(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸はりと一体の第1の半割体と、前記第1の半割体にボルトで締結される第2の半割体とで形成される筒部に収容される、中心軸部の外周面にゴムブッシュが装着されてなる軸はりゴムの交換に用いる軸はりゴム交換装置であって、
前記中心軸部が鉛直向きとなる姿勢の前記軸はりゴムがスライド移動可能に載置される載置台と、
前記載置台上に載置された前記軸はりゴムを挟む位置に配置された前記第1の半割体と前記第2の半割体の少なくとも一方を、前記軸はりゴムの前記中心軸部と直交する方向に移動させて前記筒部を形成する移動機構と、
を備えたことを特徴とする軸はりゴム交換装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、新型車両の軸はり装置においては、ゴムブッシュを比較的柔らかい素材でつくるとともに、軸はりゴムの径を一回り大きく改良したため、その軸はり装置の弾性支持性能が向上するものの、対を成す半割体の間に軸はりゴムが収まり難くなった。
軸はりゴムは、使用により劣化するため、所定の検査周期毎に軸はりゴムの交換作業が行われる。その際、軸はりゴムの両側から対を成す半割体を単に圧接させる従来の装置による取付作業では、半割体の間に軸はりゴムが収まり難く、軸はりゴム1つあたりの交換に要する時間が掛かってしまうため、車両全体の軸はりゴムを交換するのは大変な作業であった。
【0005】
本発明の目的は、容易に軸はりゴムを交換することができる軸はりゴム交換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、この発明は、
軸はりと一体の第1の半割体と、前記第1の半割体にボルトで締結される第2の半割体とで形成される筒部に収容される、中心軸部の外周面にゴムブッシュが装着されてなる軸はりゴムの交換に用いる軸はりゴム交換装置であって、
前記中心軸部が鉛直向きとなる姿勢の前記軸はりゴムがスライド移動可能に載置される載置台と、
前記載置台上に載置された前記軸はりゴムを挟む位置に配置された前記第1の半割体と前記第2の半割体の少なくとも一方を、前記軸はりゴムの前記中心軸部と直交する方向に移動させて前記筒部を形成する移動機構と、
を備えるようにした。
【0007】
かかる構成の軸はりゴム交換装置によれば、例えば、第2の半割体を第1の半割体に向けて移動させて筒部を形成する際、第2の半割体とともに軸はりゴムを第1の半割体に向けてスライド移動させて、筒部の軸心に中心軸部を位置合わせすることで、第1の半割体と第2の半割体の間に軸はりゴムを嵌合することができるので、第1の半割体と第2の半割体の間に軸はりゴムを収容する作業を効率よく行うことが可能になり、容易に軸はりゴムの交換を行うことができる。
上記のように、軸はりゴムがスライド移動可能に載置台に載置されている構成であれば、第2の半割体とともに軸はりゴムを第1の半割体に向けてスライド移動させて、第1の半割体と第2の半割体の間に軸はりゴムを収容する場合、軸はりゴム(ゴムブッシュ)の反発を抑えることができ、好適に軸はりゴムを筒部に収容することができる。
一方、従来技術の手法では、軸はりゴムの両側から対を成す半割体を単に圧接させたために、軸はりゴムのゴムブッシュが急激な弾性変形に伴い反発していた。この軸はりゴム(ゴムブッシュ)の反発が、半割体の間に軸はりゴムが収まり難い原因の1つであることを発明者らが特定し、本願発明を想到するに至った。
【0008】
また、望ましくは、
前記載置台は、平行に配設された一対のスライドプレートを有し、
前記一対のスライドプレートの間には、前記筒部を形成する際に前記第1の半割体と前記第2の半割体の少なくとも一方が移動する方向に沿って延在する案内溝が形成されており、前記案内溝に前記中心軸部の軸端部が係入された状態で、前記軸はりゴムがスライド移動するようにした。
載置台に配設された一対のスライドプレートの間に形成された案内溝に、中心軸部の軸端部が係入された状態で軸はりゴムがスライド移動するので、所定方向に軸はりゴムを好適にスライド移動させることができ、より確実に軸はりゴムを筒部に収容することができる。
