特許第6378600号(P6378600)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許6378600-スクイズ容器 図000002
  • 特許6378600-スクイズ容器 図000003
  • 特許6378600-スクイズ容器 図000004
  • 特許6378600-スクイズ容器 図000005
  • 特許6378600-スクイズ容器 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6378600
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】スクイズ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/00 20060101AFI20180813BHJP
   B65D 1/02 20060101ALI20180813BHJP
【FI】
   B65D83/00 G
   B65D1/02 111
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-199511(P2014-199511)
(22)【出願日】2014年9月30日
(65)【公開番号】特開2016-69001(P2016-69001A)
(43)【公開日】2016年5月9日
【審査請求日】2017年3月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】特許業務法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂本 智
【審査官】 田中 佑果
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−267727(JP,A)
【文献】 特開2012−250732(JP,A)
【文献】 特開2014−069854(JP,A)
【文献】 実開平07−040564(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0075001(US,A1)
【文献】 米国特許第05169035(US,A)
【文献】 特開2013−220173(JP,A)
【文献】 特開2006−298386(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/00
B65D 83/08−83/76
B65D 51/16
B65D 1/02
B65D 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
注出栓を有し、胴体部分の押し潰しとその初期形状への復元を許容する外層体と、該外層体の内側に配置され、該外層体の胴体部分の押し潰しによってその内側に充填された内容物を該注出栓を通して注出する内層体とを備えたスクイズ容器であって、
前記外層体の胴体部分に、少なくとも一つの貫通開孔を設け、該貫通開孔に弁部材を配置してなり、
該弁部材は、前記貫通開孔に抜け止め保持される凸状部と、該凸状部の基端部に一体連結するとともに該貫通開孔を胴体部分の外表面において覆い隠す板状部材とを備え、かつ、該外層体の胴体部分の押し潰しに際して該弁部材を直接押圧して該貫通開孔を閉塞させる一方、該外層体の胴体部分の初期形状への復元に際して該貫通開孔を開放して該内層体と該外層体との相互間に外気を導入するものであり、
該凸状部は、その外表面に外気の導入経路が設けられていることを特徴とするスクイズ容器。
【請求項2】
前記板状部材は、前記外層体の胴体部分の押し潰し時において前記貫通開孔の周りを取り囲んで該外層体の胴体部分の外表面に密着する環状シール部を有し、該環状シール部の外縁端は自由端であることを特徴とする請求項に記載したスクイズ容器。
【請求項3】
前記環状シール部は、前記貫通開孔に向かう先細り形状をなし、該貫通開孔の外周縁に密着可能な座部を有することを特徴とする請求項に記載したスクイズ容器。
【請求項4】
前記環状シール部は、板状部材の中央部からその外縁端に至るまでの間に設けられた少なくとも1本のリブからなることを特徴とする請求項に記載したスクイズ容器。
【請求項5】
