスドライバ(D)の刃幅7.0mmより小さいため、マイナスドライバ(D)〜(G)のいずれをも使用することができる。
(スライド方法3)
レール固定具20に手が届かない場合や、手でスライドさせることが困難な場合は、スライド方法2の代わりに、スライド方法3を用いることも可能である。スライド方法3は、
図8及び9に示すように、レール固定具20の露出部に設けられた穴部24に、斜め下方から精密マイナスドライバ50の先端51を寝かせた状態で挿し込み、この状態で精密マイナスドライバ50の持ち手部52を筐体10側へと近づける方法である。ここで、凸部16は、筐体10の底面14に設けられ、レール固定具20がスライドする方向に突出するため、マイナスドライバ50の持ち手部52を筐体10側へと近づけると、マイナスドライバ50の一部は、凸部16と接触する。これにより、この凸部16を支点として、てこの原理によって穴部24を下降させてレール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせることができる。
【0027】
ここで、穴部24の形状は、X方向を長辺、Y方向を短辺とする長方形であることが好ましい。精密マイナスドライバ50の先端51を寝かせた状態で穴部24に挿入しやすくなるためである。例えば、穴部24の長辺の長さは5.0mm、短辺の長さは2.0mmである。しかし、この大きさに限定されず、精密マイナスドライバ50の先端51を挿入可能な大きさであればよい。表2は、精密マイナスドライバ50の日本工業規格(JIS)に基づく寸法を示す。穴部24の長辺の長さを3.0mmより大きく、かつ、穴部24の短辺の長さを0.45mmよりも大きくすれば、表2に記載の(A)〜(C)の精密マイナスドライバを何れも穴部24に挿入可能である。
【0028】
【表2】
穴部24及び凸部16の位置は、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションにスライドさせるときに、精密マイナスドライバ50の持ち手部52が筐体10の底面14と接触しないように設計される。仮に、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせるときに、精密マイナスドライバ50の持ち手部分52が筐体10の底面14と接触してしまうと、てこの原理によってレール固定具20をスライドさせることができなくなってしまうからである。
【0029】
穴部24の具体的な位置は、特に限定されないが、例えば、Y方向においてヒサシ部23と筐体10の底面14との間に設けられる。仮にY方向においてヒサシ部23よりもY方向下側に穴部24が設けられるとすると、てこの原理によってレール固定部20をスライドさせる場合に、Y方向において凸部16の先端と筐体10の底面14との距離(凸部16の高さ)を一定程度大きくしなければ、精密マイナスドライバ50の持ち手部52が筐体10の底面14と接触してしまうからである。一方で、凸部16の高さを大きくし過ぎると、コントローラ1の美観を損なうおそれがある。そのため、穴部24の位置は、可能な限り筐体10に近い方がよく、ヒサシ部23と筐体10との間に設けられることが好ましい。
【0030】
また、凸部16の具体的な位置は、例えば、Z方向において凸部16と筐体10の背面12との距離が16mmであって、凸部16の高さが3.5mmとなるように設けられる。しかし、凸部16の位置は、これに限られず、てこの原理によってレール固定部20をスライドさせる場合に、精密マイナスドライバ50の持ち手部分52が筐体10の底面14と接触しなければ、どのような位置に設けられてもよい。
(スライド方法4)
スライド方法2では、ヒサシ部23を利用してレール固定具20をスライドさせる方法を述べた。また、スライド方法3では、穴部24と凸部16とを利用してレール固定具20をスライドさせる方法を説明した。スライド方法4では、
図10に示すように、ヒサシ部23と凸部16とを利用してレール固定具20をスライドさせる方法について述べる。
【0031】
スライド方法4では、マイナスドライバを利用し、筐体10の底面14とヒサシ部23との隙間g2に、このマイナスドライバの先端41を挿しこむ。その後、この状態でマイナスドライバの持ち手部を筐体10側へと近づける。これにより、筐体10の凸部16(
