特許第6378043号(P6378043)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイガースポリマー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000002
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000003
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000004
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000005
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000006
  • 特許6378043-橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6378043
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】橋梁用ジョイントの間詰材の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E01C 11/02 20060101AFI20180813BHJP
   E01D 19/06 20060101ALI20180813BHJP
【FI】
   E01C11/02 A
   E01D19/06
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-221481(P2014-221481)
(22)【出願日】2014年10月30日
(65)【公開番号】特開2016-89369(P2016-89369A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000108498
【氏名又は名称】タイガースポリマー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】柳本 清志
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−353305(JP,A)
【文献】 特開平07−207623(JP,A)
【文献】 特開2011−163079(JP,A)
【文献】 実開昭53−074939(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 11/02
E01D 19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路橋梁の橋梁用ジョイント部において、互いに隣接するジョイント部材の間の溝状空間に当該ジョイント部材にまたがるように固定される橋梁用ジョイントの間詰材を施工する方法であって、
前記間詰材は弾力性を有する発泡樹脂材料により、角棒状に形成されており、
前記間詰材の両側の側面には、全長にわたって、間詰材の長手方向に沿って両面テープが貼り付けられており、
前記両面テープの一方の面は間詰材の側面に貼り付けられているとともに、
前記両面テープの他方の面は、実質的に伸縮しないテープ状の剥離紙で覆われており、
間詰材の施工方法は、
溝状空間の幅よりも間詰材の幅が大きくなるように、前記間詰材を準備する工程、
間詰材の両側の側面の剥離紙を残したままで、間詰材を幅方向に圧縮しながらジョイント部材の間の溝状空間に押し込む工程、
前記押し込み工程に引き続き、間詰材を所定の位置に配置し、発泡樹脂材料の弾力性により間詰材を保持した状態で、テープ状の剥離紙を溝状空間から引き出して、両面テープをジョイント部材に粘着させ、間詰材をジョイント部材に固定する工程、
を有する、橋梁用ジョイント間詰材の施工方法
【請求項2】
前記両面テープの少なくとも一方、および、当該両面テープを覆う剥離紙は、間詰材の少なくとも一方の端部において、間詰材の側面から端面に回り込むように設けられており、
前記押し込み工程においては、端面に設けられた部分の剥離紙を両面テープから剥離し、剥離した部分を引き出し方向に折り曲げた状態として、間詰材の押し込み工程を行う
請求項1に記載の橋梁用ジョイント間詰材の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁のジョイント部に用いられる間詰材に関する。特に道路用橋梁のジョイント部においてジョイント部材の間の溝状空間に配置される間詰材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路用橋梁においては、橋脚や橋台の上に橋桁(床板)の端部が載せられて、橋が構成される。ここで、橋桁の端部(桁端部)の間や、桁端部と橋台の間には、ジョイントと呼ばれる伸縮部材が配置される。ジョイントによって、温度変化による橋桁の収縮や荷重変化や地震による変位等が吸収される。
