(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0014】
図1は、本実施形態におけるガス圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、
図2は、
図1中断面II−IIによる鉛直断面図である。
図3は、
図2中III部の部分拡大断面図である。
図4は、
図1中IV部の部分拡大断面図であり、
図5は、
図4中断面V−Vによる断面図である。
図6は、
図2中VI部の部分拡大断面図である。
【0015】
本実施形態のガス圧縮機100は、圧縮機本体1と、圧縮機本体1を駆動するモータ2とを備え、圧縮機本体1とモータ2を一体化している。ここで本実施形態の大きな特徴の一つとして、後述する圧縮機本体1の回転軸及びモータ2の回転軸が鉛直方向に延在するように圧縮機本体1及びモータ2を縦置きにするとともに、圧縮機本体1をモータ2の上側に配置している。
【0016】
モータ2は、回転軸3と、回転軸3に取付けられたロータコア4と、ロータコア4の外周側に配置されたステータコア5と、ステータコア5が取付けられたモータケーシング6と、モータケーシング6の下側に接続されたモータブラケット7とを備えている。モータケーシング6におけるステータコア5の外周側の部分にはモータ冷却ジャケット8が形成されている。そして、モータ冷却ジャケット8に冷却液(本実施形態では冷却水)を流通させることにより、モータ2を冷却するようになっている。なお、本実施形態では、モータブラケット7の内部に油溜め9が形成されている。
【0017】
圧縮機本体1は、オイルフリー式の(詳細には、圧縮室内を無給油状態で運転する)スクリュー圧縮機である。この圧縮機本体1は、互いに噛み合う雌雄一対のスクリューロータ10A,10Bと、雄ロータ10Aの歯部11A及び雌ロータ10Bの歯部11Bを収納する圧縮機本体メインケーシング12と、この圧縮機本体メインケーシング12の下側に接続された圧縮機本体吸入側ケーシング13とを備えている。モータケーシング6の上部は、ギヤケーシングに相当する部分であり、圧縮機本体吸入側ケーシング13等を収納するとともに、圧縮機本体メインケーシング12に接続されている。
【0018】
雄ロータ10Aの軸部14A(回転軸)は、歯部11Aに対して下側(言い換えれば、吸入側)だけに設けられており、モータ2の回転軸3と一体成形されている。雄ロータ10Aの軸部14Aは、圧縮機本体吸入側ケーシング13に設けられた軸受15Aで回転可能に支持され、モータ2の回転軸3は、モータブラケット7に設けられた軸受16Aで回転可能に支持されている。すなわち、雄ロータ10Aの軸部14Aは、間接的に軸受16Aで回転可能に支持されている。なお、軸受15Aは、ラジアル荷重を支持し、軸受16Aは、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支持する。そして、モータ2の駆動によって、雄ロータ10Aが回転するようになっている。
【0019】
雌ロータ10Bの軸部14B(回転軸)は、歯部11Bに対して下側(言い換えれば、吸入側)だけに設けられている。雌ロータ10Bの軸部14Bは、圧縮機本体吸入側ケーシング13に設けられた軸受15Bと、モータケーシング6に設けられた軸受16Bで回転可能に支持されている。なお、軸受15Bは、ラジアル荷重を支持し、軸受16Bは、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支持する。
【0020】
雄ロータ10Aの軸部14A及び雌ロータ10Bの軸部14Bにはタイミングギヤ17A,17Bが設けられ、タイミングギヤ17A,17Bの噛み合いによって雄ロータ10Aの回転力が雌ロータ10Bに伝達される。これにより、雄ロータ10Aと雌ロータ10Bが非接触で同期回転するようになっている。
【0021】