図8等参照。)を支点として、てこの原理によってヒサシ部23を下降させ、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせることができる。
【0032】
スライド方法4は、マイナスドライバを第2ポジションにおける隙間g2に挿入するまでは、スライド方法2と同様であるが、スライド方法2は、挿入後に回転させるのに対して、スライド方法4は、挿入後に、てこの原理を利用する点で異なる。
【0033】
また、スライド方法4は、筐体10の凸部16を支点として、てこの原理でレール固定具20をスライドさせる点でスライド方法3と共通するが、スライド方法3では、穴部24に精密マイナスドライバ50を挿入するのに対して、スライド方法4では、筐体10とヒサシ部23との隙間g2に挿入する点で異なる。
【0034】
以上説明したスライド方法1〜4のいずれかにより、レール固定具20を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせることができる。レール固定具20をスライドさせた後は、
図11に示すように、係合爪18を支点としてコントローラ1を回転させ、その後係合爪18とDINレール30のフランジ部32との係合を外すことにより、コントローラ1をDINレール30から取り外すことが可能となる。ここで、筐体10の底面14にツカミ部17が設けられる場合は、コントローラ1を回転させる際に、ツカミ部17を指で掴んでコントローラ1を保持することで、安定してコントローラ1をDINレール30から取り外すことが可能となる。
【0035】
本実施の形態に係るコントローラ1によれば、レール固定具20に手が届かない場合や、レール固定具20をスライドさせることが困難な場合であっても、スライド方法2〜4の何れかによって、第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせ、コントローラ1をDINレール30から取り外すことが可能となる。以下、詳細を述べる。
【0036】
従来の電子機器では、レール固定具を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせる方法として、指で直接レール固定具を手で掴んで引っ張ることが一般的であった。そのため、レール固定具に手が届かない場合や、レール固定具を手でスライドさせることが困難な場合に問題となっていた。
【0037】
また、特許文献1に記載の電子機器においては、レール固定具にネジ穴が設けられるため、このネジ穴に、何らかの細い棒状ツールを挿し込んだ状態で、その棒状ツールを下降させることにより、レール固定具をスライドさせる方法が考えられる。しかし、このような方法では、筐体を支点とせずにレール固定具をスライドさせるため、効率よくY方向に力を加えることはできず、レール固定具をスライドさせることは困難であると考えられる。
【0038】
この点、本実施の形態においては、前述したスライド方法2を採用する場合は、
図5及び6に示すように、マイナスドライバ40の一方の端部42と筐体10の底面14と接触し、この筐体10の底面14がスライドの支点となる。また、前述したスライド方法3及び4では、
図8〜10に示すように、筐体10の凸部16がスライドの支点となる。したがって、スライド方法2〜4のいずれの場合も、筐体10の一部がレール固定具20をスライドさせるときの支点となる。そして、筐体10の一部を支点としてレール固定具20をスライドさせることにより、Y方向に効率よく力を加えることができるため、レール固定具20を容易にスライドさせることが可能となり、ひいては、コントローラ1をDINレールから容易に取り外すことが可能となる。
【0039】
なお、実施の形態1に係るコントローラ1において、凸部16及びツカミ部17は筐体10の底面14に設けられ、レール固定具20の露出部22はY方向下側にはみ出す部分であることを述べたが、これに限られない。例えば、これらの上下を反転させて、凸部16とツカミ部17とが筐体10の上面13に設けられ、かつ、露出部22がY方向上側にはみ出すように構成されてもよい。
【0040】
