(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コンデンサに代えて、コンデンサと抵抗の直列回路、及びコンデンサとリアクトルの直列回路の少なくとも1つを接続したことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の直流電流遮断装置。
【背景技術】
【0002】
近年、風力発電や太陽光発電、太陽熱発電などの再生可能エネルギーの普及が促進されているが、より大電力を再生可能エネルギーでまかなうために、洋上風力発電や、砂漠地帯での太陽光、太陽熱発電が検討され始めている。
【0003】
洋上風力発電においては、発電された電力を消費地である都市まで海底ケーブルで大電力送電する必要があるほか、砂漠地帯での太陽光、太陽熱発電ではアフリカや中国奥部の砂漠地帯から、大都市まで大電力を長距離にわたって高効率に送電することが必要になる。このような要求には、従来の3相交流による電力送電よりも、直流送電のほうが高効率で、コストを抑えながら設置することが可能になるため、直流送電網の構築が検討されつつある。
【0004】
直流送電においては、発電された交流電力を直流送電用の直流に変換するコンバータや、送電されてきた直流を都市内の交流に変換するインバータなどの電力変換装置が必要になる。交流系統にコンバータ、インバータのスイッチングに伴う高調波が流出しないように、正弦波に近い電圧波形を出力することができるモジュラーマルチレベル変換器回路などの検討、実用化が進められている。
【0005】
直流送電システムは、従来の交流送電システムに比べて、長距離大電力送電に適用した場合に、低コストで設置可能で、送電損失が少ない高効率システムを構築することが可能であるが、落雷などに起因した系統事故が発生した個所を遮断することが難しい。
【0006】
これは、交流システムにおいては、交流電流が交流周波数50[Hz]または60[Hz]の半サイクル毎に電流がゼロを横切る点で、機械接点式の遮断器により高速に電流遮断ができるのに対して、直流電流では電流がゼロを横切る点がないので、機械式接点では電流を容易に遮断できないためである。機械接点式ではなく、半導体を用いて電流を遮断する方法もあるが、送電線には常に大電流が流れるため、大きな半導体の導通損失が定常的に消費されるという課題がある。
【0007】
また電力送電網を構築する場合、事故発生点を高速に送電網から切り離して健全な送電網だけで運転継続する要求が発生することが想定されるが、上記したとおり、事故電流を高速に遮断できなければ、そのような直流送電網を構築することができない。
【0008】
以上のような課題を解決するために、
図8に示すような直流電流遮断装置6が提案されている。(特許文献1)
この直流電流遮断装置6は、直流送電網の送電線11の所要個所に、リアクトル4とコンデンサ51による2つの直列回路3,3を逆並列に接続し、それらの中点同士を機械接点式電流断路器23で接続し、前記並列回路と直列に機械接点式電流断路器21を接続した回路構成を採る。
【0009】
この直流電流遮断装置6によれば、定常動作時には、機械接点式電流断路器21,23をオンにする。このとき、通常の直流電流は、機械接点式電流断路器21,23と、2つのリアクトル4を通って流れる。
【0010】
一方、系統事故の発生時には、事故電流の変化により両直列回路3,3の各コンデンサ51,51に交流電流が流れ、機械接点式電流断路器23にも交流電流が重畳される。すると機械接点式電流断路器23には電流値がゼロとなる状態が発生するので、その瞬間に機械接点式電流断路器23をオフにする。
【0011】
その後、直流送電線11にはリアクトル4とコンデンサ51が直列接続された状態になるため、交流電流のみが流れる。そのゼロ電流点で機械接点式電流断路器21をオフにすることで、事故電流が遮断される。
【0012】
このような直流電流遮断装置6は、受動素子のみで構成でき、定常動作時の導通損失はリアクトル4の銅損のみであるため、安価で低損失な直流電流遮断装置6を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(第1実施形態)
以下、図面を参照して第1実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、以下の第2実施形態以下においても、
