(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
化粧料収容部に化粧料を収容した容器本体と、連結部を介して該容器本体に対して回動自在に連結された蓋体と、前記化粧料収容部の上面を覆う保護シートとを有する化粧用容器であって、
前記保護シートは、折曲線により折り曲げられて、前記化粧料収容部の上面側に配される上方部と、該折曲線よりも下方に位置し、前記容器本体に固定される下方部とを有しており、
前記上方部に、前記化粧料収容部を覆う保護部と、前記保護シートを構成するシート材を前記保護部に対して角度を有するように折曲して形成された一つ以上の起立片とを有し、該起立片は、前記蓋体の閉蓋時に前記蓋体側に向けられる面側に突出しており、
前記起立片は、前記保護シートの前記上方部を、前記保護部の中央を通り前記蓋体の回動軸と平行な中央線を境に、前記連結部に近い後側と該連結部から遠い前側とに区分したときの前記前側及び前記後側に、それぞれ1つ以上形成されており、
前記上方部の前記蓋体側に向けられる面側における、前記前側に形成された前記起立片と前記後側に形成された前記起立片との間に、前記化粧料の塗布具を、複数の前記起立片間に位置する状態又は複数の前記起立片に囲まれた状態に保持可能な塗布具配置部が形成されている、化粧用容器。
化粧料収容部を有する容器本体と、連結部を介して該容器本体に対して回動自在に連結された蓋体と、前記化粧料収容部の上面を覆う保護シートとを有する化粧用容器であって、
前記保護シートは、折曲線により折り曲げられて、前記化粧料収容部の上面側に配される上方部と、該折曲線よりも下方に位置し、前記容器本体に固定される下方部とを有しており、
前記上方部に、前記化粧料収容部を覆う保護部と、前記保護シートを構成するシート材を前記保護部に対して角度を有するように折曲して形成された1つ以上の起立片とを有し、該起立片は、前記蓋体の閉蓋時に前記蓋体側に向けられる面側に突出しており、
前記起立片は、前記保護シートの前記上方部を、前記保護部の中央を通り前記蓋体の回動軸と平行な中央線を境に、前記連結部に近い後側と該連結部から遠い前側とに区分したときの前記前側及び前記後側に、それぞれ1つ以上形成されており、
前記上方部の前記蓋体側に向けられる面側における、前記前側に形成された前記起立片と前記後側に形成された前記起立片との間に、化粧料塗布具を、複数の前記起立片間に位置する状態又は複数の前記起立片に囲まれた状態に保持可能な塗布具配置部が形成されている、化粧用容器。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である化粧用容器1は、
図1及び
図2に示すように、化粧料収容部3を有する容器本体2と、蓋体5と、化粧料収容部3の上面を覆う保護シート6とを有している。化粧料収容部3は、化粧料入り容器4を収容する容器収容部でもあり、化粧料入り容器4を収容することで化粧料41を収容した状態となる。保護シート6は、化粧料が蓋体5に付着するのを防止する機能を有し、一部が容器本体2の化粧料収容部3内に固定されている。
【0012】
化粧料入り容器4は、例えばファンデーション、チーク、アイシャドウ、コンシーラー等の化粧料41が、上面が開口した深さの浅い薄型の容器42に収容されたものであり、容器本体2の化粧料収容部3内に収容された状態として使用される。化粧料入り容器4は、化粧料収容部3内に固定されることが好ましい。その場合、化粧料入り容器4は、化粧料収容部3内に脱着不可能に固定されていても良いが、本実施形態における化粧料入り容器4は、化粧料収容部3に、脱着可能に固定されており、例えば、化粧料入り容器4の内部の化粧料を使い切ったときには、化粧料が充填された新たな化粧料入り容器4に交換可能である。
【0013】
化粧料入り容器4を化粧料収容部3内に固定する方法としては、例えば、化粧料入り容器4の下面4bに接着剤を塗布し、その接着剤を介して、化粧料入り容器4を化粧料収容部3の底面3b上に固定する。
