特許第6378059号(P6378059)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人物質・材料研究機構の特許一覧

特許6378059グラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体、グラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルの製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6378059
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】グラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体、グラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C01B 32/198 20170101AFI20180813BHJP
   C01B 32/168 20170101ALI20180813BHJP
   B82Y 30/00 20110101ALI20180813BHJP
   B82Y 40/00 20110101ALI20180813BHJP
   H01G 11/36 20130101ALI20180813BHJP
【FI】
   C01B32/198
   C01B32/168
   B82Y30/00
   B82Y40/00
   H01G11/36
【請求項の数】11
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2014-233240(P2014-233240)
(22)【出願日】2014年11月18日
(65)【公開番号】特開2016-98117(P2016-98117A)
(43)【公開日】2016年5月30日
【審査請求日】2017年9月20日
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成26年度、独立行政法人科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】301023238
【氏名又は名称】国立研究開発法人物質・材料研究機構
(72)【発明者】
【氏名】唐 捷
(72)【発明者】
【氏名】林 悦賢
(72)【発明者】
【氏名】秦 禄昌
【審査官】 山口 俊樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−201492(JP,A)
【文献】 特表2012−510950(JP,A)
【文献】 特開2010−248066(JP,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2014−0019642(KR,A)
【文献】 中国特許出願公開第103663414(CN,A)
【文献】 中国特許出願公開第103723718(CN,A)
【文献】 特表2012−527396(JP,A)
【文献】 特表2011−504446(JP,A)
【文献】 H. SUN et al.,Multifunctional Ultra-Flyweight, Synergistically Assembled Carbon Aerogels,Adv. Mater.,2013年,25,2554-2560.,See also supporting info.
【文献】 I.-Y. LEE et al.,Reduced graphene oxide produced by rapid-heating reduction and its use in carbon-based field-effect transistors,J. Appl. Phys.,2012年,112,033701.
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C01B32/00−32/991
H01G9/00−9/28,11/00−11/86
JSTPlus(JDreamIII)
JST7580(JDreamIII)
JSTChina(JDreamIII)
CAplus(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
グラフェン酸化物片からなる凝集物に空隙部が設けられたグラフェン酸化物発泡体の製造方法であって、
グラフェン酸化物をNMPに溶解して、グラフェン酸化物溶液を調製する工程と、
記NMPをフリーズドライする工程であって、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げる、工程と
を有することを特徴とするグラフェン酸化物発泡体の製造方法。
【請求項2】
前記グラフェン酸化物からなるゲルにNMPを徐々に入れて、3mg/mL以下に希釈して、グラフェン酸化物溶液を調製することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有することを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法
【請求項4】
前記グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
【請求項5】
グラフェン片からなる凝集物に空隙部が設けられているグラフェン・エアロゲルの製造方法であって、
グラフェン酸化物をNMPに溶解して、グラフェン酸化物溶液を調製する工程と、
前記NMPをフリーズドライする工程であって、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げる、工程と、
前記フリーズドライする工程によって得られたグラフェン酸化物発泡体を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元する工程と
有することを特徴とするグラフェン・エアロゲルの製造方法。
【請求項6】
記グラフェン片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、
前記グラフェン片の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項5に記載の製造方法
【請求項7】
グラフェン酸化物片とカーボンナノチューブとからなる凝集物に空隙部が設けられているグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体の製造方法であって、
グラフェン酸化物とカーボンナノチューブをNMPに溶解して、混合溶液を調製する工程と、
前記混合溶液をフリーズドライする工程であって、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げる、工程と
を有することを特徴とするグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体の製造方法。
【請求項8】
前記グラフェン酸化物をNMPに溶解し、前記グラフェン酸化物からなるゲルを作成してから、前記カーボンナノチューブの粉末を添加し、NMPを徐々に入れて、3mg/mL以下に希釈して、混合溶液を調製することを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
記グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、
前記グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有することを特徴とする請求項7または8に記載の製造方法
【請求項10】
グラフェン片とカーボンナノチューブとからなる凝集物に空隙部が設けられているグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルの製造方法であって、
グラフェン酸化物とカーボンナノチューブをNMPに溶解して、混合溶液を調製する工程と、
前記混合溶液をフリーズドライする工程であって、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げる、工程と、
