(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1,2に記載の椅子は、いずれも着座者からの荷重入力に対し荷重受部が幅方向の略中央から裏面方向(下方)に撓み変形するものであるため、荷重受部の凹状の変形とともに着座者の臀部が側方から圧迫されることになり、着座者に窮屈な着座感を与えることが懸念される。
【0005】
一方、この対策として、乗員の着座時に板部材の全域が面方向に拡大して撓む特許文献3に記載の技術を適用することも考えられるが、この場合、着座時や、着座後の着座者の細かな動作に応じて板部材が変形するため、経年劣化による初期位置への弾性復帰力の低下や、それに伴って発生する強度低下を招くことが懸念される。
【0006】
そこでこの発明は、座体等の荷重支持体に着座者の荷重が入力されたときに、荷重支持体の荷重受部が平坦面を維持したまま荷重入力方向に沿って変位できるようにして、着座感の改善と耐久性の維持を図ることのできる椅子を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る椅子では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
椅子本体に支持される被支持部と、該被支持部の内側に配置され、着座者の荷重を受ける荷重受部と、前記被支持部と前記荷重受部とを連結する連結部と、を有する荷重支持体を備え、前記連結部の弾性変形が前記荷重受部の変位を助長する椅子において、前記荷重受部は、着座者からの荷重入力方向の剛性が前記連結部の剛性よりも高剛性とされ、前記連結部は、前記荷重受部に接続されるとともに、前記荷重受部を通した前記着座者からの荷重入力によって被支持部
に向かう方向に伸び変形する第1変形部と、一端部が前記第1変形部に接続され他端部が前記被支持部に接続されるとともに、前記荷重受部と前記第1変形部を通した前記着座者からの荷重入力によって前記被支持部
に向かう方向に縮み変形する第2変形部と、を備えていることを特徴とする。
これにより、荷重受部に着座者の荷重が入力されると、連結部の第1変形部が被支持部
に向かう方向に伸び変形しつつ
第2変形部が被支持部
に向かう方向に縮み変形し、荷重受部がほぼ平坦面を維持したまま荷重入力方向に沿って沈み込むようになる。着座者は、連結部の上記の動きにより、身体が両側方から圧迫されるような着座感を受けなくなる。また、荷重受部に着座者の荷重が入力されたときには、第1変形部の伸び変形を第2変形部の縮み変形が吸収するようにして、連結部全体が着座者からの荷重入力方向と交差する方向に弾性変形しつつ、荷重受部が裏面方向に変位するので、着座者は柔らかな着座感を得ることができる。
【0008】
前記第1変形部は、前記荷重受部の荷重受面に対し、荷重入力側と逆側で鈍角を成すように前記被支持部側に湾曲若しくは屈曲して形成され、前記第2変形部は、前記荷重受部の荷重受面に対して交差する方向に湾曲若しくは屈曲する折り返し形状を少なくとも一つ有する構成としても良い。
これにより、第1変形部と第2変形部とが滑らかに連続した形状となり、荷重受部から第1変形部に入力された荷重によって、第2変形部を効率良く縮み変形させることが可能になる。
【0009】
前記第2変形部は、着座者からの荷重入力側に凸に湾曲若しくは屈曲する凸状折り返し部を有し、前記第1変形部は、前記凸状折り返し部の前記荷重受部寄りで、かつ荷重入力側から最も離反する位置に接続され、前記第2変形部の前記凸状折り返し部の前記荷重入力方向での最大高低差は、前記第1変形部の前記荷重入力方向での最大高低差よりも大きく設定されることが望ましい。
この場合、第1変形部が、凸状折り返し部の荷重受部寄りで、荷重入力側から最も離反する位置に接続されていることから、荷重受部の沈み込み変位に拘わらず、第1変形部から第2変形部を縮み変形させる方向に効率良く荷重を作用させることが可能になる。また、凸状折り返し部の荷重入力方向での最大高低差が、第1変形部の荷重入力方向での最大高低差よりも大きく設定されていることから、第2変形部を可及的に肉薄にせずに柔軟に縮み変形させることが可能になるとともに、第1変形部が荷重受部に近接した位置でスペースを大きく占有することがなくなる。したがって、これにより第2変形部の耐久性を向上させることが可能になるとともに、荷重支持体の裏面側のスペース効率が高まる。
【0010】
前記第2変形部の折り返し形状部分は、稜線部を挟む二面が鋭角を成すように形成されることが望ましい。
これにより、荷重受部から第1変形部に入力された荷重によって第2変形部をより柔軟に変形させることが可能になる。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、荷重受部に着座者の荷重が入力されたときに、連結部の第1変形部が被支持部