【0003】
ジョイントには寸法吸収以外にも、ジョイント部材間の雨水等のシールや、騒音防止機能などが求められる。近年では、以下のような、モジュラー型ジョイントと呼ばれるジョイントも開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ジョイント部材(ミドルビーム)に止水ゴムと防音材を設けた橋梁用ジョイントが開示されており、当該橋梁ジョイントでは、防音材がミドルビームの係合部に係合するように取り付けられていて、防音材を確実にジョイントに保持できることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−353,305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以下の説明では、上記特許文献1における防音材に対応する部材を、その上位概念である「間詰材」として説明する。間詰材とは、ジョイント部材の間の隙間を埋めるように設けられる弾力性を有する部材であり、間詰材が防音性も有する場合には、防音材としても機能する。
上記文献のような橋梁用ジョイントにおいて、間詰材をジョイント部材に取り付ける際には、以下のような困難があり、その改善が求められている。ジョイント部材が桁端部に取り付けられた後で間詰材を取り付ける場合や、道路使用後に破損した間詰材の補修を行う場合などには、ジョイント部材の間の隙間に間詰材を押し込むようにして取り付ける必要がある。この作業は、間詰材の弾力性を利用して行うが、間詰材がジョイント部材の側面に引っかかりやすく、作業性が悪い。
【0007】
また、押し込み作業の難しさに起因して、防音材の仕上がり形状を整えることが難しい、すなわち、間詰材施工の仕上げが乱雑になりがちである。また、間詰材は、弾力性すなわち伸縮性を有する部材であるため、押し込む作業の際に、間詰材の長手方向にも伸びたり縮んだりした状態で、間詰材が取り付けられてしまうことがあり、間詰材の確実な取り付けに悪い影響をおよぼすおそれがある。
【0008】
本発明の目的は、橋梁用ジョイント部に使用される間詰材の施工性を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
発明者は、鋭意検討の結果、弾力性を有する棒状の間詰材の両側の側面に、両面テープとテープ状の剥離紙を設けておくと、剥離紙によって間詰材の取り扱い性が高められ、施工性が改善されることを知見し、本発明を完成させた。
【0010】
本発明は、道路橋梁の橋梁用ジョイント部において、互いに隣接するジョイント部材の間の溝状空間に当該ジョイント部材にまたがるように固定される橋梁用ジョイントの間詰材を施工する方法であって、前記間詰材は弾力性を有する発泡樹脂材料により、角棒状に形成されており、前記間詰材の両側の側面には、全長にわたって、間詰材の長手方向に沿って両面テープが貼り付けられており、前記両面テープの一方の面は間詰材の側面に貼り付けられているとともに、前記両面テープの他方の面は、実質的に伸縮しないテープ状の剥離紙で覆われており、間詰材の施工方法は、溝状空間の幅よりも間詰材の幅が大きくなるように、前記間詰材を準備する工程、間詰材の両側の側面の剥離紙を残したままで、間詰材を幅方向に圧縮しながらジョイント部材の間の溝状空間に押し込む工程、前記押し込み工程に引き続き、間詰材を所定の位置に配置し、発泡樹脂材料の弾力性により間詰材を保持した状態で、テープ状の剥離紙を溝状空間から引き出して、両面テープをジョイント部材に粘着させ、間詰材をジョイント部材に固定する工程、を有する、橋梁用ジョイント間詰材の施工方法である(第1発明)。
【0011】
第1発明においては、前記両面テープの少なくとも一方、および、当該両面テープを覆う剥離紙は、間詰材の少なくとも一方の端部において、間詰材の側面から端面に回り込むように設けられており、前記押し込み工程においては、端面に設けられた部分の剥離紙を両面テープから剥離し、剥離した部分を引き出し方向に折り曲げた状態として、間詰材の押し込み工程を行うことが好ましい(第2発明)
【発明の効果】
【0013】
本発明の橋梁用ジョイント間詰材の施工方法(第1発明)によれば、間詰材をジョイント部材の間に押し込んで固定する作業の作業性が改善される。また、施工時に間詰材が伸縮した状態で施工されてしまうことも予防される。
【0014】
さらに、第2発明の場合には、間詰材同士を長手方向に連結して取り付けることができ、間詰材の施工の強度が高められるほか、端面に設けられた剥離紙の一部を引き出し方向に折り曲げた状態で施工に供するようにして、施工時の剥離紙の引き出し作業の効率性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の間詰材の斜視図および断面図。