前記フリーズドライする工程によって得られたグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元する工程と
を有することを特徴とするグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルの製造方法。
【請求項11】
記グラフェン片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、
前記グラフェン片の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有することを特徴とする請求項10に記載の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
グラフェン発泡体(Graphene Foam)は、グラフェンの凝集体であって、空隙部を有するものである。空隙部により、グラフェンが活性面を重ねるように凝集されておらず、空隙部を介してグラフェン活性面に反応物質を届けることができ、単位質量あたり大面積となる活性面で反応物質を反応させることができ、電極材料として用いたときに容量を高めることができる。
【0003】
グラフェン発泡体(Graphene Foam)に関連する文献としては以下のものがある。
非特許文献1は、“A scalable,solution−phase processing route to grapheme oxide and grapheme ultralarge sheets”に関する。バインダーを要している。また、空気中での反応時間が長い等問題がある。
【0004】
非特許文献2は、“Self−assembled foam−like grapheme networks formed through nucleate boiling”に関する。水熱法により、GO Foamを生成しており、このGO Foamは不均一である。
【0005】
非特許文献3は、“An environmentally friendly method for the fabrication of reduced grapheme oxide foam with a super oil absorption capacity”に関する。グラフェン発泡体(Graphene Foam)及びその前駆体となるグラフェン酸化物発泡体が記載されている。しかし、冷却時間が早いので、生成したGO Foamは不均一なものである。また、加熱温度が約200℃と低く、長い時間加熱しているので、生成したGraphene Foamも不均一である。
【0006】
特許文献1は、「還元グラフェン酸化物フォームの製造方法(The method of preparing reduced grapheme oxide foam)」に関する。還元グラフェン酸化物フォーム(rGO Foam)すなわちグラフェン発泡体(Graphene Foam)が記載されている。しかし、濾過によりGO Filmを作成し、熱還元でなく、化学還元しているので、生成したrGO Foamは不均一である。
【0007】
しかし、グラフェン発泡体(Graphene Foam)を大量に短時間で容易に製造可能な製造方法はなかった。そこで、その製造方法及び容量が高められたグラフェン発泡体(Graphene Foam)が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許出願公開第2013/0314844(A1)号明細書
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Xufeng Zhou and Zhaoping Liu,Chem.Commun.,2010,46,2611−2613
【非特許文献2】Ho Seon Ahn et al.,Scientific reports,2013,3:1396
【非特許文献3】Yongqiang He,Yue Liu,Tao Wu,Junkui Ma,Xingrui Wang,Qiaojuan Gong,Weina Kong,Fubao Xing,Yu Liu,Jianping Gao,Journal of Hazardous Materials,2013,260,796−805
【非特許文献4】Muge Acik et al.,J.Phys.Chem.C 2011、115、19761−19781
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、電気容量の高いグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を大量に短時間で容易に製造可能なグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法を提供することを課題とする。
【0011】
本発明者は、上記事情を鑑みて、試行錯誤することにより、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を大量に短時間で容易に製造可能なグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法を見出して、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
【0012】
(1) グラフェン酸化物片(GO)からなる凝集物に空隙部が設けられていることを特徴とするグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)。
【0013】
(2) 密度が3g/L以下であることを特徴とする(1)に記載のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)。
(3) 前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有することを特徴とする(1)に記載のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)。
(4) 前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有することを特徴とする(1)に記載のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)。
【0014】
(5) グラフェン酸化物片(GO)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられていることを特徴とするグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)。
(6) 密度が3g/L以下であり、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有することを特徴とする(5)に記載のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)。
【0015】
(7) グラフェン片(G)からなる凝集物に空隙部が設けられていることを特徴とするグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)。
(8) 密度が1g/L以下であり、グラフェン片(G)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン片(G)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有することを特徴とする(7)に記載のグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)。
【0016】
(9) グラフェン片(G)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられていることを特徴とするグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)。
(10) 密度が1g/L以下であり、グラフェン片(G)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン片(G)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有することを特徴とする(9)に記載のグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)。
