(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、画像形成装置には、ドラムユニットと現像ユニットを有する画像形成ユニットと、中間転写ベルトとが一体に設けられたプロセスユニットが着脱可能に設けられるものがある。ドラムユニットは、感光体ドラムと、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置とクリーニング装置と、を有し、現像ユニットは、感光体ドラムに近接するように配置される現像装置を有している。画像形成装置の小型化が進むと、ドラムユニットと現像ユニットとの間の距離も狭くなり、フルカラー画像形成装置の場合は、画像形成ユニット間の距離も狭くなる。
【0007】
また、このような画像形成装置に対応して、現像ユニットに補給されるトナーを収容する供給用トナー容器と、クリーニングされて回収されたトナーを収容する回収用トナー容器と、が一体に設けられたトナーカートリッジが使用される。前述のように、ドラムユニットと現像ユニットとの間の距離や画像形成ユニット間の距離が狭くなると、トナーカートリッジ間の距離も狭くなる。
【0008】
そこで、このような狭い空間内でも、供給用トナー容器から現像ユニットにトナーを補給したり、ドラムユニットから回収用トナー容器にトナーを回収したりできるトナーカートリッジが要求されている。
【0009】
本発明は上記事情を考慮し、狭いスペース内でトナーを補給又は回収できるトナー容器及びこのトナー容器を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、トナーを供給又は排出される通過口が設けられて、所定の方向に沿って前記装置本体に着脱されるトナー容器と、前記通過口を開閉するシャッター機構と、を備え、前記シャッター機構は、前記トナー容器に装着されるコンテナマウントと、前記着脱方向に沿ってスライド可能に前記コンテナマウントに支持されるシャッター板と、前記着脱方向と交差する方向の一方の側において前記装置本体に支持される開閉フックと、を有し、前記コンテナマウントの前記一方側の側面には、前記一方側へ突出するマウント側係合部と、前記一方側へ突出して前記着脱方向に沿って設けられた案内部と、が形成されており、前記シャッター板は、前記一方側の側面に片持ち式に支持されたシャッターアームを有し、該シャッターアームには、前記マウント側係合部と係合可能に設けられたシャッター側係合部が形成されており、前記開閉フックは、前記コンテナマウントの前記側面に向けて付勢されるフックアームを有し、該フックアームには、前記トナー容器の着脱に伴って前記シャッターアームと係合して前記案内部に沿って案内されることで、前記シャッターアームを前記一方の側に移動させて前記シャッター側係合部と前記マウント側係合部との係合を解除するフック爪が形成されており、 前記シャッター側係合部と前記マウント側係合部との係合解除によって、前記シャッター板が前記コンテナマウントに対して相対的にスライド可能となり前記通過口が開閉されることを特徴とする。
【0011】
このような構成を採用することにより、着脱方向と交差する方向の他方の側に空間が形成されるので、この空間に別のトナー容器を配置することできる。したがって、複数のトナー容器を近接して配置できるので、画像形成装置を小型化が可能となる。
【0012】
本発明の画像形成装置において、前記フックアームには、前記シャッター側係合部と互いに係合可能な奥側係合部と手前側係合部とが、前記装着方向奥側と手前側とにそれぞれ形成されており、前記トナー容器の装着時には、前記シャッター側係合部が前記奥側係合部と係合することで、前記シャッター板を前記コンテナマウントに対してスライドさせて前記通過口を開放し、前記トナー容器の取り外し時には、前記シャッター側係合部が前記手前係合部と係合することで、前記シャッター板を前記コンテナマウントに対してスライドさせて前記通過口を閉止することを特徴としても良い。
【0013】
このような構成を採用することにより、シャッターアームを移動させてコンテナマウントとシャッター板との係合を解除する機能と、トナー容器の着脱時にシャッター板をコンテナマウントに対してスライドさせる機能と、を一つの開閉フックに持たせているので、シャッター機構の部品点数を少なくできる。
【0014】
本発明の画像形成装置において、前記コンテナマウントにおいて、前記マウント側係合部と、前記案内部と、は上下に並んで形成されており、前記開閉フックにおいて、前記奥側係合部及び手前側係合部と、前記フック爪とは、上下に並んで形成されていることを特徴としても良い。
【0015】
このような構成を採用することにより、コンテナマウントやシャッター板、開閉フックを小型化できる。
【0016】
本発明の画像形成装置において、像担持体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像ユニットと、前記像担持体上に残留したトナーを除去するクリーニング装置を含むドラムユニットと、前記現像ユニットに供給されるトナーを収容する補給トナー収容部と、前記ドラムユニットの前記クリーニング装置から除去されたトナーが排出される廃棄トナー回収部と、を有するトナーカートリッジと、を備え、前記補給トナー収容部と前記廃棄トナー回収部は上記に記載のトナー容器であることを特徴としても良い。
