特許第6378980号(P6378980)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6378980-ソレノイドバルブ 図000002
  • 特許6378980-ソレノイドバルブ 図000003
  • 特許6378980-ソレノイドバルブ 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6378980
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】ソレノイドバルブ
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/06 20060101AFI20180813BHJP
   H01F 7/16 20060101ALI20180813BHJP
【FI】
   F16K31/06 305P
   F16K31/06 385B
   H01F7/16 R
   H01F7/16 E
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-180516(P2014-180516)
(22)【出願日】2014年9月4日
(65)【公開番号】特開2016-53407(P2016-53407A)
(43)【公開日】2016年4月14日
【審査請求日】2017年3月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(74)【代理人】
【識別番号】100137604
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 淳
(72)【発明者】
【氏名】弘中 剛史
【審査官】 山本 崇昭
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−117178(JP,U)
【文献】 特開2006−196530(JP,A)
【文献】 特開2011−038630(JP,A)
【文献】 特開平03−069877(JP,A)
【文献】 特開平03−282080(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/06−31/11
H01F 7/06−7/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作動流体の流量を制御するソレノイドバルブであって、
作動流体が流れるバルブ通路を有するバルブボディと、
前記バルブボディ内に移動自在に設けられ前記バルブ通路の開閉を切り換える弁体と、
電流が流れると磁力を発生するコイル部と、
前記コイル部を囲うヨークと、
前記コイル部の内側に設けられ前記コイル部の磁力によって励磁されるステータコアと、
前記弁体と共に軸方向に沿って移動自在なシャフトと、
前記シャフトに固定され前記ステータコアとの間に作用する吸着力によって軸方向に移動するプランジャと、
前記コイル部の外側に設けられ作動流体が通過する流体通路と、
前記流体通路と連通し前記バルブボディ内の作動流体を前記流体通路へ導く導入通路と、
前記流体通路と連通し前記流体通路を通過した作動流体を前記ヨーク外へ排出する排出通路と、を備え、
前記バルブ通路は、前記コイル部に電流を通電しない状態においては遮断され、
前記導入通路は、前記バルブ通路が遮断された状態において、前記バルブボディ内に流入する作動流体または前記バルブボディから流出する作動流体を前記流体通路へ導くことを特徴とするソレノイドバルブ。
【請求項2】
作動流体の流量を制御するソレノイドバルブであって、
作動流体が流れるバルブ通路を有するバルブボディと、
前記バルブボディ内に移動自在に設けられ前記バルブ通路の開閉を切り換える弁体と、
電流が流れると磁力を発生するコイル部と、
前記コイル部を囲うヨークと、
前記コイル部の内側に設けられ前記コイル部の磁力によって励磁されるステータコアと、
前記弁体と共に軸方向に沿って移動自在なシャフトと、
前記シャフトに固定され前記ステータコアとの間に作用する吸着力によって軸方向に移動するプランジャと、
前記コイル部の外側に設けられ作動流体が通過する流体通路と、
前記流体通路と連通し前記バルブボディ内の作動流体を前記流体通路へ導く導入通路と、
前記流体通路と連通し前記流体通路を通過した作動流体を前記ヨーク外へ排出する排出通路と、を備え、
前記バルブ通路は、前記バルブボディに流入する作動流体が通過する流入通路を有し、
前記導入通路は、前記流入通路と連通することを特徴とするソレノイドバルブ。
【請求項3】
前記バルブ通路は、前記コイル部に電流を通電しない状態においては連通し、
前記導入通路は、前記バルブ通路が遮断された状態において、前記バルブボディ内に流入する作動流体を前記流体通路へ導くことを特徴とする請求項2に記載のソレノイドバルブ。
【請求項4】
前記バルブ通路は、前記バルブボディから流出する作動流体が通過する流出通路を有し、