【0017】
(11) グラフェン酸化物を溶媒に溶解して、グラフェン酸化物溶液を調製する工程と、前記溶液をフリーズドライする工程と、を有することを特徴とするグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法。
(12) グラフェン酸化物を溶媒に溶解し、グラフェン酸化物からなるゲルを作成してから、溶媒を徐々に入れて、10mg/mL以下に希釈して、グラフェン酸化物溶液を調製することを特徴とする(11)に記載のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法。
(13) 前記フリーズドライを、溶媒としてHOを用いた場合には、乾燥冷凍庫中に5時間以上10時間以下保持という条件で、溶媒としてNMPを用いた場合には、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げるという条件で行うことを特徴とする(11)に記載のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法。
【0018】
(14) グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元することを特徴とするグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法。
【0019】
(15) グラフェン酸化物とカーボンナノチューブを溶媒に溶解して、混合溶液を調製する工程と、前記混合溶液をフリーズドライする工程と、を有することを特徴とするグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法。
(16) グラフェン酸化物を溶媒に溶解し、グラフェン酸化物からなるゲルを作成してから、カーボンナノチューブ粉末を添加し、溶媒を徐々に入れて、10mg/mL以下に希釈して、混合溶液を調製することを特徴とする(15)に記載のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法。
(17) 前記フリーズドライを、溶媒としてHOを用いた場合には、乾燥冷凍庫中に5時間以上10時間以下保持という条件で、溶媒としてNMPを用いた場合には、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げるという条件で行うことを特徴とする(15)に記載のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法。
【0020】
(18) グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元することを特徴とするグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)は、グラフェン酸化物片(GO)からなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0022】
本発明のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)は、グラフェン酸化物片(GO)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0023】
本発明のグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)は、グラフェン片(G)からなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、容量の高い電極材料として用いることができる。
【0024】
本発明のグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)は、グラフェン片(G)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、空隙部により、グラフェン活性面に反応物質を容易に供給できるので、反応活性の高い材料として利用できる、たとえば、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命の電極材料として利用することができる。
【0025】
本発明のグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物を溶媒に溶解して、溶液を調製する工程と、前記溶液をフリーズドライする工程と、を有する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を製造できる。
【0026】
本発明のグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を熱還元する構成なので、容易に短時間で、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を製造できる。
【0027】
本発明のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物とカーボンナノチューブを溶媒に溶解して、混合溶液を調製する工程と、前記混合溶液をフリーズドライする工程と、を有する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を製造できる。
【0028】
本発明のグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を熱還元する構成なので、容易に短時間で、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の一例を示す斜視図(a)、A部拡大図(b)である。
図2】グラフェン酸化物片の一例を示すモデル図(a)、対応する化学構造図(b)である。
図3】本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の一例を示す斜視図(a)、A部拡大図(b)である。
図4】本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の一例を示す斜視図(a)、B部拡大図(b)である。
図5】グラフェン片の一例を示すモデル図(a)、対応する化学構造図(b)である。
図6】本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の一例を示す斜視図(a)、B部拡大図(b)である。
図7】実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法の一例を示す工程図であって、溶媒としてHOを用いた場合(a)と、NMPを用いた場合(b)である。
図8】実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法の一例を示す工程図である。
図9】N雰囲気中のグラフェン酸化物のTG及びDTAの測定結果を示すグラフである。
図10】グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の熱還元メカニズムの説明図である。
図11】実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法の一例を示す工程図である。
図12】実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法の一例を示す工程図である。
図13】GO Foam製造工程図(a)及びGraphene Aerogel製造工程図(b)である。
図14】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@300℃、0min)(実施例1試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
図15】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@300℃、0min)(実施例1試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
