特許第6380266号(P6380266)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6380266-画像読取装置、及び、画像形成装置 図000002
  • 特許6380266-画像読取装置、及び、画像形成装置 図000003
  • 特許6380266-画像読取装置、及び、画像形成装置 図000004
  • 特許6380266-画像読取装置、及び、画像形成装置 図000005
  • 特許6380266-画像読取装置、及び、画像形成装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6380266
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】画像読取装置、及び、画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/04 20060101AFI20180820BHJP
   H04N 1/407 20060101ALI20180820BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
   H04N1/12 Z
   H04N1/407
   G06T1/00 460D
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-136182(P2015-136182)
(22)【出願日】2015年7月7日
(65)【公開番号】特開2017-22448(P2017-22448A)
(43)【公開日】2017年1月26日
【審査請求日】2017年4月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】間嶋 竜也
(72)【発明者】
【氏名】倉橋 太朗
【審査官】 橋爪 正樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−223562(JP,A)
【文献】 特開2006−020084(JP,A)
【文献】 特開平08−172530(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/024− 1/207
H04N 1/40 − 1/409
G06T 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿に形成された画像を読み取るイメージセンサーと、
前記イメージセンサーに対向する位置に配置された白基準ローラーと、
前記イメージセンサーを介して前記白基準ローラーを示す画像を取得し、白基準データを生成する白基準生成部と、
前記白基準生成部によって前記白基準データが生成される度に、前記白基準データが異常であるか否かを判定する異常判定部と、
前記白基準データが異常であると判定された場合に、前記白基準ローラーを予め設定された回転方向に予め設定された所定角度回転する白基準回転部と
を備え、
前記白基準生成部は、前記白基準ローラーが前記所定角度回転されたときに、前記白基準データを生成
前記異常判定部は、前記白基準データの下限値が予め設定された閾値以下である場合に、前記白基準データが異常であると判定し、
前記所定角度は、360度の約数ではない角度であり、
前記異常判定部によって、予め設定された所定回数以上連続して前記白基準データが異常であると判定された場合に、異常カウント値をインクリメントする異常カウント部と、
前記異常カウント値が予め設定された所定値以上であるか否かを判定するカウント判定部と、
前記異常カウント値が前記所定値以上であると判定された場合に、前記白基準ローラーを清掃する旨の報知を外部に出力する第2報知部と、
前記イメージセンサーを介して前記原稿に形成された画像を読み取り、画像データを生成する画像読取部と、
前記画像データに画像処理を施す画像処理部と
を備え
前記異常カウント値が前記所定値以上ではないと判定された場合に、
前記画像読取部は、前記原稿に形成された画像を読み取り、画像データを生成し、
前記画像処理部は、前記画像データに画像処理を施し、
前記白基準ローラーの前記所定角度の回転を前記所定回数行ったときに生成される白基準データと、前記白基準ローラーの前記所定角度の回転を行う前に生成された白基準データとが前記白基準ローラーの同じ領域に対応するように、前記所定回数が決定される、画像読取装置。
【請求項2】
原稿に形成された画像を読み取るイメージセンサーと、
前記イメージセンサーに対向する位置に配置された白基準ローラーと、
前記イメージセンサーを介して前記白基準ローラーを示す画像を取得し、白基準データを生成する白基準生成部と、
前記白基準生成部によって前記白基準データが生成される度に、前記白基準データが異常であるか否かを判定する異常判定部と、
前記白基準データが異常であると判定された場合に、前記白基準ローラーを予め設定された回転方向に予め設定された所定角度回転する白基準回転部と
を備え、
前記白基準生成部は、前記白基準ローラーが前記所定角度回転されたときに、前記白基準データを生成
前記所定角度は、360度の約数ではない角度であり、
前記異常判定部によって、予め設定された所定回数以上連続して前記白基準データが異常であると判定された場合に、前記白基準ローラーを清掃する旨の報知を外部に出力する第1報知部を備え、
