(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ホルダーが、前記独立充填室保持部と前記取っ手部を有する取っ手付サイド保持部材と、前記天部保持部を有する天部保持部材からなり、前記取っ手付サイド保持部材と前記天部保持部材とが組み合わされてなることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のホルダー。
【背景技術】
【0002】
従来から、包装袋は、他の容器に比較して安価で、使用後、減容化されるため廃棄があり、菓子や食品類、あるいは、詰替え洗剤などのトイレタリー製品などを収容する用途に広く用いられている。
【0003】
柔軟なプラスチックフィルムからなる包装袋は腰がなく、内容物が液体である場合、内容物の重さによって曲がってしまったりして、注ぎ出すときに持ちにくく、こぼしてしまうこともあった。
【0004】
この注ぎ出しにくさを解決するため、シール部の1つに内容物収納部とは別の独立した未シール部を設け、この未シール部に、板紙や、紙管、ストロー等の棒状物を封入したり、あるいは、空気をできるだけ圧力をかけて充填したりして把持部とし、注ぎだすときに持ちやすくした包装袋がある(特許文献1)。
【0005】
前述の包装袋の場合、把持部を設けて注ぎやすさは向上しているものの、詰め替え用途などのように、一度に注ぎ出すのには向いているが、例えば少量ずつ注ぎ出したいときなどうまく注ぎ出すことができず、不便であった。
【0006】
一方、パウチを持ちやすくするため、保持具に装着して用いることもできる。そのような保持具として、支持体と、その支持体の上部に設けられ、パウチ入り液状物を囲み且つパウチ入り液状物の側部を挟持し得る第1クリップ部と、支持体の下部に設けられ、パウチ入り液状物を囲み且つパウチ入り液状物の側部を挟持し得る第2クリップ部とを有するパウチ入り液状物用保持具がある(特許文献2)。
【0007】
このパウチ入り液状物用保持具では、少量ずつ注ぎ出す場合でも、注ぎやすさはあると思われるが、パウチの固定が不十分でパウチがクリップ部から外れてしまい、うまく注ぎだすことができない恐れがある。
【0008】
公知文献を以下に示す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、包装袋がしっかりと固定されて外れにくく、注ぐ量の調節がしやすく、片手でも注ぐことのできるホルダーおよびホルダー付き包装袋を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、請求項1の発明は、包装袋のホルダーであって、
前記包装袋が、両側部にサイドシール部を有し、該両サイドシール部の間に内容物を収納する収納室を有するとともに、一方のサイドシール部に流体が充填された独立充填室を有し、かつ、二つ折りされた底テープが折り部を上にして下端部分に差し込まれ、船底型にシールされた底シール部を有する包装袋である前記ホルダーにおいて、
前記独立充填室の周囲を
前側サイド保持部材及び後側サイド保持部材とで表裏から挟み込んで保持する独立充填室保持部と、手で持つための取っ手部とを有し、かつ、前記ホルダーの下端に前記底シール部を下から保持する底部保持部を有しており、
前記
前側サイド保持部材の下端部分が2つに別れ、
包装袋の底部が動いてはずれないように水平方向に曲線を描いて広がって前記底部保持部を構成していることを特徴とするホルダーである。
【0012】
本発明の請求項2の発明は、前記包装袋が天シール部を有し、該天シール部を表裏から挟み込んで保持する天部保持部を有することを特徴とする請求項1に記載のホルダーである。
【0013】
本発明の請求項3の発明は、前記包装袋が、前記天シール部と他方の前記サイドシール部との隅部に注出口を有することを特徴とする請求項2に記載のホルダーである。
【0014】
本発明の請求項4の発明は、前記注出口に口栓が設けられ、該口栓を保持する口栓保持部を有することを特徴とする請求項3に記載のホルダーである。
【0015】
本発明の請求項5の発明は、前記ホルダーが、前記独立充填室保持部と前記取っ手部を有する取っ手付サイド保持部材と、前記天部保持部を有する天部保持部材からなり、前記取っ手付サイド保持部材と前記天部保持部材とが組み合わされてなることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のホルダーである。
【0017】
本発明の
請求項6の発明は、
請求項1から5のいずれか1項記載のホルダーを取り付けたことを特徴とするホルダー付き包装袋である。
【発明の効果】
【0018】
本発明のホルダーは、包装袋の一方のサイドシール部に設けられた独立充填室の周囲を、表裏より挟み込んで保持する独立充填室保持部と、手で持つための取っ手部とを有しているので、包装袋がしっかりと固定されて外れにくく、注ぐ量の調節がしやすく、片手でも注ぐことができる。
【0019】