【0009】
また、望ましくは、
前記第2の半割体は、前記ボルトが挿通される4つのボルト孔を有しており、
前記移動機構は、前記4つのボルト孔のうち、対角方向に並んだ2つのボルト孔に差し込む挿入ピンが設けられた保持部を有しており、
前記移動機構は、前記挿入ピンを前記ボルト孔に差し込んで前記保持部で保持した前記第2の半割体を前記第1の半割体に向けて移動させるようにした。
移動機構によって第1の半割体に向けて移動される第2の半割体は、4つのボルト孔のうち対角方向に並んだ2つのボルト孔に挿入ピンが差し込まれて保持部に保持されており、この第2の半割体は遊びのある状態で保持部に保持されているので、第1の半割体と第2の半割体とに多少のずれがあっても、第1の半割体と第2の半割体とで筒部を好適に形成することができる。
【0010】
また、望ましくは、
前記軸はりが固定される固定台と、
前記固定台を、その固定台に固定された前記軸はりの長手方向に沿う軸を中心として回転させる回転機構と、前記回転機構によって回転される前記固定台を、所定角度毎に位置合わせして一時停止させる位置決め手段と、を備えるようにした。
回転可能な固定台を所定角度毎に位置合わせして一時停止させることができるので、軸はりが固定されている固定台の向きを切り替えて、その軸はりの姿勢を作業者が作業しやすい状態に容易に調整することができる。
【0011】
また、望ましくは、
前記位置決め手段によって一時停止された前記固定台の回転を規制する回転規制手段を備えるようにした。
例えば、第1の半割体と第2の半割体とをボルトで締結する際に、回転規制手段によって固定台の回転を規制すれば、固定台に固定された軸はりの姿勢を作業者が作業しやすい状態で動かないように維持することができるので、ボルトの締結作業を良好に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、容易に軸はりゴムを交換することができる軸はりゴム交換装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態の軸はりゴム交換装置を示す側面図である。
【
図2】本実施形態の軸はりゴム交換装置を示す上面図(a)と、装置に軸はりと一体の第1の半割体、第2の半割体、軸はりゴムが取り付けられた状態を示す上面図(b)である。
【
図3】軸はりゴム交換装置における固定台の姿勢が「0°」の位置を示す斜視図である。
【
図4】軸はりゴム交換装置における固定台の姿勢が「45°」の位置を示す斜視図である。
【
図5】第1の半割体と第2の半割体との間に軸はりゴムを収容する作業工程に関する説明図であり、第1の半割体に保持部を対向させた状態を示している。
【
図6】第1の半割体と第2の半割体との間に軸はりゴムを収容する作業工程に関する説明図であり、第1の半割体に対向させた保持部に第2の半割体を取り付けた状態を示している。
【
図7】第1の半割体と第2の半割体との間に軸はりゴムを収容する作業工程に関する説明図であり、第1の半割体と第2の半割体の間に軸はりゴムを載置した状態を示している。
【
図8】第1の半割体と第2の半割体との間に軸はりゴムを収容する作業工程に関する説明図であり、第2の半割体とともに軸はりゴムを第1の半割体に向けてスライド移動させた状態を示している。
【
図9】第1の半割体と第2の半割体との間に軸はりゴムを収容する作業工程に関する説明図であり、保持部を引き戻した後、軸はりゴムが第1の半割体と第2の半割体とに挟持されている状態を示している。
【
図10】軸はりゴムに関する説明図(a)と、軸はりゴムが第1の半割体と第2の半割体とで形成される筒部に収容された状態を示す説明図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る軸はりゴム交換装置の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0015】
図1は軸はりゴム交換装置100を示す側面図、
図2は上面図である。
この軸はりゴム交換装置100は、鉄道車両用の軸はり装置における軸はりゴム1の交換に用いられる。
