(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。第1領域R1から第2領域R2に向かう方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)及びY方向とし、これらX方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向(第2方向)とする。
以下の説明において、n
+、n
−及びp
+、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」および「−」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「−」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
【0008】
(第1実施形態)
図1〜
図6を用いて、第1実施形態に係る半導体装置の一例について説明する。
図1〜
図3は、第1実施形態に係る半導体装置100の平面図である。
図4は、
図3のA−A’断面図である。
図5は、
図3のB−B’断面図である。
図6は、
図4の一部を拡大した断面図である。
【0009】
なお、
図2では、ソース電極42およびゲートパッド43が破線で表され、一部の構成要素が省略されている。
図3では、電極10が破線で表され、一部の構成要素が省略されている。
また、
図2では、n
−形半導体領域1が有する第1領域R1および第2領域R2が、破線で表されている。
【0010】
半導体装置100は、例えば、MOSFETである。
図1〜
図6に表すように、半導体装置100は、n
+形(第1導電形)ドレイン領域5、n
−形半導体領域1(第1半導体領域)、p形(第2導電形)ベース領域2(第2半導体領域)、n
+形ソース領域3(第3半導体領域)、p
+形コンタクト領域4、電極10、フィールドプレート電極(以下、FP電極という)21、FP電極23(第5電極)、絶縁部31、絶縁部33(第3絶縁部)、ドレイン電極41、ソース電極42(第4電極)、およびゲートパッド43を有する。
【0011】
図1に表すように、ソース電極42とゲートパッド43は、半導体装置100の上面に、互いに離間して設けられている。
ソース電極42およびゲートパッド43の下には、
図2に表すように、電極10が設けられている。電極10は、X方向において複数設けられ、それぞれがY方向に延びている。
【0012】
複数の電極10の一部は、接続部C1によってゲートパッド43と電気的に接続されたゲート電極10Aであり、他の一部は、接続部C2によってソース電極42と電気的に接続された電極10B(第3電極)である。ゲート電極10Aは、X方向において、電極10B同士の間に設けられている。
以降では、ゲート電極10Aおよび電極10Bに共通する性質については、これらの電極をまとめて「電極10」と称して説明する。
【0013】
n
−形半導体領域1は、
図2に表すように、第1領域R1と、第1領域R1の周りに設けられた第2領域R2と、を有する。各ゲート電極10Aの一部は第1領域R1の上に設けられ、他の一部は第2領域R2の上に設けられている。また、電極10Bは、第2領域R2の上に設けられている。
【0014】
それぞれの電極10の下には、
図3に表すように、FP電極21の一部が設けられている。各FP電極21は、Y方向に延びている。また、FP電極21は、X方向において、FP電極23同士の間に設けられている。FP電極21および23は、接続部C3においてソース電極42と電気的に接続されている。
複数のFP電極21の一部は、ゲート電極10Aに対応して設けられたFP電極21A(第1電極)であり、他の一部は、電極10Bに対応して設けられたFP電極21B(第2電極)である。
電極10と同様に、以降では、FP電極21Aおよび21Bに共通する性質については、これらの電極をまとめて「FP電極21」と称して説明する。
【0015】
図4および
図5に表すように、半導体装置100の下面には、ドレイン電極41が設けられている。
n
+形ドレイン領域5は、ドレイン電極41の上に設けられ、ドレイン電極41と電気的に接続されている。
n
−形半導体領域1は、n
+形ドレイン領域5の上に設けられている。
【0016】
図4に表すように、p形ベース領域2は、n
−形半導体領域1の上において、X方向に複数設けられている。複数のp形ベース領域2の一部は、第1領域R1の上に設けられ、複数のp形ベース領域2の他の一部は、第2領域R2の上に設けられている。
n
+形ソース領域3は、第1領域R1の上において、それぞれのp形ベース領域2の上に選択的に設けられている。
p
+形コンタクト領域4は、第1領域R1および第2領域R2の上において、それぞれのp形ベース領域2の上に選択的に設けられている。
【0017】
絶縁部31は、n
−形半導体領域1の上において、X方向に複数設けられている。
また、複数の絶縁部31の一部は、ゲート電極10Aに対応して設けられた絶縁部31A(第1絶縁部)であり、他の一部は、電極10Bに対応して設けられた絶縁部31B(第2絶縁部)である。
