(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0013】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における電気掃除機1を示す斜視図である。
図1に示す電気掃除機1は、キャニスター型である。電気掃除機1は、例えば吸引ヘッド2、延長パイプ3、接続パイプ4、吸引ホース5及び本体6を備える。
【0014】
吸引ヘッド2に吸込み口が形成される。吸込み口は、吸引ヘッド2に形成された下向きの開口である。吸引ヘッド2は、例えば回転ブラシとブラシ用モータとを備える。ブラシ用モータは、回転ブラシを回転させるための駆動力を発生させる。
【0015】
延長パイプ3は、一方の端部が吸引ヘッド2に接続される。吸引ヘッド2は、延長パイプ3に着脱可能である。延長パイプ3は伸縮可能である。延長パイプ3の長さは、無段階或いは多段階で調節できる。
【0016】
接続パイプ4は、一方の端部が延長パイプ3の他方の端部に接続される。延長パイプ3は、接続パイプ4に着脱可能である。接続パイプ4は、円筒形状の部材とこの部材に設けられた操作ハンドル7とを備える。操作ハンドル7は、吸引ヘッド2を動かすために掃除をする人が持つ部分である。操作ハンドル7に操作スイッチ8が設けられる。操作スイッチ8は、電気掃除機1の運転、及び吸引ヘッド2のブラシ用モータの入切を制御するための複数のボタンを備える。例えば、操作スイッチ8は、電気掃除機1の電源を入れたり切ったりするための電源ボタンを備える。
【0017】
吸引ホース5は、接続パイプ4と本体6とを接続する。吸引ホース5は、例えばホース部9とホース差込部10とを備える。ホース部9は例えば蛇腹形状であり、可撓性を有する。このため、ホース部9は、任意の方向に曲がる。ホース部9は、一方の端部が接続パイプ4の他方の端部に接続される。ホース部9の他方の端部は、ホース差込部10の一方の端部に接続される。ホース差込部10の他方の端部は、本体6に接続される。吸引ホース5は、本体6に着脱可能である。
【0018】
吸引ヘッド2、延長パイプ3、接続パイプ4及び吸引ホース5は、ごみを含む空気(含塵空気)を外部から本体6に導くための風路を形成する。
【0019】
図2は、吸引ホース5が接続された本体6を示す斜視図である。
図3は、本体6の断面を示す図である。本体6は、ごみを含む空気からごみを分離する機能を有する。また、本体6は、分離したごみを捕集する機能を有する。以下の本体6の説明では、
図3に示す状態を基準に、上下方向を特定する。前後方向に関しては、
図3の左側を前とする。
【0020】
本体6は、例えば、吸引ユニット11と集塵ユニット12とを備える。集塵ユニット12は、ごみを含む空気からごみを分離する。集塵ユニット12は、ごみを含む空気を高速で旋回させることにより、遠心力によってごみを分離する。本実施の形態で示す集塵ユニット12は、サイクロン分離機能を有する。集塵ユニット12は、分離したごみを捕集し、一時的に溜めておく。集塵ユニット12は、吸引ユニット11に着脱可能である。
【0021】
吸引ユニット11は、例えば機器ケース13、集塵ケース14、ホース接続部15、ハンドル16、車輪17、前車輪18及び電源コード19を備える。
【0022】
吸引ユニット11は、機器ケース13の内部に電動送風機20、コードリール並びに制御装置を備える。また、機器ケース13に、排気風路21の要部が形成される。排気風路21は、集塵ユニット12でごみが取り除かれた空気を排気口に導くための風路である。電動送風機20は、排気風路21に配置される。
【0023】
集塵ケース14は、機器ケース13に設けられる。集塵ケース14は、機器ケース13の前側に配置される。集塵ケース14は、中心軸が斜めに配置され、斜め上方に開口する。集塵ケース14に、集塵ユニット12が収容される。集塵ユニット12は、集塵ケース14に着脱可能である。
【0024】
ホース接続部15に、吸引ホース5が接続される。
図4は、吸引ホース5と本体6との接続部分の断面を示す図である。ホース差込部10がホース接続部15に差し込まれ、吸引ホース5が本体6に固定される。ホース接続部15は、本体6の上側の部分に設けられる。本実施の形態では、ホース接続部15が集塵ケース14の上部に設けられる例を示す。ホース接続部15は、集塵ケース14の周壁から前側に突出するように配置される。
【0025】
ハンドル16は、本体6を持ち上げる時に使用者が持つ部分である。ハンドル16は、例えば機器ケース13の上部に設けられる。
【0026】
