特許第6378894号(P6378894)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人東京工業大学の特許一覧 ▶ 東ソー・ファインケム株式会社の特許一覧

特許6378894トリフルオロメチル基含有オキサジン類及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6378894
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】トリフルオロメチル基含有オキサジン類及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 265/16 20060101AFI20180813BHJP
   C07D 498/04 20060101ALI20180813BHJP
   B01J 35/02 20060101ALI20180813BHJP
   B01J 31/22 20060101ALI20180813BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20180813BHJP
【FI】
   C07D265/16CSP
   C07D498/04 112T
   B01J35/02 J
   B01J31/22 Z
   !C07B61/00 300
【請求項の数】2
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2014-36832(P2014-36832)
(22)【出願日】2014年2月27日
(65)【公開番号】特開2015-160828(P2015-160828A)
(43)【公開日】2015年9月7日
【審査請求日】2017年2月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】304021417
【氏名又は名称】国立大学法人東京工業大学
(73)【特許権者】
【識別番号】301005614
【氏名又は名称】東ソー・ファインケム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】小池 隆司
(72)【発明者】
【氏名】新井 悠亮
(72)【発明者】
【氏名】安 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】穐田 宗隆
【審査官】 安藤 倫世
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭58−154563(JP,A)
【文献】 特開昭61−180776(JP,A)
【文献】 ARBUZOV, P. V. ET AL,Photoinduced reaction of N-(trialkyltin)-N-allyl amides of organic acids with perfluoroiodoalkanes,Metalloorganicheskaya Khimiya,1992年,5(5),1005-1008
【文献】 CAHARD, E. ET AL,Copper-Catalyzed Intramolecular Electrophilic Carbofunctionalization of Allylic Amides,Angewandte Chemie, International Edition,2013年,52(35),9284-9288
【文献】 YASU, Y. ET AL,Highly Regio- and Diastereoselective Synthesis of CF3-Substituted LactonesviaPhotoredox-Catalyzed Carbolactonization of Alkenoic Acids,Organic letters,2014年 1月14日,16(3),780-783
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/CASREACT/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】

(式(1)中、
は、tert−ブチル基、トリクロロメチル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、
は、水素原子、メチル基、iso−プロピル基又はフェニル基を示し、
は、水素原子又はメチル基を示し、
Aは炭素原子又は窒素原子を示し、Aが炭素原子の場合にXはハロゲン原子を示し、Aが窒素原子の場合にXは存在しない。)
で表わされるトリフルオロメチル基含有オキサジン類。
【請求項2】
下記一般式(2)
【化2】

(式(2)中、R1、R2、R3、A及びXは前記式(1)に同じ。)
で表わされる不飽和結合を有するアミド類と、親電子的トリフルオロメチル化剤を、光触媒存在下、光照射により反応させる、請求項1に記載の一般式(1)で表わされるトリフルオロメチル基含有オキサジン類の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トリフルオロメチル基含有オキサジン類及びその製造方法に関する。本発明のトリフルオロメチル基含有オキサジン類は、医農薬の合成中間体として有用な化合物である。
【背景技術】
【0002】
本発明の、トリフルオロメチル基含有オキサジン類は知られていない。また、本発明の光触媒を用いて光により発生させたトリフルオロメチルラジカルと不飽和結合を有するアミド類との反応で、トリフルオロメチル基含有オキサジン類を製造する方法も知られていない。
従来技術のトリフルオロメチルラジカルを用いる反応しては、S−(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムテトラフルオロボラートや1−トリフルオロメチル−1,2−ベンズヨードオキソール−3−オンをトリフルオロメチルラジカル源として用い、銅触媒の存在下、オレフィン類にトリフルオロメチル基を導入する方法が知られている(例えば非特許文献1,非特許文献2,非特許文献3参照)。
【0003】
また、光反応としては、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウムジクロリド錯体等を触媒として用い、ハロゲン化アルキル類にオレフィン類を挿入する方法(例えば非特許文献4参照)、芳香族炭化水素類にトリフルオロメチル基を導入する方法(例えば非特許文献5,非特許文献6参照)、オレフィン類にトリフルオロメチル基と水酸基を導入する方法(例えば非特許文献7参照)等が知られている。
【0004】
従来の非特許文献1〜7の方法については、オレフィン類への各種ラジカル付加反応によりラジカル付加物を得る方法であるが、同時に分子内環化反応を伴うトリフルオロメチル基含有オキサジン類を製造することは極めて困難であった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】S.L.ブッフワルド(S. L. Buchwald)ら, アンゲワンテ ヘミー(Angew. Chem.) 2011, 123, 9286-9289
【非特許文献2】L.リー(L. Liu)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.) 2011, 133, 15300-15303
【非特許文献3】L.リー(L. Liu)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.) 2011, 133, 16410-16413
【非特許文献4】C.R.J.ステフェンソン(C. R. J. Stephenson)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.) 2011, 133, 4160-4163
【非特許文献5】D.W.C.マクミラン(D. W. C. MacMillan)ら, ネイチャー(Nature) 2011, 480, 224-228
【非特許文献6】E.J.チョー(E. J. Cho)ら, テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.) 2012, 53, 2005-2008
【非特許文献7】M.アキタ(M. Akita)ら, アンゲワンテ ヘミー インターナショナル エディション(Angew. Chem. Int. Ed.) 2012, 51, 9567-9571