以降では、絶縁部31Aおよび31Bに共通する性質については、これらの絶縁部をまとめて「絶縁部31」と称して説明する。
【0018】
各FP電極21は、それぞれの絶縁部31に囲まれており、X方向においてn
−形半導体領域1と並んでいる。各電極10は、それぞれの絶縁部31に囲まれ、各FP電極21の上に位置している。電極10は、X方向においてp形ベース領域2と並んでいる。
また、FP電極21とn
−形半導体領域1との間の絶縁部31のX方向における厚みは、電極10とp形ベース領域2との間の絶縁部31のX方向における厚みよりも厚い。
【0019】
絶縁部33は、第2領域R2の上に設けられている。絶縁部31Bは、X方向において、絶縁部31Aと33との間に設けられている。
FP電極23は、絶縁部33に囲まれ、X方向においてn
−形半導体領域1と並んでいる。FP電極23のZ方向における長さは、FP電極21のZ方向における長さよりも長い。
【0020】
ソース電極42は、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、およびp
+形コンタクト領域4の上に設けられ、これらの半導体領域と電気的に接続されている。また、前述した通り、電極10B、FP電極21、およびFP電極23は、ソース電極42と電気的に接続されている。
ソース電極42とゲート電極10Aとの間には、絶縁部31Aの一部が設けられ、これらの電極は電気的に分離されている。
【0021】
図6に表すように、電極10は、X−Z断面において、U字型を有している。
より具体的には、ゲート電極10Aは、第1部分101および第2部分102を有する。第1部分101および第2部分102は、X方向において部分的に離間し、それぞれがZ方向に延びている。
同様に、電極10Bは、第3部分103および第4部分104を有する。第3部分103および第4部分104は、X方向において部分的に離間し、それぞれがZ方向に延びている。第3部分103は、X方向において、ゲート電極10Aと第4部分104との間に設けられている。
【0022】
第4部分104の上端は、第3部分103の上端よりも上方に位置しており、第4部分104のZ方向における長さは、第3部分103のZ方向における長さよりも長い。これに対して、第1部分101、第2部分102、および第3部分103のそれぞれのZ方向における長さは、ほぼ等しい。このため、電極10BのZ方向における長さは、ゲート電極10AのZ方向における長さよりも長い。
【0023】
次に、半導体装置100の動作について説明する。
ドレイン電極41に、ソース電極42に対して正の電圧が印加された状態で、ゲート電極10Aに閾値以上の電圧が印加されると、半導体装置がオン状態となる。このとき、p形ベース領域2の絶縁部31A近傍の領域にチャネル(反転層)が形成される。
その後、ゲート電極10Aに印加される電圧が閾値未満になると、半導体装置がオフ状態となる。
半導体装置がオフ状態であり、かつソース電極42の電位に対してドレイン電極41に正の電位が印加されているとき、FP電極21とドレイン電極41との間の電位差により、絶縁部31とn
−形半導体領域1との間の界面からn
−形半導体領域1に向けて空乏層が広がる。これにより、半導体装置の耐圧を高めることができる。あるいは、半導体装置の耐圧が向上した分、n
−形半導体領域1におけるn形不純物濃度を高めることが可能となる。
【0024】
ここで、各構成要素の材料の一例を説明する。
n
+形ドレイン領域5、n
−形半導体領域1、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、およびp
+形コンタクト領域4は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物としては、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物としては、ボロンを用いることができる。
電極10およびFP電極21は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。
絶縁部31および33は、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
ドレイン電極41、ソース電極42、およびゲートパッド43は、アルミニウムなどの金属を含む。
【0025】
次に、
図7〜
図9を用いて、半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
図7〜
図9は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造工程を表す工程断面図である。
なお、
図7〜
図9は、
図3のA−A’線が付された位置における工程断面を表している。
【0026】
まず、n
+形半導体層5aの上にn
−形半導体層1aが設けられた半導体基板を用意する。次に、n
−形半導体層1aの表面に複数のトレンチTを形成する。続いて、
図7(a)に表すように、トレンチTの内壁およびn
−形半導体層1aの上面に沿って絶縁層IL1を形成する。
【0027】