前記白基準ローラーの前記所定角度の回転を前記所定回数行ったときに生成される白基準データと、前記白基準ローラーの前記所定角度の回転を行う前に生成された白基準データとが前記白基準ローラーの同じ領域に対応するように、前記所定回数が決定される、画像読取装置。
【請求項3】
前記異常判定部は、前記白基準データの下限値が予め設定された閾値以下である場合に、前記白基準データが異常であると判定する、請求項に記載の画像読取装置。
【請求項4】
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置と
を備える、画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像読取装置、及び、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置が知られている。また、画像読取装置において、白基準データを生成する種々の技術が知られている。
【0003】
例えば、白基準データを複数回生成する画像読取装置が開示されている(特許文献1参照)。この画像読取装置では、白基準ローラーを回転させながら、白基準データを複数回採取する。そして、各画素について、複数回採取した白基準データの最大値を用いて、白基準データを生成する。
【0004】
特許文献1には、白基準ローラーに部分的に汚れが発生しても、その影響を受け難くすることができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−23253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、汚れの有無に拘らず、複数回採取した白基準データの最大値を用いて白基準データを生成するため、正常な白基準データが生成されない恐れがあった。例えば、白基準ローラーを180度回転させる間に、5回白基準データを採取する場合には、5回採取した白基準データの最大値を用いて、白基準データを生成する。よって、白基準ローラーのうち、白基準データが採取された側の180度の範囲が汚れている場合には、正常な白基準データが生成されない恐れがある。
【0007】
具体的には、白基準ローラーのうち、白基準データが採取された側の180度の範囲が部分的に汚れている場合には、汚れている箇所の主走査方向位置に対応する白基準データが異常となる恐れがある。また、白基準ローラーのうち、白基準データが採取された側の180度の範囲が全体的に汚れている場合には、白基準データが全体的に異常となる恐れがある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、正常な白基準データを生成することの可能な画像読取装置、及び、画像形成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の画像読取装置は、イメージセンサー、白基準ローラー、白基準生成部、異常判定部、及び、白基準回転部を備える。前記イメージセンサーは、原稿に形成された画像を読み取る。前記白基準ローラーは、前記イメージセンサーに対向する位置に配置される。前記白基準生成部は、前記イメージセンサーを介して前記白基準ローラーの画像を取得し、白基準データを生成する。前記異常判定部は、前記白基準生成部によって前記白基準データが生成される度に、前記白基準データが異常であるか否かを判定する。前記白基準回転部は、前記白基準データが異常であると判定された場合に、前記白基準ローラーを予め設定された回転方向に予め設定された所定角度回転させる。前記白基準生成部は、前記白基準ローラーが前記所定角度回転されたときに、前記白基準データを生成する。
【0010】
本発明の画像形成装置は、画像形成部、及び、前記画像読取装置を備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の画像読取装置、及び、画像形成装置によれば、正常な白基準データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
図2図1に示す画像読取ユニット及び原稿搬送ユニットの構成を示す図である。
図3図1に示す制御部の機能的な構成を示す図である。
図4図2に示すイメージセンサーの主走査方向の位置と白基準値との関係を示すグラフである。
図5図3に示す制御部の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面(図1図5)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0014】
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、ここでは、複合機である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及び、ファクシミリ等である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、及び、操作パネル4を備える。
【0015】
画像形成ユニット1は、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rの表面に形成された画像を読み取る。また、画像読取ユニット2は、制御部5を備える。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に供給すると共に、原稿Rの裏面に形成された画像を読み取る。操作パネル4は、タッチパネル41を備え、画像形成装置100に対するユーザーからの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
