(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両用シートのクッションパッドを覆う表皮と、前記クッションパッドが載置され、線状のワイヤーフレームが接続されたクッションフレームを有し、前記表皮の縁端には、前記ワイヤーフレームに係止する係止材が設けられた車両用シート構造において、
前記クッションフレームの車両前部は車幅方向に延び、車幅方向両側の側部は車両前後方向に延び、前記クッションフレームの側部の車幅方向内側には、ブラケットが固着されており、
前記ワイヤーフレームには、前記クッションフレームの側部の車幅方向内側で、車両前後方向に延在する直線部が設けられ、前記直線部には、前記係止材が係止され、前記直線部の両端には、前記クッションフレームに接続される固着部が設けられており、
どちらか一方の前記固着部は、前記ブラケットの側壁に固着されていることを特徴とする車両用シート構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献に開示されるような構造では、係止材が係止されるワイヤーフレーム(サブワイヤー、取付けワイヤー等)は、両端を湾曲させた状態で、クッションフレームの側部に固着されている。この湾曲は、クッションフレームの側部とワイヤーフレームの直線部分との間に適度な間隔を空けるために設けられている。係止材が係止されるのは、ワイヤーフレームの直線部分であり、ワイヤーフレームの湾曲している部分に係止材を係止させることは困難である。
【0006】
車体を構成する部材のレイアウト上、ワイヤーフレームを小さくする場合がある。一方で、上記のようにワイヤーフレームには湾曲している部分があるため、係止材の係止領域が小さくなってしまう。係止領域が小さくなると係止材の係止位置を調整しにくくなることがあり、その結果、表皮の張り状態を良好に保つことが困難になる可能性がある。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両用シートの表皮の張り状態を良好に保つことができる車両用シート構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明に係る車両用シート構造は、車両用シートのクッションパッドを覆う表皮と、前記クッションパッドが載置され、線状のワイヤーフレームが接続されたクッションフレームを有し、前記表皮の縁端には、前記ワイヤーフレームに係止する係止材が設けられた車両用シート構造において、前記クッションフレームの車両前部は車幅方向に延び、車幅方向両側の側部は車両前後方向に延び、前記クッションフレームの側部の車幅方向内側には、ブラケットが固着されており、前記ワイヤーフレームには、前記クッションフレームの側部の車幅方向内側で、車両前後方向に延在する直線部が設けられ、前記直線部には、前記係止材が係止され、前記直線部の両端には、前記クッションフレームに接続される固着部が設けられており、
どちらか一方の前記固着部は、前記ブラケットの側壁に固着されている。
【0009】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様では、前記ブラケットの前記側壁には貫通孔が穿設され、または車両上方に開口するスリットが設けられており、前記ワイヤーフレームの前記直線部の先端が前記貫通孔または前記スリットを挿通している状態で、前記固着部が前記側壁に固着されている。
【0010】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様では、前記クッションフレームの車両下方には、車両前後方向に延びるシートレールが配置され、前記シートレールは、車体フロア上に固定されたロアレールと、該ロアレールにスライド可能に係合するスライダーを有しており、前記ブラケットは、前記スライダーに接続されている。
【0011】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様では、前記ブラケットの前記側壁の車両下部には、水平に延びる底部が設けられ、前記底部の車両上面には、車両上下方向に貫通するボルト孔が形成された溶接ナットが固着されており、ボルトを、前記ブラケットの前記底部の車両下方から前記底部を介在した状態で前記溶接ナットに螺合することにより、前記ブラケット及び前記スライダーが接続されており、前記ブラケット及び前記スライダーが接続されている状態では、前記ワイヤーフレームは、前記溶接ナットの外側部よりも、軸心の半径方向外側に配置されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ワイヤーフレームの一端を、クッションフレームに直接固着するのではなくブラケットに固着しているので、ワイヤーフレームをクッションフレームに向かって曲げる必要がない。このため、係止材の引っ掛け部となる直線部は、曲げ代を設ける必要がない分だけ長く確保できる。その結果、狭い範囲においても、表皮の引っ掛け範囲を充分に確保することが可能になる。さらに、係止材をワイヤーフレームに引っ掛けた状態では、係止材がワイヤーフレームに沿ってずれた場合でも、係止材の端部がブラケットの側壁に当接することで、ずれが止まる。このため、係止材が曲げ部に移動して外れてしまうことを抑制できる。また、ブラケットの先端にワイヤーフレームを接合することにより、ワイヤーフレームがブラケットを支持する効果を得ることができ、ブラケットの保持強度を向上させる相乗効果を得ることができる。
