特許第6379264号(P6379264)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝機械株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000002
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000003
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000004
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000005
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000006
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000007
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000008
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000009
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000010
  • 特許6379264-高速溝入れ加工方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6379264
(24)【登録日】2018年8月3日
(45)【発行日】2018年8月22日
(54)【発明の名称】高速溝入れ加工方法
(51)【国際特許分類】
   B23D 1/18 20060101AFI20180813BHJP
   B23B 5/08 20060101ALI20180813BHJP
   B23Q 17/20 20060101ALN20180813BHJP
【FI】
   B23D1/18
   B23B5/08
   !B23Q17/20 Z
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-165719(P2017-165719)
(22)【出願日】2017年8月30日
【審査請求日】2018年2月2日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003458
【氏名又は名称】東芝機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】秋 山 貴 信
【審査官】 山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭61−152314(JP,A)
【文献】 特開2008−126322(JP,A)
【文献】 特開2009−107066(JP,A)
【文献】 米国特許第2252655(US,A)
【文献】 特開2003−220501(JP,A)
【文献】 特開昭60−155310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 1/00−13/00,
B23B 5/00−5/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイトとワークの間で前記バイトを相対的に移動させ、前記ワークの表面に微細な溝を切削加工する溝入れ加工方法であって、
前記バイトとワークを相対的に第1の方向に移動させることで前記ワークの表面にダミーの溝を加工し、前記バイトの向きを180°反転させてから、第1の方向と反対の第2の方向に移動させることでダミーの溝を加工するダミー加工工程と、
前記ワークの表面に形成されたダミーの溝から前記バイト反転に伴う切刃先端のずれ量を測定する行程と、
前記バイトとワークを相対的に前記第1の方向に移動させ、前記バイトにより前記ワークの表面に溝を加工する往動加工工程と、
前記往動加工工程が終了した後に、前記バイトの向きを180° 反転させ、前記第1の方向とは反対方向の復動行程でワークを加工可能な方向に前記バイトの切刃部の向きを設定するバイト反転工程と、
前記ずれ量を解消する方向に前記ワークとバイトの相対位置を補正する補正工程と、
前記バイトとワークを相対的に前記第1の方向とは反対方向に移動させ、前記バイトにより前記往動行程で加工した溝をさらに加工する復動加工工程と、を有し、
前記往動加工工程、前記バイト反転工程、補正工程、復動加工工程を順次繰り返し、ワーク表面に1筋の溝の粗加工から仕上げ加工までを行うことを特徴とする高速溝入れ加工方法。
【請求項2】
