(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
締結部材に取り付けられるヘッド部と、前記ヘッド部から一方向側に延びる本体部と、を備え、前記本体部の回転操作によって前記締結部材に任意のトルクを加えるトルクスパナにおいて、
前記本体部の任意の位置からヘッド部側に向かって形成され、その先端部が前記本体部の周面に開放されるスリットによって、前記本体部の一部が前記本体部の他部から離反可能に分離される分離部が形成され、
前記ヘッド部と前記本体部は、板状に形成されると共に、該板状の素材に前記スリットが形成され、
前記分離部の離反動作により前記締結部材に加わる前記トルクを視認可能であることを特徴とするトルクスパナ。
前記ヘッド部には、規定トルクを上回ったトルクが前記締結部材に加えられた際に前記分離部と接触させる接触体が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のトルクスパナ。
【背景技術】
【0002】
工具をコレットチャック等の工具ホルダに締め付ける際には、締結部材を挟持する挟持部を有する板状のスパナが用いられる。
【0003】
このような締付作業において、一般的には、作業内容毎に推奨トルクが設定されており、適切なトルクで締結されるように指示されているものの、作業者は工具が加工中に滑ることを考慮して過度に締め付ける傾向がある。このような、過度の締め付けは、工具ホルダや締結部材としてのナットの破損を引き起こすとともに、工具の把握精度を悪化させる原因の一つとなる。
【0004】
そこで、適切なトルクで締結作業を行うために、トルクスパナが知られている(特許文献1乃至3参照)。
【0005】
特許文献1、及び2に示すトルクスパナは、内部にばねを備え、締結部材に加えられるトルクを管理するものであって、構造が複雑となり高価である。
【0006】
また、安価に製造可能なトルクスパナとして、特許文献3には、締結部材と同一形状の空間を有する六角形状のヘッドを備え、このヘッドに締結部材を挿入し、本体の長手方向に対して直角方向に曲折した指針の長さを目安として、締め付けるトルクスパナが提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献3に示すトルクスパナは、安価であるものの、構造上、部材の折り曲げ作業が必要であるととともに、指針部が手元にあり、作業者が確認しにくく、作業性、加工性が悪いという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、簡易且つ安価に製造可能であって、トルクの確認が良好に行え、作業性の向上を図れるトルクスパナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載のトルクスパナは、締結部材(5)に取り付けられるヘッド部(11)と、前記ヘッド部から一方向側に延びる本体部(21)と、を備え、前記本体部の回転操作によって前記締結部材に任意のトルクを加えるトルクスパナ(S)において、前記本体部の任意の位置からヘッド部側に向かって形成され、その先端部が前記本体部の周面に開放されるスリット(25)によって、前記本体部の一部が前記本体部の他部から離反可能に分離される分離部(23)が形成され、
前記ヘッド部と前記本体部は、板状に形成されると共に、該板状の素材に前記スリットが形成され、前記分離部の離反動作により前記締結部材に加わる前記トルクを視認可能であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のトルクスパナは、請求項1に記載のトルクスパナにおいて、前記ヘッド部と前記分離部には、一致させることによってトルク値を示す指標(35、36)がそれぞれに形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に記載のトルクスパナは、請求項2に記載のトルクスパナにおいて、前記指標として機能させる段差(32、33)が、少なくとも前記ヘッド部、前記分離部のいずれか一方に形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に記載のトルクスパナは、請求項3に記載のトルクスパナにおいて、前記ヘッド部には、規定トルクを上回ったトルクが前記締結部材に加えられた際に前記分離部と接触させる接触体(30)が設けられていることを特徴とする。
【0014】
また、請求項5に記載のトルクスパナは、請求項4に記載のトルクスパナにおいて、前記接触体は、先端が下方に突出するフック部(38)を備え、前記分離部と嵌合させることを特徴とする。
【0015】
また、請求項6に記載のトルクスパナは、請求項1に記載のトルクスパナにおいて、前記ヘッド部には、移動する前記分離部と接触可能であって、前記本体部側に延びる弾性体(40)が取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、規定トルクで安定して締結部材を締め付けることが可能であって、構成も簡易であるため、生産性を容易に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本願の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0019】
(第1実施例)
本実施形態における第1実施例のトルクスパナSは、例えば、
図1に示すように、タレット旋盤のタレットに取り付けられる工具ホルダHに工具2を締め付ける際に使用される。なお、タレット旋盤は、従来から公知のため、詳細な説明は省略するものとする。また、タレット旋盤は、締結部材としての工具締付用ナット5が取り付けられた装置の一例であり、その他の装置に適宜適用することができる。