車輪17及び前車輪18は、例えば機器ケース13に回転可能に設けられる。車輪17は、例えば機器ケース13の両側に配置される。前車輪18は、例えば集塵ケース14の下方に配置される。集塵ユニット12が集塵ケース14に取り付けられた状態では、前車輪18は、集塵ユニット12の下方に配置される。
【0027】
電源コード19は、機器ケース13の内部に設けられたコードリールに巻き付けられる。電源コード19が外部の電源に接続されると、電動送風機20等の機器が通電する。電動送風機20は、電気掃除機1に形成された風路に気流を発生させる。電気掃除機1に形成された風路には、例えば、ごみを含む空気を外部から本体6に導くための風路、集塵ユニット12に形成された風路及び排気風路21が含まれる。電動送風機20は、電源コード19が電源に接続されると、操作スイッチ8に対する操作に応じて予め設定された吸引動作を行う。
【0028】
操作スイッチ8からの信号は、吸引ユニット11に備えられた制御装置に入力される。また、制御装置は、吸引ヘッド2に備えられたブラシ用モータを制御する。このため、吸引ホース5と本体6とは電気的に接続される。一方、掃除をしている時に吸引ホース5が捩れてしまうことを防止するため、吸引ホース5のホース部9は、本体6に対して回転可能に構成される。以下に、
図5から
図17も参照し、このような機能を備えた吸引ホース5の構成について具体的に説明する。
【0029】
図5は、吸引ホース5のホース差込部10を示す側面図である。
図6は、吸引ホース5のホース差込部10を示す底面図である。
図7は、吸引ホース5のホース差込部10を示す正面図である。
図8は、吸引ホース5のホース差込部10の断面を示す図である。
図8は、
図6のA−A断面を示す。
図9は、吸引ホース5のホース差込部10の分解斜視図である。
【0030】
ホース差込部10は、全体として円筒形状である。ホース差込部10は、例えば回転パイプ22、差込パイプ23及びホースカバー24を備える。回転パイプ22、差込パイプ23及びホースカバー24は、例えば成型品からなる。本実施の形態では、差込パイプ23を3つの成型品で構成する例を示す。差込パイプ23は、例えば内カバー25及び26と外カバー27とを備える。
【0031】
ホース差込部10は、例えばレール28a〜28c、接続端子29a〜29c、滑り端子30a〜30c及びフック31を備える。レール28a〜28c、接続端子29a〜29c及び滑り端子30a〜30cは、導電性の部材からなる。本実施の形態では、ホース差込部10が3つのレール、3つの接続端子及び3つの滑り端子を備える例を示す。ホース差込部10が備えるレール等の個数は2つでも4つ以上でも良い。
【0032】
回転パイプ22は、全体として円筒形状である。回転パイプ22の一方の端部にホース部9が接続される。例えば、回転パイプ22の一方の端部がホース部9に差し込まれた状態で、ホース部9が回転パイプ22に接着固定される。ホース部9が回転すると、回転パイプ22はホース部9とともに回転する。回転パイプ22の他方の端部は、ホース部9から突出する。
【0033】
レール28a〜28cは、環状に形成される。レール28a〜28cは、回転パイプ22に設けられる。例えば、レール28a〜28cは、回転パイプ22のうちホース部9によって覆われていない部分に設けられる。レール28a〜28cは、回転パイプ22の周囲を囲むように配置される。
【0034】
レール28a〜28cは、回転パイプ22の軸方向に並んで配置される。回転パイプ22の軸方向は、回転パイプ22の中心軸に沿う方向である。回転パイプ22の軸方向を
図9において矢印Bで示す。本実施の形態で示す例では、レール28aが回転パイプ22の先端に最も近い位置に配置される。即ち、レール28aは、ホース部9の端から最も遠い位置に配置される。レール28bは、回転パイプ22の先端から最も遠い位置に配置される。即ち、レール28bは、ホース部9の端から最も近い位置に配置される。レール28cは、レール28aとレール28bとの間に配置される。レール28a〜28cは、例えばホース部9に設けられた導線にリード線によって接続される。
【0035】
差込パイプ23は、レール28a〜28cを覆うように配置される。差込パイプ23は、回転パイプ22に対して回転可能に構成される。電気掃除機1を使用する場合は、差込パイプ23が本体6に差し込まれ、差込パイプ23が本体6に対して固定される。このため、掃除中は、回転パイプ22とレール28a〜28cとがホース部9の動きに合わせて本体6及び差込パイプ23に対して回転する。
【0036】
内カバー25と内カバー26とを組み合わせると、全体として円筒形状の部材になる。内カバー25及び内カバー26は、回転パイプ22の外側に配置される。レール28a〜28cの各一部は、内カバー25によって覆われる。レール28a〜28cの残りの部分は、内カバー26によって覆われる。即ち、内カバー25と内カバー26とによってレール28a〜28cの全体が覆われる。外カバー27は、内カバー25と内カバー26との周囲を囲むように配置される。
