【文献】
New Postcom,Proposals on Down Link Coverage Enhancement for Low Cost MTC [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #72 R1-130194,[retrieved on 2018.01.24], Retrieved from the Internet: <URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_72/Docs/R1-130194.zip>,2013年 1月18日,第1-3頁
【文献】
MediaTek Inc.,Coverage Analysis of PDSCH and Enhancement Techniques for MTC UEs [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #72 R1-130220,[retrieved on 2018.01.24], Retrieved from the Internet: <URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_72/Docs/R1-130220.zip>,2013年 1月19日,第1-7頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。
【0023】
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については、同一の図面符号を付して説明する。
【0024】
近年、機械タイプ通信(machine type communication、MTC)が重要な通信標準化の課題として台頭している。MTCとは、主に、人間の介入無しで或いは人間の介入を最小化して機械(machine)と基地局間で行われる情報交換を意味する。例えば、MTCは、計器検針、水位測定、監視カメラの活用、自販機の在庫報告などのような測定/感知/報告などのデータ通信などに用いることができ、所定の特性を共有する複数のUEに対する自動アプリケーション或いはファームウェアの更新過程などに用いることができる。MTCは、人間の介入無しで機械(machine)と基地局間で行われる情報交換を意味する。MTCの場合、送信データ量が少なく、上りリンク/下りリンクデータ送信又は受信(以下、送信/受信)が時たま発生する。このようなMTCの特性上、MTCのためのUE(以下、MTC UE)は、低いデータ伝送率に対応して、製作単価を下げ、バッテリー消耗を減らす方が効率的である。また、このようなMTC UEは、移動性が少なく、よってチャネル環境がほとんど変わらないという特性を有する。
【0025】
一方、将来の無線通信システムでは、セルの大きさ、すなわち、ノードのカバレッジが既存セルに比べて小さいスモールセルの導入を考慮している。スモールセルに比べてカバレッジが広い既存セルは、マクロセルと呼ぶ。スモールセルは、当該セルの電力、周波数特性などによって、既存セルや搬送波がサービスを提供できる範囲よりも狭い範囲にサービスを提供する。低い電力のノードを用いるスモールセルは、屋内及び屋外のホットスパッに容易に配置できることから、通信トラフィックの爆発的な増加に効率的に用いることができる。低い電力のノードとは、一般に、送信電力がマクロノード及び一般のeNBの送信電力よりも低いノードを意味する。例えば、ピコ及びフェムトeNBを低い電力のノードとして用いることができる。低い移動性を有するUEが高い処理量(throughput)を要求するとき、スモールセルを用いるとデータ送信効率を上げることができる。スモールセルのカバレッジは小さいため、UEの移動性(mobility)が大きいと、すぐに該当のセルのカバレッジを外れ、他のセルにハンドオーバーしなければならない。このような理由から、移動性(mobility)の非常に小さいUEのためにスモールセルを用いることが考慮されている。こうすると、スモールセルでUEに対するチャネル特性は急変せず、安定的(stable)に維持することができる。
【0026】
MTC UE或いはスモールセルのUEのように移動性が小さいUEの場合、UEが複数のサブフレームでデータを受信する間にチャネルがほとんど変わらない状況となり得る。本発明では、UEのチャネルが時間によってほとんど変わらない環境に適した信号送信/受信方法及び装置を提案する。以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0027】
以下に説明する技法(technique)及び装置、システムは、様々な無線多元接続システムに適用すことができる。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communication)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)(i.e.,GERAN)などのような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved−UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTSの一部である。3GPP LTEは、下りリンク(downlink、DL)ではOFDMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC−FDMAを採択している。LTE−A(LTE−advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。説明の便宜のために、以下では、本発明が3GPP LTE/LTE−Aに適用される場合を仮定して説明する。しかし、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/LTE−Aシステムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/LTE−A特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
【0028】
例えば、本発明は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのように、eNBがUEに下りリンク/上りリンク時間/周波数リソースを割り当て、UEがeNBの割当てによって下りリンク信号を受信し、上りリンク信号を送信する非−競合ベース(non−contention based)通信だけでなく、Wi−Fiのような競合ベース(contention based)通信にも適用することができる。非−競合ベース通信技法は、接続ポイント(access point、AP)或いは上記接続ポイントを制御する制御ノード(node)が、UEと上記AP間の通信のためのリソースを割り当てるが、競合ベース通信技法は、APに接続しようとする複数UE間の競合によって通信リソースが占有される。競合ベース通信技法についして簡略に説明すると、競合ベース通信技法の一種として搬送波感知多元接続(carrier sense multiple access、CSMA)がある。CSMAとは、ノード或いは通信機器が周波数帯域(band)のような、共有伝送媒体(shared transmission medium)(共有チャネルともいう。)上でトラフィック(traffic)を送信する前に、同一のま共有伝送媒体上に他のトラフィックがないことを確認する確率的(probabilistic)媒体接続制御(media access control、MAC)プロトコル(protocol)を指す。CSMAにおいて送信装置は受信装置にトラフィックを送ることを試みる前に、他の送信が進行中であるか否か決定する。換言すれば、送信装置は、送信を試みる前に、他の送信装置からの搬送波(carrier)の存在を検出(detect)することを試みる。搬送波が感知されると、送信装置は、自身の送信を開始する前に、進行中の他の送信装置によって送信が完了(finish)することを待つ。結局、CSMAは、“sense before transmit”或いは“listen before talk”の原理を基盤にした通信技法といえる。CSMAを用いる競合ベース通信システムにおいて送信装置間の衝突を回避するための技法としてCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)及び/又はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)が用いられる。CSMA/CDは、有線LAN環境での衝突検出技法であり、イーサネット(登録商標)(ethernet)環境で通信をしようとするPC(Personal Computer)やサーバー(server)がまず、ネットワーク上で通信が行われているか確認した後、他の装置(device)がデータを上記ネットワーク上で載せて送っていると、待ってからデータを送る。すなわち、2人以上のユーザ(例、PC、UEなど)が同時にデータを乗せて送る場合、上記同時送信間に衝突が発生するが、CSMA/CDは、上記衝突を監視し、柔軟性あるデータ送信がなされるようにする技法である。CSMA/CDを用いる送信装置は、特定規則を用いて他の送信装置によるデータ送信を感知し、自身のデータ送信を調節する。CSMA/CAは、IEEE802.11標準に明示されている媒体接近制御プロトコルである。IEEE802.11標準に従うWLANシステムは、IEEE802.3標準で用いられたCSMA/CDを用いず、CA、すなわち、衝突を回避する方式を用いている。送信装置は、常にネットワークの搬送波を感知しているが、ネットワークが空になると、目録に登載された自身の位置によって、定められた時間を待ってからデータを送る。目録内で送信装置間の優先順位を決め、これを再設定(reconfiguration)するためには様々方法を用いることができる。IEEE802.11標準の一部バージョンに従うシステムでは、衝突が起きることがあり、この場合には衝突感知手順が行われる。CSMA/CAを用いる送信装置は、特定規則を用いて、他の送信装置によるデータ送信と自身のデータ送信間の衝突を回避する。
【0029】
本発明において、UEは、固定していても移動性を有してもよく、基地局(base station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器がこれに属する。UEは、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶことができる。また、本発明において、BSは、一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことをいい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、接続ポイント(Access Point)、PS(Processing Server)等の他の用語と呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明では、BSをeNBと総称する。
【0030】
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信し得る固定した地点(point)のことを指す。様々な形態のeNBを、その名称に関係なくノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般に、eNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。上記アンテナは物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)とも呼ばれる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)を用いてもよく、互いに異なるセル識別子を用いてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有する場合、上記複数のノードのそれぞれは、1つのセルの一部アンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムでノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムは、多重セル(例えば、マクロセル/フェムトセル/ピコセル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、上記多重セルが形成したネットワークを特に多重−階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一でもよく、異なってもよい。RRH/RRUがeNBと異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
【0031】
多重ノードシステムにおいて、複数のノードと接続された1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが上記複数のノードの一部又は全てを通じてUEに同時に信号を送信或いは受信するように上記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現形態などによって多重ノードシステム間には相違点が存在するが、複数のノードが共に所定時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供することに参加するという点で、それらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)と相違する。したがって、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、各種の多重ノードシステムに適用することができる。例えば、ノードは、通常、他のノードと一定間隔以上離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔に関係なく任意のアンテナグループを意味する場合にも適用することができる。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを具備したeNBの場合、該eNBがH−polアンテナで構成された(configured)ノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御するとして、本発明の実施例を適用することができる。
【0032】
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを通じて信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードの中から選択された少なくとも1つのノードを通じて信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードを別々にさせ得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、大きく、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者は、JT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別でき、後者は、CS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)とも呼ばれる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちJPが行われるとき、より様々な通信環境が形成されうる。JPのうち、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。上記UE/eNBは、上記複数のノードから受信した信号を合成して上記ストリームを復元する。JT/JRの場合、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのうち、DPSは、複数のノードのうち、特定規則によって選択されたことノードを通じて信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSの場合、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
【0033】
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域を指す。したがって、本発明で特定セルと通信するということは、上記特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信するということを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、上記特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上りリンク/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、上記特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。LTE/LTE−Aベースのシステムで、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCRS(Cell−specific Reference Signal)リソース上で送信されるCRS及び/又はCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RS(上げる)を用いて測定することができる。一方、3GPP LTE/LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を用いているが、無線リソースと関連するセル(cell)は、地理的領域のセル(cell)と区別される。