に向かう方向に伸び変形しつつ第2の変形部が被支持部
に向かう方向に縮み変形するため、荷重受部をほぼ平坦に維持したまま荷重入力方向に沿って変位させることができる。したがって、荷重受部に着座した着座者が荷重受部から窮屈な着座感を受けることがなく、着座感が良好なものとなる。
また、この発明によれば、着座者からの荷重入力時に、第1変形部の伸び変形を第2変形部の縮み変形が吸収するように連結部全体が弾性変形するため、荷重支持体の局部的な劣化を未然に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶものとする。
【0014】
図1,
図2は、この実施形態の椅子1の全体構成を示す側面図と背面図である。
これらの図に示すように、この実施形態の椅子1は、フロアF上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、着座者が着座する座体4と、支基3から後部上方側に延出して座体4に着座した着座者の背中を支持する背凭れ部6と、支基3と背凭れ部6の後述する支持フレーム9の前縁部とに支持されて座体4を下方で支持する座フレーム5と、を備えている。この実施形態においては、座体4が荷重支持体を構成している。
【0015】
脚部2は、キャスタ7a付きの多岐脚7と、多岐脚7の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱8と、を備え、脚柱8の上端部に支基3が水平方向に回転可能に取り付けられている。支基3には、脚柱8の昇降調整機構と背凭れ部6の傾動調整機構が内蔵されている。背凭れ部6は、側面視略L字状の一対の背凭れ支持フレーム9と、背凭れ支持フレーム9の後上部に取り付けられ座体4に着座した着座者の背部を直接支持する背凭れ本体10と、を備え、背凭れ支持フレーム9の前端部が支基3に揺動可能に軸支されている。なお、図中符号12は、支基3上における背凭れ支持フレーム9の枢支軸である。また、支基3の後端部と背凭れ支持フレーム9の中間部との間には、背凭れ本体10を起立方向に付勢するためのガススプリング20が揺動可能に連結されている。
【0016】
背凭れ部6の背凭れ本体10は、骨格部を成す背板11と、背板11の前面側と裏面の一部にかかる部分を被覆する張材13と、背板11の裏面側(後面側)を覆うカバー部材14と、を備えている。なお、張材13の裏面には、ウレタン等から成る図示しないクッション材が融着されている。
背板11の裏面側を覆うカバー部材14は、背板11の裏面側に凹凸嵌合等の適宜手段によって固定される。この実施形態の場合、座体4の後方側から上方に立ち上がる背凭れ支持フレーム9の上方延出部9aは、カバー部材14の前面側に締結固定されている。支持フレーム9の上方延出部9aの前方側は背板11によって覆われている。
【0017】
座体4は、骨格部材を成す座板15と、座板15の上面側に配置されるクッション材50(
図5,
図7参照)と、そのクッション材50と座板15の外周縁部
の裏面の一部にかかる部位を覆う張材16と、を備えている。
座フレーム5は、座体4の幅方向(左右方向)に沿って延出して座板15の前部側下面を支持する前部支持軸17と、座体4の幅方向に沿って延出して座板15の後部側下面を支持する後部支持軸18と、前部支持軸17と後部支持軸18の左側の端部同士と右側の端部同士をそれぞれ連結するとともに、座板15の左右の側辺部の下面に結合される一対の連結プレート19と、を備えている。
【0018】
座フレーム5の前部支持軸17は、支基3の前縁部を幅方向に貫通して、支基3に回動可能、かつ前後移動可能に支持されている。具体的には、支基3の前縁部には、前端部から斜め後方側に傾斜したガイド孔21が設けられ、前部支持軸17がそのガイド孔21に回動可能、かつスライド可能に支持されている。また、前部支持軸17は、支基3の内部においては図示しない付勢スプリングによって常時前方側に付勢されている。
一方、座フレーム5の後部支持軸18は、支基3の後部上方側に配置され、左右の両縁部が左右の背凭れ支持フレーム9の各前方延出部9bの上面に、軸受部材51と取付ブラケット22を介して回動可能に支持されている。したがって、この座フレーム5においては、背凭れ部6が背凭れ支持フレーム9の前端の枢支軸12を中心として後方側に傾動すると、前方延出部9bの下方側への傾動によって後部支持軸18が後部斜め下方側に引っ張られ、それに伴って前部支持軸17が支基3のガイド孔21内を斜め後ろ下方にスライド移動する。座体4は、座フレーム5のこの動作により、背凭れ部6の傾動に追従して斜め後ろ下方に変位するように姿勢を変化させる。
なお、この実施形態においては、脚部2、支基3、背凭れ支持フレーム9、座フレーム5等によって椅子本体が構成されている。
【0019】
図3は、座体4の座板15を上方側から見た図であり、