化粧料収容部3は、化粧料入り容器4を収容可能な大きさの凹部として形成されており、化粧料入り容器4と嵌合する形状を有している。ここでいう嵌合には、両者の間に多少の遊びがある場合も含まれる。本実施形態における化粧料入り容器4における前記薄型の容器42は、有底筒状の立体形状を有しており、化粧料入り容器4は、筒状の側面4sと平面状の下面4bを有している。化粧料入り容器4は、深さ方向に直交する断面形状が、一部に直線部を有する円形状をなし、側面4sの一部に平面部47を有している。これに対応して、化粧料収容部3も、筒状の内周面3sと平面状の底面3bとを有し、深さ方向に直交する断面形状が一部に直線部を有する円形状をなし、内周面3sの一部に平面部37を有している。
【0014】
蓋体5は、連結部52を介して容器本体2に対して回動自在に連結されており、容器本体2の上面を開閉自在である。連結部52は、容器本体2の一部を切り欠いた部分に、蓋体5から垂下させた部分を入れ、該垂下させた部分の左右をピンで容器本体2と連結させることで形成されている。なお、連結部52の構造は特に制限なく、例えば、蓋体5を切り欠いた部分と、容器本体2から立ち上げた部分とを連結させてもよく、またピンを使わずに蓋体5又は容器本体2に嵌合する部分を形成してもよく、別部材から連結部を形成してもよい。蓋体5は、閉蓋時に容器本体2側を向く内面に鏡51が設けられている。また、容器本体2の、連結部52(蓋体5との連結部)側とは反対側に位置する前面部には、蓋体5に設けられた係着爪(図示せず)が係止される被係着部(図示せず)を備える係着切欠き部24が形成されており、係着切欠き部24には、押圧により係着爪と被係着部との係止状態を解除する係合解除ボタン25が設けられている。
【0015】
化粧用容器1における保護シート6について説明する。
保護シート6は、
図1〜
図3に示すように、折曲線62により折り曲げられて、化粧料収容部3の上面側に配される上方部60と、折曲線62よりも下方に位置し、容器本体2に固定される下方部63とを有している。上方部60は、化粧料収容部3の上面を覆う保護部61と、該保護部61の周囲に設けられた複数の起立片71〜73を有している。具体的には、化粧料入り容器4が化粧料収容部3に配された状態において、上方部60は、折曲線62により折り曲げられて、化粧料入り容器4の上面4a側に配され、また保護部61は、化粧料入り容器4の上面4aを覆う。
ここで、折曲線62とは、保護シート6の上方部60を、化粧料収容部3の上面を覆った状態(
図1、
図4参照)から、化粧料収容部3の上面が開放された状態(
図2参照)とするために回動させるときの回動軸として機能する折曲部である。
【0016】
以下、説明の便宜上、
図3に示すように、保護シート6を、平面状態として平面視したときに、折曲線62と平行な方向Xを幅方向X、折曲線62と直交(交差)する方向Yを長手方向Yとし、長手方向Yにおける保護部61側の端部を上側端部6a、長手方向Yにおける上側端部6aとは反対側の端部を下側端部6bという。
また、折曲線62よりも下方とは、容器本体2に取り付けた状態の保護シート6において、折曲線62よりも、化粧料収容部3の底面3b側に位置する部分であり、下方部63は、
図3に示すように、保護シート6の前述した長手方向Yにおいて、折曲線62よりも下側端部6b側に位置する部分である。保護シート6の折曲線62は、化粧料収容部3内に配置された状態の化粧料入り容器4の上端付近に位置しているが、該上端より上方に形成されていても良いし、該上端よりやや下方に形成されていても良い。
【0017】
保護シート6の上方部60は、
図1に示すように、複数の起立片71〜73が設けられている。それらの起立片71〜73は、保護部61の周囲に、周方向に間隔を設けて形成されている。起立片71〜73は、何れも、化粧料入り容器4側を覆う保護部61に対して角度を有するように折曲して形成されている。また、起立片71〜73は、
図3に示すように、保護シート6を構成するシート材における、平面視略円形の保護部61の周囲に、略半円形状の突出部を形成するとともに、その突出部の基端部に形成した屈曲線81〜83において、該シート材を折り曲げることによって形成されている。なお、保護部61は、平面視略円形としたが、折曲線62および屈曲線81〜83により直線部を有している。