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、医農薬や電子材料分野の合成中間体として有用なトリフルオロメチル基含有オキサジン類を提供し、また工業的製造に有用なトリフルオロメチル基含有オキサジン類の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、光反応により発生させたトリフルオロメチルラジカルのオレフィン類への付加反応について、鋭意検討した結果、特定の不飽和結合を有するアミド類にトリフルオロメチルラジカルを反応させることにより、トリフルオロメチルラジカルの付加及び分子内環化反応を伴う新規トリフルオロメチル基含有オキサジン類が製造可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
本発明はオレフィン類へのトリフルオロメチルラジカルの付加と同時に環化反応を伴う新規トリフルオロメチル基含有オキサジン類の製造方法によるものである。すなわち、下記一般式(1)
【0009】
【化1】
【0010】
(式(1)中、R1、R2及びR3は各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖、分岐若しくは環式のアルキル基、トリクロロメチル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、Aは炭素原子又は窒素原子を示し、Aが炭素原子の場合にXはハロゲン原子を示し、Aが窒素原子の場合にXは存在しない。)
で表わされるトリフルオロメチル基含有オキサジン類及び、下記一般式(2)
【0011】
【化2】
【0012】
(式(2)中、R1、R2、R3、A及びXは前記式(1)に同じ。)
で表わされる不飽和結合を有するアミド類と、親電子的トリフルオロメチル化剤を、光触媒存在下、光照射により反応させることにより一般式(1)で表わされるトリフルオロメチル基含有オキサジン類の製造する方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、1段の反応で新規トリフルオロメチル基含有オキサジン類を得ることが可能となり、その工業的製造に有用である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、一般式(1)及び一般式(2)における置換フェニル基とは、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2,3−ジエチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,5−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、3,4−ジエチルフェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、2,3−ジ−n−プロピルフェニル基、2,4−ジ−n−プロピルフェニル基、2,5−ジ−n−プロピルフェニル基、2,6−ジ−n−プロピルフェニル基、3,4−ジ−n−プロピルフェニル基、3,5−ジ−n−プロピルフェニル基、2−iso−プロピルフェニル基、3−iso−プロピルフェニル基、4−iso−プロピルフェニル基、2,3−ジ−iso−プロピルフェニル基、2,4−ジ−iso−プロピルフェニル基、2,5−ジ−iso−プロピルフェニル基、2,6−ジ−iso−プロピルフェニル基、3,4−ジ−iso−プロピルフェニル基、3,5−ジ−iso−プロピルフェニル基、2−アセトキシフェニル基、3−アセトキシフェニル基、4−アセトキシフェニル基、2−(メトキシカルボニル)フェニル基、3−(メトキシカルボニル)フェニル基、4−(メトキシカルボニル)フェニル基、2−(ホルミル)フェニル基、3−(ホルミル)フェニル基、4−(ホルミル)フェニル基、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル基、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル基、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル基、2−(シアノメチル)フェニル基、3−(シアノメチル)フェニル基、4−(シアノメチル)フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−(ピナコールボロニル)フェニル基、3−(ピナコールボロニル)フェニル基、4−(ピナコールボロニル)フェニル基を示す。
【0015】
本発明の一般式(1)で表されるトリフルオロメチル基含有オキサジン類としては、例えば、4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−(tert−ブチル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、4−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、4−メチル−2−(トリクロロメチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、4−iso−プロピル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−フェニル−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、2−(3,5−ジメトキシフェニル)−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、6−クロロ−2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン、4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン等が挙げられる。
【0016】
本発明の一般式(1)で表されるトリフルオロメチル基含有オキサジン類の製造に用いる一般式(2)で表される不飽和結合を有するアミド類としては、例えば、N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、N−(2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド、N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ピバルアミド、4−メトキシ−N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、4−クロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、4−ニトロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、2,2,2−トリクロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)アセトアミド、N−(2−ビニルフェニル)ベンズアミド、N−(2−(3−メチル−1−ブチレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド、(E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド、(E)−3,5−ジメトキシ−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド、N−(4−クロロ−2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド、N−(3−(1−プロペン−2−イル)ピリジン−4−イル)ベンズアミド等が挙げられる。
【0017】
本発明に適用可能な光触媒としては、例えば、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウムジクロリド、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウムビス(ヘキサフルオロフォスフェート)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム等が挙げられ、反応に具する親電子的トリフルオロメチル化剤に対して、0.1〜1.0モル%使用すると良い。
本発明に適用可能な溶剤としては、例えば、アセトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、イソブチロニトリル、シクロプロピルカルボニトリル、シクロヘキシルカルボニトリル等が挙げられ、反応に具する親電子的トリフルオロメチル化剤に対して、10〜100重量倍量使用する。また、必要に応じてジクロロメタン、トルエン等の溶剤を混合して用いても良く、親電子的トリフルオロメチル化剤に対して、1〜100重量倍量使用すると良い。
