(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の彫刻刀はいずれも、本体の一部と彫刻刀カバーの一部とが直接的に係合することで装着されるものであり、装着の動作と係合の動作がほぼ同時期・同箇所において行われていた。そのため、係合が不用意に解除され彫刻刀カバーが脱落する虞の防止という点で改善の余地があった。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、彫刻刀カバーの不用意な脱落を防止する彫刻刀を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、刃が固定された本体と、本体に着脱自在に取り付けられ装着状態で刃の刃先を囲う彫刻刀カバーとを備える彫刻刀であって、本体には、係合部が形成されており、彫刻刀カバーは、装着状態で刃の周囲に配置される保護部と、保護部に回動自在に接続され、保護部の装着状態において本体側に回動させたとき係合部に係合する被係合部が形成されているロック部とを備え
、係合部と被係合部の係合を解除することにより、本体から取り外すことができるものである。
【0009】
このように構成すると、使用時に彫刻刀カバーが不用意に脱落することを防止する。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、係合部は、本体の裏側に形成された凹部を含み、凹部には、外方に突出する突起が形成されており、被係合部は、装着状態で凹部に配置される環状部を含み、環状部には、突起の少なくとも後方側で抜け止め状態に係止される穴部が形成されているものである。
【0011】
このように構成すると、彫刻刀カバーが前方に不用意に動くことを防止する。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成において、突起は、その根元の後方側に段差が設けられ、彫刻刀カバーは、ロック部を回動させ抜け止め状態に移行する際に撓むことで、環状部の少なくとも一部が段差に入り込むものである。
【0013】
このように構成すると、抜け止め状態におけるロック部の回動が規制される。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の構成において、本体は、刃の根元の周囲において前方に突出する誘導部を備え、保護部は、その後方端部が誘導部の周囲を囲うリング状に形成されたものである。
【0015】
このように構成すると、誘導部によって彫刻刀カバーの保護部の装着方向が規制される。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明の構成において、保護部は、その前方端部が刃先の周囲を上方で覆うように形成され、ロック部は、保護部の後方端部の裏側において保護部との接続箇所を中心に回動自在に接続され、保護部の本体への装着状態において、ロック部の回動は、ロック部が本体の延びる方向と平行となる前方平行状態を限度に規制されると共に、刃先は、前方平行状態のロック部と、保護部の前方端部とから画される空間に囲われるものである。
【0017】
このように構成すると、前方平行状態のロック部と保護部の前方端部とを摘んで取付け及び取外し可能となる。
【0018】
請求項6記載の発明は、刃が固定された本体と、本体に着脱自在に取り付けられ装着状態で刃の刃先を囲う彫刻刀カバーとを備える彫刻刀であって、本体は、本体の一部を構成すると共に、本体に一体となる第1の状態と本体から少なくともその一部が離れる第2の状態とに移行自在のロック部を備え、
彫刻刀カバーは、ロック部に係合する被係合部を備え、彫刻刀カバーは
、彫刻刀カバーの装着状態においてロック部が第1の状態にあるとき、
ロック部が被係合部に係合することにより、本体に抜け止め状態に係合
し、ロック部が第2の状態にあるとき、ロック部と被係合部の係合を解除することにより、本体から取り外すことができるものである。
【0019】
このように構成すると、使用時に彫刻刀カバーが不用意に脱落することを防止する。又、彫刻刀カバーの装着状態と取外し状態のいずれの状態であっても、使用者の把持した感覚が一定となる。
【0020】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明の構成において、ロック部は、後方側に回動自在に本体に接続されているものである。