【0016】
また、画像形成ユニット1は、給紙カセット11、給紙ローラー12、搬送ローラー対13、レジストローラー対14、画像形成部15、定着器16、排出ローラー対17、及び、排出トレイ18を備える。給紙ローラー12は、給紙カセット11から用紙Pを1枚ずつ繰り出す。給紙ローラー12によって繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対13及びレジストローラー対14によって画像形成部15まで搬送される。
【0017】
画像形成部15は、給紙カセット11から搬送されてきた用紙Pに画像を形成する。画像形成部15は、感光体ドラム151、帯電部152、露光部153、現像部154、転写ローラー155、及び、クリーニング部156を備える。感光体ドラム151は、円筒形の回転体であり、その周面には、静電潜像が形成される。帯電部152は、感光体ドラム151を所定の電位に帯電させる。露光部153は、画像データに基づきレーザー光を照射して感光体ドラム151の周面を露光する。その結果、画像データに応じた静電潜像が感光体ドラム151の周面に形成される。なお、画像データとしては、例えば、画像読取ユニット2が原稿Rを読み取って生成された画像データ、又は、図略の通信ネットワークを介して外部のコンピューターから受信した画像データが用いられる。画像形成部15によって画像が形成された用紙Pは、定着器16まで搬送される。
【0018】
現像部154は、感光体ドラム151の周面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、感光体ドラム151の周面にトナー像を形成する。転写ローラー155は、感光体ドラム151上のトナー像を用紙Pに転写する。クリーニング部156は、転写後に感光体ドラム151の周面に残留している残留トナーを除去する。
【0019】
定着器16は、用紙Pに形成された画像を用紙Pに熱定着する。画像が定着された用紙Pは、排出ローラー対17によって排出トレイ18へ排出される。
【0020】
次に、図2を参照して、画像読取ユニット2、及び、原稿搬送ユニット3について説明する。図2は、図1に示す画像読取ユニット2及び原稿搬送ユニット3の構成を示す図である。
【0021】
図2に示すように、画像読取ユニット2は、コンタクトガラス210、LED(Light Emitting Diode)22、第1ミラー231、第2ミラー232、第3ミラー233、第1キャリッジ26、第2キャリッジ27、結像レンズ28、及び、CCD(Charge Coupled Device)29を備えている。LED22及び第1ミラー231は、第1キャリッジ26によって支持されている。また、第2ミラー232及び第3ミラー233は、第2キャリッジ27によって支持されている。コンタクトガラス210は、幅広の原稿載置用ガラス212と、細長い原稿自動読取用ガラス211とを有している。原稿自動読取用ガラス211は、図2では原稿載置用ガラス212の左側に位置する。
【0022】
画像読取ユニット2による原稿Rの画像読取方法には、フラットベッド読取モード、及び、ADF(Auto Document Feeder)読取モードの2種類の方法が存在する。フラットベッド読取モードでは、原稿載置用ガラス212上に載置された原稿Rの画像を読み取る。ADF読取モードでは、原稿搬送ユニット3によって原稿Rを搬送させ、原稿Rが第1読取位置211aを通過する際に、原稿Rの表面の画像を読み取る。以下の説明では、画像読取ユニット2が、ADF読取モードで原稿トレイ31に載置された原稿Rの画像を読み取る場合について説明する。
【0023】
具体的には、ADF読取モードでは、原稿Rが第1読取位置211aを通過するときに、LED22が原稿Rの表面に光を照射する。そして、原稿Rの表面からの反射光が第1ミラー231、第2ミラー232、第3ミラー233の順に反射して、結像レンズ28に入射する。結像レンズ28に入射した光がCCD29の受光面で光電変換によって結像されて画像信号として出力される。このようにして、原稿搬送ユニット3が原稿Rを移動させながら、CCD29が原稿Rの表面の画像の連続読み取りを行い、画像データを生成する。
【0024】
原稿搬送ユニット3は、原稿トレイ31、ピックアップローラー32、給紙部33、搬送ローラー対34、レジストローラー対341、画像読取ユニット351、白基準ローラー352、搬送ローラー対35、読取ガイド36、搬送ローラー対37、排出ローラー対38、及び、原稿排出トレイ39を備えている。また、原稿搬送ユニット3は、ADFを構成している。
【0025】
原稿トレイ31には、複数枚の原稿R(図1参照)が載置される。原稿トレイ31の底面には、例えば、原稿Rを上方に持ち上げるリフト機構が設けられている。原稿トレイ31に原稿Rが載置されると、リフト機構が原稿Rを上方に持ち上げ、最上部の原稿Rがピックアップローラー32に接触する。
【0026】
ピックアップローラー32は、原稿トレイ31の最上部の原稿Rに接触し、回転駆動されて、最上部の原稿Rを1枚ずつ給紙部33に向けて繰り出す。ピックアップローラー32は、原稿Rの後端を繰り出してから予め定められた紙間時間が経過した後に、次の原稿Rの繰り出しを開始する。
【0027】