【0034】
地理的領域の“セル”は、ノードが搬送波を用いてサービスを提供できるカバレッジ(coverage)と理解することができ、無線リソースの“セル”は、上記搬送波によって設定(configure)される周波数範囲である帯域幅(bandwidth、BW)に関連する。ノードが有効な信号を送信できる範囲である下りリンクカバレッジと、UEから有効な信号を受信できる範囲である上りリンクカバレッジは、当該信号を運ぶ搬送波に依存するので、ノードのカバレッジは、上記ノードが用いる無線リソースの“セル”のカバレッジと関連することもある。したがって、“セル”という用語は、時にはノードによるサービスのカバレッジを、時には無線リソースを、時には上記無線リソースを用いた信号が有効な強度で到達できる範囲を意味するために用いることができる。無線リソースの“セル”については、搬送波集約に関する説明においてより詳しく後述する。
【0035】
3GPP LTE/LTE−A標準は、上位層から生じる情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、物理マルチキャストチャネル(physical multicast channel、PMCH)、物理制御フォーマット指示子チャネル(physical control format indicator channel、PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)及び物理ハイブリッドARQ指示子チャネル(physical hybrid ARQ indicator channel、PHICH)が下りリンク物理チャネルとして定義されており、参照信号と同期信号が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal、RS)は、eNBとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、セル特定的RS(cell specific RS)、UE−特定的RS(UE−specific RS、UE−RS)、ポジショニングRS(positioning RS、PRS)及びチャネル状態情報RS(channel state information RS、CSI−RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP LTE/LTE−A標準は、上位層から生じる情報を搬送するリソース要素に対応する上りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義している。例えば、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)が上りリンク物理チャネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)と上りリンクチャネル測定に用いられるサウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)が定義される。
【0036】
本発明で、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/任意接続信号を搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、これに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(resource element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと称する。以下では、UEがPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いはを通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/任意接続信号を送信することと同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で/或いはを通じて、下りリンクデータ/制御情報を送信することと同じ意味で使われる。
【0037】
また、本発明で、PBCH/(e)PDCCH/PDSCH/PUCCH/PUSCH領域は、PBCH/(e)PDCCH/PDSCH/PUCCH/PUSCHがマップされた或いはマップされ得る時間−周波数リソース領域をいう。
【0038】
以下では、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RS/TRSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REを、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RS/TRSシンボル/搬送波/副搬送波/REと称する。例えば、トラッキングRS(tracking RS、TRS)が割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボルは、TRSシンボルと称し、TRSが割り当てられた或いは設定された副搬送波は、TRS副搬送波と称し、TRSが割り当てられた或いは設定されたREはTRS REと称する。また、TRS送信のために設定された(configured)サブフレームを、TRSサブフレームと称する。また、ブロードキャスト信号が送信されるサブフレームを、ブロードキャストサブフレーム或いはPBCHサブフレームと称し、同期信号(例えば、PSS及び/又はSSS)が送信されるサブフレームを、同期信号サブフレーム或いはPSS/SSSサブフレームと称する。PSS/SSSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REをそれぞれ、PSS/SSSシンボル/副搬送波/REと称する。
【0039】
本発明で、CRSポート、DMRSポート、UE−RSポート、CSI−RSポート、TRSポートとは、それぞれ、CRSを送信するように設定された(configured)アンテナポート、DMRSを送信するように設定されたアンテナポート、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポート、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポート、TRSを送信するように設定されたアンテナポートを意味する。CRSを送信するように設定されたアンテナポートは、CRSポートによってCRSが占有するREの位置によって相互区別でき、UE−RSを送信するように設定された(configured)アンテナポートは、UE−RSポートによってUE−RSが占有するREの位置によって相互区別でき、CSI−RSを送信するように設定されたアンテナポートは、CSI−RSポートによってCSI−RSが占有するREの位置によって相互区別できる。したがって、CRS/DMRS/UE−RS/CSI−RS/TRSポートという用語が、一定リソース領域(例、RB或いはRB対)内でCRS/DMRS/UE−RS/CSI−RS/TRSが占有するREのパターンを意味する用語として用いられることもある。本発明でDMRSとUE−RSはいずれも復調用RSを意味し、よって、DMRSという用語とUE−RSという用語はいずれも復調用RSを指すために用いられる。
【0040】
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。
【0041】
特に、
図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム構造を示す図であり、
図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレーム構造を示す図である。
【0042】
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307,200T
s)の長さを有し、10個の均等な大きさのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレーム内の10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、T
sは、サンプリング時間を表し、T
s=1/(2048・15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19まで順次に番号を付けることができる。それぞれのスロットは、0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームであるデックスとも咸)、サブフレーム番号(或いは、サブフレーム番号)、スロット番号(或いは、スロットインデックス)などによって区分することができる。
【0043】
無線フレームは、デュプレックス(duplex)モードによって異なるように設定(configure)することができる。例えば、FDDモードで、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区分されるため、無線フレームは、特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDモードで、下りリンク送信及び上りリンク送信は、時間によって区分されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームの両方を含む。
【0044】
表1は、TDDモードで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL設定(configuration)を例示するものである。
【0046】
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信用に留保される時間区間であり、UpPTSは、上りリンク送信用に留保される時間区間である。表2は、特異サブフレームの設定(configuration)を例示するものである。
【0048】
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、
図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たり1個のリソース格子がある。
【0049】
図2を参照すると、スロットは、時間ドメイン(time domain)で複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメイン(frequency domain)で複数のリソースブロック(resource block、RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味してもよい。
図2を参照すると、各スロットで送信される信号はN
DL/ULRB×N
RBsc個の副搬送波(subcarrier)とN
DL/UL
symb個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)で表現されることができる。ここで、N
DLRBは、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block、RB)の個数を表し、N
ULRBは、ULスロットにおけるRBの個数を表す。N
DLRBとN
ULRBは、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。N
DLsymbは、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、N
ULsymbは、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。N
RBscは、1 RBを構成する副搬送波の個数を表す。
【0050】
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP(cyclic prefix)の長さによって様々に変更することができる。例えば、正規(normal)CPの場合には、1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合には、1スロットが6 OFDMシンボルを含む。
図2では、説明の便宜のために、1スロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用することができる。
図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、N
DL/ULRB×N
RBsc個の副搬送波を含む。副搬送波の類型としては、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、保護バンド(guard band)又は直流(Direct Current、DC)成分のためのヌル(null)副搬送波を含むことができる。DC成分は、OFDM信号生成過程或いは周波数アップコンバート過程で搬送波周波数(carrier frequency、f
0)にマップ(mapping)される。搬送波周波数は、中心周波数(center frequency、f
c)とも呼ぶ。
【0051】
1 RBは、時間ドメインでN
DL/ULsymb個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインでN
RBsc個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1 OFDMシンボルと1副搬送波で定義されたリソースをリソース要素(resource element、RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1 RBはもN
DL/ULsymb×N
RBsc個のリソース要素で構成される。リソース格子内の各リソース要素は、1スロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義することができる。kは、周波数ドメインで0からN
DL/ULRB×N
RBsc−1まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0からN
DL/ULsymb−1まで与えられるインデックスである。
【0052】
一方、1 RBは、物理リソースブロック(physical resource block、PRB)と1仮想リソースブロック(virtual resource block、VRB)にそれぞれマップされる。PRBは、時間ドメインでN
DL/ULsymb個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボル或いはSC−FDMシンボルと定義され、周波数ドメインでN
RBsc個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。したがって、1 PRBは、N
DL/ULsymb×N
RBsc個のリソース要素で構成される。1サブフレームでN
RBsc個の連続する同一の副搬送波を占有しながら、上記サブフレームの2個のスロットそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを、PRB対と呼ぶ。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックスともいう)を有する。
【0053】
図3は、無線通信システムで用いられる下りリンクサブフレーム(subframe)構造を例示する図である。
【0054】
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。
図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで前部に位置した最大3(或いは、4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域として用いられるOFDMシンボル以外の残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を搬送する。
【0055】
PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)と称する。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。DL共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1 PDCCHが搬送するDCIは、DCIフォーマットによってその大きさと用途が異なり、コーディングレートによってその大きさが異なりうる。DCIフォーマットのそれぞれの用途に合わせて、ホッピングフラグ、RB割当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセス番号(或いは、インデックス)、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。表3に、DCIフォーマットの例を示す。
【0057】
表3で、フォーマット0及び4は、上りリンク用に定義されたDCIフォーマットであり、フォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3及び3Aは、下りリンク用に定義されたDCIフォーマットである。この他にも様々なDCIフォーマットが定義されてもよい。
【0058】
