(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるスイング測定方法およびスイング測定装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、打撃具としてゴルフクラブを用いる場合を例にして説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかるスイング測定装置10の構成を示す説明図である。
スイング測定装置10は、慣性センサ12と、コンピュータ14(算出部)と、カメラ16とによって構成され、慣性センサ12を用いて打撃具のスイングの評価指標を測定する。
本実施の形態では、打撃具はゴルフクラブ20である。ゴルフクラブ20は、大きくシャフト22、ゴルフクラブヘッド24およびグリップ26によって構成される。シャフト22の一方の端部にゴルフクラブヘッド24が設けられ、他方の端部にはグリップ26が設けられている。
測定空間Sの地面G上には、ゴルフボールBを載置するためのボール載置位置P0が予め定められており、このボール載置位置P0は地面G上に設けられたマークなどによって表示されている。あるいは、ボール載置位置P0にティーが設けられ、このティーにゴルフボールBが載置される。
また、ボール載置位置P0の前方には、ゴルフボールBを打ち出す目標としてのターゲットCが設けられている。なお、図示の制約上、図面上ではボール載置位置P0とターゲットCとが近接して描かれているが、実際にはボール載置位置P0とターゲットCとは所定の距離(ドライバーなど飛距離の出るクラブを用いる程度の距離)があるものとする。
測定者Fは、ゴルフクラブ20をスイングすることにより、ゴルフクラブヘッド24のフェース面によってボール載置位置P0に載置されたゴルフボールBをターゲットCに向けて打ち出す。
このスイング時における加速度および角速度を慣性センサ12によって測定し、コンピュータ14によって演算処理することによって、スイングの評価指標を算出する。
なお、ボール載置位置P0に載置されたゴルフボールBの中心点P1とターゲットCとを結ぶ直線が目標線Lである。
【0011】
測定空間Sには、ボール載置位置P0を中心とする基準座標が設定されている。
図17は、測定空間Sにおける基準座標の説明図である。
測定空間Sの基準座標は、ボール載置位置P0を中心として、上記目標線Lを地面Gに投影した第1軸Y1と、地面Gに垂直な第2軸Y2と、地面Gに水平かつ第1軸Y1および第2軸Y2によって形成される平面に直交する方向に延びる第3軸Y3とによって規定される。
測定空間S内の任意の位置は、第1軸Y1〜第3軸Y3によって規定される基準座標を用いて特定することができる。
【0012】
図1の説明に戻り、カメラ16は、たとえばゴルフクラブ20のスイング位置(ボール載置位置P0)に対向する位置に設置され、スイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像を撮影する。カメラ16は、有線または無線でコンピュータ14に接続されており、撮影画像を逐次コンピュータ14へと送信する。
実施の形態1では、設置するカメラ16は1台である。
カメラ16は、ゴルフクラブ20を後述する基準状態に保持した際の軸線(シャフト22)方向を地面に投影した投影線N1と視軸N2とが平行となるように設置されている。これは、後のコンピュータ14での処理において、基準状態におけるシャフト22方向(視軸N2方向)と、実際のシャフト22の方向とのずれ量を特定しやすいようにするためである。
【0013】
つぎに、慣性センサ12について説明する。
図2は、慣性センサ12の外観を示す図である。
図2Aは慣性センサ12の外観斜視図、
図2Bは慣性センサ12のゴルフクラブ20への取り付け状態を示す図である。
慣性センサ12は、無線通信機能を有する小型のセンサユニットである。慣性センサ12のサンプリング周波数は、たとえば500Hz〜1000Hzであり、既存の磁気センサのサンプリング周波数(たとえば240Hz)と比較して数倍の時間分解能を有する。また、既存の磁気センサは有線方式であるのに対して、慣性センサ12は無線方式で測定結果をコンピュータ14に送信することができる。