【0017】
このような構成を採用することにより、現像ユニットとドラムユニットを近接して配置できるので、画像形成装置を小型化できる。
【0018】
本発明の画像形成装置において、前記現像ユニット及び前記ドラムユニットは、前記通過口と連通する開閉可能な受入れ口を有し、前記受入口が開放されるタイミングは、前記通過口が開放されるタイミングよりも早く、前記通過口が閉止されるタイミングは、前記受入口が閉止されるタイミングよりも早いことを特徴としても良い。
【0019】
このような構成を採用することにより、通過口が閉止された後で、トナーカートリッジを装着及び引き出しできるので、トナーカートリッジ着脱時のトナー飛散を抑制できる。
【0020】
本発明のトナー容器は、トナーを供給又は排出される通過口が設けられて、所定の方向に沿って装置本体に着脱されるトナー容器であって、前記通過口を開閉するシャッター機構を備え、前記シャッター機構は、前記トナー容器に装着されるコンテナマウントと、前記着脱方向に沿ってスライド可能に前記コンテナマウントに支持されるシャッター板と、を有し、前記コンテナマウントには、前記着脱方向と交差する方向における一方の側の側面に前記一方側へ突出するマウント側係合部が形成されており、前記シャッター板は、前記一方側の側面から片持ち式に支持されたシャッターアームを有し、該シャッターアームには、前記マウント側係合部と係合可能に設けられたシャッター側係合部が形成されており、前記シャッターアームを前記一方の側に移動させて前記シャッター側係合部と前記マウント側係合部との係合を解除させることで、前記シャッター板が前記コンテナマウントに対して相対的にスライド可能となり前記通過口が開閉されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、トナー容器と装置本体との着脱部において、着脱方向と交差する方向の他方の側に空間が形成されるので、この空間に別の容器本体を配置することで、複数の容器本体を近接して配置することができる。したがって、ドラムユニットと現像ユニットを近接して配置したり、ドラムユニットと現像ユニットを含む画像形成ユニットを近接して配置したりできるので、画像形成装置の省スペース化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態に係るカラープリンターの外観を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのトナーコンテナ装着用開口を開いた状態を示す斜視図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構成を模式的に示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、画像形成ユニットとトナーカートリッジとを示す斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、画像ユニットとトナーカートリッジを示す側断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのトナーカートリッジを示す斜視図であり、
図6(A)は右後側から見た斜視図、
図6(B)は左前側から見た斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのトナーカートリッジの補給路を下側から見た斜視図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのシャッター機構を示す斜視図であり、
図8(A)はシャッター板が支持されたコンテナマウントの斜視図、
図8(B)はコンテナマウントの一部の拡大図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのシャッター機構を示す斜視図であり、
図9(A)はシャッター板を下から見た斜視図、
図9(B)はシャッター板を上から見た斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係るカラープリンターのシャッター機構において、開閉フックを示す斜視図である。
【
図11】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開動作開始時のシャッター機構を説明する図であり、
図11(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図11(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図12】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開動作開始時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【