前記ワークは、ロール旋盤で加工するロールであり、前記溝はロールの軸方向の溝であり、前記補正行程では、前記ずれ量に相当する角度でロールを割り出し、ずれ量を解消することを特徴とする請求項1に記載の高速溝入れ加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークに微細な溝を高速で加工する溝入れ加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近では、レンチキュラーレンズシート、クロスレンチキュラーレンズシート、プリズムシートなどを成形するロールの超精密加工を実現する超精密ロール旋盤が開発されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
この種の超精密ロール旋盤は、ダイヤモンドバイトを取り付けた刃物台を往復台に設置した旋盤である。主軸台でロールを回転させ、往復台を前後方向(X軸)に送りながら周方向の溝を加工するのが基本的な使い方である。ロールの軸方向に溝を加工する場合は、主軸台(C軸)でロールを割り出しながら、往復台を左右方向(Z軸)に高速移動させることにより、ロールの軸方向に溝を創生することができる。
【0004】
このような超精密ロール旋盤を用いて、ロールの表面には、例えば、ピッチ50μm、深さ25μmの無数の溝を周方向や長手方向に精密に加工することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−331054号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
超精密ロール旋盤で周方向の溝を加工する場合には、回転するロールにダイヤモンドバイトをX軸方向に切り込んで切削すれば、1本の溝を加工することができ、往復台を溝のピッチだけ移動させて次の溝を加工するというように、効率良く加工することができる。
【0007】
これに対して、長手方向の溝加工では、ロールの全長分の距離だけ往復台を往復させながらダイヤモンドバイトで加工していくことになるが、次のような理由によって、1本のロールの表面全体に長手方向の溝を加工し終わるまでに長時間を要していた。
【0008】
第1に、往復台の移動速度は、約10〜20メートル/分というようなゆっくりとした速度であり、2メートル近いロールの長手方向に端から端まで送るだけでも時間がかかっている。第2は、ダイヤモンドバイトの特性によるもので、溝を切削していく場合、ダイヤモンドバイトのすくい面は常に切削進行方向に向いていなければならない。ダイヤモンドバイトのすくい面は、ひとつしかないので、往き行程で切削すると、戻りの行程ではバイトのすくい面が進行方向と反対を向いているので、溝の加工を行うことができなかった。第3は、1本の溝の加工は、粗加工、仕上げ前加工、仕上げ加工と複数回に分けて徐々に進めていくもので、例えば、4回に分けて長手方向の溝を加工する場合、1本の溝を仕上げるには、往復台を4往復させなければならない。
【0009】
加工例として、例えば、直径450×面長1700mmのロールに、ピッチ50μm、深さ25μmの90度溝を、1溝当たり4回の切削で加工する場合、中断を入れずに連続して長手方向に溝を加工するだけでも、順調にいって約22日を要する。
【0010】
また、このような長い間、加工を続けている間には、停電や地震が発生することも想定される。万一、停電や地震が発生した場合、途中で加工を中止してしまうと、ロールの加工面には、筋ができ、製品として使い物にならなくなり、最初から削り直しをしなければならなくなる。
【0011】
本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであって、超精密ロール旋盤やプレーナ加工機でワークの表面に微細な溝を加工する場合に、バイトの往きの行程だけでなく、戻りの行程でも溝を加工できるようにして、加工効率を格段に向上させることのできる高速溝入れ加工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記の目的を達成するために、本発明は、バイトとワークの間で前記バイトを相対的に移動させ、前記ワークの表面に微細な溝を切削加工する溝入れ加工方法であって、前記バイトとワークを相対的に第1の方向に移動させることで前記ワークの表面にダミーの溝を加工し、前記バイトの向きを180°反転させてから、第1の方向と反対の第2の方向に移動させることでダミーの溝を加工するダミー加工工程と、前記ワークの表面に形成されたダミーの溝から前記バイト反転に伴う切刃先端のずれ量を測定する行程と、前記バイトとワークを相対的に前記第1の方向に移動させ、前記バイトにより前記ワークの表面に溝を加工する往動加工工程と、前記往動加工工程が終了した後に、前記バイトの向きを180° 