図16】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、0min)(実施例2試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
図17】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、0min)(実施例2試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
図18】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、0min)(実施例3試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
図19】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、0min)(実施例3試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
図20】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@600℃、0min)(実施例4試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
図21】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@700℃、0min)(実施例5試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
図22】グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@700℃、0min)(実施例5試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
図23】グラフェン/単層ナノチューブ複合体エアロゲル(Graphene/SWNT Composite Aerogel(TR@400℃、0min))(実施例6試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
図24】FTIRの測定結果を示すグラフである。
図25】Ramanスペクトルの測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0030】
(グラフェン酸化物発泡体(GO Foam))
まず、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の一例について説明する。
図1は、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の一例を示す斜視図(a)、A部拡大図(b)である。
【0031】
図1(a)に示すように、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)10は、略円板状であり、複数の空隙部10hを有して概略構成されている。しかし、略円板状に限られるわけではなく、略立方体形状等如何なる形状としてもよい。
図1(b)に示すように、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)10は、グラフェン酸化物片20からなる凝集物に空隙部10hが設けられている。
【0032】
図2は、グラフェン酸化物片の一例を示すモデル図(a)、対応する化学構造図(b)である。
図2(a)、(b)に示すように、グラフェン酸化物片20は、一面から他面に貫通する孔20hを2つ有している。しかし、孔20hの数はこれに限られるものではなく、1つであっても、3つ以上であってもよい。このように、グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有することが好ましい。
【0033】
図2(a)、(b)に示すように、グラフェン酸化物片20は、ヒドロキシル基20c、カルボキシル基20a、カルボニル基20b、エポキシ基20dを有している。
グラフェン酸化物片20は、これらの官能基又はエーテル基の群から選択されるいずれか一の官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、容易に、ヒドロキシル基に熱還元できる。
【0034】
グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)10は、密度が3g/L以下であることが好ましい。密度が3g/L以下であれば、複数の空隙部10h及び貫通する孔20hが十分設けられている。密度が3g/L超の場合、空隙部10h及び貫通する孔20hの数及び/又は大きさが十分でない。
【0035】
(グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam))
次に、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の一例について説明する。
図3は、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の一例を示す斜視図(a)、A部拡大図(b)である。
【0036】
図3(a)に示すように、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)30は、略円板状であり、複数の空隙部30hを有して概略構成されている。しかし、略円板状に限られるわけではなく、略立方体形状等如何なる形状としてもよい。
図3(b)に示すように、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)30は、グラフェン酸化物片20とカーボンナノチューブ(CNT)40とからなる凝集物に空隙部30hが設けられている。
グラフェン酸化物片(GO)20は、先に記載したものと同一である。
【0037】
カーボンナノチューブ(CNT)40としては、特に限定されるものではなく、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、二層カーボンナノチューブ(DWNT)等を挙げることができる。
【0038】
グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)30は、十分な数、大きさの空隙部30h及び孔20hを有するため、密度が3g/L以下とされている。
【0039】
(グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel))
次に、本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の一例について説明する。
図4は、本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の一例を示す斜視図(a)、B部拡大図(b)である。
【0040】
図4(a)に示すように、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)50は、略円板状であり、複数の空隙部50hを有して概略構成されている。しかし、略円板状に限られるわけではなく、略立方体形状等如何なる形状としてもよい。
【0041】
図4(b)に示すように、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)50は、グラフェン片60からなる凝集物に空隙部50hが設けられて概略構成されている。
【0042】
図5は、グラフェン片の一例を示すモデル図(a)、対応する化学構造図(b)である。
図5(a)、(b)に示すように、グラフェン片60は、一面から他面に貫通する孔60hを2つ有している。しかし、孔60hの数はこれに限られるものではなく、1つであっても、3つ以上であってもよい。このように、グラフェン酸化物片の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有することが好ましい。
【0043】
図5(a)、(b)に示すように、グラフェン片60は、ヒドロキシル基60cを有している。