図13】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開閉フック回動開始時のシャッター機構を説明する図であり、
図13(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図13(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図14】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開閉フック回動開始時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【
図15】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開放位置へのシャッター板スライド開始時のシャッター機構を説明する図であり、
図15(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図15(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図16】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開放位置へのシャッター板スライド開始時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【
図17】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開動作終了時のシャッター機構を説明する図であり、
図17(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図17(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図18】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、開動作終了時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【
図19】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、閉動作開始のシャッター機構を説明する図であり、
図19(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図19(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図20】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、閉動作開始時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【
図21】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、閉止位置へのシャッター板スライド開始時のシャッター機構を説明する図であり、
図21(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図、
図21(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
【
図22】本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、閉止位置へのシャッター板スライド開始時のシャッター機構と現像ユニットとを示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
【0024】
図1〜
図3を参照して、画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。
図1はカラープリンターを示す斜視図、
図2はカラープリンターのカバーを回動させてトナーカートリッジ装着部を開放した状態を示す斜視図、
図3はカラープリンターの内部構成を模式的に示す図である。以下の説明における前後左右方向は、
図1に示す前後左右方向を示す。
【0025】
図1に示されるように、カラープリンター1は、略矩形箱状の装置本体2を有する。装置本体2の上面には排出トレイ3が設けられている。
図3にも示されるように、装置本体2の内部には、下部に給紙カセット4が装着され、給紙カセット4の上方に露光装置5が配置され、露光装置5の上方には、4色のトナーを用いて電子写真方式で画像形成を行うプロセスユニット6が前後方向に着脱可能に設けられている。
【0026】
プロセスユニット6には、前後方向に沿って回転可能に支持された中間転写ベルト8と、中間転写ベルト8のクリーニング装置9と、中間転写ベルト9の下方に前後方向に沿って並んで配置された4つの画像形成ユニット10と、が備えられている。中間転写ベルト8は、前後方向に所定の間隔を開けて配置された駆動ローラーと従動ローラーと間に複数のテンションローラーを介して架設されている。クリーニング装置9は、駆動ローラーに対して中間転写ベルト8を挟んで対向するように配置されている。
【0027】