前記環状シール部は、板状部材の外縁端に一体連結する環状周壁からなることを特徴とする請求項に記載したスクイズ容器。
【請求項6】
前記板状部材は、前記外層体の胴体部分の押し潰しに際してその潰れ変形に追随可能な軟材質からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載したスクイズ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂にて成形された、内外二重の構造からなるスクイズ容器に関するものである。ここに、内外二重の構造とは、個別に形成された内容器および外容器であって、内容物が充填される内容器を外容器の内側に組み付けた二重容器、あるいは積層状態で一体的に形成され、内容物を充填した内層体を減容させて外層体の内壁面から剥離させることによって内容物を注出するデラミネーションタイプの容器のいずれをも含むものとし、以下、本発明では、内側に位置するものを内層体と記し、外側に位置するものを外層体と記すこととする。
【背景技術】
【0002】
外層体の胴体部分を押し潰すことよって内層体そのものを減容させてその内部に充填された内容物を注出するスクイズ容器は、毛染め剤や化粧料、飲料、調味料、薬剤(点眼薬等)の充填容器として近年幅広い分野で多用されている。
【0003】
この種の容器は、内層体の効率的な減容、すなわち、内容物の効率的な注出を可能にするとともに潰れ変形した外層体を速やかに初期形状に復元させる観点から、外層体の胴体部分や口頚部の側壁部分には内層体と外層体との相互間に外気(空気)を導入する導入孔が設けられているのが普通であり、この点に関する先行技術として、特許文献1には、外層ボトルの胴部の周壁の前壁部及び/又は後壁部の中央部に導入孔を設け、外層ボトルの胴部をスクイズ変形させる際に、該導入孔を使用者の指によって閉塞する積層剥離ボトルが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4975778号公報
【0005】
ところで、上記文献に開示されている従来の積層剥離ボトルは、内容物を注出する際に、使用者が自身の指でもって導入孔を閉塞させるかどうかは不確実なものであり、導入孔以外の部分で外層ボトルの胴部を押し潰すような使用形態が採られた場合にあっては、内層袋と外層ボトルとの間に介在させた空気が導入孔を通して外部へと抜け出てしまうため、内層袋を効率よく押圧することができないことが懸念されていた。
【0006】
また、かかる積層剥離ボトルは、導入孔が常時、胴部において露出しており、導入孔から埃や塵、あるいは水分等が侵入するのが不可避であり、衛生的にもよいとはいえないものであった。なお、埃や塵等の侵入を防止するための対策として、導入孔をラベルやフィルムで被覆することが考えられるが、この場合には、導入孔の位置が見分けにくくなり、スクイズ変形に際して導入孔を確実に閉塞させることができないことが懸念された。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、外気導入用の貫通開孔を、容器の外表面に露出させることなしに容易に開閉して内容物を効率的に注出できるスクイズ容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、注出栓を有し、胴体部分の押し潰しその初期形状への復元を許容する外層体と、該外層体の内側に配置され、該外層体の胴体部分の押し潰しによってその内側に充填された内容物を該注出栓を通して注出する内層体とを備えたスクイズ容器であって、前記外層体の胴体部分に少なくとも一つの貫通開孔を設け、該貫通開孔に弁部材を配置してなり、該弁部材は、前記貫通開孔に抜け止め保持される凸状部と、該凸状部の基端部に一体連結するとともに該貫通開孔を胴体部分の外表面において覆い隠す板状部材とを備え、かつ、該外層体の胴体部分の押し潰しに際して該弁部材を直接押圧して該貫通開孔を閉塞させる一方、該外層体の胴体部分の初期形状への復元に際して該貫通開孔を開放して該内層体と該外層体との相互間に外気を導入するものであり、該凸状部は、その外表面に外気の導入経路が設けられていることを特徴とするスクイズ容器である。
【0010】
また、板状部材は、外縁端が自由端であり、該外層体の胴体部分の押し潰し時において貫通開孔の周りを取り囲んで該外層体の胴体部分の外表面に密着する環状シール部とするのが好ましい。