【0018】
本発明において、光触媒に対し光を照射する条件としては、太陽光下でも良いし、波長425nm程度の光触媒がその機能を発揮しうる波長域のLED光源を用いても良い。
本発明の反応温度及び時間は、室温下、1〜24時間、光照射を行うことにより反応が完結できる。
反応終了後の後処理としては、公知の方法で実施可能であり、例えば、水を添加、ジクロロメタン等で抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー等の公知の手段により精製しても良い。
【実施例】
【0019】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウムビス(ヘキサフルオロフォスフェート)(以下、[Ru(bpy)3](PF62と記載)は下記(1)a)および(1)b)の文献の記載に従い調製した。
(1)a) H.B.ロス(H. B. Ross)ら, インオーガニック ケミストリー(Inorg. Chem.) 1989, 28, 1013; b) A.B.タマヨ(A. B. Tamayo)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.) 2003, 125, 7377。
【0020】
反応を実施するに当たり、光源は、レリオン(Relyon)社製LEDランプ(3ワット(W)を2個、波長(λmax)は425nm)を使用した。
結果の解析に当たり、1H−NMR、19F−NMR及び13C−NMRはブルーカー(Bruker)社製AVANCE−400(400MHz)およびAVANCE−HD500(500MHz)、HRMS(ESI−TOF)はブルーカー(Bruker)社製microTOF IIを使用した。
【0021】
本明細書において、化学式中に表示される「Ph」はフェニル基を示し、「i−Pr」はイソプロピル基を示す。
[参考例1] N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(3)の調製
【0022】
【化3】
【0023】
2−アミノアセトフェノン(1.37g,10.1mmol)及びトリエチルアミン(1.03g,10.1mmol,1.00eq.(当量)),のジクロロメタン(0.50M)溶液に、0℃にて、ベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))を添加した後、室温に戻し、2時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて水で洗浄、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、N−(2−アセチルフェニル)ベンズアミドの粗製物を得た。得られた粗製物は精製することなく、次反応に用いた。
【0024】
二口丸底フラスコに、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.57mg,10.0mmol,1.25eq.(当量))を仕込み、室温、減圧下、30分乾燥させた。次いで、同フラスコのTHF(0.15M)及びナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(NaHMDS,1.00M−THF溶液,10 mL,1.25eq.(当量))を添加し、0℃で1時間撹拌した後、これに先に調製したN−(2−アセチルフェニル)ベンズアミドの粗製物(2.41g)を添加し、室温下、一晩反応を行った。反応終了後、シリカゲル床(ジエチルエーテル)を通液し、精製、減圧濃縮の後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド (3)を得た (1.90g,79%)。
【0025】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例2] N−(2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(4)の調製
【0026】
【化4】
【0027】
参考例1の2−アミノアセトフェノン(1.37g,10.1mmol)に替えて2−アミノベンゾフェノン(2.00 g,10.1mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物のN−(2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(4)を得た(1.93g,79%)。
【0028】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例3] N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ピバルアミド(5)の調製
【0029】
【化5】
【0030】
参考例1のベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))に替えてピバロイルクロリド(1.35 g, 7.40 mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ピバルアミド(5)を得た(0.22g,11%)。
【0031】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例4] 4−メトキシ−N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(6)の調製
【0032】
【化6】
【0033】
参考例1のベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))に替えて4−メトキシベンゾイルクロリド(1.26g,7.40mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1 vol/vol)で精製し、目的物の4−メトキシ−N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(6)を得た(1.11g,56%)。
【0034】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例5] 4−クロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(7)の調製
【0035】
【化7】
【0036】
参考例1のベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))に替えて4−クロロベンゾイルクロリド(1.30g,7.40mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の4−クロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(7)を得た(0.87g,43%)。
【0037】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例6] 4−ニトロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(8)の調製
【0038】
【化8】
【0039】
参考例1のベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))に替えて4−ニトロベンゾイルクロリド(1.37g,7.40mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1 vol/vol)を行い、さらに再結晶(ペンタン/エーテル)で精製し、目的物の4−ニトロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(8)を得た(0.14g,7%)。
1H−NMR(500MHz,CDCl3,rt):δ8.50−8.46(m,2H),8.37−8.34(m,2H),8.00−7.98(m,2H),7.37−7.34(m,1H),7.24−7.16(m,3H),5.50(s,1H,PhC=CH2),5.13(s,1H,PhC=CH2),2.13(s,3H,PhCCH3)。
13C−NMR(125MHz,CDCl3,rt):δ162.0(NHC=O),149.9,143.4,140.8,133.5,128.4,128.2,127.9,124.8,124.3,120.9,117.1,24.9(PhCCH3)。
【0040】