各画像形成ユニット10には、ドラムユニット11と現像ユニット12とが備えられている。ドラムユニット11は、回転可能に設けられた、像担持体としての感光体ドラム14と、感光体ドラム14の回転方向に沿って感光体ドラム14の周囲に配置された帯電器15とクリーニング装置16と、を有している。帯電器15とクリーニング装置16との間には、一次転写ローラー17が中間転写ベルト8を挟んで配置されて、一次転写部18を形成している。現像ユニット12は、感光体ドラム14の回転方向において、帯電器15と一次転写部18との間で、感光体ドラム14に近接するように配置されている。
【0028】
プロセスユニット6の後側には、中間転写ベルト8に二次転写ローラー21が対向して配置されて、中間転写ベルト8との間に二次転写部22を形成している。さらに、二次転写部22の上方に定着装置23が備えられ、定着装置23の上方には排紙部24が備えられている。また、装置本体2の内部には、給紙カセット4から二次転写部22と定着装置23とを通って排紙部24へ向かう用紙の搬送経路25が設けられている。
【0029】
また、
図2に示されるように、装置本体2の右側面には、トナーカートリッジ着脱用開口2aが形成されている。トナーカートリッジ着脱用開口2aはカバー2bによって開閉可能となっている。トナーカートリッジ着脱用開口2aの内側には、各画像形成ユニットと対応する4色(Y、M、C、K)のトナーが収容される4個のトナーカートリッジ27が前後方向に並んで配置されている。各トナーカートリッジ27は、トナーカートリッジ着脱用開口2aの内側に設けられたホルダー(図示省略)に、左右方向に沿って着脱可能に支持されている。
【0030】
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。各画像形成ユニット10において、帯電器15によって感光体ドラム14の表面が帯電された後、露光装置5からのレーザー光により感光体ドラム14に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム14の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像ユニット12により対応する色のトナー像に現像され、トナー像は一次転写部18において中間転写ベルト8の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成ユニット10が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト8上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム14上に残留したトナーは、クリーニング装置16によって除去される。
【0031】
一方、給紙カセット4から送り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて搬送経路25に沿って二次転写部22へ搬送され、二次転写部22において、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路25を下流側へと搬送されて定着装置23に進入し、定着装置23において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部24から排紙トレイ3に排出される。中間転写ベルト8上に残留したトナーは、クリーニング装置9によって除去される。
【0032】
次に、
図4〜
図7を参照して画像形成ユニット10とトナーカートリッジ27について説明する。
図4は画像形成ユニットとトナーカートリッジとを示す斜視図、
図5は現像ユニットの側断面図、
図6はトナーカートリッジの斜視図、
図7はトナーカートリッジの補給路を下側から見た斜視図である。なお、
図6は、後述するシャッター機構のコンテナマウントが装着されたトナーカートリッジを示している。
【0033】
画像形成ユニット10は、前述のようにドラムユニット11と現像ユニット12とを備えている。
図5に示されるように、現像ユニット12には、右側のトナーカートリッジ着脱用開口2aの方向に突出する筒状の補給路31が形成されている。補給路31の上面の先端部には、トナーを受け入れる受入口としての補給口32が形成されている。補給口32は、シャッター板33で開閉される。シャッター板33は、補給路31の上面に沿って左右方向にスライド可能に支持されており、補給口32を閉止する右方向にばね部材(図示省略)によって付勢されている。補給路31内には、撹拌スクリュー35が支持されており、撹拌スクリュー35を回転することで、補給口32から補給されたトナーを補給路31に沿って搬送するようになっている。
【0034】
また、現像ユニット12には、補給路31の上方から、右方向に突出する駆動カップリング37が回転可能に設けられている。駆動カップリング37は、ばね部材38によって右方向へ付勢されている。
【0035】