前記導入通路は、前記流出通路と連通することを特徴とする請求項1に記載のソレノイドバルブ。
【請求項5】
前記コイル部は、
筒状のボビンと、
前記ボビンに巻きつけられ電流が流れると磁力を発生するコイルと、
前記コイルの外周を覆うシート部と、を有し、
前記流体通路は、前記シート部と前記ヨークとの間に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のソレノイドバルブ。
【請求項6】
前記シート部は、放熱シートであることを特徴とする請求項5に記載のソレノイドバルブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソレノイドバルブに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ソレノイドバルブは、コイルへの通電により発生する磁力によってプランジャに対してステータコアへ向かう吸着力を発生させ、プランジャを介して作用する吸着力と付勢部材による付勢力との力のつり合いによって弁体を移動させるものである。
【0003】
特許文献1には、円筒壁に複数の流体流路を有するスリーブと、ボディを介してスリーブに一体的に係合する固定鉄心と、スリーブ内を往復動することにより流体流路を切り換えるスプールと、スプールの軸心方向に直列に配置されボディに摺動自在に嵌挿されたプランジャと、プランジャを支持する円筒形状のコア及び電磁力を付与するコイルを保持するケースと、スプールをプランジャ側へ付勢するばねと、を備えたソレノイドバルブが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−229738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示のソレノイドバルブでは、コイルへの通電によってコイルが発熱することがある。コイルの発熱量が大きくなると、ケース内に熱溜りが発生し、コイル温度が上昇するおそれがある。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ソレノイドバルブにおけるコイルの温度上昇を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、作動流体の流量を制御するソレノイドバルブであって、作動流体が流れるバルブ通路を有するバルブボディと、前記バルブボディ内に移動自在に設けられ前記バルブ通路の開閉を切り換える弁体と、電流が流れると磁力を発生するコイル部と、前記コイル部を囲うヨークと、前記コイル部の内側に設けられ前記コイル部の磁力によって励磁されるステータコアと、前記弁体と共に軸方向に沿って移動自在なシャフトと、前記シャフトに固定され前記ステータコアとの間に作用する吸着力によって軸方向に移動するプランジャと、前記コイル部の外側に設けられ作動流体が通過する流体通路と、前記流体通路と連通し前記バルブボディ内の作動流体を前記流体通路へ導く導入通路と、前記流体通路と連通し前記流体通路を通過した作動流体を前記ヨーク外へ排出する排出通路と、を備え、前記バルブ通路は、前記コイル部に電流を通電しない状態においては遮断され、前記導入通路は、前記バルブ通路が遮断された状態において、前記バルブボディ内に流入する作動流体または前記バルブボディから流出する作動流体を前記流体通路へ導くことを特徴とする。
また、本発明は、作動流体の流量を制御するソレノイドバルブであって、作動流体が流れるバルブ通路を有するバルブボディと、前記バルブボディ内に移動自在に設けられ前記バルブ通路の開閉を切り換える弁体と、電流が流れると磁力を発生するコイル部と、前記コイル部を囲うヨークと、前記コイル部の内側に設けられ前記コイル部の磁力によって励磁されるステータコアと、前記弁体と共に軸方向に沿って移動自在なシャフトと、前記シャフトに固定され前記ステータコアとの間に作用する吸着力によって軸方向に移動するプランジャと、前記コイル部の外側に設けられ作動流体が通過する流体通路と、前記流体通路と連通し前記バルブボディ内の作動流体を前記流体通路へ導く導入通路と、前記流体通路と連通し前記流体通路を通過した作動流体を前記ヨーク外へ排出する排出通路と、を備え、前記バルブ通路は、前記バルブボディに流入する作動流体が通過する流入通路を有し、前記導入通路は、前記流入通路と連通することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、作動流体が、導入通路を介してコイル部の外側に設けられる流体通路に導かれ、排出通路を通じてヨーク外へ排出される。したがって、作動流体の流れによってコイル部を冷却することができるため、コイル部の温度上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態に係るソレノイドバルブの断面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係るソレノイドバルブの変形例を示す図である。
