(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のコネクタでは、検知板が係止腕の前端部に突き当たるのであるが、コネクタが小型化されたものである場合には、係止腕が細くなってその強度が低下し、係止腕が不正に変形することが懸念される。係止腕が不正に変形すると、端子金具の挿入状態を正確に検知することができなくなる。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の挿入状態を検知する機能の信頼性向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のコネクタは、
端子収容室が形成されたハウジングと、
前記端子収容室内に前方へ片持ち状に延出した形態で形成され、端子金具が前記端子収容室に挿入する過程では撓み空間内へ進出するように弾性撓みし、前記端子金具が正規挿入されると弾性復帰して前記端子金具に係止するランスと、
前記ハウジングに対し前方から組み付けられるフロントリテーナと、
前記フロントリテーナに形成され、前記ランスが弾性撓みしていないときに前記撓み空間内に進入する検知部と、
前記ランスに形成され、前記端子金具に係止する係止面と
前記ランスに形成され、前記係止面と隣接し、且つ前記ランスが弾性撓みしているときにのみ前記検知部を当接させる検知面と、
前記ランスの撓み方向と交差する幅方向に隣り合う前記端子収容室の間を区画する隔壁部と、
前記隔壁部のうち、前記ランスの撓み方向において前記検知面と対応する領域を
切欠いた形態の切欠部とを備え、
幅方向における前記検知面の形成領域が、前記端子収容室と前記切欠部とを含む範囲に亘っているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0007】
端子金具が正規挿入されずにランスが弾性撓みした状態では、フロントリテーナを組み付けようとしたときに、検知部が検知面に突き当たるので、端子金具が半挿入状態であることを検知できる。検知部が突き当たる検知面は、突出部分の先端に単独で配されているのではなく、係止面に隣接しているので、ランスを含むハウジング全体が小型化されても、ランスが不正な変形を生じ難い。しかも、幅方向における検知面の形成領域は、端子収容室だけでなく、隔壁部の厚さ範囲内にまで拡張されているので、ランスの不正な変形がより確実に防止される。したがって、本願発明のコネクタは、端子金具の挿入状態を検知する機能の信頼性に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のコネクタは、
前記ランスの前端部には、前記検知面より前方へ突出した形態であって、前記ランスを前記撓み空間側へ撓ませるための治具当て部が、
前記検知面と幅方向に並ぶように形成されており、
前記検知面が幅方向における一方の側に偏った領域のみに形成されていてもよい。
この構成によれば、検知面が幅方向に分かれた2箇所に形成されている場合に比べると、1つの検知面の幅寸法を充分に確保できる。
【0010】
本発明のコネクタは、
前記フロントリテーナに、前記切欠部に進入可能な突壁部が形成されていてもよい。
この構成によれば、幅方向に隣り合う端子収容室に挿入されている端子金具間の短絡を、隔壁部と突壁部によって防止できる。
【0011】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図12を参照して説明する。本実施例のコネクタは、合成樹脂製のハウジング10と、複数の端子金具21と、合成樹脂製のフロントリテーナ30とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、左右方向は、
図4〜8に示すように、ハウジング10を前方から見たときの向きを基準とする。また、左右方向と幅方向は、同義で用いる。
【0012】
ハウジング10の内部には、複数の端子収容室11が、上下方向及び左右方向(幅方向)に整列して形成されている。端子収容室11は、ハウジング10を前後方向に貫通した形態である。端子収容室11内には、ハウジング10の後方(