給紙部33は、ピックアップローラー32よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。給紙部33は、従動ローラー331、駆動ローラー332、張力調整ローラー333、給紙ベルト334、及び、分離ローラー335を備える。給紙ベルト334は、駆動ローラー332と従動ローラー331とに張架される。駆動ローラー332は、給紙ベルト334を駆動する。従動ローラー331は、給紙ベルト334の回転に伴って回転駆動される。張力調整ローラー333は、給紙ベルト334の張力を調整する。
【0028】
給紙ベルト334と分離ローラー335との間で給紙ニップ部が形成される。給紙ベルト334は、駆動ローラー332によって駆動され、給紙ニップ部に進入した原稿Rを搬送ローラー対34に搬送する。分離ローラー335は、原稿Rの搬送方向と逆方向に原稿Rを搬送するように回転駆動される。このため、原稿トレイ31から原稿Rが複数枚重なって引き出されたとしても、分離ローラー335によって、複数枚重なった原稿Rが1枚ずつに分離される。
【0029】
搬送ローラー対34は、搬送された原稿Rを、レジストローラー対341に向けて1枚ずつ送出する。レジストローラー対341は、搬送ローラー対34から搬送されてきた原稿Rを、所定のタイミングで画像読取ユニット351へと送出する。画像読取ユニット351は、LED、コンタクトガラス、結像レンズ及びイメージセンサー351aを備え、これら各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。画像読取ユニット351は、レジストローラー対341から搬送されてきた原稿Rの裏面の画像を読み取る。
【0030】
白基準ローラー352は、画像読取ユニット351と対向する位置に配置される。白基準ローラー352は、その外周面が白色とされている。シェーディング補正で用いる白基準データを取得するためである。
【0031】
搬送ローラー対35は、レジストローラー対341によって画像読取ユニット351及び白基準ローラー352を経由して搬送されてきた原稿Rを、読取ガイド36に搬送する。
【0032】
読取ガイド36は、搬送ローラー対35よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。また、読取ガイド36は、画像読取ユニット2のコンタクトガラス210に対向するように配置される。読取ガイド36は、原稿Rの幅方向(図2の紙面に垂直な方向)に長く形成される。ADF読取モードでは、読取ガイド36と原稿自動読取用ガラス211との間(第1読取位置211a)を原稿Rが通過するときに、原稿Rの表面に形成された画像が画像読取ユニット2によって読み取られる。
【0033】
搬送ローラー対37は、第1読取位置211aよりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。また、搬送ローラー対37は、原稿Rを排出ローラー対38に搬送する。排出ローラー対38は、搬送ローラー対37から搬送された原稿Rを原稿排出トレイ39に排出する。
【0034】
画像読取ユニット2及び原稿搬送ユニット3が、原稿Rの両面の画像を読み取る動作について、以下に説明する。
【0035】
ピックアップローラー32は、原稿トレイ31の最上部の原稿Rを1枚ずつ給紙部33に向けて繰り出す。給紙部33は、原稿Rを搬送ローラー対34に向けて1枚ずつ送出する。搬送ローラー対34は、原稿Rをレジストローラー対341に向けて搬送する。レジストローラー対341は、原稿Rを所定のタイミングで画像読取ユニット351へと送出する。画像読取ユニット351は、原稿Rの裏面の画像を読み取る。搬送ローラー対35は、レジストローラー対341から送出された原稿Rを、第1読取位置211aへ送出する。第1読取位置211aにおいて、画像読取ユニット2が原稿Rの表面の画像を読み取る。搬送ローラー対37は、搬送ローラー対35から第1読取位置211aを経由して搬送された原稿Rを、排出ローラー対38へ搬送する。排出ローラー対38は、原稿Rを原稿排出トレイ39に排出する。
【0036】
次に、図2及び図3を参照して、制御部5の構成について説明する。図3は、制御部5の構成を示す図である。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリーを備える。メモリーには、制御プログラムが記憶される。CPUは、制御プログラムを実行することによって、各種機能部として機能する。また、CPUは、制御プログラムを実行することによって、メモリーを各種機能部として機能させる。その結果、CPU及びメモリーの各種機能部は、画像形成装置100の動作を制御する。また、図3に示すように、制御部5は、白基準生成部51、異常判定部52、白基準回転部53、異常カウント部54、カウント判定部55、報知部56、画像読取部57、及び、画像処理部58を備える。
【0037】
白基準生成部51は、画像読取ユニット351に配置されたイメージセンサー351aを介して白基準ローラー352を示す画像を取得し、白基準データを生成する。白基準生成部51は、具体的には、下記のようにして白基準データを生成する。すなわち、画像読取ユニット351の位置に原稿Rがない状態で、白基準生成部51は、白基準ローラー352の外周面を画像読取ユニット351のLEDに照射させる。そして、白基準生成部51は、白基準ローラー352による反射光を、画像読取ユニット351のイメージセンサー351aに取得させ、白基準データを生成する。なお、白基準生成部51によって生成される白基準データは、シェーディング補正で用いられる。