圧縮機本体メインケーシング12は、雄ロータ10Aの歯部11A及び雌ロータ10Bの歯部11Bを収納してそれらの歯溝に圧縮室Sを形成する収納室18(詳細には、一部が重複するものの2つの円筒状のボア)と、圧縮室Sから圧縮ガスを吐出するための吐出流路19とを有している。吐出流路19の圧縮室側開口である吐出ポート20は、圧縮室Sに対してロータ軸方向のみに形成されている。吐出流路19の出口側開口である出口ポート21は、ケーシング12の上面に形成されている。吐出流路19は、鉛直方向に延在するように(具体的には、例えば出口ポート21を鉛直方向に投影した場合に収納室18と重なるように)形成されている。これにより、圧縮ガスを上方向に流すようになっている。
【0022】
圧縮機本体1のケーシング12,13は、圧縮室Sにガスを吸入するための吸入流路22A,22Bを有している。吸入流路22Bの圧縮室側開口である吸入ポート23は、圧縮室Sに対してロータ軸方向のみに形成されている。吸入流路22Aの入口側開口である入口ポート24は、ケーシング12の側面に形成されている。
【0023】
そして、雄ロータ10A及び雌ロータ10の回転に伴い、圧縮室Sが上方向に移動する。このとき、圧縮室Sは、下側の吸入ポート23を介して吸入流路22A,22Bからガス(詳細には、例えば空気)を吸入し、ガスを圧縮し、上側の吐出ポート20を介して吐出流路19に圧縮ガスを吐出するようになっている。
【0024】
圧縮機本体メインケーシング12において、雄ロータ10Aの歯部11A及び雌ロータ10Bの歯部11Bの外周側の部分(但し、吸入流路22Aを除く部分)と、雄ロータ10Aの歯部11Aの上側端面及び雌ロータ10Bの歯部11Bの上側端面が対向する部分(但し、吐出流路19を除く部分)には、圧縮機本体冷却ジャケット25が形成されている。そして、圧縮機本体冷却ジャケット25に冷却液(本実施形態では冷却水)を流通させることにより、圧縮機本体1を冷却するようになっている。
【0025】
図5で示すように、圧縮機本体吸入側ケーシング13には給油路26Aが形成されており、給油路26Aは給油ノズル27を介して外部の油配管(後述の
図7参照)と接続される。
図2で示すように、モータケーシング6には排油路28Aが形成されており、排油路28Aは外部の油配管(後述の
図7参照)を介して油溜め9に接続される。そして、給油路26Aから給油間座29Aを介して軸受15Aに油が供給される。その後、軸受15Aを潤滑した油が軸受押さえ30Aの貫通孔から流出してタイミングギヤ17Aに供給される。同様に、給油路26Aから給油間座29Bを介して軸受15Bに潤滑油が供給される。その後、軸受15Bを潤滑した油が軸受押さえ30Bの貫通孔から流出してタイミングギヤ17Bに供給される。そして、タイミングギヤ17A,17Bを潤滑した油が排油路28A及び外部の油配管を介して油溜め9に戻されるようになっている。
【0026】
図4で示すように、モータケーシング6には給油路26B及び排油路28Bが形成されている。給油路26Bは外部の油配管(後述の
図7参照)と接続され、排油路28Bは外部の油配管(図示せず)を介して油溜め9に接続される。そして、給油路26Bから軸受16Bに油が供給される。その後、軸受16Bを潤滑した油が排油路28B及び油配管を介して油溜め9に戻されるようになっている。なお、タイミングギヤ17Bを潤滑した油の一部も軸受押さえ30Cの貫通孔を介して軸受16Bに供給されるようになっている。
【0027】
図6で示すように、モータブラケット7には給油路26C及び排油路28Cが形成され、給油路26Cは外部の油配管(後述の
図7参照)と接続される。そして、給油路26Cから給油間座29Cを介して軸受16Aに油が供給される。その後、軸受16Aを潤滑した油が軸受押さえ30Dの貫通孔から流出し、排油路28Cを介して油溜め9に戻されるようになっている。
【0028】
なお、雄ロータ10Aの歯部11A(言い換えれば、圧縮室S)と軸受15Aとの間にはエアシール31A及びオイルシール32Aが設けられている。同様に、雌ロータ10Bの歯部11B(言い換えれば、圧縮室S)と軸受15Bとの間にはエアシール31B及びオイルシール32Bが設けられている。また、ロータコア4と軸受15Aとの間にはオイルシール32Cが設けられ、ロータコア4と軸受16Aとの間にはオイルシール32Dが設けられている。
【0029】
次に、上述したガス圧縮機100を搭載した圧縮機ユニットを、