図1〜3における右方)から挿入されるようになっている。幅方向に隣り合う端子収容室11は、隔壁部12によって区画されている。また、各隔壁部12には、その下端側領域を隔壁部12の全幅に亘って
切欠いた形態の切欠部13が形成されている。切欠部13は、ハウジング10の前端面に開放されている(
図7参照)。
【0013】
端子収容室11には、その下面壁に沿って前方へ片持ち状に延出した形態のランス14が設けられている。ランス14は、常には係止姿勢(
図1,2,11を参照)を保っているが、後端部を略支点として係止解除姿勢(
図3の最下段を参照)へ弾性撓みし得るようになっている。ランス14の弾性撓み方向は、幅方向と直交する方向である。ランス14の下方には、ハウジング10の前端面に開放された形態の撓み空間15が形成されている。ランス14が係止解除姿勢へ弾性撓みするときには、ランス14が撓み空間15内に進入する。撓み空間15は、上記切欠部13と連通している。
【0014】
図11に示すように、ランス14は、全体として前方へアーム状に延出した本体部16を有する。ランス14が係止姿勢であるときに、本体部16の上面と本体部16の下面は、ハウジング10に対するフロントリテーナ30の取付け方向と平行をなしている。本体部16の下面は、後述する治具当て部19を含め、全領域に亘ってほぼ平面状をなしている。
【0015】
本体部16の上面には係止突起17が形成されている。前後方向における係止突起17の形成領域は、本体部16(ランス14)の前端よりも後方の位置から、本体部16の下端よりも前方の位置に亘る範囲である。また、
図5,7に示すように、係止突起17の幅方向における形成領域は、本体部16の全幅領域のうち左側の端から、右側の端より少し中央寄りの範囲となっている。換言すると、係止突起17は、本体部16の右側の側縁部を除いた大部分の範囲に亘って形成されている。係止突起17の前面は、端子金具21の挿入方向と略直交する係止面18となっている。
【0016】
端子金具21を端子収容室11に挿入する過程(つまり、端子金具21が半挿入の状態)では、係止突起17が端子金具21と干渉するので、ランス14が係止解除姿勢となる。そして、端子金具21が正規挿入されると、係止突起17が端子金具21との干渉から開放されるので、ランス14が上方の係止姿勢へ弾性復帰し、係止面18が端子金具21を係止する。この係止面18の係止作用により、端子金具21は後方(抜け方向)への変位が規制される。
【0017】
ランス14の本体部16の前端部(つまり、係止面18よりも前方の端部領域は、治具当て部19となっている。治具当て部19は、係止突起17(係止面18)を端子金具21から解離させる際に、細長い治具(図示省略)を当接させるための部位である。フロントリテーナ30を外した状態でハウジング10の前方から治具を差し込み、その治具を治具当て部19の上面に当てて押圧すると、ランス14を下方(係止解除方向)へ弾性撓みさせて、端子金具21に対する係止突起17の係止を解除することができる。
【0018】
図5,7に示すように、幅方向における治具当て部19の形成領域は、係止突起17よりも少し狭い範囲である。即ち、治具当て部19は、本体部16の全幅領域のうち左側の端から、係止突起17の右端よりも左方の位置に至る範囲となっている。したがって、係止突起17の左側の側面と治具当て部19の左側の側面は、面一状に連なっている。また、
図11に示すように、上下方向(ランス14の弾性撓み方向と平行な方向)において、治具当て部19は、係止突起17よりも下方に配されている。ランス14が係止姿勢であるときに、治具当て部19の上面は、前方に向かって下り勾配となるように緩やかに傾斜している。治具当て部19の上面の後端は、係止面18の下端部に対し略直角に連なっている。
【0019】
本体部16の前端部には、前方に面する検知面20が形成されている。検知面20は、ランス14が係止姿勢のときに、ハウジング10に対するフロントリテーナ30の取付け方向と直交する向きの平坦面となっている。
図5,11に示すように、上下方向における検知面20の形成領域は、係止突起17よりも下方、つまり、治具当て部19とほぼ同じ高さ範囲である。また、