慣性センサ12は、筐体122、表示部124、操作ボタン126を備える。
図2Aに示すように、慣性センサ12の筐体122は、前面1221、後面1222、上面1223、下面1224、右側面1225、左側面1226を備え、前後方向の厚さと、厚さよりも大きな寸法の左右方向の幅と、幅よりも大きな寸法の上下方向の長さを有し、矩形板状を呈している。
筐体122の前面1221は、長手方向を筐体122の上下方向に平行させたほぼ長方形を呈している。
前面1221には、表示部124および操作ボタン126が設けられている。
表示部124は、液晶モニタ等であり、慣性センサ12による測定状況(「測定中」等の表示)や測定結果などが表示される。
なお、表示部124は省略してもよく、たとえばLED等の点灯の有無や点灯色によって慣性センサの測定状況等を視認できるようにしてもよい。
操作ボタン126は、慣性センサ12による測定の開始や終了を指示する指示入力が入力される。
なお、操作ボタン126は省略してもよく、測定の開始や終了を指示する指示入力は、外部(たとえばコンピュータ14)から与えてもよい。
また、前面1221に対向する後面1222には筐体122をゴルフクラブ20に取り付けるための固定部(図示なし)が設けられている。
【0014】
慣性センサ12は、3次元直交座標における測定点の加速度および角速度をリアルタイムで測定する。
本実施の形態では、筐体122の中心点を測定点Oとし、測定点Oを原点とする慣性センサ12の測定用3次元直交座標が設定されている。具体的には、測定点Oから筐体122の下面1224方向に第1軸X1、右側面1225方向に第2軸X2、後面1222方向に第3軸X3が、それぞれ設定されている。
慣性センサ12をゴルフクラブ20に取り付ける際には、第1軸X1を打撃具であるゴルフクラブ20の軸線方向、すなわちシャフト22に一致させる。また、第3軸X3をゴルフクラブ20のフェース面と平行方向に一致させる。
なお、ゴルフクラブ20のシャフト22(第1軸X方向)の地面Gからの傾き(
図13における角度θg)は、慣性センサ12において重力方向gを特定することによって計測することができる。
ここで、スイングの初期位置(測定開始時)において、慣性センサ12の第2軸X2が、測定空間Sの第1軸Y1(目標線Lの地面Gへの投影線)と一致するようにゴルフクラブ20を保持した状態を「ゴルフクラブ20の基準状態」という。
ゴルフクラブ20を基準状態で保持することにより、測定空間S内の基準座標と慣性センサ12の測定用3次元直交座標との間に対応関係を規定することができ、慣性センサ12で測定した方向を測定空間Sにおける相対的な位置関係で表すことができる。
また、仮にゴルフクラブ20が基準状態からずれた場合にも、測定空間S内の基準座標と加速度センサ12の測定用3次元直交座標とのずれ量がわかれば、加速度センサ12の測定結果を校正することが可能となる。
【0015】
図3は、慣性センサ12の構成を示すブロック図である。
慣性センサ12は、前記の表示部124、操作ボタン126に加えて、3軸加速度センサ128および3軸ジャイロセンサ130、処理部132、無線通信部134などを含んで構成されている。
3軸加速度センサ128は、測定点Oにおける3次元直交座標の各軸(上記X1,X2,X3)方向の加速度を測定する。
3軸ジャイロセンサ130は、測定点Oにおける3次元直交座標の各軸(上記X1,X2,X3)まわりの角加速度を測定する。
無線通信部134は、3軸加速度センサ128および3軸ジャイロセンサ130の測定データをコンピュータ14に送信する。
処理部132は、慣性センサ12の起動や測定データへのタイムスタンプの付与、測定データの送信の制御等をおこなう。
本実施の形態では、処理部132は、マイクロコンピュータによって構成されている。
処理部132は、CPU132Aと、不図示のインターフェース回路およびバスラインを介して接続されたROM132B、RAM132C、インターフェース132D、表示用ドライバ132Eなどを含んで構成されている。