グラフェン片60は、ヒドロキシル基を有することが好ましい。(1)ヒドロキシル基はグラフェンの容量を向上させることができる。(2)グラフェンの表面特性を改良し、グラフェンに電解質を容易く供給できる。
【0044】
グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)50は、密度が1g/L以下であることが好ましい。密度が1g/L以下であれば、複数の空隙部50h及び貫通する孔60hが十分設けられている。複数の空隙部50h及び貫通する孔60hが十分設けられていることにより、グラフェン活性面に反応物質を容易に供給でき、反応活性の高い材料として利用できる。たとえば、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命の電極材料として利用することができる。密度が1g/L超の場合、空隙部50h及び貫通する孔60hの数及び/又は大きさが十分でなく、容量等の特性を高められない。
【0045】
(グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel))
次に、本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の一例について説明する。
図6は、本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の一例を示す斜視図(a)、B部拡大図(b)である。
【0046】
図6(a)に示すように、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)70は、略円板状であり、複数の空隙部70hを有して概略構成されている。
図6(b)に示すように、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)70は、グラフェン片60とカーボンナノチューブ40とからなる凝集物に空隙部70hが設けられている。
グラフェン片(G)60は、先に記載したものと同一である。
カーボンナノチューブ(CNT)40は、先に記載したものと同一である。
【0047】
グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)70は、十分な数、大きさの空隙部70h及び孔60hを有するため、密度が1g/L以下とされている。これにより、グラフェン活性面に反応物質を容易に供給でき、反応活性の高い材料として利用できる。たとえば、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命の電極材料として利用することができる。密度が1g/L超の場合、空隙部70h及び貫通する孔60hの数及び/又は大きさが十分でなく、容量等の特性を高められない。
【0048】
(グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法)
次に、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法の一例について説明する。
図7は、実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法の一例を示す工程図であって、溶媒としてHOを用いた場合(a)と、NMPを用いた場合(b)である。
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物溶液調整工程S1と、フリーズドライ工程S2とを有する。
【0049】
(グラフェン酸化物溶液調整工程S1)
まず、グラフェン酸化物からなるゲルを溶媒に溶解し、溶媒の量を徐々に増やして、5mg/mL以下に希釈して、グラフェン酸化物溶液を調製する。
前記溶媒としては、HO又はNMPを用いることができる。水はグラフェン酸化物コロイドにとって最もよい溶媒であり、NMPはCNTにとって最もよい溶媒であるためである。
この際、超音波印加することが好ましい。
【0050】
溶媒を何れにするかの違いで、次のフリーズドライ方法を変える必要がある。
【0051】
(フリーズドライ工程S2)
Oを用いた場合には、次に、グラフェン酸化物溶液を入れた容器を乾燥冷凍庫中に入れて、溶媒を冷凍乾燥(フリーズドライ)する。5時間以上10時間以下冷却することが好ましい。これにより、均一なグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を製造できる。
NMPを用いた場合には、次に、グラフェン酸化物溶液を入れた容器を液体窒素中にディッピングしてから引き上げることにより、溶媒を冷凍乾燥(フリーズドライ)する。1分以上10分以下冷却することが好ましい。これにより、均一なグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を製造できる。
【0052】
(グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法)
次に、本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法の一例について説明する。
図8は、実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法の一例を示す工程図である。
本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を熱還元する方法である。前記熱還元を、300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で行う。
グラフェン酸化物を200℃超に加熱すると、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基、エーテル基は還元され消滅され、ヒドロキシル基は1000℃近くまで加熱しても還元されない。
よって、前記条件とすることにより、ヒドロキシル基を有するグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を短時間で効率よく製造できる。
この方法により、容易に、短時間でグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を製造できる。
【0053】
図9は、N雰囲気中のグラフェン酸化物のTG及びDTAの測定結果を示すグラフである。
200℃付近にDTAピークが見られる。カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基が消滅し、GOが還元GO(reduced GO)とされる。100℃付近のTGの肩は結晶水(crystalline water)の消滅を示す。
【0054】
(熱還元メカニズム)
図10は、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の熱還元メカニズムの説明図である(非特許文献4)。
グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の熱還元は、概略3工程で行われる。
図10(i)で示す第1工程は、加水分解(Hydorolysis)工程である。
まず、熱により、HOからヒドロキシル・ラジカル((hydroxyl radicals)が形成される。
次に、ヒドロキシル・ラジカルがHOと反応して、ハイドロニウム・ラジカル((hydronium radicals)が形成される。
また、ヒドロキシル・ラジカルからハイドロパーオキシル・ラジカル((pydroperoxyl radicals)が形成される。
【0055】
図10(ii)で示す第2工程は、増殖(Propagation)工程である。
図10(ii)(a)で示すように、ヒドロキシル・ラジカルのヒドロキシル(hydroxyl)基へのアタックにより、加水分解反応が増殖する。
図10(ii)(b)で示すように、ヒドロキシル・ラジカルがデカルボキシレーション(decarboxylation)して、加水分解反応が増殖する。
図10(ii)(c)で示すように、ヒドロキシル・ラジカルがエポキシドの開環をして、加水分解反応が増殖する。
【0056】
図10(iii)で示す第3工程は、終了(Termination)工程である。
ベンジル/フェニル(benzyl/phenyl)ラジカルは、CO/COを生成して、加水分解反応を終了する。