図3】本発明の第2実施形態に係るソレノイドバルブの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態について説明する。
【0011】
ソレノイドバルブは、流体圧供給源(図示省略)から流体圧機器等(図示省略)に導かれる作動流体の流量を制御するものである。以下の各実施形態では、作動流体が作動油である場合について説明する。作動流体は、作動油に限らず、他の非圧縮性流体または圧縮性流体であってもよい。
【0012】
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るソレノイドバルブ100の全体構成について説明する。
【0013】
図1に示すように、ソレノイドバルブ100は、有底筒状のバルブボディ1と、バルブボディ1内に移動自在に設けられる弁体としてのスプール2と、バルブボディ1内に設けられスプール2を付勢する付勢部材としてのコイルばね9と、を備える。
【0014】
バルブボディ1には、作動油が流れるバルブ通路としての流入通路1A及び流出通路1Bが軸方向に並んで形成される。流入通路1Aは、バルブボディ1の内部空間と連通し、図示しない配管等を介して流体圧供給源と連通して、作動油をバルブボディ1の内部空間に導く。流出通路1Bは、バルブボディ1の内部空間と連通し、図示しない配管等を介して油圧機器等と連通して、バルブボディ1の内部空間から流出する作動油を油圧機器等に導く。
【0015】
スプール2は、バルブボディ1の内周面に沿って摺動する第一ランド部3及び第二ランド部4と、第一ランド部3及び第二ランド部4より小径に形成され第一ランド部3と第二ランド部4とを連結する小径部5と、後述するソレノイド部10のシャフト16と接触する先端部6と、を有する。
【0016】
第一ランド部3の端部には、コイルばね9の一部が収容されるばね収容凹部7が形成される。第二ランド部4は、バルブボディ1の内周面に沿って摺動し流入通路1Aの開度を調整する。このように、スプール2は、第二ランド部4によってバルブ通路としての流入通路1Aと流出通路1Bの開閉を切り換える。
【0017】
小径部5は、第一ランド部3及び第二ランド部4よりも小径に形成されて、バルブボディ1の内周面との間に環状の流体室8を形成する。流体室8は、流入通路1A及び流出通路1Bと連通し、流入通路1Aを通過した作動油を流出通路1Bへと導く。
【0018】
コイルばね9は、スプール2における第一ランド部3のばね収容凹部7とバルブボディ1の底部1Cとの間に圧縮状態で介装される。コイルばね9は、第二ランド部4が流入通路1Aを開く方向(図1中右方向)にスプール2を付勢する。
【0019】
ソレノイドバルブ100は、スプール2を軸方向に駆動するソレノイド部10をさらに備える。
【0020】
ソレノイド部10は、電流が流れると磁力を発生するコイル部20と、磁性体によって形成されコイル部20を囲う筒状のヨーク11と、コイル部20の内側に設けられコイル部20が発生する磁力によって励磁されるステータコア12と、スプール2と共に軸方向に沿って移動可能なシャフト16と、シャフト16の外周に固定されるプランジャ17と、を有する。
【0021】
ヨーク11は、有底円筒状に形成され、バルブボディ1における開口側の端面に当接して固定される。バルブボディ1と当接するヨーク11の端面には、ステータコア12が挿通する開口部11Aが形成される。
【0022】
コイル部20は、筒状のボビン21と、ボビン21に巻きつけられ電流が流れると磁力を発生するコイル22と、ボビン21及びコイル22を包囲してモールド成形されるモールド樹脂23と、を有する。
【0023】
ボビン21は、両端にツバ部21A,21Bを有する筒状に形成され、ツバ部21A,21Bの間の胴部21Cに電線を巻付けることによりコイル22が形成される。
【0024】
コイル22は、端子(図示省略)を通じて供給される電流が流れることによって磁力を発生する。
【0025】
モールド樹脂23は、ボビン21及びコイル22を包囲するようにモールド成形によって一体成形される。モールド樹脂23は、熱伝導性に優れると共に耐油性を備えた樹脂である。
【0026】
ステータコア12は、コイル部20におけるボビン21の内側に設けられる円筒状部材である。ステータコア12は、ヨーク11の開口部11Aを挿通しバルブボディ1内に一部が収容される第一ステータコア13と、第一ステータコア13と隙間を空けて直列に配置される第二ステータコア14と、第一ステータコア13と第二ステータコア14との外周を連結する連結部材15と、から構成される。第一ステータコア13及び第二ステータコア14は磁性体によって形成され、連結部材15は非磁性体によって形成される。
【0027】
シャフト16は、第一ステータコア13の内周に設けられる第一軸受18及び第二ステータコア14の内周に設けられる第二軸受19によって、軸方向に摺動自在に支持される。シャフト16の先端は、スプール2の先端部6と接触する。これにより、シャフト16の移動に伴いスプール2が移動する。