図4は、座板15の
図3のIV−IV断面に対応する断面図、
図5は、座体4と座フレーム5の
図4の左半分の領域に対応する断面図である。また、
図6は、座板15の
図3のVI−VI断面に対応する断面図であり、
図7は、座体4と座フレーム5の
図6の左半分の領域に対応する断面図、
図8は、座板15の
図3のVIII−VIII断面に対応する断面図である。なお、
図3においては、支基3と座フレーム5と背凭れ支持フレーム9の一部が鎖線で併せて示されている。
座板15は、着座者の荷重を支持し得る強度を有する合成樹脂によって形成され、上面視では四隅が丸みを帯びた略長方形状とされている。座板15の外周縁部は、上面と下面に複数の補強リブ23が突設され、それによって上下方向(曲げ方向)や捩れ方向の剛性が高められている。この実施形態の場合、座板15の外周縁部のうちの左右の側縁部が、座フレーム5(椅子本体)に直接支持される被支持部24とされ、その左右の被支持部24が剛性の高い座板15の前縁部と後縁部とによって相互に連結されている。座フレーム5の前部支持軸17と後部支持軸18は、左右の両縁部が上方に向かって傾斜しており(
図7参照)、その傾斜した各縁部が連結プレート19を介して左右の被支持部24の下面にボルト締結等によって連結されている。
【0020】
座板15の左右の被支持部24の間の領域には、座体4の上面中央に着座者が正規姿勢で着座したときに、着座者の臀部から荷重が直接入力される荷重受部25が設けられている。荷重受部25は上面視が略方形状の領域であり、その左右の側辺部は、後に詳述する肉薄の連結部26を介して座板15の被支持部24に連結されている。
荷重受部25の上面側は平坦に形成され、裏面側には荷重受部25の上下方向の曲げ剛性と捩れ剛性を高めるために複数の補強リブ27が形成されている。荷重受部25は、着座者からの荷重入力方向(上下方向)の剛性が連結部26の剛性よりも高剛性となっている。
【0021】
座板15の左右の連結部26は、荷重受部25の端部に接続され、荷重受部25を通した着座者からの荷重入力(下方に向く荷重入力)によって隣接する被支持部24の方向に伸び変形する第1変形部28と、一端部が第1変形部28に接続され他端部が隣接する被支持部24に接続されるとともに、第1変形部28を通した着座者からの荷重入力によって隣接する被支持部24に向く方向で縮み変形する第2変形部29と、を備えている。
【0022】
連結部26の第1変形部28と第2変形部29は、被支持部24や荷重受部25に比較して全域が薄肉に形成され、荷重受部25に着座者の荷重が入力されたときに全域が柔軟に撓み変形するようになっている。また、座板15のうちの、左右の各連結部26の前端部と後端部にそれぞれ臨む位置には、各連結部26が座板15の前縁部と後縁部によって拘束を受けずに自由に変形し得るように、左右方向に延出するスリット30が形成されている。また、各連結部26の左右方向の幅は、前端側から後端側にかけて一定幅ではなく、前端側よりも後端側の領域の方が、幅が広くなるように設定されている。
【0023】
図4〜
図7に示すように、第1変形部28は、荷重受部25の略水平な上面に対し、下方側に鈍角を成すように隣接する被支持部24側に緩やかな円弧を描いて湾曲している。また、第2変形部29は、上下方向に湾曲し上端側を頂部とした略U字状の凸状折り返し部29aを備えている。第1変形部28の最下端部は、凸状折り返し部29aの座板15の内側寄りの端部に滑らかな円弧を描いて接続されている。また、凸状折り返し部29aの座板15の外側寄りの端部は同様に滑らかな円弧を描いて隣接する被支持部24に連結されている。なお、この実施形態では、凸部が上に向く凸状折り返し部29aが一つだけ設けられているが、第2変形部29は凸部が上に向く凸状折り返し部29aと凸部が下に向く凸状折り返し部29aが任意数連続する形状であっても良い。
【0024】
また、
図5,
図7に示すように、第2変形部29の凸状折り返し部29aの上下方向での(荷重入力方向での)最大高低差は、第1変形部28の上下方向での(荷重入力方向での)最大高低差よりも大きく設定されている。そして、第2変形部29の凸状折り返し部29aは、頂部の稜線部aを挟む二面が鋭角を成すように湾曲している。なお、この実施形態の場合、第1変形部28と第2変形部29は、荷重受部25と被支持部24に滑らかに連続するように円弧状の断面が連続する形状とされているが、第1変形部28や第2変形部29は必ずしも湾曲形状である必要はなく、屈曲した形状であっても良い。
【0025】