次に、絶縁層IL1の上に導電層を形成し、この導電層をエッチバックすることで、トレンチTの内部に、FP電極21および23を形成する。続いて、FP電極21および23の上に、トレンチTを埋め込む絶縁層IL2を形成する。絶縁層IL2は、絶縁層IL2に対して絶縁層IL1を選択的にエッチングできるように、絶縁層IL1と異なる絶縁材料を含む。続いて、絶縁層IL2の一部を、絶縁層IL1に対して選択的に除去する。この工程により、
図7(b)に表すように、それぞれのトレンチT内部において、各FP電極の上面を覆う絶縁層IL2が形成される。
【0028】
次に、絶縁層IL1の一部を、絶縁層IL2に対して選択的に除去する。このとき、絶縁層IL1は、それぞれのトレンチT内において、絶縁層IL1の上端の位置が絶縁層IL2の上端の位置と略同じになるように、除去される。これにより、
図8(a)に表すように、n
−形半導体層1aの表面の一部が露出する。
【0029】
次に、露出したn
−形半導体層1aの表面に沿って、絶縁層IL3を形成する。続いて、絶縁層IL3に沿って、導電層CLを形成する。このとき、FP電極21の上において、導電層CLの表面に窪みが形成される。続いて、導電層CLの上にマスクMを形成する。マスクMは、
図8(b)に表すように、導電層CL表面のそれぞれの窪みを埋め込むように、互いに離間して形成される。マスクMは、例えばフォトレジストである。
【0030】
次に、マスクMを用いて、導電層CLの一部をエッチングする。導電層CLのエッチングには、CDE(Chemical Dry Etching)法などの等方性エッチングが用いられる。このため、
図9(a)に表すように、マスクMの下に位置する導電層CLの一部が、エッチングにより除去される。この工程により、電極10が形成される。
【0031】
なお、
図8(b)に表したように、FP電極21が複数並べられた領域では、導電層CLの上に複数のマスクMが設けられている。これに対して、それより外側の領域では、導電層CLの上にマスクMが設けられていない。この状態で、マスクMを用いてCDE法により導電層CLをエッチングすると、外側の領域において反応性ガスの活性種がより多く消費されるため、外側の領域における導電層CLに対するエッチングレートが低下する。これにより、X方向に並べられた複数の電極10のうち、X方向の端に配される電極10の上端の位置が、他の電極10の上端の位置よりも高くなる。この結果、
図6に表すように、第4部分104を有する電極10Bが形成される。
【0032】
電極10を形成した後は、マスクMを除去し、n
−形半導体層1a表面の所定の領域にn形不純物およびp形不純物を順次イオン注入する。これにより、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、およびp
+形コンタクト領域4が形成される。続いて、ゲート電極10A、電極10B、およびこれらの半導体領域を覆う絶縁層IL4を形成する。続いて、
図9(b)に表すように、絶縁層IL4の一部を除去し、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、およびp
+形コンタクト領域4を露出させる。
【0033】
次に、n
−形半導体層1aの上に、絶縁層IL4を覆う金属層を形成し、この金属層をパターニングすることで、ソース電極42およびゲートパッド43を形成する。続いて、n
+形半導体層5aが所定の厚みになるまでn
+形半導体層5aの裏面を研削する。その後、n
+形半導体層5aの裏面に金属層を形成してドレイン電極41を形成することで、
図1〜
図6に表す半導体装置100が得られる。
なお、上述した半導体装置の製造方法において、絶縁層IL1、IL2、IL4、および導電層CLの形成には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。
絶縁層IL3は、例えば、n
−形半導体層1aの表面を熱酸化することで形成される。
【0034】
ここで、本実施形態による作用および効果について説明する。
FP電極21とn
−形半導体領域1との間の絶縁部31の厚みは、半導体装置の耐圧を高め、ソース・ドレイン間容量を低減するためには、厚いことが望ましい。FP電極21とn
−形半導体領域1との間の絶縁部31の厚みを厚くするためには、
図7(a)に表す工程において、幅が広いトレンチTを形成し、トレンチT内部に絶縁層IL1を厚く形成する必要がある。
しかし、トレンチTの幅を広くした場合、その後の
図8(b)に表す工程において、導電層CLによってトレンチTを埋め込むのに要する時間が長くなり、生産性が低下する。
このため、本実施形態では、トレンチTの内壁に沿って導電層CLを形成し、その後にマスクMを用いて等方性エッチングを行うことで、断面形状がU字型の電極10を形成している。
【0035】
その一方で、このようなU字型の電極10を形成すると、前述した通り、導電層CL上のマスクMの密度のばらつきに起因して、
図6に表したような第4部分104を有する電極10Bが形成される場合がある。