ROM132BはCPU132Aが実行する移動体の移動方向および移動速度を算出するための制御プログラムなどを格納し、RAM132Cはワーキングエリアを提供するものである。
インターフェース132Dは、3軸加速度センサ128および3軸ジャイロセンサ130の測定値を入力してCPU132Aに供給し、また、操作ボタン126からの操作信号を受け付けてCPU132Aに供給するものである。
表示用ドライバ132EはCPU132Aの制御に基づいて表示部124を駆動するものである。
【0016】
つぎに、コンピュータ14の構成について説明する。
図4は、コンピュータ14の構成を示すブロック図である。
コンピュータ14は、慣性センサ12の測定結果に基づいて、測定空間S内におけるゴルフクラブ20の挙動を演算し、スイングの評価指標を算出する。
コンピュータ14は、CPU1402と、不図示のインターフェース回路およびバスラインを介して接続されたROM1404、RAM1406、ハードディスク装置1408、ディスク装置1410、キーボード1412、マウス1414、ディスプレイ1416、プリンタ1418、入出力インターフェース1420、無線通信ユニット1422などを有している。
ROM1404は制御プログラムなどを格納し、RAM1406はワーキングエリアを提供するものである。
【0017】
ハードディスク装置1408は、慣性センサ12の測定結果に基づいて、測定空間S内におけるゴルフクラブ20の挙動を演算し、ゴルフクラブ20の挙動に基づいてスイングの評価指標を算出する評価指標算出プログラムを格納している。また、ハードディスク装置1408は、3次元座標系において、ゴルフクラブ20を再現した3次元形状モデルを記憶している。
ここで、評価指標算出プログラムにおける評価指標の算出方法について説明する。
上述のように、慣性センサ12は、ゴルフクラブ20に取り付けられるが、ゴルフクラブ20の形状は既知かつほぼ一定である(打撃時におけるしなり等は無視できる)ため、慣性センサ12の測定点を固定すれば、ゴルフクラブ20の任意の点と測定点との相対位置を特定することができる。評価指標算出プログラムは、慣性センサ12の測定結果に基づいて、各時刻におけるゴルフクラブ20の各点の位置を算出し、スイング中のゴルフクラブ20の挙動をRAM1406上の仮想空間上に再現する。そして、当該スイングにおける各種の評価指標を算出する。
このとき、評価指標算出プログラムは、測定された加速度を用いて評価指標を算出するとともに、スイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像を用いて評価指標を校正する。詳細は後述するが、評価指標算出プログラムは、画像におけるゴルフクラブ20の軸線(シャフト)方向とカメラ16の視軸とのずれに基づいてゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量を推定して評価指標を校正する。
【0018】
本実施の形態では、評価指標算出プログラムにおいて、たとえば以下の評価指標を算出する。
(1)ゴルフクラブ20の移動軌跡を示す時系列データとしての移動軌跡データ:
移動軌跡データは、ゴルフクラブ20のシャフト22の移動軌跡によって示され(
図16)またはゴルフクラブ20のフェース面の中心点の移動軌跡によって示される(
図5)。なお、
図16Aは測定者Fの正面から見た移動軌跡、
図16Bは測定者Fの利き腕側の側面から見た移動軌跡である。
(2)移動軌跡データに基づくヘッドスピードデータ:
ゴルフクラブ20のフェース面の中心点410(
図5)が単位時間当たりに移動する距離に基づいて、スイング中におけるヘッドスピードを算出する。
(3)左右進入角θLR:
左右進入角θLRは、
図6に示すように、ゴルフクラブ20のフェース面402の中心点410の移動軌跡Tと目標線Lとを水平面に投影したときに、水平面上において移動軌跡Tと目標線Lとがなす角度をいう。なお、図中、矢印Fはゴルフクラブヘッド24の移動方向を示す。
(4)上下進入角θUD:
上下進入角θUDとは、