[参考例7] 2,2,2−トリクロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)アセトアミド(9)の調製
【0041】
【化9】
【0042】
参考例1のベンゾイルクロリド(1.43g,10.1mmol,1.00eq.(当量))に替えてトリクロロアセチルクロリド(1.35g,7.40mmol)を用いた以外、参考例1と同じ操作を行い粗製物を得、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の2,2,2−トリクロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)アセトアミド(9)を得た(0.22g,11%)。
1H−NMR(500MHz,CDCl3,rt):δ9.03(s,1H),8.28(d,J=8.0,1H),7.36−7.18(m,3H),5.49(s,1H,PhC=CH2),5.09(s,1H,PhC=CH2),2.11(s,3H,PhCCH3)。
13C−NMR(125MHz,CDCl3,rt):δ159.0(NHC=O),142.4,134.4,132.5,128.4,128.0,125.5,120.3,117.8,24.6(PhCCH3)。
【0043】
[参考例8] N−(2−ビニルフェニル)ベンズアミド(10)の調製
【0044】
【化10】
【0045】
2−ブロモアニリン(1.00eq.(当量))、トリエチルアミン(1.00eq.(当量))のジクロロメタン(0.50M)溶液に、0℃にてベンゾイルクロリド(1.00eq.(当量))を添加の後、室温まで昇温し、同温度で2時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得た。粗製物はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することにより、N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミドを得た(1.59g,99%)。
【0046】
次工程のスズキ−ミヤウラ クロスカップリング(Suzuki−Miyaura Cross−Coupling)反応は、下記文献に従い実施した。
G.A.モランダー(G. A. Molander)ら, ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 2006, 71, 9681。
カリウム ビニルトリフルオロボラート(CH2CHBF3-K+,0.90g,6.70mmol,1.15eq.(当量))、塩化パラジウム(20.6mg,0.12mmol,0.02eq.(当量))、トリフェニルホスフィン(91.3mg,0.35mmol,0.06eq.(当量))、炭酸セシウム(5.67mg,17.4mmol,3.00eq.(当量))及び先に調製したN−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド(1.59g,5.76mmol)のTHF−水混合溶液(THF/水=9/1 vol/vol,12mL)を、窒素気流下、85℃に加熱し、22時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却、水を添加、ジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて濃縮することにより粗製物を得た。得たれ粗製物は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1 vol/vol)で精製することにより目的物のN−(2−ビニルフェニル)ベンズアミド(10)を得た(0.82g,63%)。
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
M.D.ガントン(M. D. Ganton)ら, オーガニック レター(Org. Lett.), 2005, 7, 4777。
【0047】
[参考例9] N−(2−(3−メチル−1−ブチレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(11)の調製
【0048】
【化11】
【0049】
2−アミノベンゾニトリル(1.70g,14.4mmol)のTHF(4mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムブロミド(1.00M−THF溶液,40mL)を0℃にて、滴下した後、室温下、4.5時間反応を行った。反応終了後、反応液を0℃に冷却の後、これに10%−塩酸水溶液を添加し中和し、同温度で25分撹拌した。次いで、水酸化ナトリウム(5g)を添加した後、ジエチルエーテルで希釈、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得た。得られた粗製物はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することにより、目的物のN−(2−(3−メチル−1−ブチレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(11)を得た(0.87g,54%)。
【0050】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
[参考例10] (E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(12)の調製
【0051】
【化12】
【0052】
100mLの丸底フラスコに、窒素気流下、N−(2−ブロモフェニル)ベンズアミド(504mg,1.50mmol)、trans−1−プロペニルボロニックMIDAボロナート(297mg,1.50mol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2´,6´−ジメトキシビフェニル(SPhos,61.6mg,0.15mmol)、酢酸パラジウム(16.8mg,0.08mmol)及びジオキサン(19mL)を添加し、室温下、10分撹拌した。次いで、同フラスコにリン酸カリウム水溶液(3.00M,3.8mL,窒素を30分バブリングし脱気したもの)を添加し、オイルバス上で100℃に加熱し、6時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却、水酸化ナトリウム水溶液(1.00M,15mL)添加、ジエチルエーテルで抽出、有機層を合わせて減圧濃縮することにより粗製物を得た。得られた粗製物は再結晶(ジエチルエーテル)をすることにより精製し、目的物の(E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(12)を得た(98mg,14%)。
【0053】
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
P.D.メイヨー(P. D. Mayo)ら, ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J. Org. Chem.), 1980, 45, 1549。
[参考例11] (E)−3,5−ジメトキシ−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(13)の調製
【0054】
【化13】
【0055】
2−ブロモアニリン(0.50g,2.90mmol)とトリエチルアミン(0.29g,2.90mmol,1.00eq.(当量))のジクロロメタン(0.50M)溶液に、0℃にて、3,5−ジメトキシベンゾイルクロリド(0.58g,2.9mmol,1.00eq.(当量))を添加の後、室温下、2時間反応を行った。反応終了後、水を添加、ジクロロメタンで抽出、水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。得られた粗製物はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、中間体のN−(2−ブロモフェニル)−3,5−ジメトキシベンズアミドを得た。
【0056】
次工程は、参考例10と同じ処方でtrans−1−プロペニルボロニックMIDAボロナートと反応させた後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の(E)−3,5−ジメトキシ−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(13)を得た(0.22g,59%−2ステップ)。なお、MIDAはN−メチルイミノ二酢酸[MeN(CH2CO2H)2]を示す。