屈曲線81〜83は、保護シート6を構成する合成樹脂製のシートに、押し罫加工を施して形成してあり、冷間押し又は加熱押しによって形成された直線状の溝部が形成されている。直線状の溝部は、一直線に連続したものでよいが、部分的に溝部がない部分があってもよい。また、部分的には貫通した箇所が存在してもよい。また、屈曲線81〜83は、片面側が溝部、他面側が凸条部となっていても良いし、両面とも溝部となっていても良い。また、屈曲線81〜83は、厚み方向の途中まで達する切り目を入れた線であっても良いし、ミシン目等であっても良い。
【0018】
本実施形態における起立片71〜73は、そのうちの一つの起立片71は、摘み部となっている。摘み部は、保護シート6を回動させて、化粧料収容部3の上面(化粧料入り容器4の上面4a)を開放させる際に、指で摘まむ箇所であり、
図3に示すように、上方部60における折曲線62側の端部とは反対側の端部に、保護部61に対して角度を有するように設けられている。摘み部が角度を有することで、摘み易くするとともに、蓋体を閉じた状態で収容した塗布具のガタ付きを防止する。
保護シート6の上方部60は、摘み部としての起立片71とは別に、一つ以上の起立片を有していることが好ましく、摘み部としての起立片71とは別に、複数の起立片72,73を有していることが更に好ましい。
【0019】
摘み部としての起立片71は、保護部61に対する傾斜角度θ1(
図4参照)が、好ましくは45°以上、更に好ましくは80°以上であり、また、好ましくは135°以下、更に好ましくは100°以下であり、また、好ましくは45°以上135°以下、更に好ましくは80°以上100°以下である。
起立片72,73は、保護部61に対する傾斜角度θ2、θ3(
図5参照)が、好ましくは45°以上、更に好ましくは80°以上であり、また、好ましくは135°以下、更に好ましくは100°以下であり、また、好ましくは45°以上135°以下、更に好ましくは80°以上100°以下である。
摘み部としての起立片71の傾斜角度θ1と、摘み部とは別の起立片72,73の傾斜角度θ2,θ3とは同一でも良いが、前記傾斜角度θ2,θ3が、前記傾斜角度θ1より大きいことが好ましい。
【0020】
本実施形態における保護シート6においては、一つの起立片73が、折曲線62と直交する方向Yに延びる保護シートの中央線CLに対して前記連結部52から遠い側(係合解除ボタン25側)に設けられている。即ち、保護シート6を、保護部61の中央Pを通り蓋体5の回動軸と平行な中央線CLを境に、連結部52に近い後側と該連結部52から遠い前側とに区分したときの前側に、一つの起立片73が形成されている。保護部61の中央Pは、保護シート6の上方部60における起立片71〜73を除く部分(平坦部分)の、蓋体5の回動軸と平行な方向の全長Lyを2等分する位置において、該部分(平坦部分)の、蓋体5の回動軸と直交する方向の長さLxを2等分する点である。中央線CLは、保護部61の中央Pを通り、蓋体5の回動軸と平行の仮想直線である(
図3参照)。
少なくとも一つの起立片73が、中央線CLを境にして連結部52から遠い前側に存在することで、
図6に示すように、化粧用容器1を、蓋体5を正面に見て手前側(使用者に近い側)が下になるように傾けたときに、該起立片73が、塗布具9を下側から支持して該塗布具9の落下を効果的に阻止することができる。
本実施形態の保護シートや
図7〜
図9に示す各実施形態の保護シートのように、起立片は、保護シートの中央線CLの両側(前側及び後側)にそれぞれ1つ以上形成されていることが、保護部
61上に載置された塗布具9の安定性を向上させる観点から好ましい。
【0021】
化粧用容器1における保護シート6は、上述したように上方部60に、起立片72,73を有することによって、
図1に示すように、保護シート6における、閉蓋時に蓋体5側に向けられる面側に、起立片72,73に挟まれた塗布具配置部7が形成されている。