ここで、座板15は、着座者から荷重受部25に荷重が入力されると、連結部26の第1変形部28と第2変形部29を左右方向に弾性変形させつつ、下方に沈み込むように変位しようとする。このとき、着座者の重心の直下位置となる荷重受部25の後部側領域は、前部側領域に比較して大きな荷重を受けることになる。このため、この座板15においては、後部側領域をよりスムーズに沈み込ませるように、荷重受部25と座板15の後縁部の間に左右方向に延出するスリット31が設けられている。なお、左右の連結部26の幅が前述のように前部側よりも後部側が広く設定されているのは、このスリット31の機能とともに荷重受部25の後部側領域をよりスムーズに沈み込ませるためである。
【0026】
また、座板15の荷重受部25の裏面のうちの、座フレーム5の後部支持軸18の直上位置には、下面側に凹状の当接面を有する規制凸部32が突設されている。この規制凸部32は、荷重受部25の後部側領域が規定量以上に沈み込んだときに、
図7中の二点鎖線で示すように、後部支持軸18の中央領域の上面に当接することにより、荷重受部25の後部側領域の過大な沈み込みを規制する。
【0027】
つづいて、この実施形態の椅子1に着座者が着座したときにおける座板15の挙動について詳細に説明する。
着座者が座板15に着座して着座者の荷重が荷重受部25にほぼ鉛直下方に作用すると、
図5,
図7中の二点鎖線で示すように、その荷重が左右の連結部26の第1変形部28に伝達されて第1変形部28を左右に押し延ばすように弾性変形させ、その荷重を受ける第2変形部29が隣接する被支持部24方向に押し縮められるように弾性変形する。このとき、荷重受部25は、連結部26に比較して肉厚であるうえに、裏面側が補強リブ27によって補強されていることから、大きな撓み変形を生じすることなく、連結部26の弾性変形によって下方側に沈み込むように変位する。
【0028】
以上のように、この実施形態に係る椅子1においては、座板15の荷重受部25の上下方向の剛性が連結部26の剛性よりも高剛性に設定され、両側の連結部26が、荷重受部25側に接続されて荷重受部25に着座者の荷重が入力されたときに、その荷重を受けて幅方向外側に伸び変形する第1変形部28と、第1変形部28と被支持部24に接続されて第1変形部28を通して着座者の荷重が伝達されたときに、被支持部24方向に縮み変形する第2変形部29と、を備えているため、着座者の着座時に荷重受部25をほぼ平坦に維持したまま、荷重受部25をスムーズに下方に変位させることができる。
したがって、この椅子1に着座した着座者は、荷重受部25の沈み込みによって柔らかな着座感を得ることができるとともに、荷重受部25の広い領域が平坦な状態に維持されて身体が両側方から圧迫されることがなくなるために、窮屈な着座感を受けることがない。
【0029】
また、この実施形態に係る椅子1においては、上記の構成により、着座者の荷重が荷重受部25に作用したときに、第1変形部28の伸び変形を第2変形部29の縮み変形で吸収するように連結部26全体が弾性変形するため、座板15の一部に大きな応力が作用し続けることによる座板15の局部的な劣化を未然に防止することができる。
【0030】
また、この実施形態の椅子1では、連結部26の第1変形部28が、荷重受部25側から下方側に鈍角を成すように隣接する被支持部24側に湾曲し、連結部26の第2変形部29が、水平方向と交差する方向にU字状に湾曲する凸状折り返し部29aを有する形状とされているため、第1変形部28と第2変形部29とが滑らかに連続した形状となる。このため、荷重受部25から第1変形部28に入力された荷重によって、第2変形部29を効率良く縮み変形させることができる。
【0031】
特に、この実施形態の場合、第1変形部28が、第2変形部29の凸状折り返し部29aの荷重受部25寄りで、荷重入力側から最も離反する位置に接続されているため、荷重受部25の沈み込み初期はもとより荷重受部25の沈み込み量が増大しても、第2変形部29を第1変形部28によって効率良く縮み変形させることができる。
【0032】
さらに、この実施形態では、第2変形部29の凸状折り返し部29aの荷重入力方向での最大高低差が、第1変形部28の荷重入力方向での最大高低差よりも大きく設定されているため、第2変形部29を可及的に肉薄にせずに柔軟に縮み変形させることができる。このため、第2変形部29の耐久性を高めることができる。また、第1変形部28が荷重受部25に近接した位置でスペースを大きく占有しなくなるため、座板15の裏面側のスペース効率が高まる。
【0033】
また、この実施形態の椅子1においては、第2変形部29の凸状折り返し部29aが、稜線部aを挟む二面が鋭角を成すように形成されているため、荷重受部25から第1変形部28に入力された荷重によって第2変形部29をより柔軟に変形させることができる。
【0034】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態は座体が荷重支持体を構成するものであるが、荷重支持体は座体に限らず、背凭れ部の背凭れ本体であっても良い。