1H−NMR(500 MHz,CDCl3,rt):δ8.02(d,J=7.0Hz,2H),7.83(s,1H),7.37(m,1H),7.29−7.26(m,1H),7.16−7.15(m,1H),7.00(m, 2H),6.64(m,1H),6.49(d,3HH=15Hz,1H,PhCH=CHCH3),6.17(m,1H,PhCH=CHCH3),3.86(s,6H,OCH3),1.93(dd,J=1.5,5Hz,3H,PhCH=CHCH3)。
13C−NMR (125MHz,CDCl3,rt):δ161.2(NHC=O),137.4,134.3,131.1,130.6,127.9,127.5,126.0,125.4,123.1,105.2,103.9,55.8(OCH2),19.1(PhCH=CHCH3)。
【0057】
[参考例12] N−(4−クロロ−2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(14)の調製
【0058】
【化14】
【0059】
2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン(1.00g,4.32mmol)及びトリエチルアミン(0.437g,4.32mmol,1.00eq.(当量))のジクロロメタン(0.50M)溶液に、0℃にて、ベンゾイルクロリド(0.607g,4.32mmol,1.00eq.(当量))を添加した後、室温に戻し2時間反応を行った。反応終了後、水を添加、分液、水層をジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)ベンズアミドを粗製物として得た。得られたN−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)ベンズアミドは、精製することなく、次工程に用いた。
【0060】
2口丸底フラスコに、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.31mg,6.46mmol,1.25eq.(当量))を入れ、室温、減圧下、30分乾燥させた。次いで、同反応器に、0℃にて、乾燥テトラヒドロフラン(0.15M)及びナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(1.00M−THF溶液,6.46mL,1.25eq.(当量))を添加し、同温度で1時間撹拌した後、N−(2−ベンゾイル−4−クロロフェニル)ベンズアミド粗製物(1.39g)を添加し、室温下、一晩反応を行った。反応終了後、反応液をシリカゲルショートカラム(ジエチルエーテル)を通した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物のN−(4−クロロ−2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(14)を得た(0.923g,67%)。
1H−NMR(500MHz,CDCl3,rt):δ8.34(d,J=8.5Hz,1H),7.60(s,1H,NHC=O),7.33−7.23(m,7H),7.21(d,J=2.5Hz,1H),7.19−7.15(m,2H),7.13−7.09(m,2H),5.80(s,1H,PhC=CH2),5.32(s,1H,PhC=CH2)。
13C−NMR(126MHz,CDCl3,rt):δ165.1(NHC=O),145.4,138.4,134.6,134.3,133.2,131.9,130.4,129.37,129.35,129.2,129.0,128.7,126.9,126.8,122.3,118.7。
【0061】
[参考例13] N−(3−(1−プロペン−2−イル)ピリジン−4−イル)ベンズアミド(15)の調製
【0062】
【化15】
【0063】
参考例12の2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン(1.00g,4.32mmol)に替えて、3−アセチル−4−アミノピリジン(0.59g,4.32mmol)を用い、下記文献に従い、目的物のN−(3−(1−プロペン−2−イル)ピリジン−4−イル)ベンズアミド(15)を得た。
なお生成物の1H−NMR測定値は、下記文献の記載値と一致した。
Y.ワン(Y. Wang)ら, ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.), 2012, 134, 12928。
1H−NMR(500MHz,CDCl3,rt):δ8.57(s,1H),8.51(d,J=5.5Hz,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H),8.39(s,1H),7.81(d,J=7.5Hz,2H),7.59(t,J=7.5Hz,1H),7.51(t,J=7.5Hz,2H),5.61(s,1H),5.21(s,1H),2.16(s,3H)。
13C−NMR(126MHz,CDCl3,rt):δ165.6,149.9,148.8,141.3,140.1,134.3,132.6,129.2,127.7,127.1,119.0,113.6,24.8。
【0064】
[実施例1] 4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(16)の調製
【0065】
【化16】
【0066】
20mLのシュレンク管に、窒素気流下、参考例1で調製したN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(3)(59mg,0.25mmol)、5−(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウム テトラフルオロボラート(93.5mg,0.275mmol,1.10eq.(当量))、[Ru(bpy)3](PF62(1.10mg,1.25mmol,0.5mol%)及び無水アセトニトリル(4mL)を仕込み、水浴中、室温下、3W−LEDランプによる光照射(波長幅(最大波長とその振れ幅)は425±15nm,光源からの距離2−3cm)を2時間行った。反応終了後、反応液をジクロロメタン抽出、水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得た。得られた粗製物は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(16)を無色透明液体として得た(70mg,91%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.18−8.16(m,2H),7.51−7.43(m,3H),7.36−7.34(m,2H), 7.26−7.21(m,1H),7.15−7.13(d,1H),2.93−2.81(m,1H,CF3CH2),2.69−2.58(m,1H,CF3CH2),1.93(s,3H,CH3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ155.8(N=CPh),138.5(CN=CPh),132.4,131.7,129.4,128.44,128.37,128.1,127.1,125.8,125.4(q,1CF=277Hz,CF3),122.7,43.9(q,2CF=27Hz,CH2CF3),26.5(CH3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−59.9(t,3HF=10.5Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C17153NO]+ requires 306.1100 found 306.1108。
【0067】
[実施例2] 2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(17)の調製
【0068】
【化17】