【0037】
接続端子29a〜29c、滑り端子30a〜30c及びフック31は、差込パイプ23に設けられる。接続端子29a〜29cは、ホース接続部15に設けられた端子受けに接続される。滑り端子30a〜30cはレール28a〜28cの表面を滑り、接続端子29a〜29cをレール28a〜28cに電気的に接続する。フック31は、差込パイプ23を本体6に固定する。
【0038】
図10は、接続端子29aを示す斜視図である。接続端子29aは、例えば、金属製の棒状の部材からなる。接続端子29aの先端部分は、横断面が例えば円形である。接続端子29aの根元部分は、例えば板状である。接続端子29aの板状の部分に、位置決め用の切り欠き32が形成される。接続端子29aの板状の部分に、取り付け用の取付孔33が形成される。接続端子29bの構成及び接続端子29cの構成は、接続端子29aの構成と同じである。
【0039】
本実施の形態に示す例では、接続端子29a〜29cは内カバー25に設けられる。接続端子29a〜29cは、長手の方向が回転パイプ22の軸方向に沿うように配置される。接続端子29a〜29cは、回転パイプ22の周方向に並んで配置される。回転パイプ22の周方向は、回転パイプ22の外周面に沿う方向である。回転パイプ22の周方向を
図9において矢印Cで示す。本実施の形態で示す例では、接続端子29bが接続端子29aと接続端子29cとの間に配置される。接続端子29b及び接続端子29cの間隔は、接続端子29b及び接続端子29aの間隔より大きい。
【0040】
図11及び
図12は、内カバー25を示す斜視図である。
図11は、内カバー25を内側から見た図である。
図12は、内カバー25を外側から見た図である。接続端子29a〜29cは、内カバー25の外側に配置される。内カバー25の外面に、接続端子29a〜29cを取り付けるための平坦な取付面34a〜34cが形成される。取付面34a〜34cはほぼ平行であり、同じ方向を向く。
【0041】
接続端子29aは、取付面34aに取り付けられる。例えば、取付面34aに複数の突起が設けられる。接続端子29aは、この突起が取付孔33を貫通するように取付面34aに載せられる。そして、この状態で突起が超音波溶着又は熱溶着される。これにより、接続端子29aは、裏面が取付面34aに対向する状態で内カバー25に固定される。同様に、接続端子29bは、取付面34bに取り付けられる。接続端子29bの裏面は取付面34bに対向する。接続端子29cは、取付面34cに取り付けられる。接続端子29cの裏面は取付面34cに対向する。接続端子29a〜29cの各裏面は、同じ方向を向く。
【0042】
内カバー25に、滑り端子30a〜30cを接続端子29a〜29cに接続するための貫通孔35a〜35cが形成される。貫通孔35a〜35cは、回転パイプ22の周方向にずらして形成される。例えば、貫通孔35aは、接続端子29aによって一部又は全部が塞がれるように取付面34aに形成される。同様に、貫通孔35bは、接続端子29bによって一部又は全部が塞がれるように取付面34bに形成される。貫通孔35cは、接続端子29cによって一部又は全部が塞がれるように取付面34cに形成される。
【0043】
貫通孔35a〜35cは、回転パイプ22の軸方向にもずらして形成される。本実施の形態に示す例では、貫通孔35bが回転パイプ22の一方の端部に最も近い位置に形成される。即ち、貫通孔35bは、ホース部9の端から最も近い位置に配置される。貫通孔35cは、回転パイプ22の一方の端部から最も遠い位置に形成される。即ち、貫通孔35cは、ホース部9の端から最も遠い位置に配置される。
【0044】
図13は、滑り端子30aを示す斜視図である。滑り端子30aは、例えば板金部材からなる。滑り端子30aは、例えば取付部36、支持部37及び接触部38a〜38cを備える。取付部36に、取り付け用の取付孔39が形成される。接触部38a及び接触部38bは、取付部36から突出する。接触部38a及び接触部38bは、
図13において矢印Dで示す方向から見てL字形状に形成される。
【0045】
支持部37及び接触部38cは、取付部36に支持される。支持部37及び接触部38cは、例えば板状である。支持部37及び接触部38cは、取付部36に対して平行に配置される。滑り端子30cの構成は、滑り端子30aの構成と同じである。滑り端子30cは、取付部36、支持部37及び接触部38a〜38cを備える。
【0046】