なお、レール固定具20を筐体10に対してスライドさせる手段としては、特に限定されない。例えば、筐体10の背面12に、線路部60(
図1及び3参照)が取り付けられ、2個の係止穴(図示せず)が設けられ、レール固定具20に係止片27(
図2参照)が設けられる。線路部60は、レール固定具20がY方向にしか移動できないように、すなわち、Y方向以外の移動を制限して、レール固定具20を挟持する。2個の係止穴は、線路部60の中央でY方向に配列される。レール固定具20の係止片27は、その先端が、筐体10の背面12に設けられた2個の係止穴のいずれか一方に嵌め込まれるように構成される。そして、係止片27の先端が2個の係止片のうちのどちらに嵌め込まれるかによって、レール固定具20が第1ポジションにあるか第2ポジションにあるかが決定される。これとは反対に、筐体10の背面12に係止片が設けられ、レール固定具20に2個の係止穴が設けられてもよい。また、係止片が2個で係止穴が1個であってもよい。また、線路部60は筐体10と一体となって形成されてもよい。
【0041】
また、レール固定具20が筐体10に固定される固定部と、固定部に対してスライド可能な可動部とで構成されてもよい。この場合、レール固定具20の全体が筐体10に対してスライドするわけではなく、レール固定具20の一部、すなわち可動部のみがスライドする。また、レール固定具の係合部は、DINレールと係合したり、その係合を外したりする必要があるため、固定部ではなく可動部に形成される必要がある。
【0042】
なお、実施の形態1では、筐体10の背面12に係合爪18が設けられる態様を述べたが、これに限られず、DINレール30と係合するものであれば、爪形状に限定されない。
(実施の形態2)
実施の形態1では電子機器がコントローラである態様を述べたが、実施の形態2に係る電子機器はデバイスある。ここで、デバイスとはコントローラから送信されるコマンドを実行したり、コントローラのデータを記憶したりする周辺機器であって、コントローラとデバイスの外部接続端子同士が互いに接続される。コントローラ1では、
図1に示すように、筐体10の背面12に1個のレール固定具20が設けられるが、これに対して、デバイス2は、
図12に示すように、筐体10の背面12に1対のレール固定具120、220が設けられる。また、デバイス2は、筐体10の背面12に係合爪が設けられない。換言すると、デバイス2は、コントローラ1の係合爪がない代わりに、係合部を有する第2レール固定具220が設けられている。以下、デバイス2の各構成について、コントローラ1と異なる点のみを説明する。
【0043】
デバイス2の筐体10の底面14には、Y方向下側に突出する第1凸部116が設けられ、上面13には、Y方向上側に突出する第2凸部216が設けられる。また、好ましくは、筐体10のZ方向正面側の底面14には、凹形状の第1ツカミ部117が設けられ、Z方向正面側の上面13には凹形状の第2ツカミ部217が設けられる。筐体10の背面12には、Y方向にスライド可能な1対の第1レール固定具120及び第2レール固定具220とが取り付けられる。
【0044】
第1レール固定具120及び第2レール固定具220の具体的な構成は、
図2に示すレール固定具20と同様であるため、詳細な説明を省略する。第1レール固定具120及び第2レール固定具220は、それぞれの係合部が互いに向かい合うように上下対称に設けられる。第1レール固定具120及び第2レール固定具220が、それぞれ第2ポジションから第1ポジションへとスライドすることにより、これらの係合部がDINレールを挟持することで、デバイス2をDINレールに取り付けることができる。
【0045】
次に、デバイスとDINレールとの着脱方法を
図13及び14を参照しながら説明する。
図13は、デバイス2をDINレール30に取り付ける方法を説明する図である。まず、デバイス2を平行移動させて、デバイス2の筐体10の背面12をDINレール30の2本のフランジ部32と接触させる。この時、第1及び第2レール固定具120、220は共に第2ポジションである。そして、第1及び第2レール固定具120、220を第2ポジションから第1ポジションへとスライドさせて、第1及び第2レール固定具120、220の各係合部121、221をDINレール30の各フランジ部32とそれぞれ係合させる。これにより、デバイス2がDINレール30に取り付けられる。そして、デバイス2の外部接続端子とコントローラ1の外部接続端子とを接触させて接続する。