軸はりゴム1は、
図10(a)(b)に示すように、中心軸部2の外周面にゴムブッシュ3が装着されてなる部材であり、軸はり5と一体の第1の半割体6と、第1の半割体6にボルトBで締結される第2の半割体7とで形成される筒部8に収容されている。
そして、所定の検査周期毎に軸はりゴム交換装置100を用いて、軸はりゴム1の交換作業が行われる。
【0016】
本実施形態の軸はりゴム交換装置100は、
図1、
図2に示すように、キャスター付きの本体フレーム101上に配設された固定台10と載置台20とを備えている。
固定台10は、第1の半割体6が一体に設けられている軸はり5が固定される支持台である。
載置台20は、組み付け前の軸はりゴム1と第2の半割体7とが載置される支持台である。
【0017】
固定台10は、軸はり5が固定具19によって上面に固定される固定板体11と、固定板体11に垂直向きに固設されている円形の背面板体12とで構成されている。
固定板体11の上面には、軸はり5を所定位置に固定するための位置決めピン11aが設けられている。
固定具19は、固定板体11の上面に対し平行に配される挟持板19aと、固定板体11と挟持板19aとの間に軸はり5を挟んだ状態で、挟持板19aを固定板体11に向けて締め付ける固定ねじ19bとを有している。
【0018】
背面板体12の中心には、水平方向に延在する回転軸13が取り付けられており、笠歯車を介して回転軸13の端部に連結されている旋回用ハンドル14を回すことで、回転軸13を軸心に固定台10を回転させることができる。
回転軸13は、固定台10(固定板体11の上面)に固定された軸はり5の長手方向に沿う仮想軸に対応する位置に設けられている。
この回転軸13と旋回用ハンドル14とが固定台10を回転させる回転機構として機能し、固定台10に固定された軸はり5を、その長手方向に沿う軸を中心として回転させることができるようになっている。
【0019】
また、背面板体12の外周縁には複数の係止溝12a(
図3、
図4参照)が形成されている。本実施形態では、45°毎の等間隔に8つの係止溝12aが形成されている。
また、本体フレーム101には、背面板体12の外周縁に向けて弾性支持されている係止凸部15が設けられている。係止凸部15は、図示しないバネ部材によって背面板体12の外周縁に当接するように付勢されている。
そして、回転機構(回転軸13、旋回用ハンドル14)によって固定台10が回転された際、背面板体12の係止溝12aに係止凸部15が係入することで、固定台10の回転が一時停止されるようになる。
つまり、背面板体12の係止溝12aと係止凸部15とが、回転機構によって回転される固定台10を所定角度毎(ここでは45°毎)に位置合わせして一時停止させる位置決め手段として機能する。なお、図示しないバネ部材の付勢力に抗するように旋回用ハンドル14を回せば、係止溝12aから係止凸部15が外れて固定台10が回転するようになっている。
例えば、
図3に示す軸はりゴム交換装置100における固定台10の姿勢が「0°」の位置であり、
図4に示す軸はりゴム交換装置100における固定台10の姿勢が「45°」の位置である。
【0020】
また、背面板体12には、外周縁の係止溝12aに対応するように8つの貫通孔12bが形成されている。
また、本体フレーム101には、背面板体12の貫通孔12bに挿入可能な挿入棒16が設けられている。
そして、位置決め手段(背面板体12の係止溝12aおよび係止凸部15)によってその回転が一時停止された固定台10における背面板体12の貫通孔12bに挿入棒16を差し込むことで、固定台10の回転を規制することができる。
つまり、背面板体12の貫通孔12bと挿入棒16とが、位置決め手段によって一時停止された固定台10の回転を規制する回転規制手段として機能する。
例えば、回転規制手段(背面板体12の貫通孔12bおよび挿入棒16)によって、軸はりゴム交換装置100における固定台10の姿勢を「0°(360°)」「45°」「90°」「135°」「180°」「225°」「270°」「315°」の位置で拘束することができるので、固定台10に固定されている軸はり5の第1の半割体6と第2の半割体7とを締結しているボルトBを締め付けたり緩めたりする作業を行う場合に、作業者が作業しやすい角度で固定台10の回転を規制すればよい。