図11,12に示すように、前後方向における検知面20の形成領域は、係止面18とほぼ同じ位置、つまり、治具当て部19の後端とほぼ同じ位置である。検知面20の上端縁は、係止面18の下端縁に対し180°に近い鈍角をなして、直接、連なっている。つまり、係止面18と検知面20は、共に前方を向いて上下に隣接している。
【0020】
図5,7に示すように、幅方向(左右方向)における検知面20の形成領域は、本体部16のうちほぼ右半分の範囲、つまり、治具当て部19の右側に隣接する範囲である。治具当て部19と検知面20は、本体部16を左右にほぼ二分するように配置されている。検知面20の右側縁は、係止面18の右側縁よりも右方に位置する。つまり、検知面20の右側縁部は、係止突起17(係止面18)の右端縁よりも右方(幅方向外方)へ突出している。そして、検知面20の右側縁部は、幅方向において隔壁部12の切欠部13内に配されている。換言すると、検知面20の右側縁部は、幅方向において隔壁部12の厚さ範囲内に配されている。
【0021】
図4,9に示すように、フロントリテーナ30は、左右方向に延びる複数の横フレーム31と、上下方向に延びる複数の縦フレーム32とを格子状に連結した形態である。横フレーム31は、上下に隣り合う端子収容室11同士を仕切る仕切壁、及びハウジング10の上下両外壁と対応するように配されている。縦フレーム32は、左右に隣り合う隔壁部12と、及びハウジング10の左右両外側壁部と対応するように配されている。
【0022】
横フレーム31には、各端子収容室11の下側に位置する撓み空間15と対応するように検知部33が形成されている。検知部33は、ハウジング10に対するフロントリテーナ30の取付け方向と平行に後方へ片持ち状に突出した形態である。同じく横フレーム31には、検知部33から上方へ突出した形態の突壁部34が形成されている。突壁部34は、フロントリテーナ30が本係止位置にあるときに、隔壁部12の切欠部13内に進入するようになっている。
【0023】
フロントリテーナ30は、ハウジング10に対し、仮係止位置(
図2,3,12を参照)と、仮係止位置よりも後方の本係止位置(
図1,11を参照)とに組み付けられるようになっている。また、各係止位置においては、周知の係止手段(図示省略)によって、フロントリテーナ30が各係止位置に保持されるようになっている。
【0024】
次に、本実施例1の作用を説明する。フロントリテーナ30が仮係止位置に取り付けられた状態では、
図2,3,12に示すように、検知部33の突出端はランス14及び撓み空間15よりも前方に位置するので、ランス14は係止解除姿勢へ弾性撓みすることが可能である。したがって、端子収容室11に対する端子金具21の挿入作業は、フロントリテーナ30が仮係止位置にある状態で行う。
【0025】
全ての端子金具21を端子収容室11に挿入したら、フロントリテーナ30を仮係止位置から本係止位置へ押し込む。このとき、ランス14は、弾性撓みせずに係止姿勢をとり、撓み空間15から退避しているので、
図1,11に示すように、検知部33が撓み空間15内に進入する。これにより、ランス14は係止解除姿勢への変位を規制され、端子金具21を係止する状態に保持される。
【0026】
また、いずれかの端子金具21が半挿入の状態である場合は、
図3に示すように、ランス14が、半挿入の端子金具21との干渉により、係止解除姿勢へ弾性撓みして撓み空間15内に進出した状態となる。この状態で、フロントリテーナ30を本係止位置へ押し込もうとすると、検知部33の突出端(後端)がランス14の検知面20に突き当たる。この突き当たりにより、フロントリテーナ30は本係止位置へ押し込むことが出来なくなる。したがって、フロントリテーナ30を本係止位置へ押し込むことができるか否かに基づいて、端子金具21が正規挿入と半挿入のいずれの状態であるかを検知することができる。
【0027】