【0021】
このように構成すると、ロック部の前方が大きく開く。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、使用時に彫刻刀カバーが不用意に脱落することを防止するため、装着の安定性が向上する。
【0023】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、彫刻刀カバーが前方に不用意に動くことを防止するため、装着の安定性がより向上する。
【0024】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の効果に加えて、抜け止め状態におけるロック部の回動が規制されるため、装着の安定性が更に向上する。
【0025】
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、誘導部によって彫刻刀カバーの保護部の装着方向が規制されるため、使い勝手が向上する。
【0026】
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、前方平行状態のロック部と保護部の前方端部とを摘んで取付け及び取外し可能となるため、取付け及び取外しの際に刃先に不用意に触れることを防止する。
【0027】
請求項6記載の発明は、使用時に彫刻刀カバーが不用意に脱落することを防止するため、装着の安定性が向上する。又、彫刻刀カバーの装着状態と取外し状態のいずれの状態であっても、使用者の把持した感覚が一定となるため、使い勝手が向上する。
【0028】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明の効果に加えて、ロック部の前方が大きく開くため、彫刻刀カバーの装着が容易となる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
図1はこの発明の第1の実施の形態による彫刻刀の彫刻刀カバーの装着状態の外観を示す斜視図であり、
図2は
図1で示した彫刻刀の側面図であり、
図3は
図1で示した彫刻刀の裏側から見た背面図であり、
図4は
図1で示した彫刻刀の刃先側から見た正面図であり、
図5は
図4で示したA−Aラインの断面図である。
【0031】
尚、これらの図の矢印71の方向は前方向を示し、矢印72の方向は後方向を示し、矢印73の方向は表方向を示し、矢印74の方向は裏方向を示す。又、表方向から裏方向にかけての方向を上下方向と呼ぶことがある。
【0032】
これらの図を参照して、彫刻刀1は、刃3がその先端に固定され、使用者が把持する本体5と、これらの図に示す装着状態で刃3の刃先4を囲う彫刻刀カバー11とから主に構成されている。
【0033】
本体5は、前後方向に延びる長軸状であって、硬質の合成樹脂からなる。その前方端部6の表側には、彫刻時に使用者が指を添えて力を入れ易いように前方にかけて上方に反った押圧部9が形成されている。
【0034】
又、
図3や
図5で示すように、本体5の前方端部6の裏面10には、凹部7が形成されており、凹部7には外方に突出する突起8が設けられている。突起8の凹部7からの外方への突出距離は、凹部7の本体5の裏面10における凹み距離と同一であって、即ち突起8は本体5の裏面10と略面一(同一仮想面上)に位置する。換言すれば、本体5の前方端部6の裏面10には、突起8に相当する箇所を除いて凹むように凹部7が形成されている。
【0035】
彫刻刀カバー11は、硬質の合成樹脂からなり、これらの図に示す装着状態で刃3の周囲に配置される保護部12と、保護部12に回動自在に接続され、保護部12の装着状態において本体5側に回動させたとき、本体5の凹部7の突起8に係合する環状部17及び穴部18が形成されているロック部13とから主に構成されている。これらの図では、ロック部13が本体5に係合し、彫刻刀カバー11の抜け止め状態としている。
【0036】
保護部12は、平面視において、略U字形状であって、その前方端部15が刃3の刃先4の周囲を囲う。又、
図2や
図5で示すように、前方端部15は、前方にかけて上方に反っており、刃先4の周囲を上方で覆う(前方端部15の先端が刃先4よりも上方に位置する)ように形成されている。後方端部14は後述するように刃3の周囲を周方向に覆うリング状であって、本体5の前方端部6の先端に装着されている。