また、第2の発明は、さらに、包装袋の天シール部を表裏より挟み込んで保持する天部保持部が設けられているので、サイドシール部と天シール部が保持され、安定して包装袋を固定することができる。
【0020】
第3の発明は、包装袋が、天シール部と他方のサイドシール部との隅部に注出口を有しているので、一方のサイドシール部に設けられた独立充填室の周囲を保持したホルダーを傾けて収納された液体を注ぎ出しやすい。
【0021】
第4の発明は、包装袋の注出口に口栓が設けられ、口栓を保持する口栓保持部が設けられているので、注ぐときに、口栓が動かず安定して注ぎだすことができる。
【0022】
第5の発明は、ホルダーが、取っ手付サイド保持部材と天部保持部材からなっていて、
取っ手付サイド保持部材と前記天部保持部材とが組み合わされているので、包装袋に装着しやすく、着脱が容易にできる。
【0023】
第6の発明は、包装袋が、二つ折りされた底テープが、折り部を上にして下端部分に差し込まれ、船底型にシールされた底シール部を有し、ホルダーの下端に底シール部を保持する底部保持部を有しているので、包装袋の底部分を下からも保持でき、さらに安定して保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明のホルダーの一例で包装袋を保持した状態を模式的に示した説明図、
図2は、本発明のホルダーの一例で保持する包装袋を模式的に正面で示した説明図、
図3は、本発明のホルダーの一例を模式的に正面で示した説明図、
図4は、本発明のホルダーの一例の天部保持部材を模式的に示した説明図で、(A)は、平面図、(B)は、正面図、
図5は、本発明のホルダーの一例の天部保持部材の天部保持前部材を模式的に示した説明図で、(A)は、平面図、(B)は、正面図、
図6は、本発明のホルダーの一例の天部保持部材の天部保持後部材を模式的に示した説明図で、(A)は、平面図、(B)は、正面図、
図7は、本発明のホルダーの一例の取っ手付保持部材を模式的に正面で示した説明図、
図8は、
図7のX−X断面図、
図9は、本発明のホルダーの一例の取っ手付保持部材を開いて分解した状態を模式的に示した説明図で、(A)は、取っ手付保持前部材、(B)は、取っ手付保持後部材である。
【0026】
本例のホルダー1は、
図1に示すように、包装袋2に取り付けて、片手でも注ぐことができ、注ぐ量も調整しやすくするものである。
【0027】
包装袋2は、表フィルムと裏フィルムが重ね合わされ、
図2に示すように、その両側部にサイドシール部21、22が設けられ、両サイドシール部の間に液体を収納する収納室23が設けられ、一方のサイドシール部22には、表フィルムと裏フィルムの間が未シールになっていて、流体が充填された独立充填室24が設けられている。
【0028】
そして、天シール部25と他方のサイドシール部21との隅部は、斜めにシールされた
斜めシール部26が設けられ、斜めシール部に注出口となる口栓27が取り付けられている。また、底部には、二つ折りされた底テープ28が折り部を上にして下端部分に差し込まれ、船底型にシールされた底シール部29が設けられている。
【0029】
独立充填室24には、気体や液体の流体が封入されている。気体としては、内容物と反応しにくい、あるいは、影響を与えにくい気体であればよい。例えば、空気や、窒素ガスを用いればよい。必要に応じて、アルゴンのような希ガスを用いてもよい。また、場合によっては、炭酸ガスや、炭酸ガスと他のガスとの混合気体を用いてもよい。液体としては、水や油などを用いることができる。これらを組み合わせて用いても良い。
【0030】
表フィルムや裏フィルム、および、底テープ28には、基材フィルムとシーラント層が貼り合わされた積層フィルムが包装材料として用いられている。
【0031】
基材フィルムとしては、二軸延伸ポリエチレンテフタレートフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、無延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどが用いられる。
【0032】
更には、基材フィルムに、バリア層としてアルミニウム箔を設けてもよい。また、アルミニウムなどの金属や、アルミナ、シリカなどの無機酸化物の蒸着層を設けてもよい。
【0033】
これらを、互いに積層して多層の基材フィルムとしてもよい。多層の基材フィルムとする場合、積層方法は特に限定されない。ドライラミネーションや、サンドイッチラミネーションなどにより積層すれば良い。
【0034】
シーラント層としては、熱可塑性樹脂で熱溶着が可能な低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、あるいは、無延伸ポリプロピレンなどを用いることができる。
【0035】
シーラント層は、あらかじめ製膜されたフィルムをドライラミネーションにより席そうしても良いし、押出しラミネーションによって製膜しながら積層しても良いし、サンドイッチラミネーションにより、あらかじめ製膜されたフィルムを重ねて、シーラント層として、基材フィルムに積層しても良い。