【0069】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(1a)(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例2で調製したN−(2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(4)(75mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(17)を白色固体として得た(70mg,91%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.27−8.25(m,2H),7.53−7.46(m,3H),7.39−7.36(m,4H),7.33−7.21(m,5H),3.29(m,2H,CH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ155.6(N=CPh),141.9,138.9(CN=CPh),132.3,131.7,129.6,128.7,128.51,128.47,128.1,126.7,126.5,126.1,125.6,125.4,125.0(q,1CF=278Hz,CF3),124.4,80.2,43.7(q,2CF=27Hz,CH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−58.6(t,3HF=9.4Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C22163NO+Na]+ requires 390.1076 found 390.1077。
【0070】
[実施例3] 2−(tert−ブチル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(18)の調製
【0071】
【化18】
【0072】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(1a)(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例3で調製したN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ピバルアミド(5)(54mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の2−(tert−ブチル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(18)を無色透明液体として得た(70mg,91%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ7.29−7.25(m,1H),7.20−7.14(m,2H),7.04(dd,1H,J=2.8,7.6Hz),2.84−2.61(m,2H,CH2CF3),1.72(s,3H,CH3CCH2CF3),1.26(s,9H,C(CH33)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ166.8(N=CPh),138.3(CN=CPh),129.2,127.6,126.6,125.5,125.3(q,1CF=276Hz,CF3),122.7,76.1(CH3CCH2CF3),43.9(q,2CF=27Hz,CH2CF3),37.3(C(CH33),27.5(C(CH33),27.39(CH3CCH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−59.8(t,3HF=10.5Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C15183NO+Na]+ requires 286.1413 found 286.1418。
【0073】
[実施例4] 2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(19)の調製
【0074】
【化19】
【0075】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(1a)(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例4で調製した4−メトキシ−N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(6)(67mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(19)を白色固体として得た(77mg,92%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.12(d,2H,J=8.8Hz),7.36−7.30(m,2H),7.22−7.18(m,1H),7.12(d,1H,J=7.6Hz),6.97−6.93(m,2H),3.87(s,3H,OCH3),2.91−2.79(m,1H,CH2CF3),2.66−2.54(m,1H,CH2CF3),1.92(s,3H,CH3CCH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ162.7,155.8(N=CPh),138.8(CN=CPh),130.0,129.4,128.4,126.7,126.6,125.5,124.9,124.0,122.6,76.6(CH3CCH2CF3),55.5(PhOCH3),43.7(q,2CF=27Hz,CH2CF3),26.2(CH3CCH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−59.87(t,3HF=10.9Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C18163NO2+H]+ requires 336.1206 found 336.1208。
【0076】
[実施例5] 2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(20)の調製
【0077】
【化20】
【0078】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(1a)(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例5で調製したN−(2−ビニルフェニル)ベンズアミド(10)(56 mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(20)を無色透明液体として得た(48mg,66%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.19−8.16(m,2H),7.54−7.50(m,2H),7.48−7.43(m,2H),7.40−7.33(m,2H),7.23(dd,1H,J=2.00,6.96Hz),7.05(d,1H,J=7.6Hz),5.84(dd,1H,J=2.8,10Hz,CHCH2CF3),2.92−2.78(m,1H,CH2CF3),2.58−2.45(m,1H,CH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ155.9(N=CPh),139.2(CN=CPh),132.2,131.9,129.8,128.5,128.3,127.1,125.6,125.5(q,1CF=276Hz,CF3),123.7,123.5,70.6(CHCCH2CF3),40.5(q,2CF=28Hz,CH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−63.2(t,3HF=10.2Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C16123NO+H]+ requires 292.0944found 292.0949。
【0079】
[実施例6] 2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(21)の調製
【0080】
【化21】
【0081】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例6で調製した4−クロロ−N−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(7)(68mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(21)を白色固体として得た(71mg,84%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.12−8.08(m,2H),7.43−7.40(m,2H),7.37−7.30(m,2H),7.26−7.22(m,1H),7.13(dd,1H,J=1.2,7.6),2.91−2.79(m,1H),2.67−2.55(m,1H,CH2CF3),1.92(s,3H,CH3CCH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ154.9(N=CPh),138.3,138.0,130.9,129.6,129.5,128.7,128.4,127.3,125.9,125.3(q,1CF=277Hz,CF3),122.7,44.0(q,2CF=27.2Hz,CH3CCH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−60.0(t,3HF=10.5Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for[C17133NO+H]+ requires 340.0711 found 340.0711。