反転させ、前記第1の方向とは反対方向の復動行程でワークを加工可能な方向に前記バイトの切刃部の向きを設定するバイト反転工程と、前記ずれ量を解消する方向に前記ワークとバイトの相対位置を補正する補正工程と、前記バイトとワークを相対的に前記第1の方向とは反対方向に移動させ、前記バイトにより前記往動行程で加工した溝をさらに加工する復動加工工程と、を有し、前記往動加工工程、前記バイト反転工程、補正工程、復動加工工程を順次繰り返し、ワーク表面に1筋の溝の粗加工から仕上げ加工までを行うことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態による高速溝入れ加工方法を実施するための精密ロール旋盤を示す側面図である。
図2図1の精密ロール旋盤の平面図である。
図3図3は、図1の精密ロール旋盤からの備える旋回台を示す斜視図である。
図4図3の旋回台の断面を示す図である。
図5】実施形態による高速溝入れ加工方法において、ロールの表面に長手方向の溝を加工する場合のダイヤモンドバイトの動きの説明図である。
図6】ダイヤモンドバイトが゜180度反転したときの刃先位置の誤差の説明図である。
図7】ロールの割り出しによるずれ量δの補正を伴った高速溝入れ加工方法の工程の一例を示す図である。
図8】本発明の高速溝入れ加工方法を適用可能な他の形式の刃物台を示す平面図である。
図9】本発明の第2実施形態による高速溝入れ加工方法の工程の一例を示す図である。
図10図9の高速溝入れ加工方法の工程において、粗加工、仕上げ前加工、仕上げ加工と切削方向の関係を示す図解図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明による高速溝入れ方法の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態による高速溝入れ方法を実施するための精密ロール旋盤を示す側面図で、図2は同精密ロール旋盤の平面図である。
図1および図2において、参照番号10は、ベッドを示す。このベッド10の上には、主軸台12、心押台14、往復台16が配置されている。工作物はロール形状のロールWであり、主軸台12と心押台14とで回転自在に支持されている。
主軸台12は、ベッド10の長手方向の一端部に配置されている。この主軸台12は、本体部17と、主軸18と、この主軸18の先端に取り付けられたチャック19と、主軸18を駆動するサーボモータ20を含む。主軸18は本体部17に内蔵されている図示しない油静圧軸受により支持されている。チャック19は、ワークWの一端の軸を把持し、主軸18の回転をワークに伝達する。この主軸台12では、サーボモータ20は、ワークWを高速で回転させるために主軸18を駆動する。これに加えて、エンコーダ22によりサーボモータ20の回転量を検出し、サーボモータ20の回転量を制御することにより、主軸台12にはワークWの円周方向の割出しを行う割出し軸(C軸)としての機能が付加されている。なお、主軸台12の軸受には、油静圧軸受の他、空気軸受、ベアリング軸受であってもよい。
【0015】
次に、心押台14は、主軸台12に対向してベッド10上に配置されている。ベッド10の上面には図示しない案内面が設けられ、心押台14は移動可能に設置されている。心押台14は、従来一般の心押軸の代わりに主軸23を備えており、この主軸23に取り付けたチャック25でロールWの他端の軸を回転自在に支持する。このような心押台14は、サーボモータを持たない点を除いて基本的な構成は主軸台12と同様のものである。
【0016】
次に、往復台16について説明する。
往復台16は、ロールWの軸方向に移動可能にベッド10上に設置されているサドル26を含む。このサドル26の上には、ロールWの軸方向と直角の方向に移動可能にテーブル28が設置されている。本実施形態の精密ロール旋盤では、サドル26を送る軸がZ軸で、サドル26上でテーブル28を送る軸がZ軸に垂直なX軸である。
図3は、ベッド10やサドル26からカバー類を取り外した状態で旋回台30を示す図である。図4は、旋回台30の断面を示す。本実施形態による旋回台30は、旋回台本体31を含む。
【0017】
旋回台30の天板32には、刃物台33が着脱可能に取り付けられている。この刃物台33は、バイトホルダ34と、軸受35、減速機37、サーボモータ38とが一体になった構造にユニット化されており、刃物台33を天板32に取り付け、あるいは取り外せるようになっている。
【0018】