【0057】
(グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法)
次に、本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法の一例について説明する。
図11は、実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法の一例を示す工程図であって、溶媒としてHOを用いた場合(a)と、NMPを用いた場合(b)である。
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法は、混合溶液調整工程S1と、フリーズドライ工程S2とを有する。
【0058】
(混合溶液調整工程S1)
まず、グラフェン酸化物からなるゲルを溶媒に溶解し、溶媒の量を徐々に増して、10mg/mL以下に希釈して、混合溶液を調製する。
前記溶媒としては、HO又はNMPを用いることができる。水はグラフェン酸化物コロイドにとって最もよい溶媒であり、NMPはCNTにとって最もよい溶媒であるためである。
この際、超音波印加することが好ましい。
【0059】
次に、カーボンナノチューブ粉末を添加して、混合溶液を調製する。
この際、超音波印加することが好ましい。
【0060】
溶媒を何れにするかの違いで、次のフリーズドライ方法を変える必要がある。
【0061】
(フリーズドライ工程S2)
Oを用いた場合には、次に、混合溶液を入れた容器を乾燥冷凍庫中に入れて、溶媒を冷凍乾燥(フリーズドライ)する。5時間以上10時間以下冷却することが好ましい。これにより、均一なグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を製造できる。
NMPを用いた場合には、次に、混合溶液を入れた容器を液体窒素中にディッピングしてから引き上げることにより、溶媒を冷凍乾燥(フリーズドライ)する。1分以上10分以下冷却することが好ましい。これにより、均一なグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を製造できる。
【0062】
(グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法)
次に、本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法の一例について説明する。
図12は、実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法の一例を示す工程図である。
本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を熱還元する方法である。前記熱還元を、300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で行う。
グラフェン酸化物を200℃超に加熱すると、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基、エーテル基は還元され消滅され、ヒドロキシル基は1000℃近くまで加熱しても還元されない。
よって、前記条件とすることにより、ヒドロキシル基を有するグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を短時間で効率よく製造できる。
熱還元メカニズムは、先に記載の熱還元メカニズムと同一である。
【0063】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)は、グラフェン酸化物片(GO)からなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0064】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)は、密度が3g/L以下である構成なので、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0065】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)は、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有する構成なので、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0066】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)は、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有する構成なので、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0067】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)は、グラフェン酸化物片(GO)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0068】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)は、密度が3g/L以下であり、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン酸化物片(GO)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、エポキシ基の群から選択されるいずれか一の官能基を有する構成なので、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を大量に短時間で容易に製造するための前駆体として用いることができる。
【0069】
本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)は、グラフェン片(G)からなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、容量の高い電極材料として用いることができる。
【0070】
本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)は、密度が1g/L以下であり、グラフェン片(G)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン片(G)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有する構成なので、容量の高い電極材料として用いることができる。
【0071】
本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)は、グラフェン片(G)とカーボンナノチューブ(CNT)とからなる凝集物に空隙部が設けられている構成なので、空隙部により、グラフェン活性面に反応物質を容易に供給できるので、反応活性の高い材料として利用できる、たとえば、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命の電極材料として利用することができる。
【0072】
本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)は、密度が1g/L以下であり、グラフェン片(G)の少なくとも一片は、一面から他面に貫通する孔を有しており、前記グラフェン片(G)の少なくとも一片は、ヒドロキシル基を有する構成なので、空隙部により、グラフェン活性面に反応物質を容易に供給できるので、反応活性の高い材料として利用できる、たとえば、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命の電極材料として利用することができる。
【0073】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物を溶媒に溶解して、グラフェン酸化物溶液を調製する工程と、前記溶液をフリーズドライする工程と、を有する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を製造できる。