【0038】
異常判定部52は、白基準生成部51によって白基準データが生成される度に、白基準データが異常であるか否かを判定する。具体的には、異常判定部52は、白基準データの下限値WV1が予め設定された閾値WVL以下である場合に、白基準データが異常であると判定する。
【0039】
次に、図4を参照して、異常判定部52による判定方法について説明する。図4は、イメージセンサー351aの主走査方向の位置Pと白基準値WVとの関係を示すグラフG1である。横軸は、イメージセンサー351aの主走査方向の位置Pを示し、縦軸は、白基準値WVを示す。白基準値WVは、白基準データを構成する各画素の画素値である。グラフG1に示すように、位置P1における白基準値WVは、下限値WV1である。また、下限値WV1は、閾値WVL以下である。このような場合に、異常判定部52は、白基準データが異常であると判定する。なお、閾値WVLは、要求される画像品位が高い程、大きな値に設定される。また、閾値WVLの具体的な設定値は、例えば、実験に基づいて経験的に設定される。
【0040】
再び、図3に戻って、制御部5の構成を説明する。異常判定部52が、白基準生成部51によって生成された白基準データは異常であると判定した場合に、白基準回転部53は、白基準ローラー352を予め設定された回転方向に予め設定された所定角度θ回転する。回転方向は、例えば、図2の側面図において矢印RTで示す時計回りである。所定角度θは、360の約数ではない角度である。所定角度θは、例えば、「70度」である。
【0041】
異常カウント部54は、異常判定部52によって、予め設定された所定回数NA以上連続して白基準データが異常であると判定された場合に、異常カウント値ECを1だけインクリメントする。換言すれば、異常カウント値ECに1を加えた値を、新たな異常カウント値ECとして更新する。所定回数NAが大きい程、異常カウント値ECが増大し難い。また、所定回数NAが大きい程、白基準データが生成される回数が多いため、正常な白基準データが生成される確率が増大する。一方、所定回数NAが大きい程、白基準データを生成するために要する時間が長くなる恐れがある。その結果、原稿Rに形成された画像の読取に要する時間が長くなる恐れがある。所定回数NAは、例えば、「2回」である。
【0042】
カウント判定部55は、異常カウント値ECが予め設定された所定値ECL以上であるか否かを判定する。カウント判定部55は、所定値ECLが大きい程、白基準ローラー352を清掃する旨の報知を出力する頻度を低下することができる。また、所定値ECLが大きい程、異常な白基準データに基づいてシェーディング補正された画像データを生成する回数を増大する。換言すれば、カウント判定部55は、所定値ECLが大きい程、画像品位の良好ではない画像データを生成する回数を増大する。所定値ECL、例えば、「4」である。
【0043】
報知部56は、異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定された場合に、白基準ローラー352を清掃する旨を外部に報知する。具体的には、異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定された場合に、報知部56は、例えば、図1に示すタッチパネル41に「白基準ローラーを清掃して下さい。」とのメッセージを表示する。報知部56は、「第2報知部」の一例に相当する。
【0044】
画像読取部57は、画像読取ユニット351を用いて原稿Rに形成された画像を読み取り、画像データを生成する。具体的には、下記のいずれかの場合に、画像読取ユニット351を用いて画像データを生成する。
ケースA:異常判定部52によって白基準データが異常ではないと判定された場合。
ケースB:異常カウント値ECが所定値ECL以上ではないと判定された場合。
なお、異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定された場合には、画像読取部57は、画像データを生成しない。白基準ローラー352が清掃されたときに、異常カウント値ECが「0」に初期化される。よって、その後、異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定されるまでは、画像読取部57は、画像データを生成する。
【0045】
画像処理部58は、ケースBの場合に、画像読取部57によって生成された画像データに画像処理を施す。画像処理は、例えば、平滑化処理である。
【0046】
次に、図5を参照して、制御部5の動作について説明する。図5は、制御部5の動作を示すフローチャートである。まず、白基準生成部51が、白基準ローラー352を示す画像を取得する(ステップS101)。次に、白基準生成部51が、ステップS101で取得された白基準ローラー352を示す画像から白基準データを生成する(ステップS103)。次いで、異常判定部52が、ステップS103で生成された白基準データが異常であるか否かを判定する(ステップS105)。具体的には、異常判定部52は、白基準データの下限値WV1が閾値WVL以下であるか否かに応じて、白基準データが異常であるか否かを判定する。
【0047】