【0011】
環状シール部としては、貫通開孔に向かう先細り形状をなし、該貫通開孔の外周縁に密着可能な座部を有するもの、板状部材の中央部からその外縁端に至るまでの間に設けられた少なくとも1本のリブ、あるいは板状部材の外縁端に一体連結する環状周壁からなるものを適用することができる。
【0012】
さらに、板状部材は、外層体の胴体部分の押し潰しに際してその潰れ変形に追随可能な軟材質からなるものを適用するのが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
上記の構成からなる本発明のスクイズ容器によれば、外層体の胴体部分に少なくとも一つの貫通開孔を設け、該貫通開孔に、該外層体の押し潰しに際してそれを直接押圧して該貫通開孔を閉塞させる一方、該外層体の初期形状への復元に際して該貫通開孔を開放して該内層体と該外層体との相互間に外気を導入する弁部材を配置したため、内容物を注出する際、外層体の胴体部分のどの位置を押圧すればよいか明確になり、貫通開孔の開閉が容易になるとともに、押圧時の感触も明瞭になり操作性が改善される。また、貫通開孔は弁部材で覆われるため埃や塵、あるいは水分等の侵入を防ぐこともできる(衛生的)。
【0014】
また、本発明のスクイズ容器によれば、弁部材を、貫通開孔に抜け止め保持され、その外表面にて外気の導入経路を形成する凸状部と、該凸状部の基端部に一体連結するとともに貫通開孔を覆い隠す板状部材からなるもので構成したため、簡単な構造でもって貫通開孔を開閉することができる。
【0015】
また、本発明のスクイズ容器によれば、板状部材の外縁端を自由端にするとともに、板状部材の内周壁部に、外層体の胴体部分の押し潰し時において貫通開孔の周りを取り囲んで該外層体の胴体部分の外表面に密着する環状シール部を設けるようにしたため、胴体部分(弁部材)を押圧した際に内層体と外層体との間に介在する空気が外部へ抜け出るのを防止もしくは阻害することができ、内容物の効率的な注出が可能となる。
【0016】
さらに、本発明のスクイズ容器によれば、板状部材を、外層体の胴体部分の押し潰しに際してその潰れ変形に追随可能な軟材質にて構成したため、貫通開孔の開閉操作が行い易い。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に従うスクイズ容器の実施の形態をその断面について模式的に示した図である。
図2図1に示したスクイズ容器の使用状態を弁部材について示した図である。
図3】(a)(b)は、本発明に従うスクイズ容器の他の実施の形態を弁部材について示した図である。
図4】(a)(b)は、外層体の胴体部分に設けられた貫通開孔の変形例の断面を、図3に示した弁部材とともに模式的に示した図である。
図5】(a)(b)は、本発明に従うスクイズ容器のさらに他の実施の形態を弁部材について示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従うスクイズ容器の実施の形態をその断面について模式的に示した図である。
【0019】
図における符号1は、押圧変形(スクイズ)可能な合成樹脂からなり、容器の外観形状を形作る外層体である。この外層体1は、胴体部分1aの押し潰しとその初期形状への復元を許容するものであって、胴体部分1aの頂部には円筒状の口頚部1bを有している。
【0020】
胴体部分1aの形状は、充填すべき内容物の種類や用途に応じて適宜変更することが可能であり、ここでは、外層体1の全体形状についての表示はしない。また、口頚部1bの形状は、円筒状のものに限られるわけではなく、種々の形状のものを採用することができる。
【0021】
また、2は、外層体1の口頚部1bに装着される注出栓である。注出栓2は、外層体1の口頚部1bの開口を覆う天面壁2aと、この天面壁2aの縁部に一体連結し口頚部1bの外周においてアンダーカット嵌合可能(ねじによる係合でもよい)な環状周壁2bと、天面壁2aに設けられ、内容物の注出経路を形成する注出筒2cとを備えている。
【0022】
また、3は、注出筒2cの下端に一体連結して垂下保持された逆止弁である。この逆止弁3は、注出筒2cの注出経路につながる通路を有する筒体3aと、この筒体3aの通路内にて移動可能なボール3bからなる。
【0023】