【0037】
ロック部13は、保護部12の後方端部14の裏側において、その内部に設けられ本体5の延びる方向と直交する方向に延びる円柱形の連結軸16を接続箇所として保護部12と接続されている。
【0038】
そのため、ロック部13は、連結軸16を中心に前後方向に回動自在であり、回動の後方側においては、ロック部13の環状部17が本体5の凹部7に配置されると共に、抜け止め状態において突起8と対応する位置に形成された穴部18が突起8に嵌まり込み係止される。このように穴部18が突起8の少なくとも後方側で係止されるため、彫刻刀カバー11が前方に不用意に動くことを防止し、装着の安定性がより向上する。
【0039】
更に、
図5で示すように、突起8は、その根元の後方側において前方に凹むように形成された段差21が設けられ、彫刻刀カバー11は、保護部12の装着状態においてロック部13を後方に回動させ抜け止め状態に移行する際に撓むことで、環状部17の穴部18の周縁後方側から前方に突出するように設けられたツメ部22が段差21に入り込む。このようにして、抜け止め状態におけるロック部13の回動が規制されるため、装着の安定性が更に向上する。
【0040】
更に、ロック部13の環状部17の裏面は、抜け止め状態において、上述した突起8及び本体5の裏面10と略面一に位置する。このように構成することで、抜け止め状態において、使用者は彫刻刀1の表側では上方に反った押圧部9に指を添え、裏側では平坦な本体5の裏面10、突起8及び環状部17をもって把持することができるため力を入れ易く、使用感を向上させている。
【0041】
このように、彫刻刀1は、保護部12を本体5の先端に装着して使用時に刃3の刃先4から使用者の指を保護する装着状態に加え、ロック部13の被係合部(環状部17の穴部18)が本体5の係合部(凹部7の突起8)と係合する抜け止め状態とすることができ、使用時に彫刻刀カバー11が不用意に脱落することを防止するため、装着の安定性が向上したものである。
【0042】
次に、彫刻刀カバー11の取外しについて説明する。
【0043】
図6は
図1で示した彫刻刀の彫刻刀カバーを取り外した状態の外観を示す斜視図であり、
図7は
図6で示した彫刻刀の、上述した
図5に相当する箇所の断面図である。
【0044】
これらの図を参照して、使用者は、彫刻刀カバー11を彫刻刀1から取り外すときには、本体5の裏側の凹部7のロック部13に覆われていない露出した部分に指(爪)を掛け、ロック部13を起こす。これによって上述したロック部13の環状部17の穴部18及びツメ部22と、本体5の凹部7の突起8及び段差21との係合が解除され、彫刻刀カバー11の抜け止め状態が解除される。そして、彫刻刀カバー11の保護部12を前方に移動させて装着状態を解除することで、これらの図に示した彫刻刀カバー11の取外し状態となる。
【0045】
尚、彫刻刀カバー11の取外し状態から装着状態に移行する場合には逆の動作を行えば良い。即ち、これらの図に示した取外し状態から、彫刻刀カバー11の保護部12を刃3の周囲を囲うように移動させて本体5に装着して装着状態とし、その後、ロック部13を後方に回動させて上述したように本体5と係合させて、
図1〜
図5に示した抜け止め状態とすることができる。
【0046】
ここで、本体5は、刃3の根元の周囲において前方に突出する誘導部24を備え、保護部12は、その後方端部14が誘導部24の周囲を囲うリング状に形成されている。このように構成することで、誘導部24によって彫刻刀カバー11の保護部12の装着方向が規制されるため、使い勝手が向上する。
【0047】
次に、
図8は
図6で示した彫刻刀の、彫刻刀カバーのロック部を装着状態における刃先側まで移行させた状態を示す側面図である。
【0048】
同図と
図2や
図5を併せて参照して、保護部12の本体5への装着状態において、彫刻刀カバー11のロック部13の回動は、前方(装着状態における刃先4側)ではロック部13が本体5の延びる前後方向と平行となる前方平行状態(
図8に示す状態)を限度に規制される。上述したように、ロック部13は、保護部12の後方端部14の裏側において保護部12との接続箇所である連結軸16を中心に回動自在に接続されたものであるため、前方平行状態のロック部13は装着状態において刃先4より下方に位置する。
【0049】