第4部分104の上端は、ゲート電極10Aの上端よりも上方に位置しているため、第4部分104とソース電極42との間の距離は、ゲート電極10Aとソース電極42との間の距離よりも短い。このため、電極10Bを、ゲート電極10Aと同様にゲートパッド43に接続した場合、ゲート電圧印加時に、電極10Bとソース電極42との間の絶縁部31Bには、ゲート電極10Aとソース電極42との間の絶縁部31Aよりも大きな電圧が加わる。この結果、絶縁部31Bにおける絶縁破壊や、電極10Bからソース電極42へのリーク電流などが生じる可能性がある。また、絶縁部31のうち電極10を覆っている部分は、典型的にはCVD法により形成された絶縁膜であるため、大きな電圧が繰り返し印加されることで、酸化膜経時破壊(TDDB:Time Dependent Dielectric Breakdown)が生じる可能性もある。
これに対して、本実施形態では、電極10Bをソース電極42と接続している。このため、ゲート電圧印加時においても、電極10Bとソース電極42との間には電位差が生じない。このため、絶縁部31Bにおける絶縁破壊やリーク電流などが生じる可能性を低減し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0036】
(第1変形例)
図10は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置110の一部を拡大した断面図である。
半導体装置110は、第4部分104の形状について、半導体装置100と差異を有する。より具体的には、半導体装置110では、第4部分104の上端部が、半導体装置の外周(X方向)に向けて屈曲している。
【0037】
図8(b)〜
図9(a)に表した電極10を形成する工程において、外側の導電層CLに対するエッチングレートがさらに低い場合、
図10に表すように、第4部分104の上端部が屈曲した、電極10Bが形成される場合がある。
このような電極10Bがゲートパッド43と接続された場合、ゲート電圧印加時に、屈曲した部分において電界集中が生じ、絶縁部31Bにおける絶縁破壊がより一層生じやすくなる。
しかし、本実施形態によれば、電極10Bはソース電極42と接続されているため、第4部分104の上端部が屈曲している場合であっても、ゲート電圧印加時に電界集中が生じない。このため、本実施形態に係る発明は、
図10に表すように、第4部分104の上端部が屈曲した電極10Bを有する半導体装置に対して、特に有効である。
【0038】
(第2変形例)
図11は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置120の一部を拡大した断面図である。
半導体装置120では、半導体装置100と異なり、ゲート電極10AとFP電極21Aが一体に設けられ、電極10BとFP電極21Bが一体に設けられている。このため、電極10BおよびFP電極21Bが、ソース電極42と電気的に接続されているのに対し、FP電極21Aは、ゲートパッド43と電気的に接続されている。
【0039】
このような構造の場合でも、半導体装置がオフ状態の際には、半導体装置100と同様に、FP電極21とドレイン電極41との間の電位差によりn
−形半導体領域1に向けて空乏層が広がる。これにより、半導体装置の耐圧を高めることができる。
また、本変形例においても、電極10Bがソース電極42と電気的に接続されているため、半導体装置100と同様に、絶縁部31Bにおける絶縁破壊やリーク電流などが生じる可能性を低減し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0040】
(第3変形例)
図12は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置130の一部を拡大した断面図である。
半導体装置130では、FP電極23が設けられていない点で、半導体装置100と相違する。このため、FP電極21Bは、半導体装置130に設けられた複数のFP電極のうち、X方向における端に位置している。
また、半導体装置130では、電極10Bとn
−形半導体領域1との間の絶縁部31BのX方向における厚みが、ゲート電極10Aとp形ベース領域2との間の絶縁部31のX方向における厚みよりも厚い。これは、半導体装置130では、電極10Bの一方の側にp形ベース領域2が設けられておらず、絶縁部31Bにおける電界強度が半導体装置100よりも高いためである。絶縁部31Bの厚みを厚くすることで、絶縁部31Bにおける絶縁破壊を抑制することができる。
【0041】
本変形例においても、電極10Bがソース電極42と電気的に接続されているため、半導体装置100と同様に、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0042】
(第4変形例)
図13は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置140の一部を拡大した断面図である。
半導体装置140は、例えば、複数の電極10Bが設けられている点で、半導体装置130と相違する。すなわち、半導体装置140では、第2領域R2の上に設けられて互いに隣り合う複数の電極10が、ソース電極42と接続されている。