複数のPDCCHを制御領域内で送信することができる。UEは、複数のPDCCHをモニタすることができる。eNBは、UEに送信されるDCIによってDCIフォーマットを決定し、DCIにCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスク(又は、スクランブル)される。例えば、PDCCHが特定UEのためのものであれば、当該UEの識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHが任意接続応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。CRCマスク(又は、スクランブル)は、例えば、ビットレベルでCRCとRNTIをXOR演算することを含む。
【0059】
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集約(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。例えば、1 CCEは9 REGに対応し、1 REGは4 REに対応する。4個のQPSKシンボルがそれぞれのREGにマップされる。参照信号(RS)によって占有されたリソース要素(RE)は、REGに含まれない。したがって、与えられたOFDMシンボル内でREGの個数は、RSの存在するか否かによって異なってくる。REG概念は、他の下りリンク制御チャネル(すなわち、PCFICH及びPHICH)にも用いられる。例えば、PCFICH及びPHICHはそれぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PCFICH或いはPHICHに割り当てられていないREGの個数をN
REGとすれば、システムでPDCCHのために利用可能な下りリンクサブフレームにおけるCCEの個数は、0からN
CCE−1までナンバリングされ、ここで、N
CCE=floor(N
REG/9)である。
【0060】
PDCCHフォーマット及びDCIビット数は、CCEの個数によって決定される。CCEは、番号が付けられて連続して用いられ、復号(decoding)過程を簡単にするために、n個CCEで構成されたフォーマットを有するPDCCHは、nの倍数に該当する番号を有するCCEでのみ開始することができる。例えば、n個の連続した(consecutive)CCEで構成されたPDCCHは、‘i mod n =0’を満たすCCE上でのみ開始することができる。ここで、iは、CCEインデックス(或いは、CCE番号)である。
【0061】
特定PDCCHの送信に用いられるCCEの個数は、チャネル状態に基づいてネットワーク或いはeNBによって決定される。例えば、良い下りリンクチャネルを有するUE(例、eNBに近接している)のためのPDCCHの場合、1個のCCEでも十分でありうる。しかし、劣悪なチャネルを有するUE(例、セル境界に近接している)のためのPDCCHの場合、十分なロバスト性(robustness)を得るためには、8個のCCEが要求されてもよい。また、PDCCHの電力レベルは、チャネル状態に合わせて調整することができる。
【0062】
3GPP LTE/LTE−Aシステムの場合、各UEのためにPDCCHが位置し得るCCEの集合(set)が定義される。UEが自身のPDCCHを発見できるCCEの集合をPDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタ(monitoring)するPDCCH候補の集合は、探索空間と定義する。探索空間は、異なる大きさを有することができ、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間が定義されている。専用探索空間は、UE特定的探索空間(UE−specific search space、USS)であり、それぞれの個別UEのために設定される(configured)。共通探索空間(common search space、CSS)は、複数のUEのために設定される。
【0063】
eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタする。ここで、モニタするということは、全てのモニタされるDCIフォーマットによって該当の探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、上記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知っておらず、毎サブフレームごとに該当のDCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまでPDCCHの復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)或いはブラインド復号(blind decoding、BD)という。
【0064】
例えば、特定PDCCHが“A”というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスク(masking)されており、“B”という無線リソース(例、周波数位置)及び“C”という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると想定(assume)する。UEは、自身の有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、“A”というRNTIを有するUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報を用いて“B”と“C”によって示されるPDSCHを受信する。
【0065】
図4は、無線通信システムに用いられる上りリンク(uplink、UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
【0066】
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channel)を上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を搬送するために上記制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channel)をユーザデータを搬送するためにULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
【0067】
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波を基準に遠い距離の副搬送波が制御領域でとして活用される。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられないで残される成分であり、周波数アップコンバート過程で搬送波周波数f
0にマップされる。1つのUEに対するPUCCHは、1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、上記RB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホップすると表現する。ただし、周波数ホップが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
【0068】
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いことができる。
【0069】
SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
【0070】
HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答とししてHARQ−ACK2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
【0071】
CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。CSIは、チャネル品質指示子(channel quality information、CQI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、プリコーディングタイプ指示子(precoding type indicator)、及び/又はランク指示(rank indication、RI)で構成することができる。これらのうち、MIMO(Multiple Input Multiple Output)−関連フィードバック情報は、RI及びPMIを含む。RIは、UEが同一の時間−周波数リソースを用いて受信できるストリームの個数或いはレイヤ(layer)の個数を意味する。PMIは、チャネルの空間(space)特性を反映した値であり、UEがSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)などのメトリック(metric)を基準に下りリンク信号送信のために好むプリコーディング行列のインデックスを表す。CQIは、チャネルの強度を示す値であり、通常、eNBがPMIを用いたときにUEに得られる受信SINRを表す。
【0072】
UEが上りリンク送信にSC−FDMA方式を採択する場合、単一搬送波特性を維持するために、3GPP LTEリリース(release)8或いはリリース9システムでは、1つの搬送波上ではPUCCHとPUSCHを同時に送信することができない。3GPP LTEリリース10システムでは、PUCCHとPUSCHの同時送信を支援するか否かを上位レイヤで知らせることができる。
【0073】
本発明は、単一搬送波通信の他、多重搬送波通信にも適用することができる。
【0074】
図5は、単一搬送波通信と多重搬送波通信を説明するための図である。特に、
図5(a)は、単一搬送波のサブフレーム構造を示し、
図5(b)は、多重搬送波のサブフレーム構造を示している。
【0075】
一般の無線通信システムは、1つのDL帯域とこれに対応する1つのUL帯域を通じてデータ送信或いは受信を行ったり(周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)モードの場合)、所定の無線フレーム(radio frame)を時間ドメイン(time domain)で上りリンク時間ユニットと下りリンク時間ユニットとに区分し、上りリンク/下りリンク時間ユニットを通じてデータ送信或いは受信を行う(時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)モードの場合)。しかし、近年、無線通信システムでは、より広い周波数帯域を用いるために複数のUL及び/又はDL周波数ブロックを集めてより大きいUL/DL帯域幅を用いる搬送波集約(carrier aggregation又はbandwidth aggregation)技術の導入が論議されている。搬送波集約(carrier aggregation、CA)は、複数の搬送波周波数を用いてDL或いはUL通信を行うという点で、複数の直交する副搬送波に分割された基本周波数帯域を1つの搬送波周波数に乗せてDL或いはUL通信を行うOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)システムと区別される。以下、搬送波集約によって集約される搬送波のそれぞれをコンポーネント搬送波(component carrier、CC)と称する。例えば、UL及びDLに対して、それぞれ3個の20MHz CCを集めて60MHzの帯域幅を支援することができる。それぞれのCCは、周波数ドメインで互いに隣接していてもよく、非−隣接していてもよい。UL CCの帯域幅とDL CCの帯域幅とが同一であってもよいが、各CCの帯域幅は独立して定められてもよい。また、UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称的な搬送波集約も可能である。特定UEに限定されたDL/UL CCを、特定UEにおける設定された(configured)サービング(serving)UL/DL CCと呼ぶことができる。
【0076】
一方、3GPP LTE−A標準は、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。無線リソースと関連付く“セル”は、下りリンクリソース(DL resources)と上りリンクリソース(UL resources)との組合せ、すなわち、DL CCとUL CCの組合せと定義される。セルは、DLリソース単独、又はDLリソースとULリソースとの組合せで設定する(configured)ことができる。搬送波集約が支援される場合、DLリソース(又は、DL CC)の搬送波周波数(carrier frequency)とULリソース(又は、UL CC)の搬送波周波数(carrier frequency)間のリンケージ(linkage)をシステム情報によって示すことができる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type2、SIB2)リンケージ(linkage)によってDLリソースとULリソースの組合せを示することができる。ここで、搬送波周波数とは、各セル或いはCCの中心周波数(center frequency)を意味する。以下では、1次周波数(primary frequency)上で動作するセルを1次セル(primary cell、Pcell)或いはPCCと呼び、2次周波数(Secondary frequency)(又は、SCC)上で動作するセルを2次セル(secondary cell、Scell)或いはSCCと呼ぶ。下りリンクにおいてPcellに対応する搬送波を下りリンク1次CC(DL PCC)と呼び、上りリンクにおいてPcellに対応する搬送波をUL1次CC(UL PCC)と呼ぶ。Scellとは、RRC(Radio Resource Control)接続開設(connection establishment)がなされた後に設定可能であり、追加的な無線リソースの提供のために用い得るセルを意味する。UEの性能(capabilities)によって、ScellがPcellと共に、上記UEのためのサービングセルの集合(set)を形成することができる。下りリンクにおいて、Scellに対応する搬送波をDL 2次CC(DL SCC)と呼び、上りリンクにおいて上記Scellに対応する搬送波をUL 2次CC(UL SCC)と呼ぶ。RRC_CONNECTED状態にあるが、搬送波集約が設定されていないか又は搬送波集約を支援しないUEの場合、Pcellのみで設定されたサービングセルが1個のみ存在する。
【0077】
eNBは、上記UEに設定されたサービングセルの一部又は全てを活性化(activate)したり、一部を非活性化(deactivate)することによって、UEとの通信に用いることができる。上記eNBは、活性化/非活性化されるセルを変更することができ、活性化/非活性化されるセルの個数を変更することができる。eNBがUEに利用可能なセルをセル−特定的或いはUE−特定的に割り当てると、上記UEに対するセル割当てが全面的に再設定(reconfigure)されたり又は上記UEがハンドオーバー(handover)しない限り、一旦割り当てられたセルのうち少なくとも1つは非活性化されない。UEに対するセル割当ての全面的な再設定でない限り非活性化されないセルをPcellということができる。eNBが自由に活性化/非活性化できるセルをScellということができる。PcellとScellは、制御情報を基準に区別することもできる。例えば、特定制御情報は特定セルでのみ送信/受信されるように設定することができるが、このような特定セルをPcellとし、残りのセルをScellとすることができる。
【0078】
eNBのセルのうち、他のeNB或いはUEからの測定報告に基づいてUEのために搬送波集約がなされたセルを、設定されたセル(configured cell)或いはサービングセル(serving cell)と呼ぶ。サービングセルはUE別に設定される。
【0079】
UEに設定されたセルは、当該UEの観点ではサービングセルということができる。UEに設定されたセル、すなわち、サービングセルは、PDSCH送信に対するACK/NACK送信のためのリソースがあらかじめ予約される。活性化されたセルは、上記UEに設定されたセルのうち、実際にPDSCH/PUSCH送信に用いられるように設定されたセルであり、PDSCH/PUSCH送信のためのCSI報告とSRS送信が、活性化されたセル上で行われる。非活性化されたセルは、eNBの命令或いはタイマー(timer)の動作によってPDSCH/PUSCH送信に用いられないように設定されたセルであり、当該セルが非活性化されると、CSI報告及びSRS送信も当該セルで中断される。サービングセルを相互識別するために、サービングセルインデックスを用いることができる。例えば、0から‘UEに一度に設定され得る搬送波周波数の最大個数−1’までの整数のいずれか1つを、サービングセルインデックスとして1つのサービングセルに割り当てることができる。すなわち、サービングセルインデックスは、全体搬送波周波数のうちの特定搬送波周波数を識別するために用いられる物理インデックスというよりは、UEに割り当てられたセルのみのうちの特定サービングセルを識別するために用いられる論理インデックスであるといえる。
【0080】
前述したように、搬送波集約で用いられるセルという用語は、1つのeNB或いは1つのアンテナグループによって通信サービスが提供される一定地理的領域を意味するセルという用語とは区別される。一定地理的領域を意味するセルと搬送波集約のセルとを区別するために、本発明では、搬送波集約のセルをCCと称し、地理的領域のセルをセルと称する。
【0081】