白基準データが異常ではない(「WV1≦WVL」ではない)と判定された場合(ステップS105でNO)には、処理がステップS125に進む。白基準データが異常である(「WV1≦WVL」である)と判定された場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS107に進む。そして、白基準回転部53が、白基準ローラー352を時計回りに所定角度θ回転する(ステップS107)。所定角度θは、例えば、70度である。次に、白基準生成部51が、白基準ローラー352を示す画像を取得する(ステップS109)。次に、白基準生成部51が、ステップS109で取得された白基準ローラー352を示す画像から白基準データを生成する(ステップS111)。次いで、異常判定部52が、ステップS111で生成された白基準データが異常であるか否かを判定する(ステップS113)。具体的には、異常判定部52は、白基準データの下限値WV1が閾値WVL以下であるか否かに応じて、白基準データが異常であるか否かを判定する。
【0048】
白基準データが異常ではない(「WV1≦WVL」ではない)と判定された場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS125に進む。白基準データが異常である(「WV1≦WVL」である)と判定された場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS115に進む。そして、異常カウント部54が、異常カウント値ECを1だけインクリメントする(ステップS115)。次に、カウント判定部55が、異常カウント値ECが所定値ECL以上であるか否かを判定する(ステップS117)。異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定された場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119に進む。異常カウント値ECが所定値ECL以上ではないと判定された場合(ステップS117でNO)には、処理がステップS121に進む。そして、画像読取部57が、画像読取ユニット351を用いて原稿Rに形成された画像を読み取り、画像データを生成する(ステップS121)。次いで、画像処理部58が、ステップS121で生成された画像データに画像処理を施し(ステップS123)、処理が終了する(エンド)。
【0049】
ステップS105でNOの場合、又は、ステップS113でNOの場合には、画像読取部57が、画像読取ユニット351を用いて原稿Rに形成された画像を読み取り、画像データを生成し(ステップS125)、処理が終了する(エンド)。ステップS117でYESの場合には、報知部56が、白基準ローラー352を清掃する旨を外部に報知し(ステップS119)、処理が終了する(エンド)。
【0050】
図3図5を参照して説明したように、白基準生成部51が、画像読取ユニット351のイメージセンサー351aを介して白基準ローラー352を示す画像を取得し、白基準データを生成する。そして、白基準データが生成される度に、異常判定部52が、白基準データが異常であるか否かを判定する。白基準データが異常であると判定された場合に、白基準回転部53は、白基準ローラー352を予め設定された回転方向(例えば、時計回り)に予め設定された所定角度θ(例えば、70度)回転させる。白基準生成部51は、白基準ローラー352が所定角度θ回転されたときに、白基準データを再度生成する。よって、白基準データが異常であると判定された場合には、白基準ローラー352が所定角度θ回転された後、再度、白基準データが生成される。したがって、正常な白基準データを生成する可能性を高めることができる。
【0051】
また、異常判定部52は、白基準データの下限値WV1が予め設定された閾値WVL以下である場合に、白基準データが異常であると判定する。白基準データの下限値WV1が閾値WVL以下である場合には、白基準ローラー352の白基準データに対応する領域が汚れている可能性が高い。よって、白基準データが異常であることを適正に判定することができる。
【0052】
また、所定角度θが、360の約数である角度である場合には、所定角度θの回転を複数回行うと、累計回転角度が360度になる。例えば、所定角度θが60度である場合には、所定角度θの回転を6回行うと、白基準ローラー352が一回転する。この場合には、1回目に生成される白基準データと7回目に生成される白基準データとは、白基準ローラー352の同じ領域に対応する。
【0053】
よって、白基準ローラー352を清掃しない限り、1回目に生成される白基準データよりも良好な白基準データが、7回目に生成される可能性はない。これに対して、所定角度θが、360の約数ではない角度である場合には、所定角度θの回転を数回行ったとしても、360度にはならない。例えば、所定角度θが70度である場合には、所定角度θの回転を5回行うと、350度になる。また、白基準ローラー352の同じ領域に対応する白基準データが生成されるのは、白基準ローラー352が7回転(2520度回転)した後である。換言すれば、70度の回転を37回行ったときである。したがって、所定角度θが360の約数ではない角度である場合には、白基準ローラー352の汚れていない領域を有効に用いて、正常な白基準データを生成する可能性を高めることができる。
【0054】