【0028】
プランジャ17は、磁性体によって形成され、シャフト16に対してずれが生じないように、かしめ等の方法によりシャフト16に固定される。プランジャ17には、コイル22の磁力によって第一ステータコア13へ向かうように吸着力が作用する。
【0029】
次に、ソレノイドバルブ100の動作について説明する。
【0030】
コイル部20のコイル22に電流が流れない非通電状態においては、プランジャ17には吸着力が作用せず、スプール2は、コイルばね9の付勢力によって流入通路1Aを開く方向(図1中右方向)に付勢される。このため、図1に示すように、流入通路1Aと流出通路1Bとが流体室8を介して連通し、作動油の通過が許容される。つまり、ソレノイドバルブ100は、コイル部20のコイル22に電流を通電しない状態においては、流入通路1Aと流出通路1Bとが連通するノーマルオープン型である。
【0031】
コイル22に電流が流れて磁力が発生すると、プランジャ17が励磁され、プランジャ17に第一ステータコア13へ向かう方向(図1中左方向)の吸着力が作用する。つまり、スプール2には、シャフト16を介してコイルばね9を圧縮する方向へ向かう力が作用する。
【0032】
スプール2は、シャフト16を介して作用する吸着力とコイルばね9による付勢力とが釣り合う位置まで移動する。コイル22に通電する電流の大きさが大きくなる程、プランジャ17と第一ステータコア13との吸着力は大きくなる。このため、コイル22に通電する電流値が大きくなる程、スプール2はコイルばね9の付勢力に抗してコイルばね9を圧縮する方向へ移動する。
【0033】
コイル22に通電する電流値を大きくしてコイルばね9の付勢力に抗してスプール2を移動させると、第二ランド部4によって流入通路1Aが徐々に閉じられ、流体室8に対する流入通路1Aの開口面積が減少する。このため、流入通路1Aから流体室8を通じて導かれる作動油の流量が減少する。
【0034】
コイル22に通電する電流値をさらに大きくして第一ステータコア13へ向かうプランジャ17のストローク量を増大させると、第二ランド部4によって流入通路1Aが完全に閉じられ、流入通路1Aと流出通路1Bとの連通が遮断される。
【0035】
このように、ソレノイドバルブ100は、コイル22に通電する電流値を制御して、スプール2を軸方向に移動させることにより、流入通路1Aから流出通路1Bへ導かれる作動油の流量を調整する。
【0036】
次に、ソレノイドバルブ100における冷却通路24について説明する。
【0037】
ソレノイドバルブ100は、作動油が通過することによってコイル部20を冷却する冷却通路24をさらに備える。
【0038】
冷却通路24は、コイル部20の外側に設けられ作動流体が通過する流体通路30と、ヨーク11に形成され流体通路30と連通する導入口31と、導入口31を介して流体通路30と連通しバルブボディ1内の作動油を流体通路30へ導く導入通路32と、流体通路30と連通し流体通路30を通過した作動油をヨーク11外へ排出する排出通路33と、をさらに備える。
【0039】
流体通路30は、コイル部20におけるモールド樹脂23の外周とヨーク11の内周との間に形成される環状の第一流体通路34と、導入口31と第一流体通路34とを連通するようにヨーク11における端面の内側とボビン21のツバ部21Aとの間に形成される第二流体通路35と、を有する。第二流体通路35は、図1に示すように、ヨーク11における端面の内側とボビン21のツバ部21Aとの間において環状の隙間として形成される。これに代えて、第二流体通路35は、径方向に向かって延在する溝としてヨーク11の内側に形成されてもよい。
【0040】
導入口31は、ヨーク11の端面のうちバルブボディ1と当接する側の端面に貫通孔として形成され、導入通路32及び第二流体通路35と連通する。
【0041】
導入通路32は、バルブボディ1に形成され、流入通路1Aと連通すると共に導入口31を介して第二流体通路35と連通する。このように、導入通路32は、バルブボディ1に形成される流入通路1Aと連通することにより、バルブボディ1内の作動油として流入通路1Aを通過する作動油を流体通路30へ導く。ソレノイドバルブ100では、単一の導入通路32が形成されるが、これに限らず、複数形成してもよい。導入通路32を複数形成する場合には、導入通路32に合わせて導入口31や第二流体通路35を形成すればよい。
【0042】
排出通路33は、ヨーク11の底部に貫通孔として形成され、流体通路30の第一流体通路34を通過した作動油をヨーク11外のタンク40へ排出する。つまり、タンク40からバルブボディ1内に導かれる作動油の一部は、流体通路30を通過し排出通路33を通じて再びタンク40に導かれて環流される。排出通路33は、単一の導入通路32及び導入口31が形成される場合には、図1に示すように、ヨーク11の底部であって、導入口31が形成される位置に対してヨーク11の周方向に180°ずれるような位置に形成されることが好ましい。この場合、導入口31から導かれた作動油が、コイル部20の外周を周方向に通過して排出通路33からタンク40へ環流される。よって、コイル部20全体を効率的に冷却することができる。なお、排出通路33は、これに限らず、任意の位置に形成することができる。