【0082】
[実施例7] 4−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(22)の調製
【0083】
【化22】
【0084】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例7で調製した4−ニトロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(8)(71mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=20/1 vol/vol)で精製することのより目的物の4−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(22)を黄色固体として得た(73mg,83%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.34−8.28(m,4H),7.41−7.35(m,2H),7.31−7.27(m,1H),7.15(d,1H),2.93−2.81(m,1H,CH2CF3),2.70−2.58(m,1H,CH2CF3),1.95(s,3H,CH3CCH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ153.6(N=CPh),14
9.8,138.2,137.7,129.7,128.9,128.3,128.2,126.4,125.2(q,1CF=277Hz,CF3),123.5,122.9,44.2(q,2CF=27Hz,CH3CCH2CF3),26.9(CH3CCH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−60.1(t,3HF=10.2Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated or[C1713323+Na]+ requires 373.0770 found 373.0770。
【0085】
[実施例8] 4−メチル−2−(トリクロロメチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(23)の調製
【0086】
【化23】
【0087】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例8で調製した2,2,2−トリクロロ−N−(2−(1−プロペン−2−イル)フェニル)アセトアミド(9)(70mg,0.25mmol)を用い、さらに2,6−ルチジン(54mg,0.5mmol)を加え反応を行い粗製物を得た後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の4−メチル−2−(トリクロロメチル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(23)を褐色固体として得た(39mg,45%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt): δ7.40−7.31(m,3H),7.13(d,1H,J=0.8Hz),2.96−2.76(m,2H,CH2CF3),1.87(s,3H,CH3CCH2CF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ153.3(N=CCCl3),136.6(CN=CCl3),131.0,129.8,129.1,127.2,126.1,123.4,123.3,121.5,120.6,119.7,91.7,80.4(CH3CCH2CF3),44.0(q,2CF=28Hz,CH2CF3),27.6(CH3CCH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−59.8(t,3HF=10.5Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C129Cl33NO+Na]+ requires 367.9594 found 367.9588。
【0088】
[実施例9] 4−iso−プロピル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(24)の調製
【0089】
【化24】
【0090】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例9で調製したN−(2−(3−メチル−1−ブチレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(11)(71mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製することのより目的物の4−iso−プロピル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(24)を無色透明液体として得た(61mg,73%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.15−8.13(m,2H),7.50−7.43(m,3H),7.31(d,2H,J=4Hz)7.20−7.17(m,1H),7.04(d,1H,J=7.6Hz),3.03−2.94(m,1H,CH2CF3),2.85−2.76(m,1H,CH2CF3),2.29−2.22(m,1H,CH3CHCH3),1.11 and 0.91(3H,d,J=6.8Hz,CH3CHCH3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ155.5(N=CPh),139.3(CN=CPh),132.6,131.5,129.2,128.4,127.9,126.4,126.0,125.7(q,J=277Hz,CF3),124.4,124.1,82.1(i−PrCCH2CF3),42.1(q,J=26Hz,CH2CF3),17.1 and 16.1(CH3CHCH3)。
【0091】
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−59.4(t,3HF=10.5Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C19183NO+H]+ requires 334.1413 found 334.1415。
[実施例10] 2−フェニル−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(25)の調製
【0092】
【化25】
【0093】
20mLのシュレンク管に、窒素気流下、参考例10で調製した(E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(12)(59.3mg,0.25mmol)、5−(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウム テトラフルオロボラート(93.5mg,0.275mmol,1.10eq.(当量))、[Ru(bpy)3](PF62(1.10mg,1.25mmol,0.5mol%)及び無水アセトン(4mL)を仕込んだ後、撹拌しながら−78℃に冷却した。次いでこれに、3W−LEDランプによる光照射(波長幅(最大波長とその振れ幅)は425±15nm,光源からの距離2−3cm)を2時間行った。反応終了後、反応液をジクロロメタン抽出、水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得た。得られた粗製物は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の2−フェニル−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(25)の立体異性体混合物((25−1)および(25−2))を無色透明液体として得た(40.4mg,53%,立体異性体比 10 : 1)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3,rt)