【0046】
次に、デバイス2をDINレール30から取り外す方法を
図14を参照しながら説明する。まず、デバイス2の第1及び第2レール固定具120、220を第1ポジションから第2ポジションへとスライドさせる。具体的なスライド方法については、実施の形態1で述べたスライド方法1〜4と同様であるため、説明を省略する。第1及び第2レール固定具120、220をスライドさせる順番はどちらが先でもよい。
【0047】
第1及び第2レール固定具120、220をスライドさせた後は、デバイス2を平行移動させて、デバイス2の筐体10の背面12をDINレール30から離間させる。これにより、デバイス2を回転させることなく、DINレール30から取り外すことができる。
【0048】
実施の形態1では、
図3及び11に示すように、筐体10の係合爪18を支点として回転させて着脱する態様を述べた。これに対して、実施の形態2では、
図13及び14に示すように、デバイス2の筐体10には、スライド可能な1対のレール固定具120、220が設けられるため、このレール固定具120、220を両方ともスライドさせることにより、デバイス2を回転させることなく、平行移動させて着脱することが可能となる。
【0049】
ここで、筐体10の底面14及び上面13に第1及び第2ツカミ部117、217が設けられる場合は、デバイス2を平行移動させる際に、第1及び第2ツカミ部117、217の少なくとも何れか一方を指で掴んでデバイス2を引っ張ることで、安定してデバイス2をDINレール30から取り外すことができる。
【0050】
例えば、デバイス2の筐体10の側面15近傍に、コントローラや別のデバイスが設けられる場合、そのコントローラや別のデバイスが邪魔となって、デバイス2の筐体10の側面15を掴むことができない場合がある。特に、デバイス2の筐体10の側面15に外部接続端子19が形成される場合は、デバイス2の筐体10の側面15がコントローラや他のデバイスと密着して接続されることとなる。
【0051】
一方で、第1ツカミ部117が筐体10の底面14に形成され、第2ツカミ部217が筐体10の上面13に形成されれば、デバイス2の筐体10の側面15近傍にコントローラや別のデバイスが設けられていても、第1ツカミ部117及び第2ツカミ部217を指で掴むことができる。そのため、第1ツカミ部117及び第2ツカミ部217を掴んでZ方向手前側に引っ張ることにより、デバイス2をDINレール30から容易に取り外すことができる。なお、ツカミ部は、必ずしも上面13及び底面14の両方に設けられる必要はなく、少なくとも上面13及び底面14の何れか一方に設けられれば良い。また、実施の形態1のコントローラ1についても、ツカミ部17によって同様の効果が得られる。
【0052】
また、コントローラ1及びデバイス2の、互いに隣り合う外部接続端子19は、一方が凸形状であり、他方が凹形状であって、凸形状の外部接続端子が凹形状の外部接続端子に嵌合することによって、コントローラ1とデバイス2とが接続される。このとき、凸形状の外部接続端子が筐体内部に引っ込むことが可能な構造を採用することが好ましい。以下、詳細を説明する。
【0053】
仮に、コントローラ1が接続されたデバイス2をDINレール30から取り外したい場合において、凸形状の外部接続端子が筐体内部に引っ込むことができない場合は、デバイス2をDINレール30に沿って、すなわちX方向にコントローラ1から離して接続を解除した後でなければ、デバイス2をDINレール30から取り外すことができない。
【0054】
一方で、凸形状の外部接続端子が筐体内部に引っ込むことができれば、コントローラ1とデバイス2とを接続するときは、凸形状の外部接続端子が筐体内部から突き出た状態となり、その凸形状の外部接続端子が凹形状の外部接続端子と嵌合することによって、コントローラ1とデバイス2とが接続される。そして、デバイス2をDINレール30から取り外すときは、凸形状の外部接続端子を筐体内部に引っ込んだ状態となることで、そのままデバイス2をZ方向に移動させるだけで、デバイス2をDINレール30から取り外すことが可能となる。これは、デバイス2を取り外す場合のみならず、取り付ける場合においても同様である。また、コントローラ1においても同様である。