【0013】
ワイヤーフレームの両端部に曲げ加工を施した場合は曲げ部で弾性変形が生じやすいため、表皮の張力によりワイヤーの変形による表皮のたるみやしわが発生する可能性がある。これに対して、本発明のシートによれば、ワイヤーフレームの曲げ部を減らすことができるため、表皮の張力を受けた場合の弾性変形を生じにくくすることが可能になる。
【0014】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様によれば、ブラケットの側壁に孔を設けてワイヤーフレームを通す場合は、該孔にワイヤーフレームが支持され安定した状態となるため、ワイヤーフレームの溶接時に、治具による位置決め箇所を減らすことができる。また、ワイヤーフレームの先端の長さを長めに調整することのみで、ブラケットや他のフレームを構成する部品の寸法の誤差を吸収させることができる。また、クッションフレームに沿ってワイヤーフレームの先端を溶接する場合に比べて、溶接距離を短くすることが可能になる。さらに、ワイヤーフレームの先端がブラケット内に収めることができるので、先端の処理やカバーの必要がない。
【0015】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様によれば、ワイヤーフレームがシートレールのスライダーに接続されるブラケットに固着されるので、ワイヤーフレームの固定する部分について、高い強度を確保することが可能になる。
【0016】
また、本発明に係る車両用シート構造の一態様によれば、ワイヤーフレームの直線部の先端が、溶接ナットの車両上方領域の外側領域に位置するので、直線部の先端をブラケットの内側に延出させる場合には、当該溶接ナットにボルトが車両下方から締め込まれたときに、ボルトの車両上部がワイヤーフレームに接触するのを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る車両用シート構造の一実施形態について、図面(
図1〜
図6)を用いて説明する。本実施形態の車両用シート構造は、クッション材となるクッションパッド18と、このクッションパッド18を被覆する表皮15を有する。さらに、当該車両用シート構造は、表皮15で被覆されたクッションパッド18が載置されるクッションフレーム10を有する。また、当該クッションフレーム10の車両下方には、車両用シートを移動させるためのシートレール45が配置されている。
【0019】
先ず、表皮15について説明する。表皮15は、
図1及び
図2に示すように、クッションパッド18の形状に沿うように複数の表皮材15a〜15cが縫合されて構成されている。当該表皮15は、シートの座面となる部分を覆う表皮材15a、車幅方向外側部を覆う表皮材15c、これらの表皮材15a、15cを繋ぐように座面隅に設けられた表皮材15b等を有している。これらの表皮材15a〜15cが、
図2に示すように縫合されている。
【0020】
表皮15の車幅方向外側の縁端には、ワイヤーフレーム20に係止する係止材16が設けられている。
図2に示すように、係止材16は、車幅方向外側部を覆う表皮材15cの車両下部に縫合により取り付けられている。当該係止材16は、断面がフック形状に形成されている。
【0021】
この係止材16が、後述するワイヤーフレーム20に引っ掛るように構成されている。具体的には、
図2の矢印Xで示す方向で、係止材16を、後述するU字形パイプフレーム11の車両下側から下面に巻き込み、U字形パイプフレーム11の内側に配置されたワイヤーフレーム20の直線部21に引っ掛けることにより、表皮15が張られた状態が保たれる。なお、
図2では、クッションパッド18の図示は省略している。
【0022】
次に、クッションフレーム10について説明する。クッションフレーム10は、
図1に示すように、U字形パイプフレーム11と、一対のヒンジブラケット13と、ヒンジブラケット13同士をつなげるパイプ材12と、を有し、車両上方視で枠形状である。U字形パイプフレーム11は、車両上方視で車両後方に開くU字形である。このU字形パイプフレーム11の車両前部11aは車幅方向に延び、車幅方向両側の側部11bは車両前後方向に延びている。