【0074】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物を溶媒に溶解し、グラフェン酸化物からなるゲルを作成してから、溶媒を徐々に入れて、3mg/mL以下に希釈して、グラフェン酸化物溶液を調製する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物溶液を調製できる。
【0075】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)の製造方法は、前記フリーズドライを、溶媒としてHOを用いた場合には、乾燥冷凍庫中に5時間以上10時間以下保持という条件で、溶媒としてNMPを用いた場合には、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げるという条件で行う構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を製造できる。
【0076】
本発明の実施形態であるグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元する構成なので、容易に短時間で、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)を製造できる。
【0077】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物とカーボンナノチューブを溶媒に溶解して、混合溶液を調製する工程と、前記混合溶液をフリーズドライする工程と、を有する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を製造できる。
【0078】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法は、グラフェン酸化物を溶媒に溶解し、グラフェン酸化物からなるゲルを作成してから、カーボンナノチューブ粉末を添加し、溶媒を徐々に入れて、3mg/mL以下に希釈して、混合溶液を調製する構成なので、容易に短時間で、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を製造できる。
【0079】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法は、前記フリーズドライを、溶媒としてHOを用いた場合には、乾燥冷凍庫中に5時間以上10時間以下保持という条件で、溶媒としてNMPを用いた場合には、液体窒素中に1分以上10分以下ディッピングしてから引き上げるという条件で行うことを特徴とする請求項16に記載のグラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)の製造方法。
【0080】
本発明の実施形態であるグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)の製造方法は、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)を300℃超700℃未満に1sec〜5secの瞬間加熱という条件で熱還元する構成なので、容易に短時間で、グラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)を製造できる。
【0081】
本発明の実施形態であるグラフェン酸化物発泡体(GO Foam)、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル(G/CNT Composite Aerogel)及びそれらの製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0082】
(実施例1)
(グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を介してのグラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)製造工程)
図13は、GO Foam製造工程図(a)及びGraphene Aerogel製造工程図(b)である。
まず、グラフェン酸化物に溶媒を加えて、GO Gelを作成した。
次に、溶媒を更に少しずつ加えて、約2mg/mLの濃度のグラフェン酸化物溶液とした。
次に、このグラフェン酸化物溶液をマイナス10度でフリーズドライして、グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)を作成した。略円板状で、色は黄土色で、大きさは約5cm径で、密度は約2g/Lであった。
【0083】
次に、300℃、0minの条件で熱還元して、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@300℃、0min)(実施例1試料)を作成した。略円板状で、色は黒色で、密度は約0.7g/Lであった。
【0084】
(グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(実施例1試料)の評価)
まず、実施例1試料の電子顕微鏡(SEM)像を観測した。
図14は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@300℃、0min)(実施例1試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
グラフェン表面に孔が形成されているのを観測できた。
【0085】
次に、実施例1試料を作用電極材料に用いて、CV、Charge/Discharge Curve、EISの電気化学特性を測定した。
図15は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@300℃、0min)(実施例1試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
CVグラフは、200mV/sの時、最も大きく変化し、電圧を下げるに従い、変化が小さくなった。
Charge/Discharge Curveからは、171F/g、175F/gが得られた。
EISからは、1(ohm)が得られた。
【0086】
(実施例2)
400℃、0minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、0min)(実施例2試料)を作成した。
【0087】
(Graphene Aerogel(実施例2試料)の評価)
まず、実施例2試料の電子顕微鏡(SEM)像を観測した。
図16は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、0min)(実施例2試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
グラフェン表面に孔が形成されているのを観測できた。
【0088】
次に、実施例2試料を作用電極材料に用いて、CV、Charge/Discharge Curve、EISの電気化学特性を測定した。
図17は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、0min)(実施例2試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
CVグラフは、200mV/sの時、最も大きく変化し、電圧を下げるに従い、変化が小さくなった。
Charge/Discharge Curveからは、176F/g、179F/gが得られた。
EISからは、0.7(ohm)が得られた。
【0089】
(実施例3)
500℃、0minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、0min)(実施例3試料)を作成した。
【0090】
(Graphene Aerogel(実施例3試料)の評価)
まず、実施例3試料の電子顕微鏡(SEM)像を観測した。
図18は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、0min)(実施例3試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