図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態における圧縮機ユニットの構造を表す概略図である。
【0030】
本実施形態の圧縮機ユニットは、コモンベース33と、コモンベース33上に設置されたガス圧縮機100と、ガス圧縮機100及びこれに接続された部品等(詳細は後述)を覆う防音カバー34とを備えている。
【0031】
ガス圧縮機100の入口ポート24には吸入系統が接続されており、この吸入系統は、吸入ダクト35及び吸入フィルタ36を有している。ガス圧縮機1の出口ポート21には吐出系統が接続されており、この吐出系統は、吐出配管37、水冷式のプレクーラ38、及び水冷式のアフタークーラ39を有している。ガス圧縮機100の出口ポート21の直後の吐出配管37及びこれに接続されたプレクーラ38は、ガス圧縮機100からの圧縮ガスを上方向に流すようになっている。アフタークーラ39は、コモンベース33上に縦置きで設置されており、プレクーラ38からの圧縮ガスを下方向に流すようになっている。
【0032】
ガス圧縮機100には、油溜め9から軸受15A,15B,16A,16B及びタイミングギヤ17A,17Bに油を供給する油系統が設けられている。この油系統は、油配管40と、油溜め9に設けられたオイルストレーナ41と、オイルポンプ42と、水冷式のオイルクーラ43と、油温に応じてオイルクーラ43側とバイパス側の流量割合を調節する温調弁44と、オイルフィルタ45とを有している。
【0033】
また、プレクーラ38、アフタークーラ39、及びオイルクーラ43とガス圧縮機100の冷却ジャケット8,25に冷却水を供給する冷却水系統が設けられている。この冷却水系統は、ユニット外部からの冷却水をアフタークーラ39に供給する冷却水配管46Aと、アフタークーラ39で使用された冷却水の一部をオイルクーラ43に供給し、オイルクーラ43で使用された冷却水をガス圧縮機100のモータ冷却ジャケット8に供給する冷却水配管46Bと、アフタークーラ43で使用された冷却水の一部をプレクーラ38に供給し、プレクーラ38で使用された冷却水をガス圧縮機100の圧縮機本体冷却ジャケット25に供給する冷却水配管46Cと、ガス圧縮機1の冷却ジャケット8,25で使用された冷却水をユニット外部に排出する冷却水配管46Dとで構成されている。
【0034】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
【0035】
本実施形態では、圧縮機本体1及びモータ2を縦置きにして圧縮機本体1をモータ2の上側に配置することにより、圧縮機本体及びモータを横置きにして圧縮機本体をモータの上側に配置する場合と比べ、ガス圧縮機100の設置面積の低減を図ることができる。したがって、圧縮機ユニットのスリム化を図ることができる。なお、アフタークーラ39を縦置きにすることにより、圧縮機ユニットの更なるスリム化を図ることができる。
【0036】
また、圧縮機本体1の圧縮室Sが下側の吸入ポート23を介してガスを吸入し、上方向に移動するとともにガスを圧縮し、上側の吐出ポート20を介して圧縮ガスを吐出するように構成することにより、スクリューロータ10A,10Bに下方向のガス荷重が加わる。これにより、上方向のガス荷重が加わる場合と異なり、ガス荷重がロータ10A,10Bの自重と対抗しないため、ガス荷重によるロータ10A,10Bのばたつきを抑えることができる。
【0037】
また、雄ロータ10Aの軸部14A及び雌ロータ10Bの軸部14Bを下側(吸入側)だけとし、上側(吐出側)の軸部を無くすことにより、上側(吐出側)の軸部の周囲に生じる隙間が無くなる。これにより、吐出側の圧縮室Sからガス漏れを抑えることができる。また、上側の軸部の周囲に設けるべき軸受等も無くなり、軸受による機械損失(回転損失)を低減することができる。したがって、性能の向上を図ることができる。
【0038】