図14は、滑り端子30bを示す斜視図である。滑り端子30bは、例えば板金部材からなる。滑り端子30bは、形状は異なるが、滑り端子30aと同様の構成を有する。滑り端子30bは、例えば取付部40、支持部41及び接触部42a〜42cを備える。取付部40に、取り付け用の取付孔43が形成される。接触部42a及び接触部42bは、取付部40から突出する。接触部42a及び接触部42bは、
図14において矢印Eで示す方向から見てV字形状に形成される。支持部41及び接触部42cは、取付部40に支持される。接触部42cは、例えば板状であり、取付部40に対して平行に配置される。
【0047】
本実施の形態に示す例では、滑り端子30a〜30cは内カバー25に設けられる。
図15〜
図17は、接続端子29a〜29c及び滑り端子30a〜30cが取り付けられた状態の内カバー25を示す図である。
図15は、内カバー25を外側から見た図である。
図16は、内カバー25を内側から見た図である。
図17は、内カバー25を内側から見た斜視図である。
【0048】
滑り端子30a〜30cの各要部は、内カバー25の内側に配置される。内カバー25の内側の表面に、滑り端子30a〜30cを取り付けるための平坦な取付面44a〜44cが形成される。取付面44a〜44cはほぼ平行であり、同じ方向を向く。取付面44a〜44cは、取付面34a〜34cが向く方向とは反対の方向を向く。
【0049】
滑り端子30aは、取付面44aに取り付けられる。例えば、取付面44aに複数の突起が設けられる。滑り端子30aは、この突起が取付孔39を貫通するように取付面44aに載せられる。そして、この状態で突起が超音波溶着又は熱溶着される。これにより、滑り端子30aは、取付部36の裏面が取付面44aに対向する状態で内カバー25に固定される。
【0050】
滑り端子30aの接触部38cは、貫通孔35aを介して接続端子29aに固定される。例えば、滑り端子30aの接触部38cは、裏面が接続端子29aの裏面に対向するように配置される。そして、この状態で滑り端子30aの接触部38cと接続端子29aとがスポット溶接される。これにより、滑り端子30aは、接触部38cの裏面が接続端子29aの裏面に接触した状態で接続端子29aに固定される。
【0051】
滑り端子30aの接触部38a及び接触部38bは、内カバー25の内側に向かって突出する。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30aの接触部38a及び接触部38bは回転パイプ22側に突出する。接続端子29aの裏面に対する接触部38aの角度は、接続端子29aの裏面に対する接触部38bの角度より大きい。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30aの接触部38aの先端部と接触部38bの先端部とは、レール28aの表面に接触する。
【0052】
滑り端子30cの構成は、滑り端子30aの構成と同じである。滑り端子30cは、滑り端子30aの固定方法と同様の方法によって内カバー25及び接続端子29cに固定される。即ち、滑り端子30cは、取付面44cに取り付けられる。滑り端子30cは、取付部36の裏面が取付面44cに対向する状態で内カバー25に固定される。
【0053】
滑り端子30cの接触部38cは、貫通孔35cを介して接続端子29cに固定される。滑り端子30cは、接触部38cの裏面が接続端子29cの裏面に接触した状態で接続端子29cに固定される。滑り端子30cの接触部38a及び接触部38bは、内カバー25の内側に向かって突出する。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30cの接触部38a及び接触部38bは回転パイプ22側に突出する。接続端子29cの裏面に対する接触部38aの角度は、接続端子29cの裏面に対する接触部38bの角度より大きい。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30cの接触部38aの先端部と接触部38bの先端部とは、レール28cの表面に接触する。
【0054】
滑り端子30bは、取付面44bに取り付けられる。例えば、取付面44bに複数の突起が設けられる。滑り端子30bは、この突起が取付孔43を貫通するように取付面44bに載せられる。そして、この状態で突起が超音波溶着又は熱溶着される。これにより、滑り端子30bは、取付部40の裏面が取付面44bに対向する状態で内カバー25に固定される。
【0055】