図2】第1実施形態の間詰材をジョイント部に取り付ける施工方法を示す断面模式図。
図3】第2実施形態の間詰材の端部の斜視図。
図4】第2実施形態の間詰材を施工する際に、剥離紙を折り曲げた状態を示す斜視図。
図5】第3実施形態の間詰材の端部の斜視図。
図6】第3実施形態の間詰材を施工する際に、剥離紙を折り曲げた状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下図面を参照しながら、特許文献1に記載されたような道路橋梁用のモジュラー型ジョイントに用いられる間詰材を例として、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下に示す個別の実施形態に限定されるものではなく、その形態を変更して実施することもできる。たとえば、以下の実施形態の間詰材は、モジュラー型ジョイントだけでなく、他の形態のジョイント部であっても、利用しうる。
【0017】
図1に、第1実施形態の間詰材の斜視図および断面図を示す。棒状の間詰材1は、弾力性を有する発泡樹脂材料により、角棒状に形成されている。間詰材1の両側の側面には、間詰材1の長手方向に沿って両面テープ2,2が貼り付けられている。それぞれの両面テープ2の一方の面は間詰材1の側面に貼り付けられているとともに、両面テープ2の他方の面はテープ状の剥離紙3で覆われている。剥離紙3は両面テープ2に剥離可能な状態で粘着している。
【0018】
間詰材1を構成する発泡樹脂材料としては、たとえば発泡ゴムや発泡ウレタン樹脂やその他の発泡樹脂組成物などが例示される。発泡樹脂材料はゴムや樹脂を混合して構成してもよい。間詰材は外部環境にさらされる部材であるため、クロロプレンゴム(CR)やエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)に代表される耐候性に優れたゴムを含む組成物を発泡させた材料で構成することが好ましい。間詰材に要求される伸縮性の程度などを考慮して、発泡樹脂材料の弾力性が調整される。
【0019】
間詰材1を構成する発泡樹脂材料の気泡構造は、必要に応じて種々の気泡構造が採用されうる。気泡構造としては、独立気泡構造や、連続気泡構造、その中間の半連続気泡構造などが例示される。目的とする機能や弾力性となるように、発泡樹脂材料の発泡倍率等が調整される。間詰材1に防音機能を持たせて、間詰材1を防音材として設けたい場合には、発泡樹脂材料を連続気泡構造もしくは半連続気泡構造とすることが好ましい。あるいは、間詰材1に雨水等に対するシール機能を持たせたい場合には、発泡樹脂材料を独立気泡構造としたり、間詰材1の上面や下面にスキン層を残したりすることが好ましい。
【0020】
本実施形態の間詰材1は、断面が矩形状の角棒形態に形成されている。
典型的には、間詰材の断面の幅が40〜100mm程度、高さが30〜100mm程度で、長さが30cm〜2m程度に形成される。間詰材の形態は本実施形態のような角棒形態に限定されるものではなく、後述する実施形態のように、角部に面取りやRをかけた形状であってもよく、側面や上面、下面に溝や突起が設けられた形態、すなわち角棒状の形態であればよい。
【0021】
間詰材の角棒形状の両側の側面には、両面テープ2とテープ状の剥離紙3が、間詰材1の長手方向に沿って設けられている。好ましくは、両面テープ2と剥離紙3は、間詰材の全長にわたって設けられる。特に、両面テープ2と剥離紙3が間詰材1の全長にわたって連続して設けられると、間詰材が棒状に維持されやすく、腰折れしなくなって取り扱い性が向上するので、特に好ましい。
【0022】
両面テープ2は、テープ状の基材の両面に粘着剤が塗布されたものが使用できる。また、基材を用いずに粘着剤をテープ状に形成して両面テープとしたものを使用してもよい。粘着剤は、間詰材や相手部材への粘着性に優れたもの、たとえばアクリル系の粘着剤などを使用することが特に好ましい。
【0023】
間詰材1の両側の側面において、両面テープ2,2の一方の粘着面は、間詰材の側面の所定の位置に貼り付けられている。両面テープ2の他方の粘着面は、テープ状の剥離紙3によっておおわれている。剥離紙3は、両面テープ2の他方の粘着面に粘着していて、間詰材1が製作されて施工されるまでの間、前記他方の粘着面が他の部材等に粘着しないように、保護する役割を果たしうる。剥離紙3は、後述するように、間詰材1の施工の過程で両面テープ2からはがされる。剥離紙3としては、たとえば、紙にシリコーン系剥離剤などをコーティングしたものが使用できる。剥離紙3としては、実質的に伸縮性を有しない紙をベースにした剥離紙が使用できる。