図1に示す直流電流遮断装置の同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0021】
図1は、本実施形態に係る直流電流遮断装置の回路構成を示す図である。同図において、例えば3つの直流送電線11,12,13が電気的に結合する結合点において、直流送電線11,12,13それぞれの線路上に第1機械接点式電流断路器21,21,…を備える。
【0022】
また、それら第1機械接点式電流断路器21,21,…の結合点側は、それぞれ分岐点a,b,cで2分岐され、リアクトル4とコンデンサ51でなる直列回路3,3,…を介して隣接する分岐点と接続される。
【0023】
この時、1つの分岐点a(b,c)を挟んで隣接する、2つの直列回路3,3の素子配列方向がそれぞれ異なるものとし、分岐点を挟んでリアクトル4とリアクトル4、コンデンサ51とコンデンサ51が接続されることがないように設定される。例えば、分岐点aに直接接続されるのは、分岐点b側の直列回路3であればリアクトル4、分岐点c側の直列回路3であればコンデンサ51となるもので、リアクトル4が2つ、またはコンデンサ51が2つ、分岐点を挟んで接続されることはない。
【0024】
すなわち前記3つの直流送電線の結合点においては、直列回路3,3,…が分岐点a,b,cをデルタ結線する構成となる。
【0025】
さらに上記各直列回路3,3,…のリアクトル4とコンデンサ51との中点に、それぞれ第2機械接点式電流断路器22,22,…の各一端が接続され、これら第2機械接点式電流断路器22,22,…の他端がすべて接点jにて相互に接続されている。これら第2機械接点式電流断路器22,22,…の接続は、スター結線に相当する。
【0026】
次に前記で示した回路構成での電流遮断動作を説明する。
定常動作時は、第1機械接点式電流断路器21,21,…、及び第2機械接点式電流断路器22,22,…をすべてオンとし、直流送電線11〜13間で電流は第1機械接点式電流断路器21,21,…、第2機械接点式電流断路器22,22,…と各直列回路3,3,…のリアクトル4,4,…を介して伝送される。
【0027】
例えば直流送電線12で事故が発生すると、この直流送電線12上に接続された第1機械接点式電流断路器21には事故電流が流れる。事故を検出すると、第2機械接点式電流断路器22,22,…のうち、リアクトル4を介して分岐点bに接続される1つ、すなわち同図中では接点jの右側に位置する第2機械接点式電流断路器22にオフ指令が与えられる。
【0028】
事故電流の変化によりコンデンサ51に交流電流が流れ、当該第2機械接点式電流断路器22にも交流電流が重畳される。するとこの第2機械接点式電流断路器22には電流ゼロ状態が発生するので、その瞬間に、オフ指令が与えられていた第2機械接点式電流断路器22がオフになる。
【0029】
すると、線路bと他の直流送電線の間は、すべてリアクトル4とコンデンサ51でなる直列回路3,3,…で接続された状態になり、直流送電線12には交流電流のみが流れる。そのゼロ電流点で、直流送電線12の第1機械接点式電流断路器21をオフにすることで、事故電流は遮断される。
【0030】
事故が他の系統で発生した場合でも、同様に処理を行なうことで、いずれの直流送電線11〜13で事故が起きた場合でも、事故が起きた直流送電線を切り離すことが可能となる。
【0031】
以上に述べたように本実施形態によれば、直流送電線11〜13それぞれに個別に考えると、前記
図8に示した従来の直流電流遮断装置を接続した場合と比較して、リアクトル4とコンデンサ51でなる直列回路3を1つのみで構成でき、1つの直列回路3を構成するリアクトル4とコンデンサ51の構成を簡略化することができる。
【0032】
したがつて本実施形態では、複数の直流送電線11〜13の結合点において、事故が生じている電流が流れている系統を高速に遮断する機能を有しながら、部品点数を低減し、低コストで小型化が可能な直流電流遮断装置を提供することが可能となる。
【0033】
なお前記第1実施形態に限らず、次の第2実施形態以下にも共通する事項について言及しておく。
前記
図1では、第1機械接点式電流断路器21及び第2機械接点式電流断路器22を直流送電線11〜13の1系統に対して1つずつ配置するものとしたが、それらはいずれも、複数の機械接点式電流断路器を直列接続した構成であっても良い。