【0021】
また、固定台10および回転機構(回転軸13、旋回用ハンドル14)は、回転軸13の長手方向に延在するレール17に沿って移動可能に配設されており、進退用ハンドル18を回すことでラックアンドピニオンなどの機構を作動させて、固定台10を載置台20に対して接近させたり離間させたりする方向に移動させることができる。
【0022】
載置台20は、油圧リフター21によって昇降される昇降板22を備えており、昇降板22の上面には、中心軸部2が鉛直向きとなる姿勢の軸はりゴム1が内側に載置される支持枠体23が設けられている。この支持枠体23の底部に一対のスライドプレート24が互いに平行に配設されている。
一対のスライドプレート24の間には案内溝24aが形成されている。この案内溝24aに中心軸部2の軸端部2aが係入された状態で、軸はりゴム1がスライドプレート24上に載置される。スライドプレート24上に載置された軸はりゴム1は、中心軸部2を鉛直向きとする姿勢で案内溝24aに沿ってスライド移動可能になっている。
なお、案内溝24aは、後述する油圧シリンダ25のロッドが進退する方向に沿って延在している。換言すれば、案内溝24aは、後述する油圧シリンダ25によって移動される第2の半割体7の移動方向に沿って延在している。
【0023】
支持枠体23には、油圧リフター21によって昇降板22と固定板体11との高さ位置が調整された状態で、固定台10に固定されている軸はり5の第1の半割体6に向けて第2の半割体7を移動させる移動機構としての油圧シリンダ25が設けられている。
この油圧シリンダ25のロッド先端部には、第2の半割体7を保持する保持部26が固定されている。この保持部26は支持枠体23の内側に配置されており、油圧シリンダ25によって支持枠体23の内側で案内溝24aに沿って進退する。例えば、この油圧シリンダ25のストローク長は125mmであり、10tの圧力で保持部26を押し出すことができる。
保持部26には、第2の半割体7のボルト孔に差し込まれる2本の挿入ピン26aが設けられている。例えば、第2の半割体7には左右に2つずつ上下に並んだ配置で計4つのボルト孔が形成されており、対角方向に並ぶ2つのボルト孔に対応する位置に挿入ピン26aが設けられている。
【0024】
次に、本実施形態の軸はりゴム交換装置100を用いて行う軸はりゴム1の交換に関し、第1の半割体6と第2の半割体7との間に軸はりゴム1を収容する作業工程について説明する。
【0025】
軸はりゴム交換装置100の固定台10(固定板体11)には、第1の半割体6が一体に設けられている軸はり5が固定されており、「0°」の位置に拘束されている。
また、載置台20においては、油圧リフター21によって昇降板22の高さ位置を調整し、固定板体11に対し昇降板22を所定の高さ位置を合わせる。このとき、
図5に示すように、支持枠体23の内側に第1の半割体6を配置させる。
なお、昇降板22の高さ位置合わせは、例えば、油圧リフター21のX字状のアーム21aのなす角度に対応させて調整することができる。例えば、予めX字状のアーム21aの一方のアーム21aに記されているマークMを他方のアーム21aの縁に合わせるように、X字状のアーム21aのなす角度を所定角度に調整することで(
図1参照)、昇降板22を所定の高さ位置にすることが可能になっている。
こうして固定板体11と昇降板22との高さ位置が合わせられた状態で、固定台10(固定板体11)に固定されている軸はり5の第1の半割体6と、載置台20に載置される軸はりゴム1および第2の半割体7との高さ方向の相対位置が合うようになっている。
【0026】
次いで、
図6に示すように、支持枠体23の内側の保持部26に第2の半割体7を取り付ける。
ここでは図中、第2の半割体7の手前側の接合部に上下に並んでいる下側のボルト孔と、奥側の接合部に上下に並んでいる上側のボルト孔に挿入ピン26aを挿入して、保持部26に第2の半割体7を取り付けている。
【0027】
次いで、