芳香環のシフト値は (R*,S*)体 (major)と(R*,R*)体(minor)が重なっていた。
(R*,S*)体(major):δ8.22−8.08(m,2H),7.46−7.13(m,6H),6.92−6.90(m,1H),5.94(s,1H,CHCO),2.61−2.52(m,1H,CH3CHCF3),1.09(d,3H,3HH=7.2Hz,CH3CHCF3)。
(R*,R*)体(minor):δ8.22−8.08(m,2H),7.46−7.13(m,6H),6.92−6.90(m,1H),5.40(d,1H,J=7.6Hz,CHCO),2.72−2.62(m,1H,CH3CHCF3),0.96(d,3H,3HH=7.2 Hz,CH3CHCF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt) of (R*,S*)体(major) and (R*,R*)体(minor): δ156.6(N=CPh of (R*,S*)体),156.4(N=CPh of (R*,R*)体),139.7(CN=CPh of (R*,S*)体),139.6(CN=CPh of (R*,S*)体),132.2,132.0,131.8,131.4,131.0,129.8,129.6,129.0,128.6,128.5,128.4,128.3,128.2,127.1,126.4,126.0,125.7,125.3,121.8,121.7,75.2(PhCHO of (R*,R*)体),73.7(PhCHO of (R*,S*)体),46.0(q,2CF=25.2Hz,CH2CF3 of (R*,S*)体),43.0(q,2CF =24.8Hz,CH2CF3 of (R*,R*)体),10.2(s,CH3 of (R*,R*)体),6.5(s,CH3 of (R*,S*)体)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−68.3(d,3HF=8.3Hz,CF3 of(R*,R*)体),−70.0(d,3HF=9.0Hz,CF3 of (R*,S*)体)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C17143NO+H]+ requires 306.1100 found 306.1100。
【0094】
[実施例11] 2−(3,5−ジメトキシフェニル)−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(26)の調製
【0095】
【化26】
【0096】
実施例10で用いた(E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(59.3mg,0.25mmol)に替えて、参考例11で調製した(E)−N−(2−(1−プロペン−1−イル)フェニル)ベンズアミド(13)(59.3mg,0.25mmol)を用いた以外、実施例10と同じ反応操作を行い粗製物を得た後、シリカゲルフラッシュクラオマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1 vol/vol)で精製し、目的物の2−(3,5−ジメトキシフェニル)−4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(26)を立体異性体混合物の無色透明固体として得た(38.2mg,42%,立体異性体比1:8)。この混合物は、再結晶(n−ペンタン及びジエチルエーテル)することにより(R*, S*)体を無色透明結晶として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt): δ7.36−7.32(m,4H),7.26−7.21(m,1H),7.00−6.98(m,1H),6.63−6.61(m,1H),6.00(s,1H,CHCHCF3),3.86(s,6H,PhOCH3),2.68−2.59(m,1H,CHCHCF3),1.16(d,3H,3HH=7.2Hz,CH3CHCF3)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt): δ160.7,156.4(N=CPh),139.6(CN=CO),133.9,129.7,128.6,127.2,125.8,123.8,121.8,105.8,105.1,73.8(HCCH2CF3),55.6(PhOCH3),46.1(q,2CF=25.1Hz,CH3CHCF3),6.5(CH3CHCF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt): δ−70.1(d,3HF=8.6Hz,CF3)。
HRMS(ESI−TOF):calculated for [C19183NO3+H]+ requires 366.1312 found 366.1309。
【0097】
[実施例12] 6−クロロ−2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(27)の調製
【0098】
【化27】
【0099】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例12で調製したN−(4−クロロ−2−(1−フェニルビニル)フェニル)ベンズアミド(14) (83.5 mg, 0.25 mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=20/1 vol/vol)で精製することのより目的物の6−クロロ−2,4−ジフェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(27)を白色固体として得た(93.5mg,94%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.14(d,J=8.4Hz,2H),7.42−7.34(m,3H),7.27−7.17(m,7H),7.08−7.07(m,1H),3.20−3.09(m,2H,CF3CH2)。
13C−NMR(100MHz,CDCl3,rt):δ155.8(N=CPh),141.2,137.5(CN=CPh),132.0,131.8,129.8,128.9,128.8,128.6,128.2,127.9,127.4,125.5,124.8(q,1CF=278Hz,CF3),124.5,80.0(PhCCH2CF3),43.6(q,2CF=28Hz,CH2CF3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−58.5(t,3HF=9.4Hz,CF3)。
【0100】
[実施例13] 4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(28)の調製
【0101】
【化28】
【0102】
実施例1のN−(2−(1−プロピレン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(59mg,0.25mmol)に替えて、参考例13で調製したN−(2−(1−プロペン−2−イル)ピリジン−4−イル)ベンズアミド(15)(59.6 mg, 0.25 mmol)を用いた以外、実施例1と同じ操作を行い粗製物を得た後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2 vol/vol)で精製することのより目的物の4−メチル−2−フェニル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(28)を無色透明オイルとして得た(13.3mg,17%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3,rt):δ8.18−8.16(m,2H),8.40(s,1H),8.19−8.16(m,2H),7.58−7.45(m,4H),7.20(dd,J=0.4,5.2Hz,1H),2.95−2.84(m,1H,CF3CH2),2.78−2.70(m,1H,CF3CH2),1.97(s,3H,CH3)。
19F−NMR(376MHz,CDCl3,rt):δ−60.0(t,3HF=10.2Hz,CF3)。
【産業上の利用可能性】
【0103】
本発明のトリフルオロメチル基含有オキサジン類は各種医薬品の合成原料として用いることができる。