滑り端子30bの接触部42cは、貫通孔35cを介して接続端子29bに固定される。例えば、滑り端子30bの接触部42cは、裏面が接続端子29bの裏面に対向するように配置される。そして、この状態で滑り端子30bの接触部42cと接続端子29bとがスポット溶接される。これにより、滑り端子30bは、接触部42cの裏面が接続端子29bの裏面に接触した状態で接続端子29bに固定される。
【0056】
滑り端子30bの接触部42a及び接触部42bは、内カバー25の内側に向かって突出する。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30bの接触部42a及び接触部42bは回転パイプ22側に突出する。接続端子29bの裏面に対する接触部42aの角度は、接続端子29bの裏面に対する接触部42bの角度とほぼ同じである。この角度は、接続端子29aの裏面に対する接触部38bの角度より大きい。また、この角度は、接続端子29aの裏面に対する接触部38aの角度より小さい。内カバー25が回転パイプ22の外側に配置されると、滑り端子30bの接触部42aの先端部と接触部42bの先端部とは、レール28bの表面に接触する。
【0057】
図16に示すように、滑り端子30a〜30cは、回転パイプ22の周方向にずれて配置される。また、滑り端子30a〜30cは、回転パイプ22の軸方向にもずれて配置される。このため、滑り端子30a〜30cを狭い範囲に配置できる。また、レール28a〜28c、接続端子29a〜29c及び滑り端子30a〜30cを狭い範囲に密集して配置できる。これにより、ホース差込部10の小型化が可能となる。特に、ホース差込部10を短くすることができる。本実施の形態に示す例では、回転パイプ22の周方向において、滑り端子30bが滑り端子30aと滑り端子30cとの間に配置される。また、滑り端子30bは、滑り端子30a及び滑り端子30cより回転パイプ22の一方の端部(ホース部9が接続される側)に近い位置に配置される。滑り端子30aは、回転パイプ22の一方の端部から最も遠い位置に配置される。
【0058】
本実施の形態に示す例では、接続端子29a〜29c及び滑り端子30a〜30cが内カバー25に設けられる。内カバー26に、導電性の部材は設けられていない。
【0059】
本実施の形態に示す例では、フック31は、外カバー27に設けられる。外カバー27が内カバー25及び26に被せられると、フック31は、
図6に示すように接続端子29bと接続端子29cとの間に配置される。例えば、接続端子29aは共通端子である。接続端子29aに隣接する接続端子29bは直流電源用の端子である。直流電源用の端子には、例えば共通端子に対して直流5Vとなる電位が印加される。この端子は、例えば、操作スイッチ8の電源ボタンが押された時の信号発生用として用いられる。接続端子29cは、交流電源用の端子である。交流電源用の端子には、例えば共通端子に対して交流100Vとなる電位が印加される。この端子は、例えば、ブラシ用モータの駆動用として用いられる。
【0060】
接続端子29bと接続端子29cとの間にフック31を配置することにより、接続端子29cを接続端子29a及び接続端子29bから離すことができる。交流電源用の端子と他の端子との間に十分な距離を確保することができる。接続端子29bを共通端子として使用し、接続端子29aを直流電源用の端子として使用しても同様の効果が期待できる。
【0061】
本実施の形態に示す例では、回転パイプ22の周方向において滑り端子30aと滑り端子30cとの間に配置される滑り端子30bが、ホース差込部10の先端から最も遠い位置に配置される。つまり、滑り端子30bは、ホース部9が接続される側の回転パイプ22の端部から最も近い位置に配置される。このため、滑り端子30a〜30cの各固定位置をフック31の中心位置から遠ざけることができる。フック31が操作された時に滑り端子30a〜30cの各固定位置に作用する力を低減できる。
【0062】
本実施の形態に示す例では、ホース接続部15が本体6の上側の部分に設けられる。また、吸引ホース5が本体6に接続された際に、接続端子29a〜29cが回転パイプ22の下側に配置される。これは一例である。本体6の下側の部分にホース接続部15を設けても良い。また、接続端子29a〜29cは回転パイプ22の上側に配置されても良い。但し、接続端子29a〜29cを回転パイプ22の下側に配置した場合は、吸引ホース5が本体6に接続された際にフック31等を外カバー27によって隠すことができる。このため、意匠性を向上させることができる。
【0063】
本実施の形態では、電気掃除機1がサイクロン分離方式の集塵部を備える例について説明した。電気掃除機1は、紙パック式の集塵部を備えても良い。
【0064】
本実施の形態では、キャニスター型の電気掃除機1について説明した。電気掃除機1は、他の型式であっても構わない。