搬送波集約の状況下では、1つのUEに複数のサービングCCが構成されてもよい。このとき、制御チャネルがデータチャネルをスケジュールする方式は、既存のリンク搬送波スケジューリング(linked carrier scheduling)方式とクロス搬送波スケジューリング(cross carrier scheduling)方式とに区別できる。リンク搬送波スケジューリングは、特定CCを通じて送信される制御チャネルは、上記特定CCを通じて送信或いは受信されるデータチャネルのみをスケジュールする。これに対し、クロス搬送波スケジューリングは、チャネル状況の良いサービングCCを、他のサービングCCのためのUL/DLグラントの送信に用いることができる。クロス搬送波スケジューリングの場合、スケジューリング情報であるUL/DLグラントを搬送するCCと、UL/DLグラントに対応するUL/DL送信に用いられるCCとが異なってもよい。クロス搬送波スケジューリングは、DCIにおける搬送波指示子フィールド(carrier indicator field、CIF)を用いて、上記DCIを搬送するPDCCHが設定されたCCとは異なるCC上にデータチャネルをスケジュールする。
【0082】
参考として、CIFは、DCIに含まれるフィールドであり、搬送波集約の場合、CIFは、当該DCIがどのセルのためのスケジューリング情報を搬送するかを示すために用いられる。eNBは、UEの受信するDCIがCIFを含むか否かを、上位層信号を用いて上記UEに知らせることができる。すなわち、UEは、上位層でCIFが設定されうる。
【0083】
クロス搬送波スケジューリング(或いは、クロス−CCスケジューリングという。)が適用される場合、下りリンク割当てのためのPDCCHは、例えば、DL CC#0で送信し、上記PDCCHに対応するPDSCHは、DL CC#2で送信することができる。PDCCHにCIFが存在するか否かは、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によって半−静的及びUE−特定(又は、UEグループ−特定)方式で設定することができる。
【0084】
本発明は、PDCCH及びPUCCHと上記PDCCHによってスケジュールされたPDSCH及び/又はPUSCHだけでなく、EPDCCH及びPUSCHと上記EPDCCHによってスケジュールされたPDSCH及び/又はPUSCHにも適用することができる。
【0085】
図6は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)或いはEPDCCH(Enhanced PDCCH)と、PDCCH/EPDCCHによってスケジュールされるデータチャネルを例示する図である。特に、
図7は、EPDCCHがサブフレームの4番目のシンボル(OFDMシンボル#3)から始って最後のシンボルまでをスパン(span)して設定された場合を例示している。EPDCCHは、連続する周波数リソースを用いて設定(configure)されてもよく、周波数ダイバーシティのために不連続した周波数リソースを用いて設定されてもよい。
【0086】
図6を参照すると、PDCCH1及びPDCCH2はそれぞれPDSCH1及びPDSCH2をスケジュールし、EPDCCHは他のPDSCHをスケジュールすることができる。PDCCHと同様に、EPDCCHに対しても特定リソース割当てユニットを定義し、該定義されたリソース割当てユニットの組合せでEPDCCHを設定することができる。このように特定リソース割当てユニットを用いる場合、チャネル状態が良いと、少ない個数のリソース割当てユニットを用いてEPDCCHを設定し、チャネル状態が悪いと、多い個数のリソース割当てユニットを用いてEPDCCHを設定することができ、よって、リンク適応(link adaptation)を行うことができるという長所がある。以下では、PDCCHの基本ユニットであるCCEとの区別のために、EPDCCHの基本ユニットをECCE(enhanced CCE)と称する。以下では、EPDCCHの集約レベルがLであれば、EPDCCHがL個のECCEの集約上で送信されると想定する。すなわち、PDCCHの集約レベルと同様に、EPDCCHの集約レベルも1つのDCI送信のために用いられるECCEの個数を意味する。以下、UEが自身のEPDCCHを発見し得るECCEの集合をEPDCCH探索空間と称する。EPDCCHが搬送するDCIは、単一レイヤにマップされてプリコーディングされる。
【0087】
EPDCCHを構成するECCEは、ECCEのREへのマッピングによってローカル化(localized)ECCE(以下、L−ECCE)と分散化(distributed)ECCE(以下、D−ECCE)とに区別できる。ローカル化マッピングのために、L−ECCEは、ECCEを構成するREがいずれも同一のPRB対から抽出される。L−ECCEを用いてEPDCCHが設定されると、各UEに最適化されたビームフォーミングを行うことができるという長所がある。一方、分散化マッピングのために、D−ECCEは、ECCEを構成するREが異なったPRB対から抽出される。L−ECCEとは違い、ビームフォーミングには制約があるが、D−ECCEは、周波数ダイバーシティが取得できるという長所がある。ローカル化マッピングの場合、EPDCCH送信のために用いられる単一アンテナポートp∈{107,108,109,110}は、EPDCCHを定義するECCEのインデックスの関数(function)である。分散化マッピングの場合、EREG内各REは、2個のアンテナポートのうちの1つと交互方式で関連付けられる。
【0088】
図7は、本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。
【0089】
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを搬送する無線信号を送信又は受信できる無線周波数(radio frequency、RF)ユニット13,23と、無線通信システムにおける通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、上記RFユニット13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に連結され、上記構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例の少なくとも1つを行うようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成された(configured)プロセッサ11,21とをそれぞれ備える。
【0090】
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22をバッファとして活用することができる。
【0091】
プロセッサ11,21は、通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種の制御機能を実行することができる。プロセッサ11,21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合によって具現することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などをプロセッサ400a,400bに具備することができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を実行するように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられてもよく、メモリ12,22に記憶されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
【0092】
送信装置10のプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11と接続されたスケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後にRFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネル符号化、スクランブリング、変調過程などを経てN
layer個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層の提供するデータブロックである送信ブロックと等価である。1つの送信ブロック(transport block、TB)は1つのコードワードにコーディングされ、各コードワードは、1つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップコンバートのためにRFユニット13はオシレーター(oscillator)を備えることができる。RFユニット13は、N
t個(N
tは1以上の正の整数)の送信アンテナを有することができる。
【0093】
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆に構成される。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のRFユニット23は送信装置10によって送信された無線信号を受信する。RFユニット23はN
r個の受信アンテナを有することができ、RFユニット23は、受信アンテナで受信した信号のそれぞれを周波数ダウンコンバート(frequency down−convert)して基底帯域信号に復元する。RFユニット23は、周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを備えることができる。プロセッサ21は、受信アンテナで受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータを復元することができる。
【0094】
RFユニット13,23は、1つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23によって処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナは、アンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは、1つの物理アンテナに該当してもよく、1つよりも多い物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は、受信装置20でそれ以上分解することができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は、受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルか或いは上記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルかに関係なく、上記受信装置20にとって上記アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、上記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが、上記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されうるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場合は、2個以上のアンテナと接続することができる。
【0095】
本発明の実施例において、UEは、上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBは、上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。以下、UEに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、UEプロセッサ、UE RFユニット及びUEメモリとそれぞれ称し、eNBに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、eNBプロセッサ、eNB RFユニット及びeNBメモリとそれぞれ称する。
【0096】
図8は、物理チャネル処理の概要(overview)を例示する図である。物理上りリンク共有チャネル或いは物理下りリンク共有チャネルを表す(represent)基底帯域(baseband)信号は、
図8の処理過程によって定義することができる。
【0097】
図8を参照すると、送信装置は、スクランブラ301及び変調マッパー302、レイヤマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305、OFDM信号生成器306を備えることができる。
【0098】
送信装置10は、1つ以上のコードワード(codeword)を送信することができるが、各コードワードのコーディングされたビット(coded bits)はそれぞれ、スクランブラ301によってスクランブルされて物理チャネル上で送信される。
【0099】
スクランブルされたビットは、変調マッパー302によって複素変調シンボル(complex−valued modulation symbols)に変調される。該変調マッパーは、上記のスクランブルされたビットを、予め決定された変調方式によって変調して、信号コンステレーション(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルとすることができる。変調方式(modulation scheme)に制限はなく、m−PSK(m−Phase Shift Keying)又はm−QAM(m−Quadrature Amplitude Modulation)などを上記のコーディングされたデータの変調に用いることができる。
【0100】
上記の複素変調シンボルは、レイヤマッパー303によって1つ以上の送信レイヤにマップされる。
【0101】
各レイヤ上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のためにプリコーダ304によってプリコーディングされる。具体的に、プリコーダ304は、複素変調シンボルを多重送信アンテナによるMIMO方式で処理してアンテナ特定シンボルを出力し、これらのアンテナ特定シンボルを該当のリソース要素マッパー305に分配する。すなわち、送信レイヤのアンテナポートへのマッピングはプリコーダ304によって行われる。プリコーダ304は、レイヤマッパー303の出力xをN
t×M
tのプリコーディング行列WとかけてN
t×M
Fの行列zとして出力することができる。ここで、N
tは送信アンテナの個数に該当し、M
tはレイヤの個数に該当する。プリコーディング行列によって異なるプリコーダ304が設定(configure)されるため、本発明では、信号に適用されるプリコーディング行列が同一であれば、同一のプリコーダが適用されると表現し、信号に適用されるプリコーディング行列が異なると、異なるプリコーダが適用されると表現する。
【0102】
リソース要素マッパー305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切なリソース要素(resource elements)にマップ/割当てする。リソース要素マッパー305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、UEによって多重化することができる。
【0103】
OFDM信号生成器306は、上記各アンテナポートに対する複素変調シンボル、すなわち、アンテナ特定シンボルをOFDM又はSC−FDM方式で変調し、複素時間ドメイン(complex−valued time domain)OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル信号又はSC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボル信号を生成する。OFDM信号生成器306は、アンテナ特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことができ、IFFTされた時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)を挿入することができる。OFDMシンボルは、デジタル−アナログ(digital−to−analog)変換、周波数アップコンバートなどを経て、各送信アンテナから受信装置20に送信される。OFDM信号生成器306は、IFFTモジュール及びCP挿入器、DAC(Digital−to−Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency upconverter)などを備えることができる。
【0104】
一方、UE或いはeNBがコードワードの送信にSC−FDM接続(SC−FDMA)方式を採択する場合、送信器或いはプロセッサは、離散フーリエ変換器(Discrete Fourier Transform)モジュール(307)(或いは、高速フーリエ変換器(Fast Fourier Transform)モジュール)を備えることができる。離散フーリエ変換器は、上記のアンテナ特定シンボルにDFT(Discrete Fourier Transform)或いはFFT(Fast Fourier Transform)(以下、DFT/FFT)を行い、DFT/FFTされたシンボルをリソース要素マッパー305に出力する。
【0105】
受信装置20の信号処理過程は、以上に説明した送信機の信号処理過程と駅に構成される。具体的に、受信装置20は、受信した信号を基底帯域信号に復元するための信号復元器、受信処理された信号を結合して多重化する多重化器、多重化された信号列を該当コードワードに復調するチャネル復調器を備えることができる。信号復元器、多重化器及びチャネル復調器は、それらの機能を持つ統合された1つのモジュール又はそれぞれの独立したモジュールで構成することができる。例えば、信号復元器は、アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(analog−to−digital converter)、デジタル信号からCPを除去するCP除去器、CPの除去された信号にFFT(fast Fourier transform)を適用して周波数ドメインシンボルを出力するFFTモジュール、周波数ドメインシンボルをアンテナ特定シンボルに復元するリソース要素デマッパー(resource element demapper)/等化器(equalizer)を備えることができる。上記アンテナ特定シンボルは、多重化器によって送信レイヤに復元され、該送信レイヤは、チャネル復調器によって送信装置が送信しようとしたコードワードに復元される。