図7に示すように、ゴルフクラブ20のフェース面402の中心点410の移動軌跡Tと目標線Lとを目標線Lと平行する鉛直面に投影したときに、鉛直面上において移動軌跡Tと目標線Lとがなす角度をいう。
(5)フェース面402がゴルフボールBを打撃する直前におけるゴルフクラブヘッド24の向きを示す向きデータDf:
本実施の形態では、向きデータDfは、打撃時フェース角φと、打撃時ロフト角αと、打撃時ライ角βを含む。
以下、
図8,
図9,
図10を参照して説明する。
(5−1)打撃時フェース角φは、
図8に示すように、ゴルフクラブ20のフェース面402がゴルフボールBを打撃する直前におけるフェース面402の中心点410を通る法線Hと目標線Lとを水平面に投影したときに、水平面上において法線Hと目標線Lとがなす角度によって示される。
(5−2)打撃時ロフト角αは、
図9に示すように、ゴルフクラブ20のフェース面402がゴルフボールBを打撃する直前におけるフェース面402の中心点410を通る法線Hと該法線Hと交差する水平面(地面G)と平行な平面とがなす角度によって示される。
(5−3)打撃時ライ角βは、
図10に示すように、ゴルフクラブ20のフェース面402がゴルフボールBを打撃する直前におけるシャフト22の延長線と、この延長線が交差する水平面(本例では地面G)とがなす角度によって示される。
なお、上述したスイング評価指標は一例であり、上述した評価指標のうちの一部のみを算出したり、上述した評価指標以外の評価指標を算出してもよいことは無論である。
【0019】
図4の説明に戻り、ディスク装置1410はCDやDVDなどの記録媒体に対してデータの記録および/または再生を行うものである。
キーボード1412およびマウス1414は、操作者による操作入力を受け付けるものである。
ディスプレイ1416はたとえば上記評価指標等のデータを表示出力するものであり、プリンタ1418はデータを印刷出力するものであり、ディスプレイ1416およびプリンタ1418によってデータを出力する。
入出力インターフェース1420は、カメラ16等の外部機器との間でデータの授受を行うものである。
無線通信ユニット1422は、慣性センサ12との間で無線通信を用いてデータ(測定データ等)の授受を行うものである。
なお、本実施の形態では、慣性センサ12の測定結果に基づいてスイングの評価指標を算出する装置としてコンピュータ14を用いるが、たとえばスマートホンやタブレット等の小型情報処理装置によって評価指標を算出してもよい。また、たとえば慣性センサ12に評価指標を算出する機能を搭載してもよい。この場合、算出した評価指標を慣性センサ12の表示部124に表示してもよいし、他の情報処理装置に送信して表示等の出力をおこなってもよい。
【0020】
つぎに、
図11のフローチャートを参照して本実施の形態のスイング測定方法について説明する。
図11は、本実施の形態のスイング測定方法の手順を示すフローチャートである。
まず、測定者Fはゴルフクラブ20に慣性センサ12を取り付ける(ステップS10)。慣性センサ12の取り付け位置は任意であるが、測定者Fによるスイングを妨害しない位置が好ましい。
図2Bの例ではグリップ26とシャフト22の境界付近に取り付けられている。
つぎに、測定者Fが慣性センサ12の取り付け位置情報を入力する(ステップS12)。取り付け位置情報とは、たとえば取り付け後の慣性センサ12の基準点(たとえば筐体122の上下左右方向の中心点)とグリップ26の端部との距離、ゴルフクラブ20の長さ、ロフト角およびライ角等である。
つづいて、測定者Fは、カメラ設置状態情報(カメラ16とボール載置位置P0との距離、カメラの設置高さ等)を入力し(ステップS14)、カメラ16による撮影を開始する(ステップS16)。
すなわち、スイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像をカメラ16で撮影する撮影工程を開始する。
撮影開始後、撮影を継続する期間は任意であるが、少なくとも慣性センサ12の操作ボタン126をオンにして測定を開始する際(スイングの初期位置)の画像が得られるようにする。