塗布具配置部7には、化粧料入り容器4に収容された化粧料41を、頬や眉、唇等の塗布対象部位に塗布するのに適した塗布具9が配置される。塗布具9としては、例えば、刷毛やパフ、スポンジ状のローラーを備えた塗布具等が挙げられる。
図1に示す塗布具9は、刷毛であり、本実施形態の化粧用容器1おける塗布具配置部7に配置するのに適した大きさ及び形状を有している。
図1に示す塗布具9は、手に持つ把持部91と、把持部91から突出する刷毛部92とを有する刷毛である。また、塗布具9は、保護シート6と蓋体5との間に空間に収まるように扁平な形状を有し、厚み方向に直交する方向の外形が、略円形状を有し、詳細には刷毛部92の外形の先端は円弧を描き、把持部91は半円形状となっている。
【0022】
本実施形態の化粧用容器1(内部に化粧料入り容器が収容されている化粧用容器)を使用して化粧料の塗布を行う場合には、
図1示すように、蓋体5を開いて、塗布具9を取り出す。このとき、
図6に示すように、蓋体5を開いた際に、鉛直方向Gに対して、化粧用容器1を大きく傾けても、塗布具配置部7の下側に位置する起立片73が、塗布具9の下端を支持し、塗布具9が落下することが防止される。
そして、塗布具9を取り出した後、保護シート6を、折曲線62を回動軸として回動させて、化粧料入り容器4の上面4aを開放させる。そして、塗布具9を用いて、化粧料入り容器4内の化粧料41を擦り取り、擦り取った化粧料を、蓋体5に設けられた鏡51を見ながら、肌面に塗布する。使用後には、保護シート6を回動させて、
図4に示す状態へと戻した後、保護シート6上に塗布具9を配置し、蓋体5を閉じる。
【0023】
保護シート6は、
図2に示すように、開いた蓋体5を正面から見たときに、上方部60が左方向に開くように、容器本体2に固定されている。要するに、このように、保護シート6は、蓋体5の開く方向とは異なる方向に上方部60が開くように下方部63が容器本体2に固定されている。なお、本実施形態では、上方部60は左方向に開いたが、上方部60の開く方向は、右方向に開く方向に固定してもよく、又は左上方向、左下方向等でもよく、使用者の好みや化粧用容器1や化粧料入り容器4の形状から任意に決定できる。
ここで、上方部60の開く方向とは、保護シート6が化粧料収容部3の上面(化粧料入り容器4の上面4a)を開放した際に、開蓋状態で蓋体5を正面方向(ここでは鏡51を見る方向)から見て、上方部60が化粧料収容部3の上面から移動した方向を指す。蓋体5の開く方向と異なる方向とは、化粧用容器1から蓋体5を開いて該蓋体5を正面から見たときに、開いた保護シート6の上方部60が蓋体5と完全に重なる状態とならないことを言う。
【0024】
このように、本実施形態の化粧用容器1によれば、塗布具9の落下を効果的に防止できるとともに、起立片72等を、保護シート6を構成するシート材の折り曲げによって形成してあるため、化粧用容器1の構成も簡易であり、従来の製造方法に対して、必要に応じて保護シート6の形状を多少変更するとともに、折り曲げる工程を加える程度の変更で容易に製造することができる。
また、塗布具9を載置する保護シート6の一部が、容器本体2に固定されているため、保護シート6上に塗布具9を載置した状態が一層安定に維持され、塗布具9の落下防止性能が一層向上している。なお、特許文献1においては、塗布具を載せる中蓋トレイが蓋体側に開くようになっているのに対して、本実施形態の化粧用容器1においては、開いた蓋体の鏡51を正面からみたときに保護シート6が左右方向に開くようになっており、保護シート6を開いた状態での鏡51の視認性が良好であり、化粧中に、化粧入り容器4の上面を開放された状態に維持することも容易である。要するに、保護シート6は、蓋体
5とは異なる方向に開くため、塗布具9が落下しやすいが、起立片73が形成されているため、落下を阻止し易い。また、蓋体5の鏡51は、保護シート6に邪魔されることがない。
【0025】
塗布具9の落下防止の観点から、起立片72,73は、保護部61からの突出高さtが、塗布具9の厚みt2の、好ましくは30%以上150%以下であり、更に好ましくは50%以上110%以下である。