この逆止弁3は、ボール3bを、筒体3aの上端部3aに向けて移動させることにより注出筒2cの注出経路を開放するものであって、注出経路の開放状態で外層体1の胴体部分1aを押し潰すことにより内容物の注出を可能とする(内容物はボール3bと筒体3aの間の隙間を通って注出筒2cの注出経路へと流れる)。
【0024】
上記逆止弁3のボール3bを筒体3aの上端部3aに向けて移動させるには、スクイズ容器を傾動姿勢あるいは反転姿勢に保持して外層体1の胴体部分1aを押圧すればよく、これにより、内層体の内圧が高まり、ボール3bは、その圧力およびボール3bそのものの自重等によって筒体3aの上端部3aに向けて移動する。一方、該ボール3bを弁座3cに向けて移動させるには、外層体1の胴体部分1aに付加した押圧力を解除し、スクイズ容器を正位姿勢に戻せばよい。そうすると、外層体1の、初期形状への復元変形に追随した内層体の復元力(内圧変化)およびボール3bの自重等によって、該ボール3bは筒体3aの下端部3aに向けて移動する。ボール3bが座部3cに接触すると注出筒2cの注出経路は遮断される。
【0025】
なお、この逆止弁3は、ボール3bが筒体3aの下端部3aに設けられた座部3cに向かって移動する際に、注出筒2cの注出経路内に残存する内容物が筒体3aの内側へ引き込まれる機能(サックバック機能)を有しており、これによって液だれを防止している。
【0026】
注出栓2については、サックバック機能を有する逆止弁3の設置を必須とするものではなく、周知の一点弁や三点弁等、内容物の種類や用途に応じて適宜異なる構造の逆止弁を適用することも可能であり、図示のものに限定されることはない。
【0027】
また、4は、外層体1の内側に配置され、例えば、外層体1の口頚部1bの内周壁において固定可能な内層体(合成樹脂等からなる)である。この内層体4は、外層体1の押し潰しによって減容化され、その内側に充填された内容物を注出栓2を通して注出することができるものからなっている。
【0028】
また、5は、外層体1の胴体部分1aに設けられ、内層体4の外表面につながる貫通開孔、6は、貫通開孔5に装着された弁部材である。
【0029】
弁部材6は、外層体1の押し潰しに際してそれを直接押圧して該貫通開孔5を閉塞するが、外層体1の胴体部分1aの初期形状への復元(押圧力を付加しない初期状態を含む)に際して該貫通開孔5を開放して内層体4と外層体1との相互間に外気を導入する機能を有している。
【0030】
弁部材6としては、具体的に、貫通開孔5に抜け止め保持され、その外表面にて外気の導入経路6aを形成する凸状部6bと、この凸状部6bの基端部6cに一体連結するとともに該貫通開孔5を覆い隠す板状部材6dにて構成されたものが適用される。
【0031】
凸状部6bの先端部は大径部になっており、この大径部が外層体1と内層体4との間の空間に挿入されることで、凸状部6bが外層体1に保持されている。導入経路6aは、凸状部6bの外表面に設けられ、かつ、外層体1の内側と外側とを連通する1本またはそれ以上の溝によって形成される。
【0032】
板状部材6dの、凸状部6bにつながる押圧部分およびその押圧部分につながるカバー部分は、いずれも弾性変形可能な程度の肉厚に適宜調整されており、とくにカバー部分と貫通開孔5の周囲における胴体部分1aの外表面との間には、隙間tが形成されている。なお、板状部材6dの内周面に溝や貫通孔等を設けることによって外気(空気)の流通路を形成することができるならば、隙間tは省略してもよい。また、板状部材6dの肉厚は適宜変更可能である。
【0033】
板状部材6dは、外層体1の胴体部分1aの潰れ変形に追随可能な、例えば、ポリエチレン等の軟質材からなる円形状ものを適用することが可能であって、その外縁端は自由端になっている。そして、その内壁面の、凸状部6bとの連結部位(凸状部6bの基端部6c)には、外層体1の胴体部分1aの押し潰し時に、貫通開孔5の外周縁に密着して該貫通開孔5を閉塞させるが、該外層体1の初期形状への復元時(あるいはセット状態)に該貫通開孔5の外周縁から離反して該貫通開孔5を開放する環状シール部6eが形成されている。環状シール部6eとしては、貫通開孔5へ向けて先細り形状をなすテーパ状の座部を有するものを適用することができる。
【0034】
なお、板状部材6dは、図1の仮想線に示すような円形状になるものを用いることができるが、その形状は種々変更可能であり、図示のものに限定されることはない。