また、撮影された画像は、カメラ16からコンピュータ14へと送信される。
つぎに、測定者Fは、アドレス姿勢を取って慣性センサ12の操作ボタン126をオンにして測定を開始する(ステップS18)。すなわち、操作ボタン126は、ゴルフクラブ20の姿勢の調整が完了したことを示すトリガ信号を出力する信号発生手段であり、慣性センサ12は、トリガ信号の入力を受けて加速度の測定を開始する。
測定者Fは、操作ボタン126をオンした後にスイングを開始する。慣性センサ12は、スイング中のゴルフクラブ20の加速度を測定する加速度測定工程をおこなう(ステップS20)。加速度測定工程では、慣性センサに加わる加速度の大きさおよび方向を時系列で取得する。また、取得された測定データは、無線通信を用いてコンピュータ14に送信される。
【0021】
つぎに、コンピュータ14は、カメラ16から送信された画像からスイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像を特定する(ステップS22)。
具体的には、たとえばカメラ16で撮影した画像に撮影時刻を付しておき、慣性センサ12の操作ボタン126がオンにされた時刻の撮影画像をスイングの初期位置における画像と特定する。
そして、ステップS22で抽出した画像から画像解析によってゴルフクラブ20を抽出し、画像におけるゴルフクラブ20の軸線(シャフト22)方向と、カメラ16の視軸とのずれに基づいてゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量を推定する(ステップS24)。すなわち、スイングの初期状態におけるゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量を推定する。
つづいて、コンピュータ14は、スイング評価指標プログラムによって、ゴルフクラブ20の挙動を示す挙動データを生成するとともに、挙動データに基づいてスイングの評価指標を算出する算出工程をおこない、スイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像を用いて評価指標を校正する(ステップS26)。
すなわち、スイング評価指標プログラムは、加速度の時系列データに基づいて3次元形状モデルを仮想空間上で動かすことにより挙動データを生成し、評価指標を算出する。そして、スイングの初期状態におけるゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量に基づいて評価指標を校正する。
そして、スイング評価指標プログラムは、校正後の評価指標をディスプレイ1416等に出力して(ステップS28)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0022】
以下、ステップS24について更に詳しく説明する。
図12は、ゴルフクラブ20の基準状態からのずれを模式的に示す説明図である。
図12A〜12Cは、いずれもカメラ16による撮影画像である。なお、実際は撮影画像には測定者Fや背景等も写っているが、説明の便宜上、
図12ではゴルフクラブ20のみを図示している。
また、
図12ではカメラの視軸N2の上下方向に基準線N3を示している。
図12Aでは、慣性センサ12の第2軸X2の向きが、測定空間Sの第1軸Y1の向きに対して角度θ1傾いている。
図12Bでは、慣性センサ12の第2軸X2の向きが、測定空間Sの第1軸Y1の向きとほぼ一致している。
図12Cでは、慣性センサ12の第2軸X2の向きが、測定空間Sの第1軸Y1の向きに対して角度θ2傾いている。
すなわち、
図12Bではゴルフクラブ20は基準状態にあると考えられるのに対して、
図12Aおよび
図12Cでは、ゴルフクラブ20は基準状態になく、基準状態から角度θ1またはθ2だけずれている。
スイング評価指標プログラムは、このような実際のシャフト22の方向と基準状態とのずれ量を特定し、ずれ量を用いて校正をおこなう。なお、ずれ量を用いた校正は、評価指標の算出工程のいずれでおこなってもよく、具体的な演算アルゴリズムに基づいて、最も演算負荷や誤差が少ない段階でおこなえばよい。たとえば加速度の時系列データを校正する方法、挙動データを補正する方法、評価指標を補正する方法など、任意である。