また、異常判定部52が、予め設定された所定回数NA以上連続して白基準データが異常であると判定した場合に、異常カウント部54は、異常カウント値ECをインクリメントする。そして、カウント判定部55は、異常カウント値ECが予め設定された所定値ECL以上であるか否かを判定する。異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定された場合に、報知部56は、白基準ローラー352を清掃する必要がある旨を外部に報知する。
【0055】
よって、所定回数NA及び所定値ECLを、それぞれ、適正な値とすることによって、白基準ローラー352を清掃する旨の報知を適正なタイミングで出力することができる。例えば、所定角度θが70度である場合には、白基準ローラー352を清掃する旨の報知の頻度を低下するために、所定回数NAを36回とすればよい。70度の回転を36回行ったときには、白基準ローラー352が7回転するからである。換言すれば、70度の回転を37回行ったときに生成される白基準データと、70度の回転を行う前に生成された白基準データとは、白基準ローラー352の同じ領域に対応する。また、所定値ECLが大きい程、白基準ローラー352を清掃する必要がある旨が報知される頻度を低下することができる。
【0056】
また、異常カウント値ECが所定値ECL以上ではないと判定された場合に、画像読取部57は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像データを生成する。そして、画像処理部58は、生成された画像データに画像処理を施す。よって、白基準データが異常であると判定された場合であっても、異常カウント値ECが所定値ECL以上ではないと判定された場合には、画像読取部57は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像データを生成する。この場合には、白基準ローラー352が汚れていることに起因して、白基準データが異常である。
【0057】
よって、白基準ローラー352の汚れの位置に対応する白基準データの白基準値WVが閾値WVL以下となる。したがって、上記画像データは、白基準ローラー352の汚れの位置に対応する主走査方向位置に、副走査方向(原稿Rの搬送方向)に沿って線状に延びた輝度の不適切な(輝度が高い)画像データを含む。また、画像処理部58は、画像データに画像処理(例えば、平滑化処理)を施す。よって、上記線状に輝度の不適切な画素群を含む画像データに平滑化処理のような画像処理を施すことによって、画像品質を改善することができる。
【0058】
本実施形態では、異常カウント値ECが所定値ECL以上であると判定されたときに、報知部56が、白基準ローラー352を清掃する必要がある旨を外部に報知する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、報知部56は、所定回数NB以上連続して白基準データが異常であると判定された場合に、白基準ローラー352を清掃する旨を外部に報知する。この形態における報知部56は、「第1報知部」の一例に相当する。この場合には、所定回数NBを適正に設定することによって、白基準ローラー352を清掃する必要がある旨の報知を適正なタイミングで出力することができる。
【0059】
例えば、所定角度θが70度である場合には、白基準ローラー352を清掃する旨の報知の頻度を低下したい場合には、所定回数NAを36回とすればよい。70度の回転を36回行ったときには、白基準ローラー352が7回転するからである。換言すれば、70度の回転を37回行ったときに生成される白基準データと、70度の回転を行う前に生成された白基準データとは、白基準ローラー352の同じ領域に対応する白基準データである。
【0060】
よって、白基準ローラー352を清掃しない場合には、70度の回転を37回以上行ったときに生成される白基準データは、それ以前に生成された白基準データより良好ではない。換言すれば、70度の回転を36回行い、その度に得られた白基準データが全て異常であると判定された場合には、それ以降に、白基準データが正常であると判定されることは期待できない。したがって、白基準ローラー352を清掃する旨の報知の頻度を低下したい場合には、所定回数NAを36回とすればよい。
【0061】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、画像読取装置、及び、画像形成装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0063】
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
2 画像読取ユニット(画像読取装置の一部)
210 コンタクトガラス
22 光源
231 第1ミラー
232 第2ミラー
233 第3ミラー
26 第1キャリッジ
27 第2キャリッジ
28 結像レンズ
29 CCD
3 原稿搬送ユニット(画像読取装置の一部)
31 原稿トレイ
32 ピックアップローラー
33 給紙部
335 分離ローラー
34 搬送ローラー対
341 レジストローラー対
35 搬送ローラー対
351 画像読取ユニット
351a イメージセンサー
352 白基準ローラー
36 読取ガイド
37 搬送ローラー対
38 排出ローラー対
39 原稿排出トレイ
4 操作パネル
41 タッチパネル
5 制御部
51 白基準生成部
52 異常判定部
53 白基準回転部
54 異常カウント部
55 カウント判定部
56 報知部
57 画像読取部
58 画像処理部
図1
図2
図3
図4
図5