【0034】
また直列回路3を構成するリアクトル4とコンデンサ51は、それぞれ、誘導成分を有する回路素子、容量成分を有する回路素子であればよく、通常のリアクトル、コンデンサに限定されない。
【0035】
さらに上記第1機械接点式電流断路器21,21,…と直列回路3,3,…との間、例えば
第1機械接点式電流断路器21,21,…と各分岐点a,b,cとの間に、第1機械接点式電流断路器21,21,…と直列となるように新たなリアクトルを介在させても構わない。
このリアクトルにより、事故時に流れる交流電流のピークを抑制すると共に、交流電流の周波数を低くし、ひいては交流電流の傾きを低くすることで、第1機械接点式電流断路器21、第2機械接点式電流断路器22での電流遮断を容易に実行できる。
【0036】
(第2実施形態)
以下、図面を参照して第2実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、前記
図1に示した直流電流遮断装置と同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0037】
図2は、本実施形態に係る、4つの直流送電線の結合部における直流電流遮断装置の回路構成を例示する図である。この直流電流遮断装置は、4つの直流送電線11,12,13,14が電気的に結合する結合点において、直流送電線11,12,13,14それぞれの線路上に第1機械接点式電流断路器21,21,…を備える。
【0038】
また、それら第1機械接点式電流断路器21,21,…の結合点側は、それぞれ分岐点a,b,c,dで2分岐され、リアクトル4とコンデンサ51でなる直列回路3,3,…を介して、隣接する分岐点と接続される。
【0039】
この時、1つの分岐点a(b,c,d)を挟んで隣接する、2つの直列回路3,3の素子配列方向がそれぞれ異なるものとする。各直列回路3,3,…のリアクトル4とコンデンサ51の中点には、それぞれ第2機械接点式電流断路器22,22,…の各一端が接続され、これら第2機械接点式電流断路器22,22,…の他端がすべて接点jにて相互に接続されている。
【0040】
次に前記で示した回路構成での電流遮断動作を説明する。
本直流電流遮断装置の電流遮断動作は、前記第1の実施形態と同様であり、いずれの直流送電線で事故が発生した場合でも、事故が発生した直流送電線を切り離すことが可能である。
【0041】
本実施形態によれば、直流送電線11〜14それぞれに個別に考えると、前記
図8に示した従来の直流電流遮断装置を接続した場合と比較して、リアクトル4とコンデンサ51でなる直列回路3を1つのみで構成でき、1つの直列回路3を構成するリアクトル4とコンデンサ51の構成を簡略化することができる。
【0042】
すなわち、直流送電線がn本である時、前記
図8に示した従来の直流電流遮断装置を接続する場合は、リアクトル4とコンデンサ51とでなる直列回路3が2n個必要であるのに対し、本実施形態によれば、直列回路3は従来の半分となるn個で済むことになる。4本以上の直流送電線の接合点においても、本実施形態と同様に構成し、従来より部品点数を削減できる。
【0043】
なお、前記
図2においては、直流送電線11を直流送電線13,14と、直列回路3を介して接続する構成を採っているが、直流送電線11,12,13,14はすべて等価であるので、直列回路3を介して直流送電線11と接続されるのは、直流送電線12と13、または直流送電線12と14であっても構わない。また他の直流送電線についても同様である。
【0044】
(第3実施形態)
以下、図面を参照して第3実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、前記
図1に示した直流電流遮断装置と同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0045】
図3は、本実施形態に係る直流電流遮断装置の回路構成を例示する図である。同図において直流電流遮断装置は、直列回路3,3,…が前記
図1で示した配置位置ながら、それぞれの直列回路3が2つのリアクトル4と2つのコンデンサ51により構成されている。それぞれの直列回路3,3,…の中点e,f,gには、それぞれ第2機械接点式電流断路器22,22,…の各一端が接続され、これら第2機械接点式電流断路器22,22,…の他端がすべて接点jにて相互に接続されている。