ドラムユニット11には、クリーニング装置16と連通し、右側のトナーカートリッジ着脱用開口2aの方向に突出する筒状の排出路(図示省略)が形成されている。排出路の下面の先端部には、排出口(図示省略)が形成されている。排出口は、現像ユニット12の開閉機構と同様の機構によって開閉される。また、ドラムユニット11には、現像ユニット11と同様の駆動カップリングが設けられている。ドラムユニット11の開閉機構と駆動カップリングについては説明を省略する。
【0036】
トナーカートリッジ27は、
図6に示されるように、縦長の略直方体状の形状であり、現像ユニット12に供給されるトナーが収容されるトナー容器としてのトナー収容部41と、ドラムユニット11のクリーニング装置16によって回収された回収トナーが収容されるトナー容器としてのトナー回収部42とが、上下に並んで備えられている。
【0037】
トナー収容部41は、新鮮なトナーが収容される容器本体43と、容器本体43の左面の下隅から左側の現像ユニット12の方向に突出する筒状の連通路44と、を有している。容器本体43の上面には、新鮮なトナーが充填される充填口43aが形成されている。
図7に示されるように、連通路44の下面には、平板状の取付部45が形成されている。取付部45の先端部45aは、連通路44の先端で下方に屈曲し、連通路44の左端を越えて左方向に延設されている。
【0038】
取付部45には、先端部45aの右側に、トナーが通過する通過口である矩形状の供給口46が形成されている。供給口46の周囲にはシール部材47が貼付されており、シール部材47の下面と取付部45の先端部45aの下面とは同じ面上となっている。供給口46は、トナーカートリッジ27がトナーカートリッジ着脱用開口2aからホルダーに装着された際に、現像ユニット12の補給路31に設けられた補給口32の上方に対向して、連通路44の供給口46から、補給路31の補給口32にトナーが落下するようになっている。また、取付部45の前後方向における両側縁に沿って、所定の間隔を開けて一対の突起48が形成されている。
【0039】
連通路44の内部には、
図5に示されるように、撹拌スクリュー52が回転可能に支持されている。撹拌スクリュー52の左端部には、従動カップリング53が設けられている。従動カップリング53は、連通路44から左方向に突き出て、現像ユニット12の駆動カップリング37と連結されるようになっている。従動カップリング53が駆動カップリング37と連結されると、駆動カップリング37の回転によって撹拌スクリュー52が回転し、容器本体43内のトナーが連通路44に沿って供給口46に搬送される。
【0040】
また、トナー収容部41には、供給口46を開閉するシャッター機構55が備えられている。シャッター機構55については後述する。
【0041】
なお、トナー回収部42も、トナー収容部41と同様の構成を有するが、以下の点で異なる。つまり、トナー収容部41は、容器本体43から現像ユニット12にトナーを自然落下させて現像ユニット12にトナーを供給しているので、トナー収容部41の供給口46は、連通路44の下面に形成されている。一方で、トナー回収部42は、ドラムユニット11で回収されたトナーをトナー回収部42に自然落下させて回収するので、トナー回収部42の通過口は、連通路の上面に形成される。
【0042】
また、トナーカートリッジ27には、トナー収容部41の前後の側面に、それぞれ前方向と後方向に突出するボス41aが形成されている。これらのボス41aによって、トナーカートリッジ装着用開口2aの内側に設けられたホルダーにトナーカートリッジ27が位置決めされる。
【0043】
次に、シャッター機構55について、
図4と
図8〜
図10を参照して説明する。
図8は、シャッター板が支持されたコンテナマウントの斜視図、
図9はシャッター板の斜視図、
図10は開閉フックの斜視図である。ここでは、トナー収容部41の供給口46を開閉するシャッター機構55について説明する。トナー回収部42の通過口を開閉するシャッター機構も同様の構成を有する。
【0044】
シャッター機構55は、
図4に示されるように、トナー収容部41の連通路44に設けられた取付部45に装着されるコンテナマウント61と、コンテナマウント61と取付部45との間に支持されるシャッター板62と、トナー収容部41の連通路44と現像ユニット12の補給路31との連結部の前方において装置本体2に支持される開閉フック63と、を備えている。
【0045】
コンテナマウント61は、
図8に示されるように、左右方向に長く浅い箱状の部材であり、底板61aと、前後側板61b、61cと左右側板61d、61eで囲まれた左右方向に長く、上面が開口した凹部65を有している。底板61aには、左右方向の中央よりもやや左寄りの位置に、平面形状が矩形状の連通口67が形成されており、右端部寄りの位置には、ストッパ68が立設されている。また、前後側板61b、61cの内面には、所定の間隔を開けてフック部69が形成されている。
【0046】
前側板61bには、上縁と下縁とに沿った上縁部61fと下縁部61gとが前方向に延設されており、上下縁部61f、61gと前側板61bとによって、前側と左側とが開口した溝部71が形成されている。また、前側板61bの右端部には、開口72が形成されて、開口72を介して凹部65と溝部71とが連通している。
【0047】