【0106】
一方、受信装置20がSC−FDMA方式によって送信された信号を受信する場合、受信装置20は、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform、IDFT)モジュール(或いは、IFFTモジュール)をさらに備える。IDFT/IFFTモジュールは、リソース要素デマッパーによって復元されたアンテナ特定シンボルにIDFT/IFFTを行い、IDFT/IFFTされたシンボルを多重化器に出力する。
【0107】
参考として、
図8で、送信装置10のプロセッサ11は、スクランブラ301、変調マッパー302、レイヤマッパー303、プリコーダ304、リソース要素マッパー305、OFDM信号生成器306を備えるように構成することができる。同様に、
図8では、受信装置20のプロセッサ21は、信号復元器、多重化器及びチャネル復調器を備えるように構成することができる。
【0108】
受信装置20が送信装置10からの信号を復元するためには、上記受信装置と送信装置間のチャネルを推定するための参照信号を必要とする。参照信号は、大きく、復調用参照信号とチャネル測定用参照信号とに分類することができる。3GPP LTEシステムで定義されたCRSは、復調目的にも測定目的にも用いることができる。3GPP LTE−Aシステムでは、CRSの他に、UE−特定的RS(以下、UE−RS)及びCSI−RSがさらに定義される。UE−RSは復調のために、CSI−RSはチャネル状態情報を得る(derive)ために用いられる。一方、RSは、RSの存在に対する認識によって、専用RS(dedicated RS、DRS)と共通RS(common RS)とに区別される。DRSは、特定RSにのみ知らされ、CRSは全UEに知らされる。3GPP LTEシステムで定義されたCRSは共通RSの一種と理解し、DRSはUE−RSの一種と理解することができる。
【0109】
参考として、復調は復号過程の一部と見なすことができ、本発明では、復調という用語が復号という用語と同じ意味で使われる。
【0110】
図9は、セル特定的参照信号(cell specific reference signal、CRS)とUE特定的参照信号(user specific reference signal、UE−RS)を例示する図である。特に、
図9は、正規CPを有するサブフレームのRB対でCRS及びUE−RSによって占有されるREを示す図である。
【0111】
既存3GPP LTEシステムで、CRSは復調目的及び測定目的のいずれにも用いられるため、CRSは、PDSCH送信を支援するセル(cell)内の全下りリンクサブフレームで全下りリンク帯域幅にわたって送信され、eNBに設定された(configured)全アンテナポートから送信されている。
【0112】
具体的に、CRSシーケンス
【化1】
は、スロットn
sでアンテナポートpのための参照シンボルとして用いられる複素変調シンボル(complex−valued modulation symbols)
【化2】
に、次の式によってマップされる。
【0114】
ここで、n
sは、無線フレームにおけるスロット番号であり、lは上記スロットにおけるOFDMシンボル番号であって、次の式によって決定される。
【0116】
ここで、kは、副搬送波インデックスであり、N
max,DLRBは、N
RBscの整数倍で表現された、最大の下りリンク帯域幅設定(configuration)を表す。
【0117】
変数v及びv
shiftは、互いに異なるRSのために周波数ドメインにおける位置を定義し、vは、次のように与えられる。
【0119】
セル−特定的周波数遷移v
shiftは、次のとおり、物理層セル識別子(physical layer cell identity)N
cellIDによって次の式で与えられる。
【0121】
UEは、CRSを用いてCSIを測定でき、CRSを用いて、該CRSを含むサブフレームでPDSCHを介して受信された信号を復調することができる。すなわち、eNBは、全RBで各RBにおける一定の位置でCRSを送信し、UEは、上記CRSを基準にチャネル推定を行った後、PDSCHを検出した。例えば、UEは、CRS REで受信された信号を測定し、該測定された信号と、上記CRS RE別受信エネルギーのPDSCHがマップされたRE別受信エネルギーに対する比を用いて、PDSCHのマップされたREからPDSCH信号を検出することができる。しかし、このようにCRSに基づいてPDSCHが送信される場合には、eNBが全RBに対してCRSを送信しなければならず、余計なRSオーバーヘッドが発生する。このような問題点を解決するために、3GPP LTE−Aシステムでは、CRSの他に、UE−特定的RS(以下、UE−RS)及びCSI−RSをさらに定義する。UE−RSは復調のために、CSI−RSはチャネル状態情報を得る(derive)ために用いられる。UE−RSは、DRSの一種と理解することができる。UE−RS及びCRSは復調のために用いられるため、用途の側面で復調用RSということができる。CSI−RS及びCRSは、チャネル測定或いはチャネル推定に用いられるため、用途の側面では測定用RSということができる。
【0122】
CSI−RS(図示せず)は、復調目的ではなくチャネル測定の目的で3GPP LTE−Aシステムに導入された下りリンク参照信号である。3GPP LTE−Aシステムは、CSI−RS送信のために複数のCSI−RS設定(或いは、CSI−RSパターンともいう)を定義している。CSI−RSは、毎サブフレームではなくCSI送信の設定されたサブフレームでCSI−RS設定によって送信される。
【0123】
3GPP LTE−Aシステム以降に定義された送信モード(例えば、送信モード9或いはその他新しく定義される送信モード)として設定されたUEは、CSI−RSを用いてチャネル測定を行い、UE−RSを用いてPDSCHを復号することができる。
【0124】
UE−RSはPDSCHの送信のために支援され、アンテナポートp=5、p=7、p=8或いはp=7,8,...,υ+6(ここで、υは、上記PDSCHの送信のために用いられるレイヤの個数)を介して送信される。UE−RSは、PDSCH送信が該当のアンテナポートと関連すると存在し、PDSCHの復調(demodulation)のみのために有効な(valid)参照(reference)である。UE−RSは、該当PDSCHのマップされたRB上でのみ送信される。すなわち、UE−RSは、PDSCHが存在するか否かに関係なく毎サブフレームごとに送信されるように設定されたCRSとは違い、PDSCHのスケジュールされたサブフレームにおいてPDSCHのマップされたRBでのみ送信されるように設定される。また、UE−RSは、PDSCHのレイヤの個数と関係なく全てのアンテナポートを通して送信されるCRSとは違い、PDSCHのレイヤにそれぞれ対応するアンテナポートを通してのみ送信される。これによって、CRSに比べてRSのオーバーヘッドを減らすことができる。
【0125】
3GPP LTE−Aシステムで、UE−RSはPRB対で定義される。
図9を参照すると、p=7,p=8或いはp=7,8,...,υ+6に対して、該当PDSCH送信のために指定(assign)された周波数−ドメインインデックスn
PRBを有するPRBにおいて、UE−RSシーケンスr(m)の一部が次の式によってサブフレームで複素変調シンボル
【化3】
にマップされる。
【0127】
ここで、w
p(i)、l’、m’は、次式のように与えられる。
【0129】
ここで、正規CPのためのシーケンス
【化4】
は、次の表によって与えられる。
【0131】
アンテナポートp∈{7,8,...,υ+6}に対して、UE−RSシーケンスr(m)は、次のように定義される。
【0133】
c(i)は、擬似−任意(pseudo−random)シーケンスであり、長さ−31ゴールド(Gold)シーケンスによって定義される。長さM
PNである出力シーケンスc(n)(ここで、n=0,1,...,M
PN−1)は、次の式によって定義される。
【0135】
ここで、N
C=1600であり、1番目のm−シーケンスはx
1(0)=1、x
1(n)=0、n=1,2,...,30に初期化され、2番目のm−シーケンスは、上記シーケンスの適用による値を有する
【化5】
によって表示(denote)される。
【0136】
式7で、c(i)の生成のための任意−擬似シーケンス生成器は、各サブフレームの先頭で次の式によってc
initに初期化される。
【0138】
式9で、
【化6】
は、n
DMRS,iIDに対する値が上位層によって提供されないか、DCIフォーマット1A、2B又は2CがPDSCH送信と関連したDCIに対して用いられると、物理層セル識別子N
cellIDであり、それ以外はn
DMRS,iIDとなる。
【0139】
式9で、n
SCIDの値は、別に特定されなければ0であり、アンテナポート7或いは8上のPDSCH送信に対してn
SCIDは、PDSCH送信と関連したDCIフォーマット2B或いは2Cによって与えられる。DCIフォーマット2Bは、UE−RSを有するアンテナポートを最大2個まで用いるPDSCHのためのリソース指定(resource assignment)のためのDCIフォーマットであり、DCIフォーマット2Cは、UE−RSを有するアンテナポートを最大8個まで用いるPDSCHのためのリソース指定(resource assignment)のためのDCIフォーマットである。
【0140】
一方、CRSベースで送信されるPDCCHとは違い、EPDCCHは、復調RS(以下、DM−RS)ベースで送信される。したがって、UEは、PDCCHはCRSに基づいて復号/復調し、EPDCCHはDM−RSに基づいて復号/復調する。EPDCCHと関連したDM−RSは、EPDCCH物理リソースと同じアンテナポートp∈{107,108,109,110}上で送信され、上記EPDCCHが該当のアンテナポートと関連した場合にのみ、上記EPDCCHの復調のために存在し、上記EPDCCHのマップされたPRB上でのみ送信される。
【0141】
正規CPの場合、EPDCCH送信のために指定(assign)されたインデックスn
PRBを有するPRBにおいてアンテナポートp∈{107,108,109,110}に対し、DM−RSシーケンスr(m)の一部を次の式によってサブフレームで複素変調シンボル
【化7】
にマップすることができる。
【0143】
ここで、w
p(i)、l’、m’は、次の式によって与えることができる。
【0145】
ここで、正規CPのためのシーケンス
【化8】
は、次の表によって与えられる。
【0147】
例えば、
図9でアンテナポート7或いは8のUE−RSによって占有されたREが、EPDCCHのマップされたPRB上ではアンテナポート107或いは108のDM−RSによって占有され、
図9でアンテナポート9或いは10のUE−RSによって占有されたREが、EPDCCHのマップされたPRB上ではアンテナポート109或いは110のDM−RSによって占有されうる。結局、PDSCHの復調のためのUE−RSと同様に、EPDCCHの復調のためのDM−RSも、EPDCCHのタイプとレイヤの個数が同一であれば、UE或いはセルに関係なく、RB対別に一定個数のREがDM−RS送信に用いられる。以下では、PDCCH或いはEPDCCHを単純にPDCCHと総称する。
【0148】
アンテナポートp∈{7,8,...,υ+6}に対してEPDCCHのためのDM−RSシーケンスr(m)は、式7によって定義される。式7の擬似−任意シーケンスc(i)は式8によって定義され、c(i)の生成のための任意−擬似シーケンス生成器は、各サブフレームの先頭で次の式によってc
initに初期化される。
【0150】
EPDCCH DMRSスクランブリングシーケンス初期化パラメータn
EPDCCHSCIDは、上位層信号によって提供される。
【0151】
一方、eNBが上りリンクチャネル(例、PUCCH、PUSCH)を介して受信した上りリンク信号を復号するためには、上記データ信号と比較される参照信号(reference signal、RS)が必要である。以下、PUCCHを介した上りリンク信号(例、DCI)の復調のためのRSをPUCCH DMRSと称し、PUSCHを介した上りリンク信号(例、上りリンクデータ)の復調のためのRSをPUSCH DMRSと称する。PUCCH DMRSは、PUCCH領域内のPUCCHを介して送信されるDCIの復調のために上記PUCCH領域内で送信され、PUSCH DMRSは、PUSCH領域内のPUSCHを介してUCI及び/又はデータの復調のために上記PUSCH領域内で送信される。PUCCH DMRSとPUSCH DMRSは、上りリンクUE−RS或いは上りリンクDMRSと総称することができる。
【0152】
PUCCH DMRSは、PUCCHフォーマット及び/又はCP長によって、所定長さの直交シーケンスによって拡散された後、PUCCHが占有するRB対における各RBの所定個数のSC−FDMAシンボルを用いて送信される。例えば、正規CPの場合、PUCCHフォーマット1系列のためのPUCCH DMRSは、長さが3の直交シーケンスによって拡散された後、PUCCHが占有する各RBにおけるOFDMシンボル0〜6のうちのOFDMシンボル2〜4にわたって送信され、PUCCHフォーマット2及び3系列のためのPUCCH DMRSは、長さが2の直交シーケンスによって拡散された後、PUCCHが占有する各RBにおけるOFDMシンボル0〜6のうちのOFDMシンボル1及び5にわたって送信されうる。
【0153】
本発明は、チャネル状態の時変性が少ない環境では、複数のサブフレームで送信された参照信号(reference signal、RS)を用いてチャネル推定(channel estimation)を行うと、受信装置がデータをより成功的に受信することができる。したがって、本発明は、チャネル状態の変化が少ない環境では、送信装置が受信装置に一定期間のサブフレームで同一のRSに基づいて信号を送信することを提案する。例えば、同一のRSシーケンス或いはサブフレームによってRSシーケンスが異なっても受信装置があらかじめ知っているRSシーケンス、同一のRS変調シンボル或いはサブフレームによってRSシンボルが異なっても受信装置があらかじめ知っているRSシンボル、及び/又は同一のプリコーディング行列或いはサブフレームによってプリコーディング行列が異なっても受信装置があらかじめ知っているプリコーディング行列を、上記の一定期間のサブフレームで適用することができる。受信装置は、該当の期間に複数のサブフレームで受信したRSを用いてチャネル推定を行い、これを受信信号の復調/復号に用いることができる。例えば、本発明に係るUE又はeNBは、チャネルがほとんど変わらない環境で、複数のサブフレームで送信されたDMRSを用いてチャネル推定を行い、これをデータ復調に用いることができる。より具体的に、上記UE又はeNBは、一定期間に該当するサブフレームで送信される信号に同一のプリコーディング行列を適用することができる。
【0154】
本発明は、下りリンク送信/受信と上りリンク送信/受信のいずれにも適用することができる。また、本発明は、DMRSベース送信だけでなく、CRSなどの他のRSをに基づく送信にも同様に適用することができる。ただし、eNBによってRSにプリコーディングが適用されるDMRSベースの送信に一層有用なため、以下では、DMRSベース送信/受信を例に挙げて本発明の実施例が説明される。データ復号の観点でサブフレームによるデータは同一であってもよいが、データが異なっても、受信装置が複数のサブフレームにわたって受信したRSをチャネル推定に利用できれば、本発明の実施例を適用することができる。
【0155】
■バンドルされたサブフレーム(bundled subframes)
【0156】
本発明の実施例は、バンドルされたサブフレームに適用することができる。バンドルされたサブフレームとは、同一の信号/データの送信に用いられる複数のサブフレームのバンドルを意味する。電力の低い送信装置による信号送信或いはチャネル状態のごく悪いセルにおける信号送信にはカバレッジ問題(coverage issue)が存在しある。このようなカバレッジ問題を解決するために、物理チャネル/信号送信にサブフレーム反復、サブフレームバンドリングなどのようなカバレッジ強化(enhancement)技法を適用することができる。換言すれば、カバレッジ問題がある場合、送信装置は物理チャネル/信号を複数個のサブフレームにわたって反復して送信することによって、受信装置が複数のサブフレームにわたって受信した(弱い)物理チャネル/信号を結合(combine)或いは連結して復号できるようにすることができる。例えば、eNBは、PDCCHのカバレッジ強化のために、多数のサブフレームでPDCCH或いはPDSCH(以下、PDCCH/PDSCH)を反復して送信することができる。UEは、複数のサブフレームのバンドルから受信したPDCCH/PDSCHの信号を共に用いてPDCCH/PDSCHを成功的に受信することができる。また、eNBは、電力が弱いか、上記eNBから遠い距離に位置するか、或いは強い干渉を受けるUEがPUCCH/PUSCHを複数のサブフレームのバンドルで反復して送信できるようにすることができる。すなわち、本発明は、複数のサブフレームにわたってバンドルして送信される物理チャネル/信号に適用することができる。
【0157】