バイトホルダ34には、ダイヤモンドバイト36が保持されている。このバイトホルダ34の軸は、軸受35によって回転自在に支持されている。この軸受35には、減速機37の出力軸が連結されており、入力軸にはサーボモータ38が連結されている。したがって、サーボモータ38の回転は、減速機37で減速されてバイトホルダ34に伝達される。後述するように、サーボモータ38の制御により、ダイヤモンドバイト36を旋回させるA軸が構成されている。
【0019】
図4において、天板32には、駆動軸50が同軸に取り付けられている。この駆動軸50にはサーボモータ51のロータ51aが固定され、これにより、ステータ51bともにビルトイン型のサーボモータ51が旋回台本体31の内部に組み込まれている。このサーボモータ51により駆動軸50が回転駆動されることにより、天板32とともに刃物台33が旋回し、刃物台33のダイヤモンドバイト36を割り出すB軸が構成されている。
【0020】
図3において、サドル26の上面には、逆V形に案内面が形成されたX軸ガイドレール40が延びており、このX軸ガイドレール40には、リテーナにより保持された多数のコロが配列された有限型の転がり案内41が設けられている。同様に、ベッド10の上面には、逆V形に案内面が形成されたZ軸ガイドレール42が延び、このZ軸ガイドレール42には、有限型の転がり案内43が設けられている。
【0021】
なお、サドル26を送るZ軸送り駆動装置と、旋回台30を搭載したテーブル28を送るX軸送り駆動装置はともに、リニアモータから構成されている。図3において、参照番号47は、X軸送り機構のリニアモータを構成する永久磁石列を示し、48は、Z軸ガイドレール42と平行に延びる永久磁石列を示す。
【0022】
図4において、参照番号52は、NC装置を示す。このNC装置52は、X軸、Z軸、A軸、B軸、C軸を数値制御する。A軸の場合、A軸サーボ機構54と、ダイヤモンドバイト36の回転角度を検出するエンコーダ53とによって、位置制御ループが組まれ、NC装置52からの指令と、エンコーダ53からの位置フィードバックを比較し、ダイヤモンドバイト36のすくい面が指令した角度になるようにサーボモータ38が制御されるようになっている。また、B軸についても、B軸サーボ機構57と、エンコーダ56によって位置制御ループが組まれ、主軸40に割出し軸を機能をもたせるB軸が構成されている。
【0023】
次に、以上のような超精密ロール旋盤を用いて実施する高速溝入れ加工について、図5乃至図8を参照して説明する。
【0024】
図5は、ロールWの表面に長手方向の溝(以下、横溝という。)を加工する場合のダイヤモンドバイト36の動きを説明する図である。
図5(a)において、ダイヤモンドバイト36を左から右へZ軸で送ると、ロールWの表面には1本の横溝が加工される。ここで、説明の便宜上、左から右への送りを往動、右から左への送りを復動とする(右から左を往動、左から右を復動としてもよいことはもちろんである)。従来は、溝加工を行うと、戻るときの復動行程では溝加工を行っていなかった。ダイヤモンドバイト36ではすくい面を進行方向の前面にして送らないと加工できないので、戻る復路では横溝を加工することはできない。
【0025】
例えば、溝のピッチが50μm、溝深さが25μm、角度90度の溝を加工する場合、一度に加工するのではなく、2回の粗加工、仕上げ前加工、仕上げ加工というように、通常は、4回に分けて、徐々に深く切削していくことになる。往復動の片道で溝加工を行う従来のやり方では、1本の横溝を加工にするのに、4往復する必要があった。
【0026】
これに対して、本実施形態による高速溝入れ加工方法では、左から右への往動行程で溝加工をするだけでなく、図5(b)に示すように、往路の終端でダイヤモンドバイト36をA軸で180度反転させてから、右から左へ移動する復動行程でも溝加工を行い、2回の粗加工、仕上げ前加工、仕上げ加工からなる1本の横溝の加工を2往復で加工する。
【0027】
他方、往復で横溝を加工する場合には、ダイヤモンドバイト36を180度反転させる結果、刃先の位置に微小なずれが生じるため、横溝を精密に加工することができないという問題がある。これは、ダイヤモンドバイト36を精密に製作したとしても、ダイヤモンドバイト36の刃先が工具の回転中心線上に正確に位置するようになるとは限らず、微小な誤差が存在するからである。
図6に示すように、ダイヤモンドバイト36を右行させて往動で加工した溝を溝60aとすると、ダイヤモンドバイト36を180度反転すると、微小量δだけ刃先の位置がずれてしまうため、左行させて復動で加工した溝60bは溝60aと切削断面が重なり合わなくなる。
【0028】
そこで、本実施形態による溝入れ加工方法では、あらかじめダイヤモンドバイト36を一往復させてダミー加工を行ってから、ロールWの表面をデジタルマイクロスコープ(光学顕微鏡)などで観察して、ずれ量δを測定しておく。そして、往動から復動、復動から往動に切り換わる際、ダイヤモンドバイト36を180度反転させるたびに、ずれ量δに対応する角度をC軸によりロールWを割り出し、ずれ量δを解消する補正を行う。