【0043】
次に、冷却通路24を通過する作動油の作用について説明する。
【0044】
ソレノイドバルブ100では、図1に矢印で示すように、作動油が循環する。
【0045】
流体圧供給源から流入通路1Aへ導かれる作動油の一部は、導入通路32及び導入口31を通じて第二流体通路35に導かれる。
【0046】
第二流体通路35を通過した作動油は、第一流体通路34へ導かれる。第一流体通路34を通過した作動油は、ヨーク11の底部に形成される排出通路33を介してタンク40に環流される。
【0047】
このように、コイル部20の外側に第一流体通路34及び第二流体通路35を設けて、コイル部20の外周に作動油を通過させることにより、コイル部20全体が冷却される。
【0048】
導入通路32、流体通路30、及び排出通路33は、ソレノイド部10の磁気特性及びソレノイドバルブ100を通過する作動油の流量に対して、大きな影響を与えない形状に形成される。このため、ソレノイドバルブ100の性能やソレノイドバルブ100を通過して作動油が導かれる流体圧機器等が発揮する性能に対して影響を与えることなく、コイル部20全体を冷却することができる。
【0049】
以上の第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0050】
ソレノイドバルブ100によれば、作動油が、導入通路32を介してコイル部20の外側に設けられる第二流体通路35及び第一流体通路34に導かれ、排出通路33から環流される。したがって、作動油の流れによってコイル部20を冷却することができるため、コイル部20の温度上昇を防止することができる。
【0051】
また、コイル部20の温度上昇が防止されることにより、コイル部20の破損やコイル22における抵抗の変化を防止することができ、ソレノイドバルブ100の耐久性が向上すると共に制御が容易となる。
【0052】
上記実施形態ではソレノイドバルブ100は、非通電時において流入通路1Aと流出通路1Bとが連通するノーマルオープン型である。また、導入通路32は、流入通路1Aと連通する。このため、コイル22への通電により流入通路1Aと流出通路1Bとの連通が完全に遮断された状態となっても、導入通路32は作動油を流体通路30に導くことができる。したがって、コイル22に通電した状態においては、常にコイル22を冷却することができるため、コイル22の温度上昇を防止することができる。なお、ソレノイドバルブ100がノーマルオープン型であって、導入通路32が流出通路1Bと連通してもよい。
【0053】
また、ソレノイドバルブ100は、図2に示すように、コイル部20のコイル22に電流を通電しない状態においては、流入通路1Aと流出通路1Bとが遮断されるノーマルクローズ型でもよい。この場合にも、導入通路32は、流入通路1Aと連通してもよいし、流出通路1Bと連通してもよい。ソレノイドバルブ100がノーマルクローズ型である場合は、コイル22に通電すると流入通路1Aと流出通路1Bとが連通するため、導入通路32が流入通路1A及び流出通路1Bのいずれに連通しても、コイル22へ通電している状態では、常に流体通路30に作動油を導くことができる。
【0054】
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、本発明の第2実施形態に係るソレノイドバルブ200について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態のソレノイドバルブ100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0055】
上記第1実施形態に係るソレノイドバルブ100は、コイル部20がボビン21及びコイル22を包囲してモールド成形されるモールド樹脂23を有するものである。これに対して、第2実施形態に係るソレノイドバルブ200では、図3に示すように、ボビン21及びコイル22を包囲するモールド樹脂23を有さず、コイル22の外周を覆うように設けられるシート部を有する点において、第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と相違する。
【0056】
ソレノイドバルブ200におけるコイル部120は、筒状のボビン21と、ボビン21に巻きつけられ電流が流れると磁力を発生するコイル22と、コイル22の外周を覆うシート部としての放熱シート123と、を有する。
【0057】
放熱シート123は、コイル22が露出しないようにコイル22の外周を覆って設けられる。放熱シート123は、熱伝導性に優れると共に耐油性を備えた樹脂材(例えば、ポリイミド樹脂)によって形成される。