【0023】
なお、ゴルフクラブ20のシャフト22には、
図14に示すように複数のマーカMが付与されている。
図14では、2つのマーカMを付したゴルフクラブ20を図示している。
シャフト22に複数のマーカMを付すことによって、平面画像上のシャフト22の傾きを測定する際に測定ポイントを自動抽出することができる。すなわち、複数のマーカMをつなぐ線分mをシャフト22方向として特定することにより、コンピュータ14における処理効率を向上させることができる。
【0024】
以上説明したように、実施の形態にかかるスイング測定装置10は、スイングの初期位置におけるゴルフクラブ20の画像を用いて評価指標を校正する。よって、慣性センサにおける測定の基準点となるスイングの初期位置に基づいて評価指標の校正をおこなうことができ、評価指標の算出精度を向上させることができる。
より詳細には、スイング測定装置10は、画像におけるゴルフクラブ20の軸線(シャフト22)方向とカメラ16の視軸とのずれに基づいて、ゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量を推定して評価指標を校正する。これにより、慣性センサ12に設定された3次元直交座標の方向と、測定空間Sに設定された基準座標とのずれを校正することができる。
また、スイング測定装置10において、ゴルフクラブ20に複数のマーカMを設けてカメラ16の視軸との平行方向におけるゴルフクラブ20の傾きを特定するようにすれば、平面画像での特定が困難な奥行方向の傾きを特定することができ、評価指標の算出精度をより向上させることができる。
また、スイング測定装置10は、打撃具がゴルフクラブ20の場合に基準状態をゴルフクラブ20のライ角およびロフト角がカタログ値となるようにゴルフクラブ20のヘッド24を地面に載置した状態としたので、基準状態がどのような姿勢であるかが特定しやすく、測定のバラつきを防止することができる。
【0025】
(実施の形態2)
実施の形態1では1台のカメラを用いて評価指標の校正をおこなった。
実施の形態2では複数のカメラを用いて評価指標の校正をおこなう形態について説明する。
なお、以下の説明では、実施の形態1と同様の構成および処理等は説明を省略する。
図15は、実施の形態2にかかるスイング測定装置50の構成を示す説明図である。
スイング測定装置50は、慣性センサ12と、コンピュータ14と、2台のカメラ52A,52Bとによって構成される。
なお、
図15ではターゲットCの図示を省略している。
2台のカメラ52A,52Bは、測定空間S内の基準座標(
図17参照)に対して、撮影方向(視軸N2,N3)を所定方向傾けて設置されている。
測定者Fは、測定空間S内の基準座標に対する視軸N2,N3の傾きを、カメラ設置状態情報としてコンピュータ14に入力する。
ゴルフクラブ20のシャフト22上には複数(
図15では2つ)のマーカMが設けられている。
スイング評価指標プログラムの算出工程では、画像におけるマーカMの位置に基づいてゴルフクラブ20の基準状態からのずれ量を推定して評価指標を校正する。
具体的には、コンピュータ14において、2台のカメラ52A,52Bから得られる2つの画像を用いてゴルフクラブ20の3次元画像を生成する。このとき、2つの画像上のマーカMの位置から2つの画像上の対応点を特定し、3次元画像の精度を向上させる。
本実施の形態で得られる画像は3次元画像であるため、視軸N2との平行方向におけるゴルフクラブ20の傾き量(
図13参照)も特定することができる。
このように、実施の形態2にかかるスイング測定装置50によれば、複数のカメラ52A,52Bを用いることによりゴルフクラブ20の姿勢を3次元画像として再現することができるので、評価指標の算出精度をより向上させることができる。
【0026】
なお、本実施の形態では、打撃具としてゴルフクラブ20を用いる例を説明したが、本発明は野球用バットやテニスラケット、ホッケーのスティックなど、軸形状を有する様々な打撃具に適用可能である。