【0046】
さらに、各直列回路3,3,…において、中点e,f,gではないリアクトル4とコンデンサ51の接合点には、それぞれ第3機械接点式電流断路器23,23,…の一端が接続され、同第3機械接点式電流断路器23,23,…の他端が、他の直列回路3の、同様なリアクトル4とコンデンサ51の接合点に接続される。この時、第3機械接点式電流断路器23,23,…で接続されるのは、同じ分岐点a,b,cから分岐した直流送電線の直列回路3,3,…に属する接合点同士である。
【0047】
次に前記で示した回路構成での電流遮断動作を説明する。
定常動作時は、第1機械接点式電流断路器21,21,…、第2機械接点式電流断路器22,22,…、及び第3機械接点式電流断路器23,23,…をすべてオンとすることで、電流は機械接点式電流断路器21,22,23とリアクトル4を通じて伝送される。
【0048】
例えば直流送電線12で事故が発生すると、直流送電線12上に接続された第1機械接点式電流断路器21には事故電流が流れる。事故を検出すると、第2機械接点式電流断路器22,22,…のうちで前記中点fに接続されるものと、第3機械接点式電流断路器23,23,…のうちでリアクトル4を介して分路点bに接続されるものにオフ指令が与えられる。
【0049】
事故電流の変化によりコンデンサ51に交流電流が流れ、第2機械接点式電流断路器22と第3機械接点式電流断路器23にも交流電流が重畳される。すると第2機械接点式電流断路器22と第3機械接点式電流断路器23には電流ゼロ状態が発生するので、その瞬間に、オフ指令を与えていた第2機械接点式電流断路器22と第3機械接点式電流断路器23はオフになる。すると、分岐点bと他の直流送電線の間は、すべてリアクトル4とコンデンサ51の直列回路3で接続された状態になり、直流送電線12には交流電流のみが流れる。そのゼロ電流点で、直流送電線12の第1機械接点式電流断路器21をオフにすることで、事故電流は遮断される。
【0050】
事故が他の系統で発生した場合でも、同様に処理を行なうことで、いずれの直流送電線11〜13で事故が起きた場合でも、事故が起きた直流送電線を切り離すことが可能である。
【0051】
以上に述べたように本実施形態によれば、前記第1実施形態の構成と比較して、機械接点式電流断路器にかかる電圧が低いため、必要な絶縁耐性を低下させることができる。したがって、絶縁距離を短くして、開閉速度が遅く安価な機械接点式電流断路器を用いることができるため、直流電流遮断装置全体の低コスト化が実現できる。
【0052】
また、リアクトル4とコンデンサ51を接続した直列回路3,3,…と、第3機械接点式電流断路器23,23,…とによるブリッジ回路は、さらに多段化することもできる。前記
図3からさらに1段多段化した構成を
図4に示す。
図4は、前記
図3で示した構成の、直列回路3,3の中点e,gから直流送電線12側のみを抽出して示している。
図4に示す直流電流遮断装置の電流遮断動作は、前記第3実施形態3と同様であり、いずれの直流送電線で事故が起きた場合でも、事故が起きた直流送電線を切り離すことが可能である。また、機械接点式電流断路器にかかる電圧はさらに低くできるため、より開閉速度が遅く、より安価な機械接点式電流断路器を用いて、より低コスト化した直流電流遮断装置を得ることが可能となる。
【0053】
(第4実施形態)
以下、図面を参照して第4実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、前記
図1に示した直流電流遮断装置と同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0054】
図5は、これまでの第1乃至第3の実施形態に示す回路のうち、1つの直列回路3のみを抽出して示している。この
図5において直列回路3は、リアクトル4と容量部5により構成されており、さらにその容量部5が、前記コンデンサ51と抵抗52の直列接続により構成されている。ここで、直列回路3の中点は、リアクトル4と容量部5の間である。
【0055】
直列回路3がこのような構成であっても、直流電流遮断装置の遮断動作方法はこれまでと同様である。
【0056】