【0055】
特に、デバイス2がコントローラ1や他のデバイスとによって挟まれて接続される場合であっても、デバイス2に接続されるコントローラ1や他のデバイスをDINレール30に沿って移動させることなく、デバイス2のみを取り外すことができる。例えば、デバイス2が故障した場合、これと接続されるコントローラ1や他のデバイスを移動させることなく、デバイス2のみを取り出して修理や交換を行い、その後コントローラ1や他のデバイスを移動させることなく、デバイス2が元々あった場所に、修理済みのデバイス2や交換後のデバイスを取り付けることが可能である。すなわち、外部接続端子が引っ込むことが可能な構造を採用することにより、コントローラ1やデバイス2のDINレール30との着脱の利便性を向上させることができる。
【0056】
凸形状の外部接続端子は、バネ等によって突き出た状態となるように付勢されてもよく、他の方法によって突き出た状態と引っ込んだ状態とが切り替わるように制御されてもよい。例えば、X方向に突き出た凸形状の外部接続端子が、X方向以外の方向に折れ曲がることによって筐体10の内部に引っ込んだ状態となり、X方向に突き出た状態へと復帰することにより凹形状の外部接続端子と嵌合する態様が考えられる。また、凸形状の外部接続端子が折れ曲がることなく、筐体10の内部に埋没することによって筐体10の内部に引っ込んだ状態となり、筐体10の外部に突き出た状態へと復帰することにより凹形状の外部接続端子と嵌合する態様も考えられる。
【0057】
また、凸形状の外部接続端子が筐体内部に引っ込むことが可能な構造でなくともよい。例えば、DINレール30に固定されたコントローラ1において、その凹形状の外部接続端子から筐体の正面に向かって溝が形成されていればよい。この場合、
図13に示すように、デバイス2をZ軸方向に平行移動させることによって、デバイス2の凸形状の外部接続端子をコントローラ1の溝に沿って移動させ、コントローラ1の凹形状の外部接続端子に到達させることで、コントローラ1とデバイス2とを接続させることができる。
【0058】
なお、コントローラ1は、筐体10に凸部16が設けられ、レール固定具20の露出部22にヒサシ部23と、穴部24と、クビレ部25とが設けられる態様を述べたが、これに限られない。例えば、少なくともヒサシ部23が設けられていれば、穴部、凸部、及びクビレ部が設けられなくとも、上記スライド方法2によりレール固定具20をスライドさせることが可能である。さらに、ヒサシ部23に加えて、筐体10に凸部16が設けられれば、スライド方法4によってレール固定具20をスライドさせることが可能となる。また、少なくとも凸部16と穴部24とが設けられていれば、ヒサシ部やクビレ部が設けられなくともスライド方法3によりレール固定具20をスライドさせることが可能である。
【0059】
なお、実施の形態1及び2では、マイナスドライバ40や精密マイナスドライバ50を使用して、レール固定具20をスライドさせる態様を述べたが、これに限られない。先端が平坦な、何らかのヘラ状ツールを使用すれば、上記スライド方法2〜4の何れかによってレール固定具20をスライドさせることが可能となる。
【0060】
なお、実施の形態1及び2において、筐体10に凹形状のツカミ部が形成される態様を述べたが、これに限られず、筐体10を掴みやすい形状ならば、例えば凸形状であってもよい。
【0061】
なお、実施の形態1では電子機器がコントローラである態様について、実施の形態2では電子機器がデバイスである態様について説明したが、これに限られず、反対に実施の形態1の電子機器がデバイスであってもよく、実施の形態2の電子機器がコントローラであってもよい。また、電子機器に限られず、DINレールに取り付けられる機器であれば、どのような機器であっても適用できる。
【0062】
なお、実施の形態1及び2では、電子機器が直方体形状である態様を述べたが、これに限られず、例えば、多角柱形状であってもよい。
なお、実施の形態1及び2では、電子機器とDINレール30との着脱について述べたが、これに限られず、DINレール以外の支持レールに取り付ける場合でも同様である。