又、上述したように、保護部12は、その前方端部15が刃先4の周囲を上方で覆うように形成されている。
【0050】
したがって、装着状態において、刃先4は、前方平行状態のロック部13と、保護部12の前方端部15とから画される空間に囲われることとなる(図示せず)。
【0051】
このように構成することで、使用者が矢印26及び矢印27で示すように上下方向から、前方平行状態のロック部13と保護部12の前方端部15とを摘んで取付け及び取外し可能となるため、取付け及び取外しの際に刃先4に不用意に触れることを防止する。
【0052】
次に、
図9はこの発明の第2の実施の形態による彫刻刀の彫刻刀カバーの装着状態の外観を示す斜視図であって、
図1に対応するものであり、
図10は
図9で示した彫刻刀の裏側から見た背面図であって、
図3に対応するものであり、
図11は
図9で示した彫刻刀の、上述した
図5に相当する箇所の断面図である。
【0053】
尚、第2の実施の形態による彫刻刀31は、上述した第1の実施の形態による彫刻刀1と基本的に同様の構成であるため、差異点を中心に以下説明する。
【0054】
これらの図を参照して、彫刻刀31の本体35は、その前方端部36の裏側において本体35の一部を構成するロック部33を備える。
【0055】
ロック部33は、本体35と連結軸46を介して回動自在に接続されており、後述する
図12及び
図13に示すように、前方が大きく開いて本体35から離れるように構成されている。又、ロック部33は、穴部38が形成された環状部37を含むように構成されており、環状部37の外縁前方側が延出するようにしてツメ39が形成されている。
【0056】
又、彫刻刀カバー41には、その後方端部44の裏側から外方(裏方向)に突出する突起48が形成されている。突起48は、彫刻刀カバー41の装着状態において、穴部38と対応する位置及び形状に構成されている。
【0057】
そして、これらの図に示される彫刻刀カバー41の装着状態において、ロック部33は本体35に一体となる第1の状態にある。そして、本体35の裏側において本体35とロック部33の裏面とは略面一(同一仮想面上)となっている。
【0058】
このとき、彫刻刀カバー41の突起48が本体35のロック部33の穴部38に嵌まり込むことで、彫刻刀カバー41は本体35に抜け止め状態に係合している。
【0059】
このようにして、第1の実施の形態と同様に、彫刻刀31の彫刻刀カバー41は、ロック部33が第1の状態にあるとき装着状態且つ抜け止め状態とすることができ、本体35から不用意に脱落することを防止している。
【0060】
そして、ツメ39に使用者が指(爪)を掛けてロック部33を起こす(後方側に回動させる)ことで、ロック部33は次に説明する第2の状態に移行する。
【0061】
図12は
図9で示した彫刻刀の彫刻刀カバーを取り外した状態の外観を示す斜視図であって、
図6に対応するものであり、
図13は
図12で示した彫刻刀の、上述した
図5に相当する箇所の断面図である。
【0062】
これらの図を参照して、ロック部33はその後方端部34において連結軸46を介して本体35と接続されており、その他の部分は本体35から離れる、第2の状態にある。このとき、ロック部33の環状部37の穴部38と彫刻刀カバー41の突起48との係合が解除され、これらの図に示すように彫刻刀カバー41は本体35から取り外すことが可能となる。
【0063】
そして、ロック部33は、彫刻刀カバー41が本体35から取り外された状態にあっても、本体35に一体となる第1の状態に自在に移行することができ、本体35の裏側において本体35とロック部33の裏面とを略面一(同一仮想面上)とすることができる(図示せず)。
【0064】
そのため、彫刻刀カバー41の装着状態と取外し状態のいずれの状態であっても、使用者の本体35を把持した感覚が一定となる。彫刻刀カバー41は彫刻刀31の使用に熟練した者であれば取り外して使う場合もあり、このように把持した感覚が一定となるものは使い易く、使い勝手が向上している。
【0065】
又、ロック部33は上述したように後方側に回動自在に本体35に接続されていることから、ロック部33の前方が大きく開くため、彫刻刀カバー41の装着が容易となる。
【0066】