【0023】
ヒンジブラケット13は、U字形パイプフレーム11の車幅方向両側の側部11bの車両後部のそれぞれに接続されている。ヒンジブラケット13は、車両用シートの図示しないシートバックを回動させるための部材であり、シートバックが回動するための回動軸(図示せず)等が直接的または間接的に取り付けられる。これらのヒンジブラケット13の車両下部には、水平な平坦面13aが形成されている。この平坦面13aの上には、ヒンジブラケット13をシートレール45に接続するための後方溶接ナット42が固着されている。後方溶接ナット42は、車両上下方向に貫通するボルト孔が形成されている。シートレール45については後で説明する。
【0024】
パイプ材12は、車幅方向に延びる部材で、車幅方向両側(左右)のヒンジブラケット13同士をつなげる。クッションフレーム10は、上述したように、パイプ材12、一対のヒンジブラケット13及びU字形パイプフレーム11により、枠形状に構成される。
【0025】
さらに、クッションフレーム10は、車両前後方向に延びる帯状の板材14を2枚備えている。これらの板材14は、U字形パイプフレーム11の車両前部11aと、パイプ材12とを架け渡すように、互いに車幅方向間隔を空けて配置され、クッションパッド18を受けるように構成されている。これらの板材14の車両前部は、U字形パイプフレーム11の車両前部11aに溶接等により固着され、車両後部はパイプ材12に溶接等により固着されている。
【0026】
次に、前側ブラケット30について説明する。U字形パイプフレーム11には、左右一対の前側ブラケット30が取り付けられている。各前側ブラケット30は、U字形パイプフレーム11の車幅方向両側の側部11bのうちの、車両前側に溶接等により固着されている。
図1における手前側の前側ブラケット30は、U字形パイプフレーム11の湾曲している部分に固着されている。
図1における奥側の前側ブラケット30は、U字形パイプフレーム11の側部11bで、車両前後方向に延びている部分に固着されている。一対の前側ブラケット30は、後述するシートレール45に、クッションフレーム10を接続するためのブラケットである。
【0027】
クッションフレーム10の後部には、上述したようにヒンジブラケット13が配置されている。ヒンジブラケット13の底部には平坦面13aが形成されているため、シートレール45に接続するための溶接ナット(後方溶接ナット42)を取り付けるスペースが確保できる。しかし、クッションフレーム10の前側は、断面円形のU字形パイプフレーム11により構成されるため、溶接ナット(前方溶接ナット41)を取付け可能な平坦な部分がない。そのため、前方溶接ナット41を取り付けるためのブラケットが必要となる。
【0028】
図3及び
図4に示すように、前側ブラケット30の車両前部には、車両上下方向に延びる前側壁31が設けられ、車両後部には、車両上下方向に延びる後側壁32が設けられている。前側壁31及び後側壁32は、車両前後方向に間隔を空けて配置されている。前側壁31及び後側壁32の車両下部には、前側壁31及び後側壁32を繋ぐように底部33が設けられている。当該底部33には、水平な平坦面33aが形成され、この平坦面33aの上には、前側ブラケット30をシートレール45に接続するための前方溶接ナット41が固着されている。前方溶接ナット41に形成されたボルト孔は、車両上下方向に貫通する。
【0029】
図1における奥側の前側ブラケット30(
図3及び
図4に示されている前側ブラケット30)に係る前側壁31及び後側壁32は、平行に配置されている。
図1における手前側の前側ブラケット30の前側壁31及び後側壁32は、後側壁32に対して前側壁31が傾くように配置される。前側壁31及び後側壁32の車幅方向内側端同士の距離が、外側端同士の距離よりも小さくなるように配置されている。前側壁31及び後側壁32は、上方視でハの字になるように配置されている。これは、U字形パイプフレーム11の湾曲している部分の形状に沿うように、前側ブラケット30の前側壁31を構成しているためである。
【0030】
後側壁32には、
図3及び
図4に示すように、車両前後方向に貫通する貫通孔32cが形成されている。この貫通孔32cには、ワイヤーフレーム20の直線部21が挿通する。当該直線部21が挿通した状態で、ワイヤーフレーム20が後側壁32の前面32aに溶接等により固着される。当該貫通孔32cは、左右両方の前側ブラケット30の後側壁32に設けられている。ワイヤーフレーム20の固着については、後で説明する。
【0031】
ここで、シートレール45について説明する。シートレール45は、