グラフェン表面に孔が形成されているのを観測できた。
【0091】
次に、実施例3試料を作用電極材料に用いて、CV、Charge/Discharge Curve、EISの電気化学特性を測定した。
図19は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、0min)(実施例3試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
CVグラフは、200mV/sの時、最も大きく変化し、電圧を下げるに従い、変化が小さくなった。
Charge/Discharge Curveからは、181F/g、186F/gが得られた。
EISからは、1(ohm)が得られた。
【0092】
(実施例4)
600℃、0minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@600℃、0min)(実施例4試料)を作成した。
【0093】
(Graphene Aerogel(実施例4試料)の評価)
まず、実施例4試料の電子顕微鏡(SEM)像を観測した。
図20は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@600℃、0min)(実施例4試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
グラフェン表面に孔が形成されているのを観測できた。
【0094】
(実施例5)
700℃、0minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@700℃、0min)(実施例5試料)を作成した。
【0095】
(Graphene Aerogel(実施例5試料)の評価)
まず、実施例5試料の電子顕微鏡(SEM)像を観測した。
図21は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@700℃、0min)(実施例5試料)の電子顕微鏡(SEM)像である。
グラフェン表面に孔が形成されているのを観測できた。
【0096】
次に、実施例5試料を作用電極材料に用いて、CV、Charge/Discharge Curve、EISの電気化学特性を測定した。
図22は、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@700℃、0min)(実施例5試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
CVグラフは、200mV/sの時、最も大きく変化し、電圧を下げるに従い、変化が小さくなった。
Charge/Discharge Curveからは、177F/g、182F/gが得られた。
EISからは、0.8(ohm)が得られた。
【0097】
(実施例6)
SWNTを加え、400℃、0minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン/単層ナノチューブ複合体エアロゲル(Graphene/SWNT Composite Aerogel(TR@400℃、0min))(実施例6試料)を作成した。
なお、GO:SWNTの質量比を8:1としたので、生成物はG:SWNTの質量比は4:1の生成物が得られたと考えられる。この推測は、容量(実測値)と整合した。
【0098】
次に、実施例6試料を作用電極材料に用いて、CV、Charge/Discharge Curve、EISの電気化学特性を測定した。
図23は、グラフェン/単層ナノチューブ複合体エアロゲル(Graphene/SWNT Composite Aerogel(TR@400℃、0min))(実施例6試料)のCVグラフ、Charge/Discharge Curve、EISグラフである。
CVグラフは、200mV/sの時、最も大きく変化し、電圧を下げるに従い、変化が小さくなった。
Charge/Discharge Curveからは、150F/g、156F/gが得られた。
EISからは、3(ohm)が得られた。
【0099】
(実施例7)
400℃、5minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@400℃、5min)(実施例7試料)を作成した。
【0100】
(実施例8)
500℃、1minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@500℃、1min)(実施例8試料)を作成した。
【0101】
(実施例9)
600℃、0.5minの条件で熱還元した他は実施例1と同様にして、グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)(TR@600℃、0.5min)(実施例9試料)を作成した。
【0102】
実施例1〜6の結果を表1にまとめた。
【0103】
【表1】
【0104】
実施例1試料(300℃、0min)、実施例2試料(400℃、0min)、実施例3試料(500℃、0min)、実施例4試料(600℃、0min)、実施例5試料(700℃、0min)、実施例7試料(400℃、5min)、実施例8試料(500℃、1min)、実施例9試料(600℃、0.5min)について、FTIR及びRamanスペクトルを測定した。
【0105】
図24は、FTIRの測定結果を示すグラフである。FTIRグラフで、3200cm−1、1720cm−1、1600cm−1、1250cm−1の位置は、それぞれグラフェンの−OH基、−C=O基、−C=C基、−C−O−基と対応する。これらの機能性官能基は、グラフェン酸化物を熱還元しても部分的に残る。その結果、グラフェン スーパーキャパシターの擬容量(pseudo capacitance)を提供する。また、グラフェン表面の機能性官能基を改良することにより、グラフェンにイオン性液体電解質を容易く供給できる。
【0106】
図25は、Ramanスペクトルの測定結果を示すグラフである。
Ramanスペクトルは、グラフェンの化学構造を示す。1360cm−1 と1580cm−1はそれぞれDバンドとGバンドである。Dバンドは、グラフェン表面の欠陥によるものであり、機能性官能基に対応する。Gバンドは、グラフェンの結晶性によるものである。G/D表面比が大きければ大きいほど、結晶性は高くなる。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明のグラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルは、電気容量の高い材料に関するものであり、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命な電極に利用でき、キャパシターを製造でき、キャパシター産業、電池産業等において利用可能性がある。また、本発明のグラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体は、電気容量の高いグラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲルを容易にかつ大量に製造できる前駆体として利用でき、エネルギー密度及び電力密度が高く、充放電を数多く可能で、長製品寿命な電極に利用でき、キャパシターを製造でき、キャパシター産業、電池産業等において利用可能性がある。
【符号の説明】
【0108】
10…グラフェン酸化物発泡体(GO Foam)、10h…空隙部、13…G/CNT発泡体、13h…空隙部、20…グラフェン酸化物(GO)、30…CNT、20a…カルボキシル基(−COOH)、20b…カルボニル基(−C=O)、20c…ヒドロキシル基(−COH)、20d…エポキシ基(epoxyl group)、20h…孔、30…グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体(GO/CNT Composite Foam)、30h…孔、40…カーボンナノチューブ(CNT)、50…グラフェン・エアロゲル(Graphene Aerogel)、50h…空隙部、60…グラフェン(Graphene)、60c…ヒドロキシル基(−COH)、60h…空隙部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25