また、ケーシング12の吐出側の構造を簡素化することができ、その設計自由度を高めることができる。それ故、圧縮機本体冷却ジャケット25を、雄ロータ10Aの歯部11A及び雌ロータ10Bの歯部11Bの外周側の部分だけでなく、雄ロータ10Aの歯部11Aの上側端面及び雌ロータ10Bの歯部11Bの上側端面が対向する部分にも形成することにより、吐出側の部分を効率よく冷却することができる。これにより、熱膨張によって生じる吐出側の隙間を小さくすることができる。したがって、吐出側の圧縮室Sからのガス漏洩を抑えて、性能の向上を図ることができる。
【0039】
また、吐出流路19を軸方向に延在するように形成しており、吐出流路19、吐出配管37、及びプレクーラ38により、圧縮ガスを上方向に流すようになっている。これにより、圧力損失を低減して、性能の向上を図ることができる。
【0040】
また、ガス圧縮機100の下側のモータケーシング6にモータ冷却ジャケット8を形成し、このモータ冷却ジャケット8に冷却液を流通させることにより、ガス圧縮機の重心の安定性を高めることができる。
【0041】
本発明の第2の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同等の部分は、適宜、説明を省略する。
【0042】
図8は、本実施形態におけるガス圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、
図9は、
図8中断面IX−IXによる鉛直断面図である。
【0043】
本実施形態のガス圧縮機100Aにおいては、モータ冷却ジャケット8及び圧縮機本体ジャケット25に油を流通させるようになっている。また、モータブラケット7Aには油溜め9が形成されず、モータ冷却ジャケット8が油溜めを兼ねている。そのため、モータケーシング6の排油路28A,28Bは、モータ冷却ジャケット8に連通するように形成されている。また、モータブラケット7Aの排油路28Cは、外部の油配管(後述の
図10参照)を介してモータ冷却ジャケット8に接続される。
【0044】
次に、上述したガス圧縮機100Aを搭載した圧縮機ユニットを、
図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態における圧縮機ユニットの構造を表す概略図である。
【0045】
本実施形態の圧縮機ユニットにおいて、吐出系統は、吐出配管37、サイレンサ47、空冷式のプレクーラ48、及び空冷式のアフタークーラ49を有している。ガス圧縮機100の出口ポート21の直後の吐出配管37及びこれに接続されたサイレンサ47は、ガス圧縮機1からの圧縮ガスを上方向に流すようになっている。
【0046】
ガス圧縮機1には、モータ冷却ジャケット8と圧縮機本体冷却ジャケット25の間で油を循環させるとともに、モータ冷却ジャケット8から軸受15A,15B,16A,16B及びタイミングギヤ17A,17Bに油を供給する油系統が設けられている。この油系統は、油配管40と、モータ冷却ジャケット8に設けられたオイルストレーナ41と、オイルポンプ42と、空冷式のオイルクーラ50と、油温に応じて軸受側に供給する油の流量を調節する温調弁51と、オイルフィルタ45とを有している。
【0047】
また、プレクーラ48、アフタークーラ49、及びオイルクーラ50に冷却風を供給する冷却ファン52が設けられている。なお、アフタークーラ49とオイルクーラ50は、上下方向に連結されてコモンベース38上に設置されている。
【0048】
以上のように構成された本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、ガス圧縮機100Aの設置面積の低減を図るとともに、ロータ10A,10Bのばたつきを抑える等の効果を得ることができる。
【0049】
なお、第1及び第2の実施形態においては、雄ロータ10Aの軸部14Aがモータ2の回転軸3と一体成形された場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、雄ロータ10Aの軸部14Aがモータ2の回転軸3と別体成形されるものの、同軸で連結されるようにしてもよい。また、雄ロータ10Aの軸部14Aに代えて、雌ロータ10Bの軸部14Bがモータ2の回転軸3と一体成形されるか若しくは同軸で連結されてもよい。これらの場合も、上記同様の効果を得ることができる。
【0050】