【0029】
ここで、図7は、ロールWの割り出しによるずれ量δの補正を伴った高速溝入れ加工方法の一例を示す。
この実施形態では、1筋の横溝を加工するのに、ダイヤモンドバイト36をロールWの端から端を軸方向に2往復させ、粗加工を2回、仕上げ前加工を1回、最後に仕上げ加工を行う。
【0030】
まず、ダイヤモンドバイト36を左から右に送り、往動での一回目の粗加工を行う(図7(a))。粗加工1回目が終わったら、ダイヤモンドバイト36をA軸により180度反転させる。これと同時に、上記ずれ量δに対応する角度をC軸により割り出し、ずれ量δの補正を行う。
【0031】
同様に、粗加工2回目では、ダイヤモンドバイト36を右から左に送って溝に切り込みながら加工を行い(図7(b))、その後、ダイヤモンドバイト36の180度反転とC軸による割り出し補正を行う。
【0032】
次いで、仕上げ前加工では、粗加工よりも浅く切り込み、ダイヤモンドバイト36を右に往動させる。仕上げ前加工が終わったら、ダイヤモンドバイト36の180度反転とC軸による割り出し補正を行う(図7(c))。
【0033】
最後に、ダイヤモンドバイト36を左に復動させて仕上げ加工を行う。こうして横溝1本の加工が終わったら、次の横溝の加工位置を割り出し、上述した工程を繰り返す。
【0034】
以上のようにして、加工を行うごとに、ダイヤモンドバイト36の反転と割り出し補正を繰り返すことで、反転後も切削断面は重なり合うため、横溝の精密な加工を実現することが可能になり、往路と復路での加工により加工効率を格段に高めることができる。
【0035】
以上のような溝入れ加工は、図8に示すような刃物台を有する精密ロール旋盤にも適用可能である。
【0036】
この場合、旋回台30の天板32には、刃物台70が着脱可能に取り付けられている。この刃物台70には、回転中心に関して180°対称な位置にダイヤモンドバイト36a、36bが取り付けられている。なお、ビルトイン型のサーボモータが旋回台30の内部に組み込まれており、このサーボモータにより刃物台70が旋回し、刃物台70のダイヤモンドバイト36a、36bを180°旋回させるB軸が構成されている。
【0037】
刃物台70が180°旋回すると、一方のダイヤモンドバイト36aと他方のダイヤモンドバイト36bとでは、刃先の向きが反転するようになっている。図10に示されるように、ダイヤモンドバイト36aは左から右への往動行程でロールWを加工するバイトで、ダイヤモンドバイト36bは、右から左への復動の行程でロールWを加工するバイトである。
【0038】
このような刃物台を有するロール旋盤を用いても、全く同様に図7に示した溝入れ加工方法を実施することが可能である。
【0039】
以上は、ロール旋盤による加工例であるが、本発明による溝入れ加工は、プレーナ加工機に用いて、ロールではなく、板状のワークに微細な溝を加工する場合にも適用することができる。
【0040】
この場合、プレーナ加工機は、ワークを載せたテーブルを前後に移動するX軸、ダイヤモンドバイトを左右方向に移動するY軸、ダイヤモンドバイトを上下方向に移動するZ軸に加えて、ダイヤモンドバイトを180度反転させるC軸を備えている。
【0041】
プレーナ加工機による場合の加工は、前もって、ダイヤモンドバイトをX軸で往復させてダミーの加工を行い、ワークの表面にできた溝をデジタルマイクロスコープ(光学顕微鏡)などで観察しながらずれ量δを測定しておく。そして、ダイヤモンドバイトを180度反転させるごとに、ずれ量δに対応する微小距離だけY軸によりワークを移動させて、ずれ量δを解消する補正を行う。
【0042】
例えば、1本の横溝を加工するのに、粗加工を2回、仕上げ前加工を1回、最後に仕上げ加工を行う場合には次のようになる。
【0043】
1.往動で一回目粗加工 ダイヤモンドバイト180度反転 Y軸によりずれ量補正
2.復動で二回目粗加工 ダイヤモンドバイト180度反転 Y軸によりずれ量補正
3.往動で仕上げ前加工 ダイヤモンドバイト180度反転 Y軸によりずれ量補正
4.復動で仕上げ加工
以後、次の溝の位置に移動して、同様に繰り返すことになる。
【0044】
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態による高速溝入れ加工方法について、図9および図10を参照しながら説明する。この第2実施形態は、第1実施形態の溝入れ加工方法でもずれ量を完全には補正できないような場合に好適な実施の形態である。図6に示したように、ダイヤモンドバイト36を往復させてダミーの加工を行い、ロールWの表面にできた溝をデジタルマイクロスコープ(光学顕微鏡)で観察してずれ量δを測定しても、測定結果から誤差を排除できない場合があるからである。