本実施形態は、事故時にコンデンサ51に流れる交流電流のピークを抵抗52により抑制できるため、機械接点式電流断路器での電流遮断が容易となる利点がある。
【0057】
本構成は、前記第1乃至第3の各実施形態の直列回路3の一部または、すべてに適用してもよく、また後述する第5実施形態、第6実施形態と組み合わせて適用してもよい。
【0058】
(第5実施形態)
以下、図面を参照して第5実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、前記
図1に示した直流電流遮断装置と同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0059】
図6は、これまでの第1乃至第3の実施形態に示す回路のうち、1つの直列回路3のみを抜き出して示している。この
図6において直列回路3は、リアクトル4と容量部5により構成されており、さらにその容量部5が、前記コンデンサ51とリアクトル53の直列接続により構成されている。ここで、直列回路3の中点は、リアクトル4と容量部5の間である。
【0060】
直列回路3がこのような構成であっても、直流電流遮断装置の遮断動作方法はこれまでと同様である。
【0061】
本実施形態は、事故時にコンデンサ51に流れる交流電流のピークをリアクトル53により抑制すると共に、交流電流の周波数を低くし、ひいては交流電流の時間当たりの変動の度合いを低くすることで、機械接点式電流断路器での電流遮断が容易となる利点がある。
【0062】
本構成は、前記第1乃至第3の各実施形態の直列回路3の一部または、すべてに適用してもよく、また前記第4実施形態、後述する第6実施形態と組み合わせて適用してもよい。
【0063】
(第6実施形態)
以下、図面を参照して第6実施形態に係る直流電流遮断装置について説明する。なお、前記
図1に示した直流電流遮断装置と同一の構成要素、または相当する構成要素には、
図1で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
【0064】
図7は、これまでの第1乃至第3の実施形態に示す回路のうち、1つの直列回路3のみを抜き出して示している。この
図7において直列回路3は、リアクトル4と容量部5により構成されており、さらにその容量部5が、前記コンデンサ51と電流開閉手段54の直列接続により構成されている。ここで、直列回路3の中点は、リアクトル4と容量部5の間である。
【0065】
次に前記で示した回路構成での電流遮断動作を説明する。
定常動作時は、第1機械接点式電流断路器21,21,…、第2機械接点式電流断路器22,22,…をすべてオンとする一方で、容量部5の電流開閉手段54はオフとしておく。電流は機械接点式電流断路器21,22とリアクトル4を通じて伝送される。
【0066】
事故が発生すると、第2機械接点式電流断路器22にオフ指令が与えられる。その後、電流開閉手段54をオンにすることで、コンデンサ51に交流電流が流れ、第2機械接点式電流断路器22に交流電流が重畳される。すると第2機械接点式電流断路器22には電流のゼロ状態が発生するので、その瞬間に、オフ指令を与えていた第2機械接点式電流断路器22はオフになる。その後、事故が起きた直流送電線の第1機械接点式電流断路器21をゼロ電流点でオフにすることで事故電流は遮断される。
【0067】
本実施形態は、事故時に容量部5の電流開閉手段54をオフにすることで、交流電流のタイミングを調整できる。ひいては電流のゼロ状態を早期に発生させることが可能となり、遮断時間を早めることができる。
【0068】
また、交流電流のピークに至る前に電流にゼロ点を交差させることで、第2機械接点式電流断路器22に流れる電流のピークを抑制することができる利点もある。
【0069】
電流開閉手段54は、機械式のスイッチや、半導体スイッチング素子などを適用でき、いずれにも限定されない。半導体スイッチング素子は、機械式スイッチに比べて電流が流れた際の損失が大きいが、本実施形態で使用する電流開閉手段54は事故時にしかオンされないため、損失は問題にならない。
【0070】
本構成は、前記第1乃至第3の各実施形態の直列回路3の一部または、すべてに適用してもよく、また第4実施形態、第5実施形態の構成と組み合わせて適用してもよい。
【0071】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。