【0020】
図2に示すように、トルクスパナSは、板状に形成され、ヘッド部11と、このヘッド部11から一方向側に延び、作業者によって操作される本体部21と、を備えている。
【0021】
ヘッド部11は、締結部材を把持する把持部12を有する。把持部12は、
図2及び
図3に示すように、例えば、工具ホルダHの工具締付用ナット5の一部外周面に沿って配置される湾曲状のアーム13と、工具ホルダHの工具締付用ナット5の周面に形成されている溝5aに係合させるフック14と、を備えている。
【0022】
なお、把持部12の形状は、締結部材の形状に応じて適宜設計されるものであって、例えば、締結部材が一般的な六角ボルトである場合、平行に配置され、六角ボルトを両側から挟持する水平面を有する一対のアームを備える。
【0023】
このように把持部12は、締結部材に一時的に固定でき、締結部材が回転可能であればどのような形状であっても構わない。
【0024】
そして、
図1に示すように、工具2を工具締付用ナット5の工具取付孔に挿入し、当該フック14を工具締付用ナット5の溝5aに係合させ、例えば、本体部21の後方を図中矢印に示すように下方に回転操作して工具締付用ナット5を所定の方向に回転させて締め付けることによって工具2がチャッキングされる。
【0025】
本体部21は、後方に向かって若干末広がり状であって帯状に形成されており、その前方部はヘッド部11に連接され、後方部は手指によって把持される取手21aを有し、作業者によって、
図2中矢印に示すように回動操作される。
【0026】
本体部21の前方部には、略L字状のスリット25が本体部21の長手方向に延びて形成され、上下に2分割される。
【0027】
このスリット25は、本体部21の任意の位置(中央近傍)からヘッド部11側に向かって略斜め上方に延びて形成され、その先端部は前記本体部21の上部周面に開放される。
【0028】
本体部21の前方部は、このスリット25によって、本体部21の回転操作によって弾性変形する弾性変形部22と、この弾性変形によって、先端部が当該弾性変形部22から離反可能に分離される分離部23と、に区分けされる。
【0029】
そして、
図3に示すように、弾性変形部22は、本体部21の回動操作により締結部材にトルクが加えられると弾性変形する一方で、分離部23は、その先端部が弾性変形部22の弾性方向とは反対方向(上方)へ離反し、その離反動作(移動量)により締結部材に加わるトルクを視認(目視)可能である。
【0030】
なお、本体部21に形成されるスリット25の形状や位置は、例えば、目的の推奨トルクに到達するまで本体部21に力を加えたときのたわみ量、スリット25を形成した時の分離部先端の移動量、移動方向などが有限要素法を用いて解析されて設定される。そして、弾性変形部22の弾性変形の程度や分離部23の移動量が適宜調整されることで、所定のトルクが締結部材に加わった際に、分離部23がヘッド部11の周面に沿うように移動し、この移動量によって締結部材に加わるトルクを目視によって得ることが可能である。
【0031】
また、本実施形態のトルクスパナSは、板状の素材をレーザカット等によって切削加工した後、熱処理等を行い製造される。よって、一枚の板材から複数のトルクスパナSを一度に加工することが可能であるとともに、折り曲げ加工等の他の加工を必要とすることなくトルクスパナSを製造することができるため、安価に製造可能であり生産性を容易に向上させることができる。
【0032】
また、本実施形態のヘッド部11後方には、締結部材にトルクを加えて弾性変形部22が弾性限度に至る前に、分離部23の先端部と接触させる本体部21側に突出する突出体30(本願の接触体)が形成され、さらに、当該突出体30の下方には、トルク値の指標としての段差32が設けられる。この段差32は、分離部23の移動を阻害しないようにして、分離部23の先端23aの移動経路に角部がかすかに接触するように設けられることが好ましい。
【0033】
これにより、例えば、分離部23の先端23aが段差32の下面角部に到達した時に、規定トルクであることが目視により確認でき、さらに、突出体30に接触することで規定トルクを上回り、許容される最大トルクが加わっていることが感触により把握、又は目視により確認できる。
【0034】
また、トルク値の指標は、多方向から分離部23の先端23aと所定のトルク値を示す目標指標点が合致したことが見やすい形状とすることが好ましい。
【0035】
そこで、
図4に示すように、分離部23の先端部に突出体30の先端の形状に応じた段差33を設け、ヘッド部11に形成された段差32を第1の指標、突出体30の先端部30aを第2の指標として機能させ、分離部23の先端23aを第1の指標と一致させる目標指標点、段差33によって形成された起立辺33aを第2の指標と一致させる目標指標点として機能させる。
【0036】
これにより、分離部23の先端23aが第1の指標に到達、又は段差33の起立辺33aが第2の指標に到達(一致)したときに、規定トルクであることが多方向から目視により確認できる。
【0037】
このように複数の異なる指標を設けることで多方向から見易くなり、作業者のトルク値の確認作業の負担を軽減できるとともに見間違い等による誤認を未然に防止することができる。
【0038】
なお、この突出体30は、単に弾性限度を示す指標として機能させても構わないが、本体部21の分離部23がこの突出体30に接触しさらにトルクを加えた場合、本体部21の弾性変形部22が永久変形してしまうおそれがあるため、適正トルクの上限を示す指標とすることが好ましい。
【0039】