【0036】
次に、包装袋2の製造方法について説明する。
【0037】
まず、製袋機において、表フィルムと裏フィルムと底テープ28をそれぞれ長尺で送り出す。底テープ28は上下両端部を重ねあわせて2つに折る。そして、折った状態でサイドシール部21、22と重なる位置に抜き孔を設ける。底シール部29のサイドシール部21、22で、この抜き孔を通して、表フィルムと裏フィルムがシールされ、底部分が開いてしまうことを防いでいる。
【0038】
この折った底テープ28を折部が包装袋2の上側になるように、表フィルムと裏フィルムの間に挟みこむ。そして、サイドシール部21、22、底シール部29をシールし、続いて口栓27を表フィルムと裏フィルムの間に挟みこみ、斜めシール部26を順次シールする。このとき、サイドシール部22に未シールの独立充填室24を設ける。
【0039】
次に、断裁、あるいは、抜き加工にて、1袋ずつ分離して、天シール部25がシールされていない状態で製袋された包装袋2が製造される。独立充填室24に流体を充填するのは、1袋ずつ分離する前でも良いし、分離した後でも良い。そして、天シール部25は内容物充填後、シールされる。
【0040】
以下、ホルダー1について詳細に説明する。
【0041】
ホルダー1は、
図3に示すような形状であって、
図4(A)平面図、(B)正面図に示す、天部保持部材10と、
図7に示す取っ手付サイド保持部材20とからなっていて、天部保持部材10は、さらに、
図5(A)平面図、(B)正面図に示す前天部保持部材100と、
図6(A)平面図、(B)正面図に示す後天部保持部材200とからなっている。
【0042】
前天部保持部材100は、
図5(A)のように、上から見るとほぼ平板状になっている。また、
図5(B)のように包装袋2の天シール部25を押えるための水平方向に伸びる前側天部保持部101が設けられている。
【0043】
そして、左側は、下方向に傾斜して、包装袋2の斜めシール部26を押える前側斜め保持部102が設けられていて、その中間部分は外側に膨らんで、包装袋2の口栓27の台座部分を保持する前側口栓保持部103が設けられている。
【0044】
下方向に傾斜した前側斜め保持部102の先端部分には、断面がカギ状のフック部104が設けられている。尚、フック部104を成形する金型の構造からフック部104の内側の前側斜め保持部102には、貫通孔104aが設けられている。
【0045】
また、前側天部保持部101の中央には上方へ伸びる前盛上り部105が設けられ、前盛上り部105の中央には、後天部保持部材200と係止するための係止孔106が設けられている。
【0046】
前側天部保持部101の右端寄りには、外側に膨らんで、且つ、下方に突出した前側差込部107が設けられ、前側差込部107の左には、外側に、断面が略L字型の前係止部108が設けられている。尚、前係止部108を成形する金型の構造から前係止部108の内側の前側天部保持部101には、貫通孔108aが設けられている。
【0047】
後天部保持部材200も、
図6(A)のように、上から見るとほぼ平板状になっている。また、
図6(B)のように包装袋2の天シール部25を押えるための水平方向に伸びる後側天部保持部201が設けられている。
【0048】
そして、左側は、下方向に傾斜して、包装袋2の斜めシール部26を押える後側斜め保持部202が設けられていて、その中間部分は外側に膨らんで、包装袋2の口栓27の台座部分を保持する後側口栓保持部203が設けられている。
【0049】
下方向に傾斜した後側斜め保持部102の先端部分には、前天部保持部材100のフック部104の先端を差し込むための、開孔部からなる差込孔204が設けられていて、フック部104を差込孔204に差し込むことによって、蝶番の機能を持たせることができる。
【0050】
また、後側天部保持部201の中央には上方へ伸びる後盛上り部205が設けられ、後盛上り部205の中央には内側に飛び出した係止突起206が設けられていて、係止突起206を、前天部保持部材100の係止孔106に嵌め込んで係止できるようになっている。
【0051】
後側天部保持部201の右端寄りには、外側に膨らんで、且つ、下方に突出した後側差込部207が設けられ、前側差込部107と重ね合わされて差込片を形成するようになっている。
【0052】
後側差込部207の左には、外側に、断面が略L字型の後係止部208が設けられている。尚、後係止部208を成形する金型の構造から後係止部208の内側の後側天部保持部201には、貫通孔208aが設けられている。
【0053】
図7に示す取っ手付サイド保持部材20は、前側サイド保持部材300と後側サイド保持部材400とからなっていて、前側サイド保持部材300の下端部分は、
図8に示す断面図のように、2つに別れ、曲線を描いて広がって底部保持部301を形成している。
【0054】