【0026】
塗布具9の落下防止の観点から、起立片72,73は、摘み部としての起立片71とは別に設けられていることが好ましい。
また、起立片72,73は、蓋体5を正面に見て、手前側(使用者に近い側)と蓋体側のそれぞれに形成されていることが好ましい。より具体的には、起立片72,73は、
図3に示すように、保護シート6の周縁部に形成されており、折曲線62と摘み部としての起立片71とを結ぶ中央領域CRを挟んでその両側に位置する部分のそれぞれに形成されていることが好ましい。
【0027】
本実施形態の保護シート6における下方部63は、
図2に示すように、化粧料入り容器4の側面に沿う部分64と、化粧料入り容器4の下面に沿う部分66とを有し、それらの間に、保護シート6が角部を有するように屈曲した屈曲部67を有している。本実施形態における保護シート6における、下方部63の前記部分64及び前記部分66は、化粧料収容部3の側面3sに沿う部分64及び化粧料収容部3の下面3bに沿う部分66とも表現できる。
保護シート6の下方部63の容器本体2に対する固定の態様は、特に制限されず、任意の態様で固定することができる。例えば、
図2及び
図3に示す例においては、化粧料収容部3の底面3bに、下方部63における化粧料入り容器4の下面に沿う部分66が収容される保護シート収容凹部36が形成されており、保護シート6の下方部63の前記部分66の一部又は全域が、保護シート収容凹部36の上面上に接着剤を介して接合されている。
【0028】
上述した化粧用容器1は、容器本体2、蓋体5における鏡51以外の部分、及び化粧料入り容器4における薄型の容器42は、例えば、それぞれ合成樹脂の成形品であるが、それぞれ、合成樹脂の成形品以外から構成されていても良い。例えば、アルミニウム、ステンレス等の金属をプレス成型等して形成したものであっても良い。蓋体の鏡は、その成形品に接着剤等の公知の手段により固定する。
保護シートを形成するシートは、前述したように、合成樹脂製のシートであることが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の樹脂からなるものや、これらの樹脂などで複数層に形成したもの等を用いることができるまた、紙に、熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙を用いることもできる。また、保護シートは、不透明のものであっても良いが、透明であることが好ましい。
【0029】
保護シートの厚みは、その材質等により適宜に決定することができるが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の合成樹脂製のシートからなる場合、その厚みは、起立部の強度または傾斜角度を維持する観点及び折曲線62の繰り返し回動の耐久性等の観点から、好ましくは30μm以上、より好ましくは70μm以上であり、また、好ましくは300μm以下、より好ましくは250μm以下である。
【0030】
図7〜
図9は、本発明の化粧用容器、例えば、上述した化粧用容器1に採用し得る保護シートの例を示す図である。
図7〜
図9に示す保護シートに関し、特に説明しない点は、化粧用容器1について上述した説明を適宜適用可能である。
図7に示す保護シート6Aは、保護部61の周縁部に、5枚の起立片71〜75が形成されており、そのうちの起立片71は、摘み部としても機能する起立片であり、それ以外の起立片72〜75は、折曲線62と起立片71とを結ぶ中央領域CRを挟んでその両側に2枚づつ形成されている。起立片71〜75は、前述した保護シート6の起立片と同様に、保護シートを構成するシート材に半円形の突出部を形成し、その突出部を折り曲げて形成されている。
図7に示す保護シート6Aにおいては、起立片75と折曲線62の間の周縁部68が、円弧状に形成されているが、該周縁部68は、保護シート6Aの開閉を容易にするため、直線状とすることも好ましい。
【0031】