次に本実施形態のトルクスパナSの動作例について説明する。
【0040】
図1〜
図3に示すように、工具ホルダHの締結部に、トルクスパナSのヘッド部11のアーム13内面を接触させつつ工具締付用ナット5の周面に形成されている溝5aにフック14を係合させ、本体部21の取手21aを握って
図3中矢印に示す方向に回転させて締結部を締め付ける。
【0041】
この時、弾性変形部22は弾性変形し、この弾性変形にともなって、分離部23が上方へ移動する。そして、段差32の下面に分離部23の先端が一致するまでトルクをかける。
【0042】
このように、本実施形態のトルクスパナSは、工具締付用ナット5にかかるトルクが規定トルクに達すると、分離部23の先端が、段差32の下面と一致するため、作業者は、分離部23の先端に注視して本体部21の回転操作を行うことで容易に規定トルクを加えることができるとともに、目視により規定トルクに到達した旨を容易に把握することができる。
【0043】
なお、作業者の不注意により、さらに本体部21の回転操作を行って規定トルク以上のトルクを加えた場合であっても、分離部23の先端部は、突出体30によって動きが規制され、作業者は、突出体30に接触した感触で許容される最大トルクが加わっていることを把握することができる。
【0044】
(第2実施例)
次に
図5を用いて第2実施例のトルクスパナS1を説明する。なお、
図5において、
図1〜
図3と共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0045】
第1実施例のトルクスパナSの最大トルクと規定トルクが、突出体30や段差32により目視又は接触による感触で把握できるようになっているのに対して、本実施例のトルクスパナS1は、単にヘッド部11と本体部21に規定トルクを示す指標を形成した点で異なる。
【0046】
具体的には、本実施例のヘッド部11の後端部と本体部21の分離部23の先端部には、一致させることによって規定トルクを示す指標35、36がそれぞれに形成されている。
【0047】
これにより、本体部21を回転操作し、各部11、21に設けられたそれぞれの指標35、36を一致させることで、規定トルクを目視により把握することができる。
【0048】
なお、図示しないが、各部11、21に形成されたどちらか一方の指標を複数の線又は点で構成される目盛りとすることで、指標と各目盛りとの一致によりトルク値を推測することが可能である。
【0049】
(第3実施例)
次に
図6を用いて第3実施例のトルクスパナS2を説明する。なお、
図6において、
図1〜
図3と共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0050】
第1実施例のトルクスパナSは、分離部23の先端23aを突出体30に接触させることで、感触又は目視により許容される最大トルクを把握できるものであるのに対して、本実施例のトルクスパナS2は、弾性変形部22の変形を規制する点で異なる。
【0051】
具体的には、本実施例のトルクスパナS2の突出体30の先端にフック部38を設け、分離部23の上面にも当該フック部38に嵌合する突起39を設けて、両者を嵌合可能にしたものである。
【0052】
これにより、仮に作業者が一時的に最大トルクを上回る過大なトルクで締め付けてしまった場合でも、分離部23に形成された突起39が突出体30に設けられたフック部38と嵌合するため、弾性変形部22の変形を規制し、生じる応力を低減させることができ、弾性変形部22が永久変形することを未然に防止できる。尚、この場合過大なトルクで締めた結果となっているため、締め直しが必要である。
【0053】
(第4実施例)
次に
図7を用いて第4実施例のトルクスパナS3を説明する。なお、
図7において、
図1〜
図6と共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0054】
第1又は第2実施例のトルクスパナS、S1は、ヘッド部11と本体部21の分離部23に設けられた指標32、35、36を一致させることで目視により規定トルクを把握するものであるのに対して、本実施例のトルクスパナS3は、規定トルクの表示量を拡大するものであって規定トルクの表示態様が異なる。
【0055】
具体的には、本実施例のトルクスパナS3のヘッド部11後端には、トルクの付加によって移動する分離部23の先端と接触可能であって、前記本体部21側に略水平に延びる弾性体40が取り付けられる。
【0056】
この弾性体40は、例えば、短冊状のゴムやプラスチック等であって、分離部23との接触によってその先端部41が上方に大きく移動する。なお、この移動量は、弾性体40の長さLによって規定され、Lの値が大きいほど移動量は大きくなる。
【0057】
本実施例では、小さいトルク値を目視したい場合、本体部21の分離部23先端の移動は目視しにくいものの、分離部23の移動よりも弾性体40の先端部41が大きく移動するので目視により把握しやすく、規定トルクが小さいトルク値であっても、規定トルクに達したか否かを容易に判断することができる。
【0058】
なお、実際的には、トルクスパナにおいて、分離部23の移動量を大きく設定すると、弾性変形部22が永久変形してしまう為、分離部23の移動量を小さく設定することになり、特に形状が小さなトルクスパナの場合、分離部23の移動量が目視できるほどの移動量ではないので、弾性体40により移動量を拡大することが必要となる。また、弾性体40の先端部41が動き始めた時を適正トルクと設定することが可能となる。
【0059】
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。