溝部71内には、前側板61bの外面の左端部に、シャッター板62と係合するマウント側係合部としての当接部74と、開閉フック63のフック爪93a(
図10参照)を案内する案内部75とが、形成されている。当接部74と案内部とは、前方に突出してそれぞれ左右方向に延びるように、上下に並んで形成されている。
図8(B)に示されるように、当接部74は、右から左に順に、前方に傾斜した傾斜面74aと、左側面とほぼ平行に延びる平行面74bと、左側面にほぼ直角な端面74cと、を有する。案内部75は、右から左に順に、前方に傾斜した右傾斜面75aと、左側板61dとほぼ平行に延びる平行面75bと、後方に向かって傾斜した左傾斜面75cと、を有する。当接部74と案内部75とは、当接部74の平行面74bと、案内部75の右傾斜面75aが、左右方向にオーバーラップするように設けられている。
【0048】
コンテナマウント61は、トナー収容部41の連通路44に設けられた取付部45(
図7参照)に装着される。詳細には、コンテナマウント61の凹部65に形成されたフック部69を、取付部45に形成された一対の突起48間に係合させると、凹部65の上面が取付部45によって覆われ、取付部45に形成された供給口46とコンテナマウント61の底板61aに形成された連通口67とが、上下方向において対向する。
【0049】
シャッター板62は、
図9に示されるように、左右方向に長い長方形状の板状の本体部78と、本体部78の前縁の右端部に片持ち式に支持されるシャッターアーム79と、を備えている。シャッターアーム79は、本体部78に接近又は離間する方向に、右端部を中心として弾性的に回動するようになっている。
【0050】
本体部78は、コンテナマウント61の凹部65の幅よりもやや狭い幅を有する。本体部78の左端部には、矩形状の開口部81が形成され、開口部81よりも中央寄りの上面は平坦に形成されている。
【0051】
シャッターアーム79は、本体部78の前縁に沿って開口部81の手前まで延びている。また、シャッターアーム79は、本体部78の二倍程度の厚さを有し、下面は本体部78の下面と面一に形成され、上面は本体部78の上面よりも上方に突出している。シャッターアーム79の長さ方向の中央よりも先の部分には、下側の下アーム部83と、上側の上アーム部84と、が形成されている。下アーム部83は、段部83bを介して外側に延びるように形成されている。下アーム部83の先端には、左前方に屈曲する先細のシャッター爪83aが形成されている。上アーム部84の先端には、コンテナマウント61の当接部74と係合するシャッター側係合部としての係合部84aが形成されている。係合部84aは、シャッター爪83aの先端の方向に屈曲している。
【0052】
シャッター板62は、
図8(A)に示されるように、コンテナマウント61の凹部65に支持されている。詳細には、シャッター板62の本体部78は、凹部65の底板61aの上面に載置される。シャッターアーム79は、前側板61bの開口72から突き出て、前側板61bの外面に沿って延びるように溝部71に収容されて、上アーム部84が溝部71に形成された当接部74と上下方向において対応し、下アーム部83が案内部75と上下方向において対応している。そして、シャッター板62は、開口部81が底板61aの連通口67から左方向に離間して連通口67が閉止される閉止位置と、開口部81が連通口67と上下方向において連通する開放位置と、の間を凹部65に沿って左右方向にスライドする。閉止位置においては、シャッター板62の左端縁は、凹部65の左側板61dに当接し、開放位置においては、シャッター板62の右端縁は、凹部65の底板61aに立設されたストッパ68に当接する。
【0053】
また、シャッター板62が閉止位置から開放位置へスライドすると、シャッターアーム79の上アーム部84に形成された係合部84aが当接部74の傾斜面74aに沿って乗り上げる。そして、係合部84aは平行面74bを通過した後、装着方向において端面74cに当接する。これにより、シャッター板62の右方向、すなわち、開放位置の方向へのスライドが規制される。なお、シャッターアーム79を外方向に弾性変形させて係合部84aを当接部74から外方向に離間させると、シャッター板62とコンテナマウント61との係合が解除されて、シャッター板62はコンテナマウント61に対して開放位置の方向へスライド可能となる。
【0054】
開閉フック63は、
図10に示されるように、上下方向に延びる支持軸91と、支持軸91の上端から支持軸91の軸方向と直交する方向に延びるフックアーム92と、を備えている。フックアーム92の先端には、下段部93と上段部94とが、支持軸91の周方向にやや離れて形成されている。下段部93には、先細のフック爪93aが形成されている。上段部94には、フックアーム92の長さ方向において互いに対向する、支軸91に近い側の内当接面94aと、支持軸91から遠い側の外当接面94bとが所定の間隔を開けて形成されている。内当接面94aと外当接面94bとは、シャッターアーム79に形成された係合部84aと互いに係合可能な奥側係合部と手前側係合部として作用する。
【0055】
開閉フック63は、