以上説明したように、本発明の各実施の形態の彫刻刀は、本体及び彫刻刀カバーに加えてロック部を備え、ロック部の一部は本体(あるいは彫刻刀カバー)に接続され、他の一部は装着時に彫刻刀カバー(あるいは本体)に係合するものである。このように構成することで、彫刻刀カバーの不用意な脱落を防止し、装着の安定性が向上する。
【0067】
尚、上記の各実施の形態では、本体、刃、彫刻刀カバー、ロック部等が特定の形状であったが、他の形状であっても良い。例えば、彫刻刀カバーは平面視略U字形状の先端部が分断されたもの(クワ型)等であっても良い。又、ロック部は複数の部分から構成されるものであっても良い。
【0068】
又、上記の第1の実施の形態では、係合部が本体の前方端部の裏側に形成されていたが、本体のいずれの箇所に形成されていても良い。尚、被係合部及びこれを含む彫刻刀カバーは、装着状態においてこの係合部と対応する位置及び形状に形成される。
【0069】
更に、上記の第2の実施の形態では、本体の前方端部の裏側に形成されたロック部に係合部としての穴部が設けられ、彫刻刀カバーの後方端部の裏側に被係合部としての突起が設けられていたが、他の箇所に設けられていても良い。
【0070】
更に、上記の第1の実施の形態では、穴部は突起と対応した形状であったが、少なくとも後方側で係止されるものであれば良い。
【0071】
更に、上記の各実施の形態では、係合部は凹部(突起)を含み、被係合部は環状部(穴部)を含むものであったが、他の係合部及び被係合部の態様であっても良く、例えば、溝及び突起、フック及び被フック部、雄ねじ及び雌ねじ、一対の磁石等が挙げられる。
【0072】
更に、上記の第1の実施の形態では、突起が本体の裏面と面一(同一仮想面上)にあり、穴部が貫通孔形状であって突起と係合する形状であったが、突起が本体の裏面と面一ではなく凹部から裏方向への突出距離が低い態様であったり、穴部が環状部を貫通しておらず突起を覆う形状であったりしても良い。この場合、装着状態において、環状部は背面視で平坦な表面となる。又、第2の実施の形態でも同様に、穴部が突起を覆う形状であっても良い。
【0073】
更に、上記の第1の実施の形態では、突起の根元に段差が設けられていたが、段差が設けられていなくとも良い。又、突起とツメ部の位置関係が逆となっていても(即ち、穴部の根元に段差が設けられ、突起に段差に入り込むツメ部が形成されていても)実質的に同一である。更に、上記の第2の実施の形態では、突起又は穴部の根元に段差又はツメ部が設けられていなかったが、段差を設けても良い。
【0074】
更に、上記の各実施の形態では、本体が誘導部を備えていたが、誘導部を備えていなくとも良い。
【0075】
更に、上記の第1の実施の形態では、装着状態において刃先が、前方平行状態のロック部と保護部の前方端部とから画される空間に囲われていたが、前方平行状態のロック部と保護部の前方端部とを摘んだときに刃先に不用意に触れることを防止できる位置関係にあれば実質的にこのような状態に含まれる。又、この状態を保持することができる構成がより好ましい。尚、刃先が当該空間に囲われるように構成しなくとも本発明は成立する。
【0076】
更に、上記の第2の実施の形態では、ロック部が後方側に回動自在に本体に接続されていたが、他の接続態様であっても良い。例えば、前方側に回動自在なものや、ロック部全体が本体から離れて装着時に接続される態様のものが挙げられる。
【0077】
更に、上記の第1の実施の形態では、彫刻刀カバーの抜け止め状態を解除するために、凹部に使用者が指を掛けていたが、例えば連結軸よりも前方の箇所を押圧することでシーソー状にロック部を起こして(回動させて)も良い。
【0078】
更に、上記の各実施の形態では、本体の裏側の各部が略面一であったが、使用感に支障の無い程度の多少の段差及び凹凸を含んでも良い。
【解決手段】 彫刻刀1は、刃3が固定された本体5と、本体5に着脱自在に取り付けられ装着状態で刃3の刃先4を囲う彫刻刀カバー11とから主に構成されている。本体5には、係合部としての本体5の裏側に形成された凹部7及び外方に突出する突起8が形成されている。彫刻刀カバー11は、装着状態で刃3の周囲に配置される保護部12と、保護部12に回動自在に接続され、保護部12の装着状態において本体5側に回動させたとき係合部に係合する被係合部としての凹部7に配置される環状部17及び突起8に係止される穴部18が形成されているロック部13とを備える。これによって、使用時に彫刻刀カバー11が不用意に脱落することを防止し、装着の安定性が向上する。