カバレッジ問題があるUEのために、eNBは、物理チャネル/信号が反復して送信されるサブフレームを上位層信号などを用いて設定することができる。例えば、eNBは、PDCCH、PDSCH、PUCCH及び/又はPUSCHバンドル送信が適用されるサブフレーム設定情報をUEに送信することができる。上記サブフレーム設定情報は、バンドルされたサブフレームの個数、バンドル送信オフセット及び/又はバンドル送信周期などを含むことができる。上記バンドル送信オフセットは、バンドルされたサブフレームが始まる位置を示すことができる。例えば、上記バンドル送信オフセットは、所定個数の無線フレームにおけるサブフレームにおいて何番目のサブフレームでバンドル送信が始まるかを示す情報であってもよい。上記バンドル送信周期は、バンドル送信が適用される周期、換言すれば、バンドルされたサブフレームが設定される周期を示すことができる。バンドル送信のためのバンドルされたサブフレームは1回のみ適用されてもよいが、所定個数のフレーム/サブフレームごとに反復して適用されてもよい。一定期間に対応するサブフレームにおいてバンドルされるサブフレームはサブフレームパターン情報によって設定されてもよい。例えば、複数のサブフレームに一対一で対応するビットで構成されたビットマップが、バンドルされるサブフレームを指示することもできる。
【0158】
バンドルされたサブフレームはあらかじめ設定されており、上位層信号或いは物理層信号によって活性化或いは非活性化されてもよい。バンドルされたサブフレームが活性化されると、本発明のUE/eNBは、上記バンドルされたサブフレームに本発明の実施例を適用することができる。
【0159】
■ A.バンドルされたサブフレームの指示(indication of bundled subframes)
【0160】
本発明は、バンドルされたサブフレームで送信される信号に同一プリコーディング行列を適用することを提案する。このようなバンドルされたサブフレームで信号を受信したUE或いはeNBは、当該サブフレームのDMRSを用いてチャネル推定を行い、これを当該サブフレームで送信したデータの復号のために用いることができる。このようなバンドルされたサブフレームは、1つのバンドルされたサブフレーム集合(set)をなし、1つのバンドルされたサブフレーム集合を構成するサブフレームにはいずれ、同一のプリコーディング行列を適用することができる。又は、1つのバンドルされたサブフレーム集合を構成するサブフレームの間には、事前に定義されたパターンに従うプリコーディング遷移(shifting)/ホッピング(hopping)を適用することもできる。
【0161】
図10は、バンドルされたサブフレーム集合の設定に関する本発明の実施例を示す図である。本発明が適用されるバンドルされたサブフレームは、例えば、次のような方式で設定することができる。
【0162】
1)バンドルされたサブフレーム集合設定(configuration)1
【0163】
バンドルされたサブフレームは、
図10(a)に示すように、一定の個数のサブフレームで構成することができる。すなわち、N個のサブフレームが1つのバンドルされたサブフレーム集合をなし、N個のバンドルされたサブフレームには同一のプリコーディング行列を適用することができる。
図10(a)は、バンドルされたサブフレームが5個のサブフレームで構成された場合を例示している。
図10(a)を参照すると、1つのバンドルされたサブフレーム集合は5個のサブフレーム構成され、バンドルされたサブフレーム集合内の5個のバンドルされたサブフレームには、同一のプリコーディング行列を適用することができる。
【0164】
バンドルされたサブフレームの数は、あらかじめ定められた値に固定して用いることができる。例えば、バンドルされたサブフレームは常に4個のサブフレームと固定され、4個のサブフレームの単位に同一のプリコーディング行列を適用することができる。
【0165】
又は、バンドルされたサブフレームの個数に関する情報は、上位層信号によって指示されてもよく、バンドルされたサブフレームの個数は、チャネル環境によって設定(configure)することができる。又は、バンドルされたサブフレームの個数に関する情報は、DCIによって指示されてもよい。例えば、DCIに新しいフィールドを追加し、該追加したフィールドに、上記DCIが受信されたサブフレームを除く残りのバンドルされたサブフレームの個数、或いは上記DCIが受信されたサブフレームを含むバンドルされたサブフレームの個数を表示することができる。UEは、DCIの該当のフィールドを通じて、現在受信したサブフレームから何サブフレームまで同一のプリコーディングが適用されるかを認識し、これをチャネル推定に用いることができる。又は、1つのバンドルされたサブフレーム集合をなすバンドルされたサブフレームの個数を示す情報が、DCIの新しいフィールドを通じて送信されてもよい。この場合、バンドルされたサブフレームが始まるサブフレームは、当該サブフレームのDCIにおけるフィールドのうち、バンドルされたサブフレームの個数を示すフィールドが0でない値を有するサブフレームになり得る。
【0166】
各バンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームの位置は、事前に指定されていてもよい。例えば、バンドルされたサブフレームの数が4の場合、40msフレーム構造を基準に、サブフレーム0,4,8,12,16が各バンドルされたサブフレーム集合の開始サブフレームになるように事前に定義されてもよい。
図10(a)のように、データが1つのバンドルされたサブフレーム集合内のサブフレームの一部サブフレームでのみ送信されてもよい。この場合、UE又はeNBは、データが送信されるサブフレームのDMRSのみを用いてチャネル推定を行うことができる。このため、より良いチャネル推定性能を得るためには、1つのバンドルされたサブフレーム集合内の可能な全てのサブフレームでデータが送信されるようにすることが好ましい。又は、バンドルされたサブフレーム集合には含まれるものの、データが送信されないサブフレームで、チャネル推定のために上記データと関連したDMRSは送信されるようにすることができる。
【0167】
一方、TTIバンドリングが適用される場合、TTIバンドリングの適用されるサブフレームを、1つのバンドルされたサブフレーム集合とすることができる。TTIバンドリングが設定されると、所定個数(例、4個)の連続したサブフレームで同一のデータが反復的に送信される。ただし、反復送信されるデータの重複バージョンは反復回数によって異なってくる。TTIバンドル内で、HARQ再送信は非適応的(non−adaptive)であり、以前送信からのフィードバックを待つことなくトリガされる。TTIバンドルのHARQフィードバックは、単に、上記TTIバンドルの最後のTTIに対して受信される。本実施例によれば、このようなTTIバンドリングが適用されるサブフレームの間に、同一のプリコーディング行列を適用することができる。下りリンクの場合、本実施例に係るeNBは、UEがTTIバンドリングの適用されるサブフレームの間に受信したDMRSを共に用いてチャネル推定を行えるか否かを指示することができる。また、上りリンクの場合、本実施例に係るeNBは、UEがTTIバンドリングの適用されるサブフレームの間に同一のプリコーディング行列を用いてサブフレームを送信すべきか否かを指示することができる。TTIバンドルに同一DMRSが適用されるか否かを示すためのビットがDCIに含まれて送信されてもよく、UE−特定的或いはセル−特定的に上位層信号を通じて指示されてもよい。
【0168】
2)バンドルされたサブフレーム集合設定2
【0169】
バンドルされたサブフレームは、
図10(b)に示すように、可変的な個数のサブフレームで構成されてもよい。例えば、UEにPDSCHが連続したN個のサブフレームで送信されるとき、又は特定UEからeNBにPUSCHが連続したN個のサブフレームで送信されるとき、該当のN個のサブフレームが1つのバンドルされたサブフレーム集合をなし、上記N個のサブフレームで同一のプリコーディング行列が用いられてもよい。例えば、
図10(b)に示すように、連続している(consecutive)サブフレームがバンドルされたサブフレームとなり、当該サブフレームに対して同一のプリコーディング行列が用いられてもよい。この場合、UE或いはeNBが、同一のプリコーディング行列が用いられると仮定できるバンドルされたサブフレームの数は、固定した値ではなく可変的な値であってもよい。ただし、より良いチャネル推定性能を得るためには、1つのバンドルされたサブフレーム集合内に可能な多いサブフレームに同一のプリコーディング行列が適用されることが好ましい。
【0170】
上記バンドルされたサブフレームの個数はDCIで指示することができる。例えば、DCIに新しいフィールドを追加し、該追加したフィールドに、上記DCIが受信されたサブフレームを除く残りのバンドルされたサブフレームの個数、或いは上記DCIが受信されたサブフレームを含むバンドルされたサブフレームの個数を表示することができる。他の例として、現在送信されるサブフレームの属したバンドルされたサブフレーム集合をなすバンドルされたサブフレームの個数を示す情報がDCIの新しいフィールドを通じて送信されてもよい。下りリンクの場合、UEは、DCIの該当のフィールドを通じて現在受信するサブフレームから何サブフレームまで同一のプリコーディングが用いられるかを把握し、これをチャネル推定に用いることができる。上りリンクの場合、UEは、DCIの該当のフィールドを通じて現在送信するサブフレームから何サブフレームまで同一のプリコーディング行列を用いてデータ/情報を送信すべきかが把握できる。
【0171】
3)バンドルされたサブフレーム集合設定3
【0172】
バンドルされたサブフレームは、
図10(c)に示すように構成されてもよい。例えば、UEにPDSCHが送信される特定時点に、バンドルされたサブフレーム集合が始まり、一定時間後に、バンドルされたサブフレーム集合が終了する。又は、特定UEからeNBにPUSCHが送信される特定時点に、バンドルされたサブフレーム集合が始まり、一定時間後に、バンドルされたサブフレーム集合が終了してもよい。すなわち、1つのバンドルされたサブフレーム集合には、
図10(a)に示すように、実際にデータが送信されないサブフレームが含まれてもよいが、1つのバンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームの位置は可変する。
【0173】
UEがこのようなバンドルされたサブフレーム集合を設定するためには、バンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームを知らなければならず、バンドルされたサブフレーム集合の期間又は終了するサブフレームを知らなければならない。
【0174】
例えば、1つのバンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームの位置は、データが送信されるサブフレームであってもよい。eNBは、DCIを用いて、当該サブフレームがバンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームであるということを知らせることができる。
【0175】
バンドルされたサブフレーム集合の期間は常に一定の値であってもよく、可変的なものであってもよい。期間が一定の値であれば、あらかじめ定められた値がバンドルされたサブフレーム集合の期間に用いられてもよく、上位層によって指示された値がバンドルされたサブフレーム集合の期間に用いられてもよい。又は、バンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームのDCIを用いて、バンドルされたサブフレーム集合の期間を知らせることもできる。バンドルされたサブフレーム集合の開始地点と期間又は終了地点を知らせるために、DCIに明示的な(explicit)1ビットを用いることができる。例えば、
図10(c)を参照すると、DCIの特定フィールドの値が1に設定された場合、上記DCI送信された該当のサブフレームは、バンドルされたサブフレーム集合の開始サブフレーム又は維持サブフレーム(すなわち、終了サブフレーム以外のサブフレーム)でよい。一方、DCIの特定フィールドの値が0に設定された場合、上記DCIが受信された該当のサブフレームは、バンドルされたサブフレームの最後のサブフレーム又はサブフレームバンドリングが適用されないサブフレームであってもよい。すなわち、以前DCI、すなわち、以前サブフレームで受信されたDCIにおける該当フィールドの値が0であり、現在DCI、すなわち、現在のサブフレームで受信されたDCIにおける該当フィールドの値が1である場合、上記現在のサブフレームは、バンドルされたサブフレーム集合が始まるサブフレームであってもよい。一方、以前DCIの該当フィールドの値が1であり、現在DCIの該当フィールドの値が1の場合、現在のサブフレームは、バンドルされたサブフレーム集合が維持されたサブフレームであってもよい。以前DCIの該当フィールドの値が1であり、現在DCIの該当フィールドの値が0の場合、現在のサブフレームは、バンドルされたサブフレーム集合の最後のサブフレームであってもよい。以前DCIの該当フィールドの値が0であり、現在DCIの該当フィールドの値が0の場合、現在のサブフレームは、バンドルされたサブフレーム集合に含まれないサブフレームであってもよい。バンドルされたサブフレーム集合には含まれるが、データが送信されないサブフレームでチャネル推定のためにDMRSのみが送信されてもよい。
【0176】
■ B.バンドルされたサブフレーム上での送信(transmission on bundled subframes)
【0177】
バンドルされたサブフレームに対しては送信信号に同一のプリコーディング行列を適用することができる。DMRSベース送信の場合、関連物理チャネルが送信される一部周波数帯域で送信されるDMRSは、上記物理チャネルに適用されるプリコーディング行列と同じプリコーディング行列でプリコーディングされ、一つのサブフレームで上記物理チャネルと併せて送信される。このため、受信装置20は、送信装置10が送信信号にいかなるプリコーディング行列を適用したかに関する情報を送信装置10から受信しなくても、DMRSに基づいて送信信号を復調することができる。このようなDMRSベース送信と違い、CRSベース送信の場合、物理チャネルとCRSが同一のプリコーディング行列によってプリコーディングされず、CRSに基づいて物理チャネルが復号されるには、上記物理チャネルに適用されたプリコーディング行列がUEに通知されなければならない。したがって、DMRSではなくCRSに基づいて復調が行われるサブフレームで送信されるデータの復調のためには、上記データに用いられたプリコーディング行列に関する情報を、既存と同様の方法で、上記データをスケジュールするDCIを通じて知らせることができる。仮に、バンドルされたサブフレームのそれぞれで送信されるデータが個別のDCIによってスケジュールされると、バンドルされたサブフレームでそれぞれ送信されるデータに対するDCIのそれぞれがプリコーディング行列情報を含むことができる。
【0178】
又は、バンドルされたサブフレームに対して用いられるプリコーディング行列は、上記バンドルされたサブフレームの最初のサブフレームのDCIを通じて指示されてもよい。下りリンクの場合、UEは、バンドルされたサブフレームの最初のサブフレームのDCIで指示されたプリコーディング行列が、バンドルされたサブフレームの全てに同一に適用されたと仮定して(チャネル推定を行って)データ復調/復号を行うことができる。上りリンクの場合、UEは、バンドルされたサブフレームの最初のサブフレームに対するDCIによって指示されたプリコーディング行列を、上記バンドルされたサブフレームで送信される上りリンク信号の全てに同一に適用して送信することができる。
【0179】
一方、データは送信されないが、チャネル推定のためにDMRSは送信されるサブフレームが存在する場合、上記DMRSは、あらかじめ定められたプリコーディング行列を用いて送信されてもよい。
【0180】
DMRSベースチャネル推定のために、本発明の一実施例に係るUEは、DMRSシーケンスの生成に用いられるスクランブリングIDであるn
SCID(式9のn
SCID参照)が、バンドルされたサブフレームにわたって同一であると仮定することができる。DMRSベースチャネル推定のために、UEは、DMRSシーケンス生成のためのn
ID(式9の
【化9】
参照)が、バンドルされたサブフレームにわたって同一であると仮定することができる。例えば、CoMP動作或いはCoMP動作と関連した送信モードである送信モード10として設定されたUEは、DMRSシーケンス生成のために上位層信号によって提供される仮想セルIDであるnIDが、バンドルされたサブフレームにわたって同一であると仮定することができる。換言すれば、バンドルされたサブフレームの間に適用されるn
SCID及び/又はn
IDは上位層信号によってシグナルされうる。或いは、バンドルされたサブフレームの最初のサブフレームに対するDCIによって指示されたn
SCID及び/又はn
IDが、バンドルされたサブフレームの間に適用されてもよい。
【0181】
一方、複数のサブフレームにわたって送信されるDMRSを用いたチャネル推定を容易にさせるには、複数のサブフレームにわたってDMRSが送信されるチャネル状況ができるだけ変わらないことが好ましい。したがって、データが、バンドルされたサブフレームで送信される場合には、上記DMRSと関連したデータが上記バンドルされたサーフレの時間期間では同一RBを用いて送信されることが、チャネル推定に役立つことができる。したがって、バンドルされたサブフレームが用いられる場合、上記バンドルされたサブフレーム内では周波数ホッピングが用いられないことが好ましい。UE或いはeNBは、バンドルされたサブフレームの期間にはデータが同一RBを通じて送信されると仮定することができる。換言すれば、UEは、同一RBで受信されたDMRSを用いてデータを復調或いは復号することができる。この場合、データが送信されるRBは、バンドルされたサブフレームのそれぞれに対する全DCIではなく、バンドルされたサブフレームの最初のサブフレームに対するDCIのみによって指示されることが可能である。
【0182】