図4に示されるように、現像ユニット12の補給路31の前方に配置されている。そして、装置本体2に支持軸91が支持されて、フックアーム92が右方向に延びている。また、支持軸91は、フックアーム92が補給路31の側に接近する方向に回動するように、ねじりコイルばね(図示省略)によって付勢されている。
【0056】
なお、トナー回収部42に設けられるシャッター機構も、トナー収容部41に設けられるシャッター機構55と同様の構成を有するが、通過口の寸法やシャッター板のストロークの長さ等に合わせて各部の寸法等が設計される。
【0057】
上記構成を有するトナーカートリッジ27を装置本体2に装着する際のシャッター機構55の開閉動作について説明する。まず、
図11〜
図18を参照して、シャッター機構55の開動作について説明する。
図11、
図13、
図15、
図17はシャッター機構の開動作を説明する平面断面図であり、各図の(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図であり、各図の(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
図12、
図14、
図16、
図18は、現像ユニットの補給口の開動作を説明する側断面図である。
【0058】
トナーカートリッジ27においては、前述のように、トナー収容部41の取付部45にコンテナマウント61が装着されている。
図11(B)に示されるように、シャッター板62の左端縁は、コンテナマウント61の凹部65の左側板61dに当接して、開口部81が底板61aの連通口67から左方向に離間した閉止位置にスライドしている。そして、
図11(A)に示されるように、コンテナマウント61の溝部71内において、シャッターアーム79の上アーム部84に形成された係合部84aが、コンテナマウント61の溝部71に形成された当接部74の端面74cに当接して、開放位置方向へのシャッター板62のスライドが規制されている。
【0059】
トナーカートリッジ27をトナー装着用開口2aからホルダーに装着すると、
図11(B)に示されるように、コンテナマウント61の溝部71内に、開閉フック63のフックアーム92が入り込み始める。
【0060】
また、
図12に示されるように、コンテナマウント61の左側板61dが、現像ユニット12の補給路31の補給口32を閉止しているシャッター板33の先端に当接する。これにより、シャッター板33が付勢部材の付勢力に抗して開放位置に向かってスライドし、補給口32にコンテナマウント61が進出し始める。
【0061】
トナーカートリッジ27を装着方向にスライドさせると、
図13(B)に示されるように、フックアーム92の下段部93のフック爪93aが、シャッターアーム79の下アーム部83のシャッター爪83aの内側に入り込み始めてシャッター爪83aと係合すると共に、フック爪93aの外面がコンテナマウント61の案内部75の平行面75bに当接し始める。これにより、案内部75によってフック爪93aが外方向、すなわち、前方に押されて、フックアーム92は、
図13(A)、
図13(B)の矢印で示されるように、支持軸91を中心として前方に回動し始める。
【0062】
このフックアーム92の回動により、フック爪93aが係合しているシャッターアーム79のシャッター爪83aが前方向に押圧されて、シャッターアーム79が外方向に開くように弾性変形し始める。シャッターアーム79が外方向に弾性変形すると、
図13(A)に示されるように、コンテナマウント61の当接部74から係合部84aが前方向に離間し始める。
【0063】
また、
図14に示されるように、コンテナマウント61によって現像ユニット12のシャッター板33がさらに押圧されて補給口32から後退し、コンテナマウント61が補給口32に進出する。
【0064】
トナーカートリッジ27を装着方向にさらにスライドさせると、
図15(B)に示されるように、フックアーム92の下段部93のフック爪93aが、シャッターアーム79の下アーム部83の内側にさらに入り込むと共に、フック爪93aの外面はコンテナマウント61の案内部75の平行面75bから右傾斜面75aに沿って移動し、フックアーム92は、
図15(A)、
図15(B)の矢印で示されるように、さらに前方に回動する。
【0065】
このフックアーム92の回動によって、シャッターアーム79は溝部71から前方に突き出るまでさらに外方向に弾性変形し、
図15(A)に示されるように、コンテナマウント61の当接部74から係合部84aが外方向に離間する。同時に、当接部74から離間した係合部84aは、フックアーム92の上段部94の内当接面94aに当接する。つまり、シャッター板62とコンテナマウント61との係合が解除されることで、シャッター板62はコンテナマウント61に対してはスライドが許可され、開閉フック63に対しては、すなわち、装置本体2に対してはスライドが規制される。
【0066】
したがって、
図16に示されるように、シャッター板62は、コンテナマウント61に対して相対的に装着方向における上流側の右側に、すなわち、開放位置の方向へスライドし始める。このように、トナーカートリッジ27を装置本体2に対してある程度スライドさせた後で、シャッター板62が開放位置の方向へスライドするようになっている。また、コンテナマウント61は現像ユニット12の補給口32を越えてさらに左方向に進出し、コンテナマウント61の連通口67が補給口32と連通し始める。