図7に示すように、支持枠体23の内側で、第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を載置する。
具体的には、中心軸部2の軸端部2aを案内溝24aに係入して、軸はりゴム1をスライドプレート24上に載置する。
【0028】
次いで、
図8に示すように、第1の半割体6と第2の半割体7とで筒部8を形成するように、油圧シリンダ25を作動させて保持部26を押し出し、第2の半割体7を第1の半割体6に向けて移動させる。具体的に、油圧シリンダ25は保持部26を押し出し、第2の半割体7をスライドプレート24上の軸はりゴム1の中心軸部2と直交する方向に移動させる。
このとき軸はりゴム1は、第1の半割体6に向かって移動する第2の半割体7に押されて案内溝24aに沿ってスライド移動する。
そして、第1の半割体6と第2の半割体7とで筒部8が形成される際、第1の半割体6と第2の半割体7とに挟まれた軸はりゴム1の中心軸部2が筒部8の軸心に位置合わせされ、第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1が嵌合される。
なお、油圧シリンダ25第1の半割体6に向けて移動される第2の半割体7は、4つのボルト孔のうち対角方向に並んだ2つのボルト孔に挿入ピン26aが差し込まれて保持部26に保持されており、この第2の半割体7は遊びのある状態で保持部26に保持されているので、第1の半割体6と第2の半割体7とに多少のずれがあっても、第1の半割体6と第2の半割体7とで筒部8を好適に形成することができる。
【0029】
次いで、油圧シリンダ25によって保持部26を所定の圧力(例えば10t)で押し出した状態を所定時間(例えば10秒)維持した後、
図9に示すように、保持部26を引き戻す。第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を圧入した状態を10秒程維持することで、軸はりゴム1の嵌合状態が安定するので、保持部26を引き戻しても軸はりゴム1が第1の半割体6と第2の半割体7とに挟持された状態が維持される。
そして、油圧リフター21によって昇降板22を下げ、第1の半割体6と第2の半割体7をボルトBで締結することで、第1の半割体6と第2の半割体7とで形成される筒部8に軸はりゴム1を収容する作業が完了する。
【0030】
このように、本実施形態の軸はりゴム交換装置100を用いることで、第1の半割体6と第2の半割体7とで形成される筒部8に軸はりゴム1を容易に収容することができる。
これは、第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を収容する際、第1の半割体6に向けて移動させる第2の半割体7とともに軸はりゴム1を第1の半割体6に向けてスライド移動させることで、軸はりゴム1(ゴムブッシュ3)の反発を抑えて第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を嵌合させることを可能にしたことによる。
【0031】
例えば、従来技術の手法では、軸はりゴム1の両側から対を成す半割体を単に圧接させたために、軸はりゴム1のゴムブッシュ3が急激な弾性変形に伴い反発してしまい、軸はりゴム1が半割体の間に収まり難かったと考えられる。
これに対し本実施形態のように、第2の半割体7とともに軸はりゴム1を第1の半割体6に向けてスライド移動させて、第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を収容することによれば、軸はりゴム1のゴムブッシュ3は穏やかに弾性変形するので、軸はりゴム1(ゴムブッシュ3)の反発を抑えることができ、好適に軸はりゴム1を収容することができる。
【0032】
以上のように、本実施形態の軸はりゴム交換装置100によれば、第1の半割体6と第2の半割体7の間に軸はりゴム1を収容する作業を効率よく行うことができるので、容易に軸はりゴム1の交換を行うことができる。
【0033】
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。