【0058】
流体通路30の第一流体通路34は、コイル部20における放熱シート123の外周とヨーク11の内周との間に形成される。
【0059】
流体圧供給源から流入通路1Aへ導かれる作動油の一部は、上記第一実施形態に係るソレノイドバルブ100と同様に、導入通路32、導入口31、及び第二流体通路35を通じて第一流体通路34に導かれる。第一流体通路34を通過した作動油は、ヨーク11の底部に形成される排出通路33を介してタンク40に環流される。
【0060】
このように、コイル部120の外側に第一流体通路34及び第二流体通路35を設けて、コイル部120の外周に作動油を通過させることにより、コイル部120全体が冷却される。
【0061】
放熱シート123の外周とヨーク11の内周との間に設けられる第一流体通路34は、上記第1実施形態の第一流体通路34と同様に、ソレノイドバルブ200の磁気特性やソレノイドバルブ200を通過する作動油の流量に大きな影響を与えないように形成される。
【0062】
以上の第二実施形態に係るソレノイドバルブ200によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
【0063】
また、一般に、コイル部のボビンとコイルとを包囲するモールド樹脂を有していないモールドレス化されたソレノイドバルブは、モールド樹脂を有しているソレノイドバルブと比較して、ヨーク内部に熱が溜りやすく、コイルの温度が上昇するおそれがある。したがって、一般には、ソレノイドバルブにおいて、モールド成形を廃止してモールドレス化することは困難である。
【0064】
これに対して、ソレノイドバルブ200では、コイル22の外周に放熱シート123が設けられ、放熱シート123とヨーク11との間の隙間は、作動油が導かれる第一流体通路34である。このため、モールド樹脂23を有していないソレノイドバルブ200において、作動油の流れにより発熱するコイル22を冷却し、コイル部120の温度上昇を防止することができる。したがって、ソレノイドバルブ200は、モールド成形を廃止することができ、コスト低減や小型化をすることができる。
【0065】
また、ソレノイドバルブ200は、放熱シート123の外周に作動油が流れることにより、コイル22に対する作動油中のコンタミの接触が防止される。したがって、コイル22がモールド樹脂23によって包囲されていないソレノイドバルブ200では、放熱シート123を設けることにより、コイル22の温度上昇を防止すると共に、コンタミからコイル22を保護することができる。
【0066】
上記第2実施形態に係るソレノイドバルブ200は、第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と同様に、ノーマルクローズ型でもよい。また、導入通路32は、流入通路1Aと連通してもよく、流出通路1Bと連通してもよい。
【0067】
また、上記第2実施形態に係るソレノイドバルブ200のシート部は、熱伝導性に優れる樹脂材(例えば、ポリイミド樹脂)によって形成される放熱シート123である。シート部は、コイル22の外周を覆う限りは、樹脂材によって形成される放熱シート123以外のものでもよく、例えば、コンタミの通過を許容しないフィルタであってもよい。
【0068】
上記各実施形態では、導入通路32は、流入通路1A又は流出通路1Bと連通するものである。これに代えて、導入通路32は、バルブボディ1の内部空間と連通するものでもよい。つまり、導入通路32は、バルブボディ1内の作動油として、流入通路1Aまたは流出通路1Bから作動油を導いてもよいし、流入通路1Aまたは流出通路1Bと連通する流体室から作動油を導いてもよい。いずれの場合においても、コイル22に通電して流入通路1Aと流出通路1Bが遮断された状態において、コイル22を冷却することができように導入通路32を形成することが好ましい。
【0069】
また、上記各実施形態では、ソレノイドバルブ100,200は、弁体としてスプール2を備え、流入通路1Aの開度を調整して作動油の流量を調整するいわゆるスプール式の流量調整弁である。ソレノイドバルブ100,200は、これに限らず、例えば弁体がポペットであるポペット式でもよいし、方向切換弁や圧力制御弁などでもよい。
【0070】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0071】
100、200 ソレノイドバルブ
1 バルブボディ
1A 流入通路
1B 流出通路
2 スプール
9 コイルばね
10 ソレノイド部
11 ヨーク
12 ステータコア
13 第一ステータコア
14 第二ステータコア
16 シャフト
17 プランジャ
20、120 コイル部
21 ボビン
23 モールド樹脂
30 流体通路
31 導入口
32 導入通路
33 排出通路
34 第一流体通路
35 第二流体通路
123 放熱シート
図1
図2
図3