複数の電極10Bのそれぞれの上端の位置は、ゲート電極10Aの上端の位置よりも上方にある。また、電極10Bの上端の位置は、半導体装置の外周に向かうほど、高くなっている。
【0043】
図8(b)〜
図9(a)に表した電極10を形成する工程において、外側に位置する複数の電極10の上端の位置が、内側に位置する他の電極10の上端の位置よりも高くなる場合がある。このような場合、半導体装置100のように、最外周に位置する電極10のみをソース電極42に接続するだけでは、半導体装置の信頼性を十分に向上できない。
本変形例によれば、このような場合であっても、ソース電極42と接続された複数の電極10Bが設けられているため、絶縁部31Bにおける絶縁破壊やリーク電流などが生じる可能性を低減し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0044】
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る半導体装置200の一部を拡大した断面図である。
半導体装置100では、それぞれの電極10が、Z方向に延びる複数の部分を有し、U字型であった。これに対して、半導体装置200では、それぞれの電極10の上面は、ほぼ平坦である。
【0045】
半導体装置200においても、半導体装置100同様に、複数の電極10がX方向に並べられ、複数のゲート電極10Aが、X方向において電極10B同士の間に設けられている。電極10Bの上端は、ゲート電極10Aの上端よりも上方にあり、電極10BのZ方向における長さは、ゲート電極10AのZ方向における長さよりも長い。
また、電極10Bは、ソース電極42と電気的に接続されている。
【0046】
ここで、
図15を用いて、半導体装置200の製造方法の一例を説明する。
図15は、第2実施形態に係る半導体装置200の製造工程を表す工程断面図である。
【0047】
まず、
図7および
図8(a)に表す工程と同様にして、トレンチTの内部にFP電極21および絶縁層IL1〜IL3を形成する。次に、絶縁層IL3の上に導電層CLを、トレンチTを埋め込むように、形成する。このときの様子を、
図15(a)に表す。
【0048】
次に、導電層CLを、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨することで、
図15(b)に表すように、それぞれのトレンチTの内部に電極10を形成する。続いて、
図9(b)に表す工程と同様に、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、p
+形コンタクト領域4、および絶縁層IL4を形成する。その後、半導体装置100の製造方法と同様に、ソース電極42、ゲートパッド43、およびドレイン電極41を形成することで、
図14に表す半導体装置200が得られる。
【0049】
電極10を形成するために、導電層CLの一部をCMPによって除去した場合、
図15(b)に表すように、外側における研磨量が、内側における研磨量よりも小さくなることがある。この現象は、ディッシングとよばれる。この現象は、特に、トレンチT内にFP電極21が設けられ、トレンチTの幅が広い場合に問題となる。
この結果、
図14に表すように、X方向において端に位置する電極10の上端の位置が、他の電極10の上端の位置よりも高くなる。この場合、第1実施形態と同様に、絶縁部31における絶縁破壊などが生じる可能性がある。
この点について、本実施形態では、電極10Bをソース電極42と接続している。このため、第1実施形態と同様に、絶縁部31Bにおける絶縁破壊やリーク電流などが生じる可能性を低減し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0050】
なお、第2実施形態において、第1実施形態の各変形例に係る構造を採用することも可能である。
例えば、第1実施形態の第2変形例と同様に、各FP電極21と各電極10とが一体に設けられていてもよい。
また、第1実施形態の第4変形例と同様に、第2領域R2の上に、複数の電極10Bが、互いに隣り合って設けられていてもよい。
【0051】
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。
また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
【0052】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態に含まれる、例えば、n
+形ドレイン領域5、n
−形半導体領域1、p形ベース領域2、n
+形ソース領域3、p
+形コンタクト領域4、電極10、FP電極21、FP電極23、絶縁部31、絶縁部33、ドレイン電極41、ソース電極42、ゲートパッド43などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の技術から適宜選択することが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。