図5に示すように、例えば車体フロア(図示せず)上の固定された左右一対のロアレール46と、各ロアレール46にスライド可能に係合する一対のスライダー47を有している。一対のロアレール46は、車両前後方向に延びている。各スライダー47には、クッションフレーム10が接続される。また、一方のスライダー47には、シートを移動させるために操作するためのレバー49が取り付けられている。
【0032】
各スライダー47は、車両前後方向に延び、横断面が下方に開くコ字状である。スライダー47の車両上部には、前側ブラケット30やヒンジブラケット13が固定される固定面47aが形成される。固定面47aには、前後1箇所ずつボルト43を挿通させるボルト用孔47bが形成されている。前側のボルト用孔47bは、前側ブラケット30の前方溶接ナット41に対応し、後側のボルト用孔47bは、ヒンジブラケット13に固着された後方溶接ナット42に対応している。一方のスライダー47の固定面47aの車両前側には、前側ブラケット30が接続され、当該固定面47aの後側には、ヒンジブラケット13が接続される。反対側のスライダー47の固定面47aも同様に、前側ブラケット30及びヒンジブラケット13が接続される。スライダー47と、前側ブラケット30及びヒンジブラケット13との接続については後で説明する。
【0033】
次に、ワイヤーフレーム20について説明する。
図3及び
図4に示すように、U字形パイプフレーム11の車幅方向両側の側部11bには、ワイヤーフレーム20が設けられている。すなわち、ワイヤーフレーム20は、クッションフレーム10の枠内に配置される。ワイヤーフレーム20は、金属製の線材からなり、直線部21、前方固着部23、湾曲部22及び後方固着部24を有している。なお、
図3及び
図4に示されるワイヤーフレーム20は、
図5における2本のワイヤーフレーム20のうち、奥側に示されているワイヤーフレーム20である。
【0034】
直線部21は、U字形パイプフレーム11の側部11bの車幅方向内側に車幅方向間隔を空けて配置され、車両前後方向に延びている。直線部21には、上述したように表皮15の係止材16が係止されている。直線部21の車両前部は、前側ブラケット30の後側壁32の貫通孔32cに挿通した状態である。前方固着部23は、直線部21の一部であり、曲げ加工等はなされていない。当該前方固着部23は、前側ブラケット30の後側壁32の貫通孔32cに挿通している部分を含んでいる。前方固着部23は、後側壁32の貫通孔32c周辺で、且つ後側壁32における前面32aに溶接等により固着されている。この例では、
図3におけるWで示されている部分で溶接されている。
【0035】
湾曲部22は、直線部21の車両後部で、前後2箇所で水平方向に湾曲している部分である。前側では車幅方向外側に湾曲し、後側では車幅方向内側に湾曲している。湾曲部22よりも車両後方は、車両前後方向に延びている。後方固着部24は、湾曲部22よりも車両後側で、車両前後方向に延びる部分である。後方固着部24は、U字形パイプフレーム11の側部11bに溶接等により固着される。すなわち、当該ワイヤーフレーム20は、湾曲部22でU字形パイプフレーム11の側部11bに向かって曲げ加工され、車両後端を当該側部11bに平行となるように沿わせて、溶接等により固着されている。なお、
図5における奥側に示されているワイヤーフレーム20(
図3及び
図4)について説明したが、
図5における手前側のワイヤーフレーム20も同様に構成されている。
【0036】
ここで、スライダー47と、前側ブラケット30及びヒンジブラケット13との接続について説明する。
【0037】
スライダー47の固定面47aの前側のボルト用孔47bを挿通したボルト43(
図3)は、
図5に示すように、前側ブラケット30の底部33に設けられた図示しない孔を貫通した状態で、前方溶接ナット41に螺合する。これを左右両側のスライダー47で行うことで、各スライダー47は、各前側ブラケット30にそれぞれ接続される。同様に、スライダー47の固定面47aの後側のボルト用孔47bを挿通したボルト43は、ヒンジブラケット13の底部に設けられた図示しない孔を貫通した状態で、後方溶接ナット42に螺合する。これを左右両側のスライダー47で行うことで、各スライダー47は、各ヒンジブラケット13にそれぞれ接続される。これにより、クッションフレーム10は一対のスライダー47に固定される。
【0038】
前側ブラケット30及びスライダー47が接続されている状態では、ワイヤーフレーム20は、前方溶接ナット41の外側部よりも、半径方向外側に配置されている。ここで半径方向とは、前方溶接ナット41の軸心に対する半径方向である。この例では、ワイヤーフレーム20の前方固着部23及び先端は、前方溶接ナット41の車両上方の空間領域の外側領域に配置されている。すなわち、前方溶接ナット41の車両上方には、ワイヤーフレーム20がないように配置されている。この例では、