【0035】
また、7は、板状部材6の外縁端の周りに一体連結する環状周壁である。この環状周壁7には、外気を流通させるための切欠き部7aが1つ若しくはそれ以上設けられている。この環状周壁7は、その先端が、外層体1の押し潰し時、復元時にかかわらず常に外層体1の胴体部分1aの外表面に当接しており、これによって隙間tを確保している。
【0036】
また、8は、注出栓2にヒンジhを介して開閉可能に保持され、環状周壁2bと天面壁2aとが交差する角部において着脱可能にアンダーカット嵌合可能な蓋体である。この蓋体8は、その内側に注出筒2cの収納空間が形成されており、その天板の裏面には、注出筒2cをその内側に収納した状態(蓋体8を閉じた状態)で、該注出筒2cの注出経路に嵌合可能な密閉筒8aが備えられている。
【0037】
かかる構成からなるスクイズ容器において内層体4内の内容物を注出するには、まず、蓋体8を開けて注出栓2が下側に向くようにスクイズ容器そのものを傾倒姿勢に保持するか反転姿勢に保持する。
【0038】
そして、弁部材6の、好ましくは押圧部分(凸状部6bが位置する部分)に指をあてがって板状部材6dを押し込んで外層体1の胴体部分1aを押し潰せばよく、この押し潰しにより、内層体4内に充填された内容物は注出筒2cの注出経路を通して注出される。
【0039】
弁部材6の押し込みにより、凸状部6bの先端部で内層体は径方向内方に押し込むことが可能であり、内層体4を凸状部6bで直接押し込むことにより内層体4の減容変形のきっかけとすること、および外気導入路を確保すること、等の効果を得ることができる。また、初期状態(復元状態)においても、凸状部6bの先端部の周囲、すなわち、外層体1と内層体4との間に隙間ができるように適切なサイズの大径部としておくことができる。なお、凸状部6bの先端部が内層体4を直接押し込まない構成とすることもできる。
【0040】
本発明のスクイズ容器は、外層体1の胴体部分1aを押し潰す時に、図2に示すように、環状シール部6eが貫通開孔5の外周縁に密着するものであり、これにより、外層体1と内層体4との間に存在する空気が外部に抜け出ることはないため、押し潰しにかかる押圧力が内層体4に効果的に作用し、内容物は効率的に注出されることになる。なお、貫通開孔5は、完全に閉塞されない場合があったとしても、弁部材6によって空気の流通が阻害されるため、内層体4と外層体1との間に介在する空気の抜け出しは極めて小さくなり、内容物の効率的な注出可能となる。
【0041】
板状部材6dの外表面(押圧面)には、複数の凸部を形成しておくことができ、この凸部により、視覚的、触覚的効果が得られ、使用者が押圧位置を間違えることなく確実に板状部材6dの操作が行える。
【0042】
内容物の注出を終え、外層体1の胴体部分1aの押し潰しにかかる押圧力を取り除くと、図1の拡大図に示す如く、環状周壁7の切欠き部7a、隙間t、貫通開孔5を通して外層体1と内層体4との相互間に外気が導入され、スクイズにより潰れ変形した外層体1は、速やかに初期形状へと復元する。
【0043】
図3(a)(b)は、本発明に従うスクイズ容器の他の実施の形態を、弁部材6について模式的に示した図である。
【0044】
この弁部材6は、板状部材6dの中央部が外層体1の胴体部分1aの径方向外側に向けて最も突出したドーム状の断面形状を有するものであり、その内側において隙間tを形成するとともに、その外縁端を外層体1の胴体部分1aの外表面に密着させたものである。
【0045】
かかる構造の弁部材6は、板状部材6dの内表面、とくにその中央部から外縁端に至るまでの間に、環状シール部(リブ)6fが設けられており、その外縁端には外気を導入する少なくとも1つの切欠き部9が形成されている。
【0046】
この弁部材6は、外層体1の胴体部分1aが復元する時(初期状態を含む)に、図3(a)に示すように、切欠き部9、隙間t、導入経路6aを通して外層体1と内層体4との相互間に外気を導入することができる。一方、外層体1の胴体部分1aの押し潰し時には、図3(b)に示すように、環状シール部6fが、貫通開孔5の周りを取り囲むように外層体1の胴体部分1aの外表面に密着して貫通開孔5を閉塞し外層体1と内層体4との相互間に介在する空気の抜け出しを防止する。
【0047】