図8に示す保護シート6Bは、前述した保護シート6と同様の起立片71〜73に加えて、内側起立片77を有している。内側起立片77は、保護シートを構成するシート材に、円弧状の切り込み76を入れて、その部分を該シート材の片面側に押し上げて形成したものである。また、内側起立片77は、保護部61において、折曲線62付近に摘み部としての起立片71に対向するように形成されている。
図7及び
図8の保護シート6A,6Bにおいては、周囲を、4個以上の起立片に囲まれた塗布具配置部7が形成されるため、保護シートとして、これらを用いた化粧用容器によれば、塗布具9の落下が一層効果的に防止される。
【0032】
図9に示す保護シート6は、保護シート6Bの内側起立片77と同様に円弧状の切り込みを入れて形成した一対の内側起立片78,78が形成されている。一対の内側起立片78,78は、それらが立ち上げる屈曲線79,79が互いに平行に形成されている。また、一対の内側起立片78,78は、保護部61において、折曲線62と摘み部としての起立片71の間に、折曲線62と直交するY方向に沿って屈曲線79,79が設けられている。
図9に示す保護シート6によれば、一対の内側起立片78,78間に、
図9に示すスティック状の塗布具9Aを配置するのに適した塗布具配置部7が形成される。
図9に示す塗布具9Aも、前述した塗布具9と同様に、手に持つ部分である把持部91と、把持部の一端に設けられた刷毛部92とを有している。
【0033】
以上、本発明をその好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上記の実施形態に制限されることなく種々変更可能である。
上述した化粧用容器1における保護シート6の保護部61は、平面視略円形の化粧料入り容器4や化粧料収容部3の形状に対応して略円形の形状を有していたが、保護部61、化粧料入り容器4及び化粧料収容部3は、任意の形状とすることができ、例えば楕円形や長円形、角部を丸めた長方形状や正方形等とすることができる。また、保護部61は、化粧料入り容器4の上面の形状と異なる形状を有していても良い。
また、保護部の周縁部に形成する起立片の数は、摘み部としての起立片を含めて2枚であっても良い。また、摘み部としての起立片であるか否かを問わずに起立片の数は、2枚〜15程度の範囲で任意に決定でき、例えば、4枚、5枚、6枚、7枚、又はそれ以上とすることもできる。また、起立片の形状も、半円状に代えて正方形状、長方形状、三角形状等、任意の形状とすることができる。
【0034】
また、保護シート6の下方部63が、化粧料入り容器の底面に沿う部分を有さず、化粧料入り容器の側面に沿う部分64が、容器本体2に、接着剤、融着、係合等によって固定されていても良い。また、保護シート6の下方部63は、化粧料収容部とは別に形成されたスリット状の固定用孔に挿入して、その内部で、接着剤、融着、係合等によって固定されていても良い。固定用孔に挿入して固定する例としては、例えば、特願2012−284883に提案したものも挙げられる。また、容器本体のそれ以外の部分に融着等によって固定されていても良い。また、保護シート6の下方部63が容器本体2の固定用孔等に挿入して固定される場合には、化粧料入り容器4を用いずに、化粧料を化粧料収容部3に直接充填してもよい。
【0035】
また、上述した各実施形態においては、摘み部は、起立片と同様に保護部に対して角度を有するように形成してあったが、そのような摘み部に代えて、保護部と面一に延びる摘み部を設けても良い。例えば、保護部における折曲部とは反対側の縁部に、半円形、四角形、三角形等の任意の形状の突出部を形成し、その突出部を保護部に対して角度をつけることなく、摘み部としても良い。また、起立させる摘み部及び起立させない摘み部のいずれについても、摘み部の認知性を高めるために、摘み部に色を付けたり印字や模様を施してもよい。
本発明の化粧用容器、特に第2発明の化粧用容器は、容器本体に化粧料入り容器が収容されていないものであっても良い。例えば、消費者が購入した化粧料入り容器を、化粧料収容部に入れる前のものであっても良い。
【0036】
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。