テープ状の剥離紙3は、両面テープと同じ大きさ(幅)とされていてもよいし、両面テープ2よりも幅広に設けられてもよい。
【0024】
間詰材1は、たとえばモジュラー型ジョイントのような道路橋梁の橋梁用ジョイント部に用いられる橋梁用ジョイントの間詰材として使用されうる。間詰材1は、ジョイント部において、互いに隣接するジョイント部材4,4の間の溝状空間Sに配置される。そして、間詰材1はその両側の側面に設けられた両面テープによって、溝状空間Sに隣接するジョイント部材4,4にまたがるように固定される。間詰材1がジョイント部材4,4の間の溝状空間に配置され、固定された状態を断面図で、図2(e)に示す。
間詰材1は、この状態で、ジョイント部の伸縮変形に応じて変形しながら、防音や、雨水のシール、ダストの堆積防止といった、適用されるジョイント部の必要に応じて間詰材に求められる機能を果たす。
【0025】
上記実施形態の間詰材1の施工方法について説明する。図2は、特許文献1に示されたようなモジュラー型ジョイントにおいて、ジョイント部材の間に間詰材を施工する工程を示す図である。なお、図2においては、モジュラー型ジョイントの構成部材のうち、一組のジョイント部材4,4、(特許文献1においては「ミドルビーム」と記載されている部材)と、止水ゴム5のみを図示し、他の構成部材は図示を省略している。他の組のジョイント部材の間であっても、あるいは、ジョイント部材が他の構造であっても、同様に間詰材1を施工すればよい。
【0026】
図2(a)に示すように、ジョイント部材4,4は、橋軸方向(図の左右方向)に所定の間隔を隔てるように、橋の幅方向(紙面奥行き方向)に延在している。本実施形態においては、ジョイント部材4,4にまたがるように略U字形状の止水ゴム5が設けられており、止水ゴム5によって、ジョイント部材4,4の間に入り込んだ雨水等が、下方向に漏れないようになっている。ジョイント部材の上側のフランジ41、41と止水ゴム5に囲まれるようにして、ジョイント部材4,4の間に溝状(樋状)の空間Sが形成されている。以下の工程を経て、この溝状空間Sに間詰材1が配置され、固定される。
【0027】
図2(a)に示したように、溝状空間Sの幅すなわちジョイント部材フランジ部41,41の間の幅よりも、間詰材1の幅が大きくなるように間詰材1を準備する。このようにすることで、間詰材1を取り付けた際に、間詰材が橋軸方向に圧縮された状態となり、その取り付けがより確実なものとなる。
【0028】
図2(b)に示すように、間詰材1に剥離紙3,3を貼り付けたまま残した状態で、間詰材1を間詰材の幅方向(図2の左右方向)に圧縮しながら、間詰材1を溝状の空間Sに押し込む。この時、剥離紙3,3が間詰材の両側に残されているので、剥離紙3,3をガイドにして間詰材を圧縮しながら押し込むことができ、間詰材がジョイント部材のフランジ部に引っかかることが抑制され、挿入操作が行いやすくなる。
【0029】
また、剥離紙3,3が間詰材の両側に残されているので、間詰材1の長さ方向の伸縮が抑制されている。したがって、挿入操作の際に、間詰材を長さ方向に伸縮させてしまうことが防止され、間詰材を幅方向に圧縮しただけの状態で押し込むことができ、施工品質が高められる。
【0030】
間詰材1の全体が溝状空間Sの所定の位置に配置されるように調整する(図2(c))。この時も、剥離紙3,3がまだ残されているため、両面テープがくっついてしまうことがなく、位置の微調整を行いやすい。
【0031】
所定の位置に間詰材1が挿入された状態で、剥離紙3,3を両面テープから剥離し、溝状空間Sから引き出して、取り外す(図2(d))。剥離紙3は端部を略上方に折り返し、端部から順次略上方に引き抜くようにすることで、取り外すことができる。間詰材の両側の剥離紙3,3を取り外すと、両面テープ2,2が露出してジョイント部材4のフランジ41や止水ゴム5に粘着して、その位置で間詰材1がジョイント部材4に固定される(図2(e))。
【0032】
剥離紙3の取り外し操作を円滑に行うため、間詰材を押し込む操作に先立って、剥離紙3の端部をあらかじめ上方に折り返しておいて、取り外し操作の際に、折り返された端部から剥離操作を行うことが好ましい。折り返し方向は、剥離紙を引き出す方向に折り返せばよい。なお、剥離紙3,3の取り外し操作は、両側の剥離紙を同時に取り外してもよいが、片側ずつ剥離紙の取り外し操作を行ったほうが、間詰材の取り付け位置が正確にできて好ましい。
【0033】
上記実施形態の間詰材1の作用効果について説明する。
間詰材1は、両側の側面に、間詰材1の長手方向に沿って両面テープ2,2が貼り付けられ、両面テープ2,2が剥離紙3,3に覆われているため、間詰材1の両側面に剥離紙3,3が取り付けられた状態となっている。そのため、剥離紙の有するコシによって、間詰材1の棒状形態が維持されやすくなる。すなわち、剥離紙3,3は実質的に伸縮性を有しないものであるため、間詰材1が長手方向と直行する方向に曲げ変形するのを抑制する。