また、正規挿入されている端子金具21を端子収容室11から抜き取る際には、フロントリテーナ30をハウジング10から外して、ランス14の前方を開放しておく。そして、治具を、ハウジング10の前方から差し込んで治具当て部19に当てて押し下げ操作する。すると、ランス14が係止解除姿勢へ変位させられて端子金具21との係止を解除するので、この状態を維持したまま、端子金具21を後方へ引き抜けばよい。
【0028】
本実施例1のコネクタは、端子収容室11が形成されたハウジング10と、ハウジング10に対し前方から組み付けられるフロントリテーナ30とを有する。端子収容室11内には、前方へ片持ち状に延出した形態であって、前方に面する係止面18を有するランス14が形成されている。ハウジング10の後方から端子金具21が端子収容室11に挿入する過程では、ランス14が撓み空間15内へ進出するように弾性撓みする。端子金具21が正規挿入されると、ランス14が弾性復帰して係止面18が端子金具21に係止することにより、端子金具21が抜止めされる。
【0029】
そして、フロントリテーナ30には、ランス14が弾性撓みしていないときに撓み空間15内に進入する検知部33が形成されている。一方、ランス14には、係止面18と隣接し、且つランス14が弾性撓みしているときにのみ検知部33を当接させる検知面20が形成されている。また、ランス14の撓み方向と交差する幅方向に隣り合う端子収容室11の間は、隔壁部12で区画されており、隔壁部12は切欠部13を有する。切欠部13は、ランス14の撓み方向(上下方向)において検知面20と対応する領域を、隔壁部12の全幅に亘って
切欠いた形態である。そして、幅方向における検知面20の形成領域が、端子収容室11と切欠部13とを含む範囲に亘っている。
【0030】
この構成によれば、端子金具21が正規挿入されずにランス14が弾性撓みした状態では、フロントリテーナ30を組み付けようとしたときに、検知部33が検知面20に突き当たるので、端子金具21が半挿入状態であることを検知できる。検知部33が突き当たる検知面20は、突出部分の先端に単独で配されているのではなく、前方に面する係止面18と、直接、隣接している。したがって、ランス14を含むハウジング10全体が小型化されてて、ランス14の強度が低い場合であっても、ランス14は不正な変形を生じ難い。しかも、幅方向における検知面20の形成領域は、端子収容室11の幅範囲内だけでなく、隔壁部12の厚さ範囲内にまで拡張されているので、ランス14の不正な変形がより確実に防止される。したがって、本実施例1のコネクタは、端子金具21の挿入状態を検知する機能の信頼性に優れている。
【0031】
また、ランス14の前端部には、検知面20より前方へ突出した形態であって、ランス14を前記撓み空間15側へ撓ませるための治具を当接させる治具当て部19が、
検知面20と幅方向に並ぶように形成されている。そして、検知面20は、ランス14の本体部16のうち、幅方向における一方の側に偏った領域のみに形成されている。この構成によれば、検知面20が幅方向に分かれた2箇所に形成されている場合に比べると、1つの検知面20の幅寸法を充分に確保できる。
【0032】
また、フロントリテーナ30には、切欠部13に進入可能な突壁部34が形成されている。この構成によれば、幅方向に隣り合う端子収容室11に挿入されている端子金具21間の短絡を、隔壁部12と突壁部34とによって防止することができる。
【0033】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、切欠部が隔壁部の全幅に亘って形成されているが、切欠部は、隔壁部の幅方向における一部のみを凹ませた形態でもよい。
(2)上記実施例1では、ランスの前端部に、検知面と幅方向に並ぶ治具当て部が形成されているが、治具当て部が形成されておらず、検知面がランスの全幅に亘って形成されていてもよい。
(3)上記実施例1では、検知面が幅方向における一方の側に偏った領域のみに形成されているが、検知面は、幅方向における中央部のみに形成されていてもよく、幅方向に間隔を空けて2箇所に分かれて形成されていてもよい。
(4)上記実施例1では、フロントリテーナに形成した突壁部が、隔壁部の切欠部に進入するようにしたが、フロントリテーナには、切欠部に進入する突壁部が形成されていなくてもよい。