仮に、周波数ホッピングが可能化(enable)され、データ送信のためのTTIバンドリングが可能化されると、UEは、DMRSデータが同一RBに位置したサブフレームに対してのみチャネル推定バンドリングが行われ得ると仮定することができる。例えば、DMRSバンドリングが5個のサブフレームにわたって用いられ、1番目、3番目及び5番目のサブフレームが同一リソースを共有(share)し、2番目及び4番目のサブフレームが同一リソースを共有するように周波数ホッピングが可能化されるとすれば、UE又はeNBは、1番目、3番目及び5番目のサブフレームのみがDMRSバンドリングのためにバンドルされ、2番目及び4番目のサブフレームのみがDMRSバンドリングのためにバンドルされると仮定することができる。ただし、周波数ホッピングに関係なく、DMRSバンドリングが、バンドルされた大きさにわたって可能化されることも可能である。
【0183】
DMRSバンドリングが設定/可能化されると、UEは、(DMRSバンドリングのために)指定されたRB上のデータが単独(for itself)に用いられるとは限らない。UEは、DMRSがDMRSバンドリングのために使用できる同一リソースが、他のUEのための他のデータ或いは制御情報を送信するためにも用いられ得ると仮定することができる。
【0184】
DMRSバンドリングウィンドウ内で、すなわち、DMRSバンドリングが適用されるサブフレームの期間内で、UEは、サブフレームにわたって、同一PRBグループ内ではプリコーディングが同一であり、PRBグループによってはプリコーディングが異なりうるように、PRBバンドリングが可能化されると仮定することができる。すなわち、PRBバンドリングが設定されたUEは、バンドリングウィンドウ内で相変らずPRBバンドリングが可能化されると仮定するものの、上記プリコーディングが同一PRBグループ内のPRBで同一であるとともに、バンドリングサブフレームウィンドウ内のサブフレームにわたっても同一であるようにPRBバンドリングが可能化されると仮定することができる。結局、本発明に係るバンドルされたサブフレーム集合が設定され、これに加えてPRBグループに対してPRBバンドリングが設定されると、UEは、上記バンドルされたサブフレーム集合の間に上記PRBグループに適用されるプリコーディングが同一であると仮定することができる。すなわち、複数のサブフレームにわたってPRBグループのRBに同一プリコーディングが適用される。ただし、互いに異なるPRBグループには異なるプリコーディングが適用されうる。換言すれば、複数個のPRBグループが設定されると、PRBグループによって適用されるプリコーディングが異なってもよい。又は、一旦DMRSバンドリングが可能化されると、UEは、プリコーディングが指定されたRBにわたって同一となるようにPRBバンドリングが不能化されると仮定することができる。
【0185】
参考として、PRBバンドリングとは、UEが、プリコーディング粒度(granularity)が周波数ドメインで複数のリソースブロックであると想定することを指す。閉ループベースのMIMOは、PMIのフィードバックが要求されるため、PRBによってそれぞれ異なるPMIがフィードバックされなければならないとすれば、フィードバックオーバーヘッドが大きく増加する。また、隣接したPRB間には周波数選択性(frequency selectivity)が大きくないはずであるので、閉ループベースのMIMOでは、UEが、隣接したPRBのDMRSに同一プリコーダが適用されるという仮定下で上記隣接したPRBのチャネル状態を共に推定できるようにするPRBバンドリング(bundling)が効果的である。例えば、UEにPMIフィードバックが設定されると、本発明では、上記UEのために閉ループMIMO動作が設定されたことと解釈することができ、この場合、UEは、上記UEへのデータ送信のためにスケジュールされた隣接したPRB上に同一のプリコーダが適用されると想定して、上記隣接したPRB上で受信したデータを復号することができる。より詳しく説明すると、与えられたサービングCC cに対して、送信モード9のために設定されたUEはPMI/RIフィードバックが設定されると、プリコーディング粒度(granularity)が多重リソースブロックであると想定することができる。固定した(fixed)システム帯域幅に依存する大きさP’のプリコーディングリソースブロックグループ(precoding resource block group、PRG)は、上記システム帯域幅を区画(partition)し、各PRGは、連続したPRBで構成される。N
DLRB mod P’>0であれば、上記PRGのうちの1つは、大きさが
【化10】
になる。上記PRGサイズは、最低(lowest)周波数から始まって増加しない。PMI/RIフィードバックが設定されたUEは、PRG内の全てのスケジュールされたPRB上に同一プリコーダが適用されると想定して、PDSCHを受信或いは復号を行うことができる。与えられたシステム帯域幅に対してUEが想定し得るPRGサイズは、次表のように与えることができる。
【0187】
前述した本発明の実施例によれば、eNBがUEにサブフレームバンドルに関する情報を知らせると、UEは、該当のサブフレームバンドル内では同一のプリコーディングが用いられると仮定することができる。又は、eNBはUEにサブフレームバンドル内で同一のプリコーディングが用いられるサブフレームの個数を設定することもできる。
【0188】
同一のプリコーディングが用いられるサブフレームバンドル内の最初のサブフレーム又は一部のサブフレームでのみDMRSが送信されてもよい。CRSベースに復調/復号されるデータ或いは情報の場合には、サブフレームバンドル内の最初のサブフレーム又は一部のサブフレームでのみCRSが送信されてもよい。このとき、サブフレームバンドル内でDMRSが送信されないサブフレームには、DMRSが送信されるRE位置でデータ(PDSCH/PUSCH)が送信されてもよい。この場合、UEは、DMRSが送信されるサブフレームのDMRSを用いてチャネルを推定し、このように推定したチャネル値を、同一のプリコーディングが用いられるサブフレームバンドル内のデータの受信に用いることができる。
【0189】
上記ではプリコーディング行列、DMRS生成用セルID及び/又はDMRS生成用スクランブリングIDが、バンドルされたサブフレーム間で同一である場合を挙げて本発明の実施例を説明したが、バンドルされたサブフレーム内で適用されるプリコーディング行列、DMRS生成用セルID及び/又はDMRS生成用スクランブリングIDが異なるとしても、UE/eNBが、バンドルされたサブフレームによって用いられるプリコーディング行列、セルID又はスクランブリングIDを知ると、バンドルされたサブフレームにわたって受信されたRSを、上記バンドルされたサブフレーム内で受信されたデータの復号に用いることができる。
【0190】
■ C.バンドルされたサブフレームのためのHARQプロセス
【0191】
HARQとは、誤り制御方法の一種である。下りリンクを通じて送信されるHARQ−ACKは、上りリンクデータに対する誤り制御のために用いられ、上りリンクを通じて送信されるHARQ−ACKは、下りリンクデータに対する誤り制御のために用いられる。下りリンクの場合、eNBは、定められたスケジューリング規則によって選択されたUEに1個以上のRBをスケジュールし、割り当てられたRBを用いて該当のUEにデータを送信する。以下、下りリンク送信のためのスケジューリング情報をDLグラントと称し、DLグラントを搬送するPDCCHをDLグラントPDCCHと称する。上りリンクの場合、eNBは、定められたスケジューリング規則によって選択されたUEに1個以上のRBをスケジュールし、UEは、割り当てられたリソースを用いて上りリンクでデータを送信する。HARQ動作を行う送信端は、データ(例、送信ブロック、コードワード)を送信した後、確認信号(ACK)を待つ。HARQ動作を行う受信端は、データを正しく受けた場合にのみ確認信号(ACK)を送り、受信データに誤りが生じた場合にはNACK(negative−ACK)信号を送る。送信端は、ACK信号を受けると、その後、(新しい)データを送信するが、NACK信号を受けた場合にはデータを再送信する。HARQ方式の場合、誤りデータはHARQバッファに記憶され、受信成功率を高めるために、初期データは以降の再送信データとコンバイン(combine)される。
【0192】
HARQ方式は、再送信タイミングによって、同期式(synchronous)HARQと非同期式(asynchronous)HARQとに分類し、再送信リソースの量を決定する時にチャネル状態を反映するか否かによって、チャネル−適応(channel−adaptive)HARQとチャネル−非適応(channel−non−adaptive)HARQとに分類できる。
【0193】
同期式HARQ方式は、初期送信に失敗した場合、以降の再送信が、システムによって定められたタイミングになされる方式である。例えば、初期送信失敗後に、毎X−番目(例、X=4)の時間単位(例、TTI、サブフレーム)に再送信がなされると仮定すれば、eNBとUEは再送信タイミングに関する情報を交換する必要がない。したがって、NACKメッセージを受けた場合、送信端は、ACKメッセージを受けるまで毎4番目の時間単位に該当のデータを再送信することができる。一方、非同期式HARQ方式で、再送信タイミングは、新しくスケジュールされたり追加のシグナリングによって行うことができる。すなわち、誤りデータに対する再送信タイミングは、チャネル状態などのいろいろな要因によって可変する。
【0194】
チャネル−非適応HARQ方式は、再送信のためのMCS(Modulation and Coding Scheme)、RBの個数などを初期送信時に定められたとおりにして行う方式である。これと違い、チャネル−適応HARQ方式は、再送信のためのMCS、RBの個数などがチャネル状態によって可変する方式である。例えば、チャネル−非適応HARQ方式の場合、初期送信が6個のRBを用いて行われた場合、再送信も6個のRBを用いて行われる。一方、チャネル−非適応HARQ方式の場合、初期送信が6個のRBを用いて行われた場合、再送信は、チャネル状態によって6個より大きいか小さい個数のRBを用いて行うことができる。
【0195】
このような分類によって4つのHARQの組合せが可能であるが、主に、非同期式/チャネル−適応HARQ方式と、同期式/チャネル−非適応HARQ方式が用いられる。非同期式/チャネル−適応HARQ方式は、再送信タイミングと再送信リソースの量をチャネル状態によって適応的に別々にすることによって再送信効率を極大化させることができるが、オーバーヘッドが大きくなる短所があり、上りリンクのためには一般的に考慮されない。一方、同期式/チャネル−非適応HARQ方式は、再送信のためのタイミングとリソース割当てがシステム内で約束されているため、そのオーバーヘッドがほとんどないという長所があるが、変化の激しいチャネル状態で用いられる場合、再送信効率が非常に低くなるという短所がある。このため、現在通信システムでは、下りリンクには非同期式HARQ方式が、上りリンクには同期式HARQ方式が主に用いられている。
【0196】
一方、eNBがスケジューリング情報と該スケジューリング情報によるデータを送信した後、UEからACK/NACKを受信し、再送信データを送信するまで時間遅延(delay)が発生する。このような時間遅延は、チャネル伝搬遅延(channel propagation delay)、データ復号(decoding)/符号化(encoding)にかかる時間に起因する。したがって、現在進行中のHARQプロセスが終わった後に新しいデータを送る場合、時間遅延によってデータ送信に空白ができる。したがって、時間遅延区間にデータ送信に空白が生じることを防止するために、複数の独立したHARQプロセス(HARQ process、HARQ)が用いられる。例えば、初期送信と再送信間の間隔が7サブフレームである場合、7個の独立したHARQプロセスを運営し、空白無しでデータ送信を行うことができる。複数の並列HARQプロセスは、以前UL/DL送信に対するHARQフィードバックを待つ間にUL/DL送信が連続して行われるようにする。それぞれのHARQプロセスは、MAC(Medium Access Control)層のHARQバッファと関連付く。それぞれのHARQプロセスは、バッファ内のMAC PDU(Physical Data Block)の送信回数、バッファ内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、現在重複バージョン(redundancy version)などに関する状態変数を管理する。
【0197】
UE又はeNBは、バンドルされたサブフレームを全て受信した後、複数のサブフレームで送信されたDMRSを用いてチャネル推定を行い、このような推定されたチャネルを用いて該当のサブフレームで送信されたデータを復号することによって、バンドルされたサブフレームを通じて送信されたデータをより良い性能で受信することができる。したがって、そのためには、バンドルされたサブフレーム内の全てのサブフレームを受信した後にチャネル推定を行い、これを用いて、バンドルされたサブフレーム内の最初のサブフレームで送信されたデータの復号を行うことが好ましい。しかし、この場合、データを受信して復号を行うまでに、既存に比べてより長い時間がかかるため、既存のHARQプロセスをそのまま用いると問題が生じうる。そこで、本発明では、
図11〜
図14を参照して、バンドルされたサブフレームを用いる場合、適用可能なHARQプロセッサ/HARQタイミングを提案する。
【0198】
図11〜
図14は、バンドルされたサブフレームのためのHARQプロセスに関する本発明の実施例を示す図である。
図11〜
図14で、A/Nは、ACK/NACKを示す。
図11〜
図14で、データサブフレームからA/Nサブフレーム方向への矢印は、データ送信/再送信を表し、A/Nサブフレームからデータサブフレーム方向への矢印は、該当のデータ送信/再送信に対するACK/NACKを示す。
図11〜
図14で、サブフレーム番号はn−3から順次に与えられると仮定する。
【0199】
TTIバンドリングを用いる場合、
図11に示すように、既存のTTIバンドリングで用いられたHARQプロセスをそのまま適用することができる。この場合、バンドルされたサブフレーム内のデータはいずれも同一であり、よって、1つのバンドルされたサブフレーム集合に対して1つのPDCSH又はPUSCHに対するACK/NACKのみを送信することができる。上りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)でそれぞれデータが送信されると、上記データに対するACK/NACKは、サブフレームn+4で送信される。ACK/NACK情報がNACKの場合、上記データに対する再送信は、サブフレームn+13、n+14、n+15及びn+16で行われる。したがって、この場合、4個のHARQプロセスが動作する。下りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)でそれぞれデータが送信されると、上記データに対するACK/NACKは、サブフレームn+4で送信される。したがって、この場合、4個のHARQプロセスが動作する。
【0200】
バンドルされたサブフレームでサブフレームによって送信されるデータがいずれも異なる場合、
図12又は
図13のようにHARQプロセスが適用されてもよい。この場合、バンドルされたサブフレームにおける各サブフレームで送信されるデータはそれぞれ異なるため、バンドルされたサブフレームで送信された全てのPDSCH又はPUSCHに対するACK/NACK情報がそれぞれ送信される。
【0201】
図12を参照すると、上りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、サブフレームn−3、n−2、n−1及びnのデータに対するACK/NACKは、サブフレームn+4、n+5、n+6及びn+7でそれぞれ送信される。ACK/NACK情報がNACKの場合、サブフレームn−3、n−2、n−1及びnのデータに対する再送信は、サブフレームn+13、n+14、n+15及びn+16でそれぞれ行われる。下りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、サブフレームn−3、n−2、n−1及びnのデータに対するACK/NACKは、サブフレームn+4、n+5、n+6及びn+7でそれぞれ送信される。換言すれば、サブフレームn−k(k=0,1,2,3)で送信されたデータに対するACK/NACK情報は、サブフレームn−k+7で送信され、サブフレームn−k(k=0,1,2,3)で送信されたデータに対する再送信は、サブフレームn−k+16で送信される。したがって、
図12の場合、下りリンクと上りリンクの両方とも4個のHARQプロセスが動作する。
【0202】
図13を参照すると、上りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、それぞれのデータに対するACK/NACKはバンドリングされていずれもサブフレームn+4で送信される。ACK/NACK情報がNACKの場合、サブフレームn−3、n−2、n−1及びnのデータに対する再送信は、サブフレームn+13、n+14、n+15及びn+16でそれぞれ行われる。下りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、それぞれのデータに対するACK/NACKはバンドリングされていずれもサブフレームn+4で送信される。したがって、
図13の場合、下りリンクと上りリンクの両方とも4個のHARQプロセスが動作する。
【0203】
他の例として、上りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、それぞれのデータに対するACK/NACKはバンドリングされて一緒に送信され、サブフレームn+4、n+5、n+6及びn+7で反復して送信される。ACK/NACK情報がNACKの場合、サブフレームn−3、n−2、n−1及びnのデータに対する再送信は、サブフレームn+13、n+14、n+15及びn+16でそれぞれ行われる。下りリンクの場合、4個のバンドルされたサブフレーム(サブフレームn−3、n−2、n−1及びn)の全体又は一部のサブフレームでそれぞれデータが送信されると、それぞれのデータに対するACK/NACKはバンドリングされて一緒に送信され、サブフレームn+4、n+5、n+6及びn+7で反復して送信される。