【0034】
間詰材の両側面に剥離紙3が設けられていないと、弾力性に富む間詰材はひも状に自由に変形してしまうため、溝状空間Sに一定の高さで押し込むことが難しく、施工の外観品質が低下しやすいが、上記実施形態の間詰材1では、間詰材の棒状形態がしっかり維持されて、溝状空間Sに一定の高さで押し込みやすくなる。
また、間詰材1の棒状形態が維持されていると、間詰材1の運搬や保管などの際の取り扱い性がよくなる。
間詰材の棒状形態を維持する観点から、剥離紙3,3は間詰材1の全長にわたって連続したものであることが好ましい。
【0035】
また、剥離紙3,3を残したままで溝状空間Sに押し込む操作をすれば、剥離紙3,3がジョイント部材との摩擦を低減する上に、剥離紙3がガイドになって間詰材1の押し込み操作をたやすくする。また、押し込んだ状態でも、剥離紙が残されている間であれば、間詰材1の位置の微調整が可能である。そして、剥離紙3,3は実質的に伸縮性を有しないものであるため、間詰材1が長手方向に伸縮した状態で押し込まれてしまうのを効果的に抑制できる
【0036】
そして、間詰材を所定の位置に配置した状態で、テープ状の剥離紙を溝状空間から引き出して、両面テープをジョイント部材に粘着させ、間詰材をジョイント部材に固定するようにすれば、間詰材の取り付けが簡単かつ確実なものとなり、施工の品質も高められる。
【0037】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をして実施することができる。以下に本発明の他の実施形態について説明するが、以下の説明においては、上記実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様である部分についてはその詳細な説明を省略する。また、以下に示す実施形態は、その一部を互いに組み合わせて、あるいは、その一部を置き換えて実施することもできる。
【0038】
図3,4には、第2実施形態の間詰材の端部を拡大して示す。第2実施形態においては、間詰材1は下側が面取りされた角棒状に形成されている。面取りされていると、溝状空間Sへの挿入操作がたやすくなる。
【0039】
本実施形態においては、両面テープ2と剥離紙3の端部が、間詰材の側面から端面に回り込むように設けられている。
両側面の両面テープと剥離紙をこのようにしてもよいが、一方の側面の両面テープと剥離紙のみをこのように回り込ませてもよい。典型的には、間詰材の一方の側面に設けられた両面テープと剥離紙を間詰材の一方の端部の端面に回り込ませるようにしながら、間詰材の他方の側面に設けられた両面テープと剥離紙を間詰材の他方の端部の端面に回り込ませるようにしてもよい。
【0040】
第2実施形態の間詰材を施工する際には、間詰材1の端面に回り込んだ部分の剥離紙を両面テープから剥離して、間詰材側面の端部位置で剥離紙を上方、すなわち剥離紙の引き出し方向に折り返すように曲げておき、この状態で、ジョイント部材間の溝状空間Sへの押し込み操作を行うようにする(図4)。本実施形態では、間詰材の端面に両面テープが設けられるので、間詰材長手方向に連続する間詰材どうしを一体化することができ、間詰材の取り付けの確実性の向上に寄与する。また、剥離紙3の端部を上方に折り返した部分があるので、その部分がつかみやすくなって剥離紙の引き出しがしやすくなるとともに、剥離紙の引き出し忘れを未然防止できる。
【0041】
図5,6には第3実施形態の間詰材の端部を拡大して示す。第3実施形態においては、間詰材1および両面テープ2の構成は第1実施形態と同様であるが、テープ状の剥離紙3,3の端部が、間詰材1の端面を超えて、延出するように延長して設けられている。
【0042】
テープ状の剥離紙3,3の端部が、間詰材1の端面を超えて延出していることにより、この延出部分が上方に向かうように、間詰材側面の端部位置で剥離紙を上方に折り返すように曲げておくことができる(図6)。この状態で、ジョイント部材間の溝状空間Sへの押し込み操作を行うようにすれば、第2実施形態と同様に、剥離紙3の端部を上方に折り返した部分によって、剥離紙の引き出しがしやすくなるとともに、剥離紙の引き出し忘れを未然防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
上述した実施形態の間詰材は、道路用橋梁において、橋桁の端部(桁端部)の間や、桁端部と橋台の間に設けられるジョイントに使用に使用でき、産業上の利用価値が高い。
【符号の説明】
【0044】
1 間詰材
2 両面テープ
3 剥離紙
4 ジョイント部材
41 フランジ部
5 止水ゴム
図1
図2
図3
図4
図5
図6