【0045】
ここで、図9は、第2実施形態に係る高速溝入れ加工方法を実施することにより、ロールWの表面に長手方向の微細な横溝を加工する工程の一例を示す。
この第2実施形態では、1本の横溝を加工するのに、ダイヤモンドバイト36をロールWの端からは端まで軸方向に2往復半移動させる。そのうち、粗加工を2回の行程で行い、切り込み無しの移動だけを1回の行程で、仕上げ前加工を1回、最後の行程で仕上げ加工を行う。
【0046】
まず、ダイヤモンドバイト36を左から右に送り、往動行程での横溝の1回目粗加工L1を行う(図9(a))。粗加工1回目が終わったら、ダイヤモンドバイト36をA軸により180度反転させる。
【0047】
次に、ダイヤモンドバイト36を右から左に送る(R1)。この復動行程では、溝には切り込みを与えずに、単にダイヤモンドバイト36を移動させるだけであり、粗加工を行うわけではない(図9(b))。移動が終わったら、ダイヤモンドバイト36を180度反転させる。
【0048】
2回目粗加工L2では、ダイヤモンドバイト36を左から右に送って溝に切り込みながらさらに加工を行い その後、ダイヤモンドバイト36を180度反転させる(図9(c))。このときのダイヤモンドバイト36の切削断面は、1回目粗加工L1と重なっているので、溝には段差を生じさせることなく、溝を深く粗加工することができる。
【0049】
次いで、仕上げ前加工R2では、ダイヤモンドバイト36を右から左に送って溝に切り込みながらさらに加工を行い、その後、ダイヤモンドバイト36を180度反転させる(図9(d))。このとき、ダイヤモンドバイト36の反転によるずれ量δに起因して、溝には段差が生じることがある。
【0050】
本実施形態では、仕上げ前加工(R2)に引き続いて仕上げ加工を行う代わりに、溝のピッチ分だけ、ダイヤモンドバイト36の位置を次の溝の位置にずらしてから、ダイヤモンドバイト36を左から右に送り、次の溝2の1回目粗加工L3を行う(図9(e))。
【0051】
その後、ダイヤモンドバイト36の位置を仕上げ前加工R2まで進んだ溝に戻し、右から左に送って切り込みながら、溝に対して最終仕上げ加工R3を行うことになる(図9(f))。
【0052】
以下、同様にして繰り返す工程をまとめて図解したものを図10に示す。
この図10からわかるように、粗加工は、例えば、左から右の往動行程で行い、仕上げ前加工と仕上げ加工は、右から左の復動行程で行うようにしている。なお、粗加工を右から左の往動行程で行うとすれば、仕上げ前加工と仕上げ加工は、左から右の往動行程で行うことになる。
【0053】
このように粗加工は必ず同じ方向から切削し、仕上げ前加工と仕上げ加工は、粗加工とは反対方向から必ず切削することで、ダイヤモンドバイト36を反転させたことに起因するずれ量δは、仕上げ加工では必ず加工断面が重なって吸収されるので、精密な横溝の加工を実現することが可能になる。しかも、往復行程で加工できるので、加工効率の格段に向上させることができる。
【0054】
以上のような第2実施形態による溝入れ加工方法は、プレーナ加工機に用いて、板状のワークに微細な溝を加工する場合にも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0055】
10…ベッド、12…主軸台、14…心押台、16…往復台、18…主軸、26…サドル、28…テーブル、30…旋回台、33…刃物台、36…ダイヤモンドバイト、47…永久磁石列、48…永久磁石列、52…NC装置、60…溝、W…ロール
【要約】      (修正有)
【課題】超精密ロール旋盤やプレーナ加工機でワークの表面に微細な溝を加工する場合に、加工効率を格段に向上させることのできる高速溝入れ加工方法を提供する。
【解決手段】バイト36を第1の方向に移動させることでワークWの表面にダミーの溝を加工し、前記バイトの向きを180°反転させてから、第1の方向と反対の第2の方向に移動させることでダミーの溝を加工するダミー加工工程と、前記ワークの表面に形成されたダミーの溝から前記バイト反転に伴う切刃先端のずれ量を測定する行程と、前記バイトを前記第1の方向に移動させ、前記ワークの表面に溝を加工する往動加工工程と、前記往動加工工程の後、前記バイトの向きを180°反転させるバイト反転工程と、前記ずれ量を解消する方向に前記ワークとバイトの相対位置を補正する補正工程と、前記バイトを前記第2の方向に移動させ、前記往動行程で加工した溝をさらに加工する復動加工工程と、を有する。
【選択図】図7
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10