環状シール部6fが外層体1の胴体部分1aの外表面に密着する時、貫通開孔5の外周縁を板状部材6dの内壁面に同時に密着させることも可能であり、これによれば二重のシール構造が構成されるため、貫通開孔5の閉塞をより確実なものとすることができる。
【0048】
とくに環状シール部6fを設けた場合にあっては、例えば、指をあてがう位置が押圧部分、すなわち板状部材6dの中央部に存在していなくとも、環状シール部6fが外層体1の胴体部分1aの外表面に密着している限り貫通開孔5を閉塞させることができる利点を有している。なお、この構造のものでは、環状シール部6fを同心配置にして複数本設けてもよい。また、環状シール部6eを併用することもできる。
【0049】
貫通開孔5については、その外周縁が、胴体部分1aの径方向外側に向けて突出する形状に成形したものを例として示したが、貫通開孔5の外周縁は、図4(a)に示すように、フラットなもの、あるいは図4(b)に示す如く、胴体部分1aの径方向内側に向けて突出する形状を有するもの、あるいは胴体部分1aに径方向内側に窪んだ凹部(図示せず)を設け、当該凹部の底面に貫通開孔5を形成したものであってもよく、この点については限定されない。
【0050】
次に、図5(a)(b)は、本発明に従うスクイズ容器のさらに他の実施の形態を、弁部材6について模式的に示したものである。
【0051】
この例は、環状周壁7に切欠き部7aを設けず(図2参照)、該環状周壁7そのものを環状シール部6gとして機能させたものである。
【0052】
この弁部材6は、図5(a)に示すように、外層体1の胴体部分1aの復元時においては環状シール部6gと外層体1の胴体部分1aの外表面との間に隙間tにつながる隙間tが形成されるようにしておき、外層体1の胴体部分1aの押し潰し時には図5(b)に示すように、環状シール部6gが外層体1の胴体部分1aの外表面に密着して貫通開孔5を閉塞させるものである。
【0053】
かかる構造の弁部材6にあっても、環状シール部6gが外層体1の胴体部分1aの外表面に密着することにより貫通開孔5を容易に閉塞することができる。
【0054】
なお、上記の弁部材6の板状部材6dは、外層体1の胴体部分1aの復元時において隙間tが確実に形成され、かつ、外層体1の胴体部分1aの押し潰し時にその潰れ変形に容易に追随できるように厚さや形状、材質(ポリプロピレン等)を考慮しておくことが肝要になる。ただし、当該板状部材6dは、外層体1の胴体部分1aの押し潰し時の潰れ変形に追随しない構成としてもよい。
【0055】
外層体1が円筒状のもので構成されるスクイズ容器にあっては、弁部材6は、外層体1の胴体部分1aの外表面に沿う形状にしておくのが好ましいが、とくに、上掲図3(a)(b)、図5(a)(b)に示すような弁部材6を備えるものでは、弁部材6が装着される胴体部分1aの一部を局所的に平坦面にしておいてもよく、これによれば、外層体1の胴体部分1aを押し潰す時、環状シール部6f、6gの全体を胴体部分1aの外表面に確実に密着させることができる。なお、弁部材6によって貫通開孔5を完全に閉塞することができない場合があったとしても、弁部材6そのものによって空気の流通を阻害することが可能であるため、内層体4と外層体1との相互間に介在する空気は、簡単に外部へ抜け出るようなことはなく、内容物を効率よく注出することができる点では貫通開孔5を完全に閉塞する場合とほぼ変わりがない。
【0056】
貫通開孔5、弁部材6は、外層体1の胴体部分1aに1つ設けたものを例として示したが、その対向位置に同様の貫通開孔5、弁部材6を設ける等、貫通開孔5および弁部材6を複数設けることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明によれば、外層体の胴体部分に設けられた外気導入用の貫通開孔を、容器の外表面に露出させることなしに確実に開閉し得るスクイズ容器が提供できる。
【符号の説明】
【0058】
1 外層体
1a 胴体部分
1b 口頚部
2 注出栓
2a 天面壁
2b 環状周壁
2c 注出筒
3 逆止弁
3a 筒体
3b ボール
3c 座部
4 内層体
5 貫通開孔
6 弁部材
6a 導入経路
6b 凸状部
6c 基端部
6d 板状部材
6e 環状シール部
6f 環状シール部
6g 環状シール部
7 環状周壁
7a 切欠き部
8 蓋体
8a 密閉筒
9 切欠き部
h ヒンジ
t 隙間
隙間
図1
図2
図3
図4
図5