図7に示す取っ手付サイド保持部材20を前側サイド保持部材300と後側サイド保持部材400とに開くと、
図9(A)、(B)のように分かれる。
図9は、開いた内側を見た図である。
【0055】
前側サイド保持部材300には、
図9(A)に示すように、取っ手部302が設けられている。また柱部分には、外側に膨らんで、内側に縦長の溝が設けられ、独立充填室を囲んで抑えるための前独立充填室保持部303が設けられている。
【0056】
前独立充填室保持部303より外側、取っ手部302側には、貫通孔からなる係止用孔304が5箇所、縦に並んで設けられている。
【0057】
前独立充填室保持部302の上方には後側の壁も設けられ、前後両方に盛り上がって、内部が縦方向の円柱状の空間となっている差込み孔305が設けられ、天部保持部材10の前側差込部107と後側差込部207が重ね合わされて形成された差込片を、上から差し込み係止するようになっている。
【0058】
後側サイド保持部材400は、
図9(B)に示すように、縦長になっていて、前側サイド保持部材300の前独立充填室保持部303と組み合わされて、独立充填室保持部を形成するように、外側に膨らんで内側に縦長の溝が設けられた後独立充填室保持部401が設けられている。
【0059】
そして、後独立充填室保持部401より外側には、前側サイド保持部材300の係止用孔304に嵌めこんで係止するための係止用突起402が設けられている。
【0060】
このようになっているので、包装袋2のサイドシール部22を前側サイド保持部材300と後側サイド保持部材400で挟んで、係止用孔304と係止用突起402で係止すると、包装袋2の膨らんだ独立充填室24が、前独立充填室保持部303と後独立充填室保持部401の溝で抑えられ、簡単には動くことが無くなり、ホルダー1に包装袋2がしっかりと固定される。
【0061】
ホルダー1を形成する、前天部保持部材100、後天部保持部材200、前側サイド保持部材300、後側サイド保持部材400は、インジェクション成形により、製造することができる。また、これに用いる樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0062】
以下、包装袋2にホルダー1を取り付ける方法について説明する。
図10は、本発明のホルダーの一例で、包装袋を保持する方法を説明する正面図である。
【0063】
前天部保持部材100のフック部104を、後天部保持部材200の差込孔204に差し込み、ここを蝶番として、前天部保持部材100と後天部保持部材200を重ね合わせるようにして、包装袋2の斜めシール部26を前側斜め保持部102と後側斜め保持部202で挟み斜め保持部を形成し、口栓27の台座部を、前側口栓保持部103と後側口栓保持部203で挟み口栓保持部を形成し、天シール部25を前側天部保持部101と後側天部保持部201で挟み天部保持部を形成し、係止孔106に係止突起206を嵌めこんで係止し天部保持部材10を形成させ、包装袋2を取り付ける。
【0064】
前側サイド保持部材300を天部保持部材10の下から、差込孔305に、前側差込部107と後側差込部207が重ね合わされて形成された差込片が挿入されるように取り付ける。
【0065】
このとき同時に、前係止部108と後係止部208とで、前側サイド保持部材300の差込孔305の左側を挟んで固定するようにする。また、底部保持部301を包装袋2の開いた底シール部29の内側になるように差し込む。
【0066】
これにより、前側差込部107と後側差込部207が差込孔305で離れないようにおさえられ、前係止部108と後係止部208で挟んで固定するので、天部保持部材10と取っ手付サイド保持部材20がしっかり固定される。
【0067】
そして、後側サイド保持部材400を、包装袋2の独立充填室24を後独立充填室保持部401が、押えるようにしながら、係止用突起402を係止用孔304に押し込み係止する。
【0068】
以上のようにして、包装袋2にホルダー1を取り付ける。これにより、後独立充填室保持部401と前独立充填室保持部303で表裏より独立充填室24を挟み込んで保持する独立充填室保持部が形成される。
【0069】
また、天シール部25も表裏より天部保持部となる前側天部保持部101と後側天部保持部201で挟まれて保持される。そして、口栓27もその台座部分を、口栓保持部となる前側口栓保持部103と後側口栓保持部203で挟まれて保持される。
【0070】
また、口栓27のある斜めシール部26も前側斜め保持部102と後側斜め保持部202で挟まれて保持される。さらに、包装袋2の底部は、その底シール部29が前側サイド保持部材300の底部保持部301により、動いてはずれないように保持される。これらによって、包装袋2はホルダー1にしっかりと固定されて外れることが無い。
【0071】
そして、ホルダーには、取っ手部302が設けられていて、片手で持つことができ、取っ手部302を傾けることによって、包装袋2に収納されている内容物を少量ずつでも小出しすることができる。