図3に示すように、前方固着部23の先端は、前方溶接ナット41よりも車幅方向内側に位置するように設けられている。すなわち、ボルト43の車両上部とワイヤーフレーム20の前方固着部23及び先端は、接触しないように構成される。
【0039】
また、本実施形態の変形例として、
図6に示すように、ブラケットの後側壁32の貫通孔32cの代わりに、車両上方に開口するスリット35を設けてもよい。この場合、ワイヤーフレーム20の直線部21の車両前端が挿通した状態で、前側ブラケット30の後側壁32の前面32aに溶接される。
【0040】
以上説明したように車両用シート構造を構成することによって、以下のような効果を得ることができる。本実施形態によれば、ワイヤーフレーム20の一端を、クッションフレーム10に直接固着するのではなく、前側ブラケット30に固着しているので、ワイヤーフレーム20をクッションフレーム10に向かって曲げる必要がない。このため、係止材16の引っ掛け部となる直線部21は、曲げ代を設ける必要がない分だけ長く確保できる。その結果、狭い範囲においても、表皮15の引っ掛け範囲を充分に確保することが可能になる。さらに、係止材16をワイヤーフレーム20に引っ掛けた状態では、係止材16がワイヤーフレーム20に沿って車両前方にずれた場合でも、係止材16の端部が前側ブラケット30の後側壁32に当接することで、ずれが止まる。このため、係止材16が湾曲した部分に移動して外れてしまうことを防ぐことが可能になる。また、前側ブラケット30の後側壁32にワイヤーフレーム20を接合することにより、ワイヤーフレーム20が前側ブラケット30を支持する効果を得ることができ、前側ブラケット30の保持強度を向上させる相乗効果を得ることができる。
【0041】
ワイヤーフレーム20の両端部に曲げ加工を施した場合は曲げ部で弾性変形が生じやすいため、表皮15の張力によりワイヤーの変形による表皮15のたるみやしわが発生する可能性がある。これに対して、本実施形態によれば、ワイヤーフレーム20の曲げ部(湾曲部22)を減らすことができるため、表皮15の張力を受けた場合の弾性変形を生じにくくすることが可能になる。
【0042】
また、本実施形態によれば、前側ブラケット30の後側壁32に貫通孔32cを設けてワイヤーフレーム20を通す場合は、貫通孔32cにワイヤーフレーム20が支持され安定した状態となるため、ワイヤーフレーム20の溶接時に、治具による位置決め箇所を減らすことができる。また、ワイヤーフレーム20の先端の長さを長めに調整することのみで、前側ブラケット30や他のフレームを構成する部品の寸法の誤差を吸収させることができる。また、クッションフレーム10に沿ってワイヤーフレーム20の先端を溶接する場合に比べて、溶接距離を短くすることが可能になる。さらに、ワイヤーフレーム20の先端が前側ブラケット30内に収まるため、すなわち、ワイヤーフレーム20の先端が前側壁31及び後側壁32の間にあるため、先端の処理やカバーの必要がない。
【0043】
また、本実施形態によれば、ワイヤーフレーム20がシートレール45のスライダー47に接続される前側ブラケット30に固着されるので、ワイヤーフレーム20の固定する部分について、高い強度を確保することが可能になる。これにより、ワイヤーフレーム20においても高い位置精度を得ることができる。
【0044】
さらに、本実施形態によれば、ワイヤーフレーム20の直線部21の先端が、前方溶接ナット41の車両上方領域の外側領域に位置するので、直線部21の先端をブラケットの内側に延出させる場合には、当該前方溶接ナット41にボルト43が車両下方から締め込まれたときに、ボルト43の車両上部がワイヤーフレーム20に接触するのを防ぐことができる。
【0045】
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0046】
例えば、本実施形態では、貫通孔32cやスリット35を設け、直線部21を挿通させて溶接しているが、これに限らない。例えば、後側壁32の後面32bに直接的に溶接してもよい。また、前ブラケットは、シートレール45に接続させるためのブラケットに、ワイヤーフレーム20を固着しているが、これに限らない。他の部材に接続するためブラケットに固着させてもよい。
【0047】
また、ワイヤーフレーム20の車両前部に直線部21を設け、前側ブラケット30に固着されているが、これに限らない。車両後部に直線部21を設け、ワイヤーフレーム20の後方に配置されたブラケットに固着するように構成してもよい。この場合においても、ブラケットはシートレール45に接続されるもの以外のブラケットでもよい。
【0048】
また、前側ブラケット30の後側壁32は、ワイヤーフレーム20に直交するように配置されているが、これに限らず、レイアウトの都合に合わせるなどして、ワイヤーフレーム20の長手方向に対して、斜めに傾いていてもよい。