【0204】
最初のバンドルされたサブフレーム集合がサブフレームn−3、n−2、n−1及びnで構成されている場合、他のバンドルされたサブフレーム集合は、
図11乃至
図13に示すように、サブフレーム{n−3,n−2,n−1、n}、サブフレーム{n+1,n+2,n+3,n+4}、サブフレーム{n+5,n+6,n+7,n+8}、サブフレーム{n+9,n+10,n+11,n+12}などのように固定して構成されうる。しかし、最初のバンドルされたサブフレーム集合がサブフレームn−3、n−2、n−1及びnから構成されていない場合、他のバンドルされたサブフレーム集合は、
図14に示すように、上記最初のバンドルされたサブフレーム集合に含まれないサブフレームのうちの任意の連続したサブフレームで構成されてもよい。この場合にもACK/NACK送信タイミングと再送信タイミングは、
図11、
図12又は
図13で説明した方法と同一の方法を適用することができる。
【0205】
■ D.バンドルされたサブフレームのための重複バージョン(redundancy version)
【0206】
HARQ方式による初期送信と再送信に用いられる複数個のサブパケットは、1つのコードワードパケットから生成される。このとき、生成された複数のサブパケットは、サブパケットの長さとサブパケットの開始位置によって区別可能である。このように区別可能なサブパケットを重複バージョン(redundancy version、RV)といい、RV情報は、各重複バージョンの約束された開始位置を意味する。
【0207】
毎HARQ送信ごとに、送信装置は、データチャネル(data channel)でサブパケットを送信する。この時、送信装置は、毎HARQ送信に対するサブパケットのRVを、送信装置と受信装置間にあらかじめ定められた順序で生成してもよく、或いは任意にRVを生成してRV情報をコントロールチャネル(control channel)で送信してもよい。受信装置は、データチャネルで受信されたサブパケットを、あらかじめ定められたRV順序、或いはコントロールチャネルで受信したRV情報を用いてコードワードパケットの正確な位置にマップする。
【0208】
図15には、4個の固定したRVの開始位置を用いるHARQ送信を示す。また、
図15では、静的なチャネル(static channel)を仮定して、毎HARQ送信ごとに用いるサブパケットの大きさが一定であり、その大きさがN/3であると仮定した。
図15で、最初の送信(1st transmission)は、HARQ方式による初期送信に用いられるサブパケットを意味し、それ以外は、3回のHARQ再送信されるサブパケットを表す。一方、
図15で、Nは、循環バッファの大きさを意味する。
【0209】
図16は、バンドルされたサブフレームのためのRVの適用に関する本発明の実施例を示す図である。
【0210】
本発明によれば、PDSCH/PUSCHを、より広いカバレッジをUEに提供するために、複数のサブフレームのバンドルを通じて反復して送信することができる。例えば、PDSCHは、N個のサブフレームを通じて送信され、UEは、N個のPDSCHサブフレームのうちのn個(1≦n≦N)のサブフレームを用いてPDSCHを成功的に受信することができる。このとき、サブフレームバンドル内で反復して送信されるPDSCH/PUSCHのRVの値は、
図16(a)に示すように、4個又は複数のRV値を毎サブフレームごとに順番に用いることができる。
【0211】
又は、サブフレームバンドル内で反復的に送信されるPDSCH/PUSCHのRVの値は、
図16(b)に示すように、4個又は複数のRV値がR個のサブフレームごとに順番に用いられてもよい。このとき、同一RV値が適用されるサブフレームの個数をR個とすれば、Rの値は、事前に定義されて固定した値であってもよく、eNBによって設定されてUEに提供される値であってもよい。
【0212】
特定期間のサブフレームで同一RV値が用いられると、該当のサブフレームのPDSCH/PUSCHではいずれも同一のビットからなるデータが送信される。このとき、UE/eNBが該当のPDSCH/PUSCHで送信されるデータを全てまとめてデータの受信に用いると、より効果的なデータ受信が可能となる。また、データの受信のために多重サブフレームのRSが利用できたら、より成功的なデータの受信が可能となる。そのために、DMRSベースデータ送信環境では、本発明の実施例A及びBで説明した通り、複数個のサブフレームの間に同一のプリコーディングを適用することができる。
図16(c)を参照すると、サブフレームバンドル内でP個のサブフレームの間に同一のプリコーディングを用いることができる。このとき、Pの値は、事前に定義されて固定した値であってもよく、eNBによって設定されてUEに提供される値であってもよい。UE/eNBは、同一のRV値を有するサブフレームのデータをまとめて復調を行うことによって、データ受信性能を向上させることができる。
【0213】
同一プリコーディングが用いられるサブフレームの個数であるPの値と同一RV値が適用されるサブフレームの個数であるRの値とが同一に設定されてもよい。PとRが同一に設定されると、プリコーディングダイバーシティ(diversity)効果を得ることができる。又は、プリコーディングが用いられるサブフレームの個数であるPの値がeNBによって設定されず、同一RV値が適用されるサブフレームの個数であるRの値のみがUEに設定され、UEは同一RV値が用いられる連続したサブフレームのバンドル内では常に同一プリコーディングが用いられると仮定することができる。又は、互いに異なるRV値が反復される単位/周期、或いは同一RV値が再び適用されるサブフレーム間の間隔(例えば、
図16(b)で、RV1,2,3及び4が1回ずつ用いられる‘サブフレーム1’番から‘サブフレーム4R’番までの区間)を、RV循環周期(cycling period)と定義するとき、UEは、1つのRV循環周期の間に或いはRV循環周期の倍数に該当する期間の間に同一プリコーディングが用いられると仮定することができる。
【0214】
一方、
図8を参照すると、レートマッチングされたコードワードは、変調される前にスクランブリング過程を経る。例えば、1つのサブフレームでPUSCHが搬送するコードワードのビットは、変調の前にUE−特定的スクランブリングシーケンスにスクランブされ、上記スクランブリングシーケンスの生成器は、各サブフレームの開始でサブフレーム番号及びPUSCH送信と関連したRNTIを用いて初期化される。他の例として、PUCCHフォーマット2系列或いはPUCCHフォーマット3系列が搬送するビットは、UE−特定的スクランブリングシーケンスにスクランブされ、上記スクランブリングシーケンスの生成器は、各サブフレームの開始でサブフレーム番号及びC−RNTIを用いて初期化される。更に他の例として、1つのサブフレームでPDSCHが搬送するコードワードのビットは、変調の前にスクランブリングシーケンスにスクランブされ、上記スクランブリングシーケンスの生成器は、各サブフレームの開始でPDSCHと関連したRNTIを用いて初期化される。PDCCH、PCFICH或いはPHICHが搬送するビットは、変調の前にセル−特定的シーケンスにスクランブされ、上記スクランブリングシーケンスの生成器は、各サブフレームの開始でサブフレーム番号及びN
cellIDを用いて初期化される。
図9で説明された、UE−RS或いはEPDCCH DMRSの生成に用いられるスクランブリングシーケンスの生成器も、各サブフレームの開始でサブフレーム番号を用いて初期化される。このように、現在までの標準によれば、物理チャネル或いは物理信号に適用されるスクランブリングシーケンスは、各サブフレームの開始でサブフレーム番号を用いて初期化されるため、現在までの標準によれば、バンドルされたサブフレームの番号によってスクランブリングシーケンスが変わる。
【0215】
しかしながら、本発明では、PDSCHが反復して送信され、同一RV値が適用されるR個のサブフレームの期間に、同一スクランブリングシーケンスを用いてコードワードをスクランブリングすることを提案する。例えば、UEは、同一のRV値が適用される連続したR個のサブフレームに対して同一のスクランブリングシーケンスが用いられると仮定して下りリンクデータを受信したり、同一のRV値が適用される連続したR個のサブフレームに反復送信される上りリンクデータを同一のスクランブリングシーケンスを用いてスクランブルすることができる。UEは、連続したR個のサブフレームに用いられるスクランブリングシーケンスは同一のRV値が適用されるR個の連続したサブフレームのうちの最初のサブフレームに用いられたスクランブリングシーケンスと同一であると仮定することができる。
【0216】
又は、PDSCHが反復して送信され、そのうち、P個のサブフレームの期間に同一プリコーディングが適用されるとき、上記P個のサブフレームでは、コードワードのスクランブリングのためのスクランブリングシーケンスが同一に用いられてもよい。例えば、UEは、同一のプリコーディングが適用される連続したP個のサブフレームに対して同一のスクランブリングシーケンスが用いられると仮定して下りリンクデータを受信したり、同一のプリコーディングが適用される連続したR個のサブフレームに反復送信される上りリンクデータを同一スクランブリングシーケンスを用いてスクランブルすることができる。
【0217】
本発明は、バンドルされたサブフレームで送信される物理チャネル或いは物理信号に対しては、同一のプリコーディング、同一のスクランブリングシーケンス及び/又は同一のプリコーディング重複バージョンを適用することを提案する。
【0218】
本発明のeNBプロセッサは、上りリンク送信或いは下りリンク送信のために1つ以上のサブフレームのバンドルを設定することができる。eNBプロセッサは、上りリンク及び/又は下りリンクチャネル状態、UEの送信電力、eNBプロセッサによって制御されるノードからUEまでの距離、UEの移動性などに基づいてサブフレームバンドル集合を設定するか否か、サブフレームバンドル集合内のサブフレームの個数、サブフレームバンドル集合の周期及び/又はサブフレームバンドル集合の適用開始/終了タイミングなどを設定することができる。上記eNBプロセッサは、eNB RFユニットがサブフレームバンドル集合の設定情報を送信するようにすることができる。上記サブフレームバンドル集合は、上りリンクと下りリンクに同一に適用されるように設定されてもよく、上りリンクと下りリンクのいずれか一方にのみ適用されるように設定されてもよく、上りリンクと下りリンクに対して別々に設定されてもよい。
【0219】
UEプロセッサは、UE RFユニットがサブフレームバンドル集合に関する上記設定情報を受信するように制御する。上記UEプロセッサは、上記設定情報が上りリンクに関する場合には、上記サブフレームバンドル集合で本発明の実施例の少なくとも1つによって上りリンク送信を行うように上記UE RFユニットを制御することができる。
【0220】
例えば、上りリンクの場合、上記UEプロセッサは、上りリンク信号を搬送する物理チャネルと関連したDMRSが上記サブフレームバンドル集合内のサブフレームにわたって同一シーケンスを有するように生成したり、同一セルID及び/又は同一スクランブリングシーケンスIDを用いて生成されたシーケンスを有するように生成することができる。上記UEプロセッサは、上記サブフレームバンドル集合内のサブフレームにわたって上記DMRSを同一のプリコーディング行列でプリコーディングするように構成されてもよく、上記UE RFユニットが上記プリコーディングされたDMRSを上記サブフレームバンドル集合内の複数のサブフレームで適用するようにすることができる。eNBプロセッサは、上記サブフレームバンドル集合で上りリンクデータ或いは上りリンク制御情報を搬送する物理チャネルを受信するように上記RFユニットを制御することができる。上記eNBプロセッサは、サブフレームバンドル集合内の各サブフレームで受信されたDMRSが同一プリコーディング行列でプリコーディングされたと仮定して上記物理チャネルを復号することができる。上記eNBプロセッサは、サブフレームバンドル集合内の複数のサブフレームで受信されたDMRSが上記複数のサブフレームにわたって同一DMRSシーケンスを有したり、少なくとも同一セルID或いはDMRSシーケンスを用いて生成されたと仮定して、上記DMRSに基づいて上記物理チャネルが搬送したデータ或いは制御情報を復号することができる。上記UEプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合で送信されたデータチャネルに対するACK/NACK情報を、本発明の実施例Cで提案されたタイミングのいずれか1つによって受信するようにUE RFユニットを制御することができる。
【0221】
他の例として、下りリンクの場合、UEプロセッサは、UE RFユニットが上記バンドルされたサブフレーム集合で下りリンクチャネル及び上記下りリンクチャネルと関連したDMRSを受信するようにすることができる。上記UEプロセッサは、下りリンク信号を搬送する物理チャネルと関連したDMRSが上記サブフレームバンドル集合内のサブフレームにわたって同一のプリコーディング行列でプリコーディングされたと仮定して、上記物理チャネルを介して受信した下りリンク信号を復号することができる。上記UEプロセッサは、上記DMRSが上記サブフレームバンドル集合内のサブフレームにわたって同一シーケンスを有したり、同一セルID及び/又は同一スクランブリングシーケンスIDを用いて生成されたシーケンス有すると仮定して上記下りリンク信号を復号することができる。換言すれば上記UEプロセッサは、少なくともバンドルされたサブフレーム集合内で受信されたDMRSに適用されたプリコーディング行列が上記バンドルされたサブフレーム集合内で同一であると仮定したり、上記DMRSが上記バンドルされたサブフレーム集合内で同一シーケンスを有したり、上記DMRSが上記バンドルされたサブフレーム集合内で同一セルID及び/又はスクランブリングシーケンスを用いて生成されたシーケンスを有すると仮定して、上記DMRSに基づいて該当の下りリンク信号を復号することができる。上記UEプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合で受信されたデータチャネルに対するACK/NACK情報を、本発明の実施例Cで提案されたACK/NACK送信タイミングのいずれか1つによって送信するようにUE RFユニットを制御することができる。上記eNBプロセッサは、該当のACK/NACK送信タイミングに上記ACK/NACK情報を受信するように上記eNB RFユニットを制御することができる。上記ACK/NACK情報がNACKである場合、上記eNBプロセッサは、上記本発明の実施例Cで提案された再送信タイミングのいずれか1つによって、上記バンドルされたサブフレーム集合で送信されたデータに対する再送信を送信するように上記eNB RFユニットを制御でき、上記UEプロセッサは、上記再送信タイミングに上記再送信を受信するように上記UE RFユニットを制御することができる。
【0222】
本発明に係るバンドルされたサブフレーム集合内のサブフレームでは周波数ホッピングが適用されなくてもよい。バンドルされたサブフレーム集合内のサブフレームのそれぞれに対してPDCCHが送信される場合、eNBプロセッサは、上記PDCCHが搬送するDCIが同一RBを示すように上記DCIのリソース指定(resource assignment)フィールドを設定することができる。下りリンクの場合、UEプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合内の最初のサブフレームで受信されたPDCCHが搬送する下りリンクグラントDCIによって指示されたRBが上記バンドルされたサブフレーム集合内の全てのサブフレームに適用されると仮定して下りリンクデータを受信することができる。すなわち、UEプロセッサは、上記バンドルされたサブフレームにおけるPDSCHがスケジュールされた全てのサブフレームの上記RB上でデータチャネルを受信するように上記UE RFユニットを制御することができる。上りリンクの場合、UEプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合内の複数のサブフレームでデータチャネルを送信するようにUE RFユニットを制御するものの、上記バンドルされたサブフレーム集合の最初のサブフレームに対するPDCCHが搬送する上りリンクグラントDCIによって指示されたRB上で上記データチャネルを送信するように上記UE RFユニットを制御することができる。
【0223】
本発明のeNBプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合で反復送信されるデータに同一RV値を適用することができる。下りリンクの場合、UEプロセッサは、バンドルされたサブフレーム集合内の複数のサブフレームのそれぞれで受信されたデータが同一RV値を有すると仮定して上記データを受信することができる。上りリンクの場合、上記UEプロセッサは、同一RV値を適用したデータをバンドルされたサブフレーム集合内の複数のサブフレームでそれぞれ送信するようにUE RFユニットを制御することができる。
【0224】
前述した本発明の実施例によれば、データの復号性能を向上させることができる。
【0225】
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。上記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更させることができるということは明らかである。したがって、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限しようとするものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。