本発明の第3の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、第1及び第2の実施形態と同等の部分は、適宜、説明を省略する。
【0051】
図11は、本実施形態におけるガス圧縮機の構造を表す鉛直断面図であり、
図12は、
図11中断面XII−XIIによる断面図である。
【0052】
本実施形態のガス圧縮機100Bにおいて、雄ロータ10Aの軸部14Aは、歯部11Aに対して下側(吸入側)だけでなく、上側(吐出側)にも設けられている。雄ロータ10Aの下側軸部14Aは、圧縮機吸入側ケーシング13に設けられた軸受15Aで回転可能に支持され、上側軸部14Aは、圧縮機本体メインケーシング12Aに設けられた軸受53A(詳細には、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支持する軸受)で回転可能に支持されている。モータ2回転軸3の上端部及び雄ロータ10Aの下側軸部14Aにはプルギヤ54及びピニオンギヤ55が設けられ、プルギヤ54とピニオンギヤ55の噛み合いによって回転軸3の回転力が雄ロータ10Aに伝達されるようになっている。
【0053】
同様に、雌ロータ10Bの軸部14Bは、歯部11Bに対して下側(吸入側)だけでなく、上側(吐出側)にも設けられている。雌ロータ10Bの下側軸部14Bは、圧縮機吸入側ケーシング13に設けられた軸受15Bで回転可能に支持され、上側軸部14Bは、圧縮機本体メインケーシング12Aに設けられた軸受53B(詳細には、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支持する軸受)で回転可能に支持されている。タイミングギヤ17A,17Bは、雄ロータ10Aの上側軸部14A及び雌ロータ10Bの上側軸部14Bに設けられている。
【0054】
圧縮機本体メインケーシング12Aは、圧縮室Sから圧縮ガスを吐出するための吐出流路19Aを有している。吐出流路19Aの圧縮室側開口である吐出ポート20Aは、圧縮室Sに対してロータ軸方向及びロータ径方向に形成されている。吐出流路19Aの出口側開口である出口ポート21Aは、ケーシング12の側面に形成されている。吐出流路19Aは、ロータ径方向に延在するように形成されている。
【0055】
そして、圧縮室Sは、下側の吸入ポート23を介して吸入流路22A,22Bからガス(詳細には、例えば空気)を吸入し、ガスを圧縮し、上側の吐出ポート20Aを介して吐出流路19Aに圧縮ガスを吐出するようになっている。
【0056】
圧縮機本体メインケーシング13Aにおいて、雄ロータ11Aの歯部12A及び雌ロータ11Bの歯部12Bの外周側と軸受53A,53B等の外周側の部分(但し、吸入流路22及び吐出流路19Aを除く部分)には、圧縮機本体冷却ジャケット25Aが形成されている。そして、圧縮機本体冷却ジャケット25Aに冷却液(本実施形態では油)を流通させることにより、圧縮機本体2を冷却するようになっている。
【0057】
このような本実施形態においても、圧縮機本体1及びモータ2を縦置きにして圧縮機本体1をモータ2の上側に配置することにより、圧縮機本体及びモータを横置きにして圧縮機本体をモータの上側に配置する場合と比べ、ガス圧縮機100Bの設置面積の低減を図ることができる。
【0058】
また、圧縮機本体1の圧縮室Sが下側の吸入ポート23を介してガスを吸入し、上方向に移動するとともにガスを圧縮し、上側の吐出ポート20Aを介して圧縮ガスを吐出するように構成することにより、上下方向に隣接する複数の圧縮室Sの圧力差によって、スクリューロータ10A,10Bに下方向のガス荷重が加わる。これにより、上方向のガス荷重が加わる場合と異なり、ガス荷重がロータ10A,10Bの自重と対抗しないため、ロータ10A,10Bのばたつきを抑えることができる。
【0059】
なお、第3の実施形態においては、雄ロータ10Aの下側軸部14Aがギヤ54,55を介してモータ2の回転軸3に連結される場合を例にとって説明したが、これに限られず、雌ロータ10Bの下側軸部14Bがギヤ54,55を介してモータ2の回転軸3に連結されてもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。