【0067】
さらにトナーカートリッジ27を装着方向にスライドさせると、
図17(B)に示されるように、フックアーム92の下段部93のフック爪93aは、コンテナマウント61の案内部75から離れてシャッターアーム79から離間する。これにより、
図17(A)、
図17(B)の矢印で示されるように、フックアーム92は後方向に回動する。また、シャッターアーム79は外方向へ押圧される力が解除されて、係合部84aがフックアーム92の内当接面94aに当接した状態のままで、溝部71に収容される。
【0068】
そして、
図18に示されるように、シャッター板62の開口部81が、コンテナマウント61の連通口67と連通する開放位置にスライドする。さらに、コンテナマウント61の連通口67が現像ユニット12の補給口32と連通する。また、連通路44内に支持されている撹拌スクリュー52の先端に設けられた従動カップリング53が、現像ユニット12の駆動カップリング37と連結する。
【0069】
したがって、トナー収容部41の供給口46と現像ユニット12の補給口32とが、シャッター板62の開口部81と、コンテナマウント61の連通口67とを介して上下方向に連通して、トナー収容部41から現像ユニット12へのトナー補給が可能となる。現像ユニット12の駆動カップリング37が回転すると、従動カップリング53とともに撹拌スクリュー52が回転し、トナー収容部41から連通路44を通ってトナーが供給され、連通した供給口46と開口部81と補給口32を通って、現像ユニット12の補給路31に落下する。
【0070】
次に、シャッター機構55の閉動作について、
図13と
図19〜
図22を参照して説明する。
図19、
図21はシャッター機構の閉動作を説明する平面図であり、各図の(A)は開閉フックの上段部を水平面で切断した断面図であり、各図の(B)は開閉フックの下段部を水平面で切断した断面図である。
図20、
図22は、現像ユニットの補給口の閉動作を説明する側断面図である。
【0071】
図17(A)、
図17(B)、
図18に示されるトナー補給が可能な状態からトナーカートリッジを図の右方向に引き出すと、
図19(B)に示されるように、フックアーム92は溝部71に沿ってスライドする。また、シャッター板62はコンテナマウント61とともに引き出し方向(右方向)に移動する。
【0072】
このシャッター板62の移動によって、やがて
図19(A)に示されるように、シャッターアーム79の上アーム部84に形成された係合部84aは、フックアーム92の上段部94の内当接面94aから離れて外当接面94bに当接する。これにより、シャッター板62は、開閉フック63に対して、すなわち、装置本体2に対して引き出し方向へのスライドが規制される。
【0073】
したがって、引き出されるコンテナマウント61に対してシャッター板62が閉止方向にスライドし始め、
図20に示されるように、シャッター板62の開口部81がコンテナマウント61の連通口67から離間し始める。さらに、コンテナマウント61の連通口67が現像ユニット12の補給口32からやや外れて、シャッター板33が付勢部材で付勢されて補給口32側に進出する。また、従動カップリング53が駆動カップリング37から離間する。
【0074】
トナーカートリッジ27をさらに引き出すと、
図21(A)に示されるように、シャッターアーム79の係合部84aはフックアーム92の外当接面94bに当接したまま、当接部74に沿ってスライドし、シャッターアーム79は外方向に開くように弾性変形する。また、
図21(B)に示されるように、コンテナマウント61の案内部75の右傾斜面75aから平行面75bに沿ってフックアーム92のフック爪93aがスライドし始め、フックアーム92は外方向に回動する。
【0075】
そして、
図22に示されるように、シャッター板62は、開口部81がコンテナマウント61の連通口67から完全に離間して閉止位置にスライドし、コンテナマウント61の連通口67は現像ユニット12の補給口32から後退する。
【0076】
トナーカートリッジ27をさらに引き出して、シャッターアーム79の係合部84aが、コンテナマウント61の当接部74の端面74cに達すると、
図13(A)に示されるように、シャッターアーム79は弾性によって内方向に回動するように付勢される。すなわち、フックアーム92の外当接面94bから係合部84aが離間し、同時に、係合部84aがコンテナマウント61の当接部74の端面74cに係合する。つまり、シャッター板62の装置本体2に対するスライドの規制が解除されて、シャッター板62はコンテナマウント61とともに移動可能となる。
【0077】
また、
図13(B)に示されるように、フックアーム92のフック爪93aがコンテナマウント61の案内部75に当接して、フックアーム92は外方向に回動しているので、コンテナマウント61を引き出す際に、溝部71に収容されたシャッターアーム79に開閉フック63が干渉しない。したがって、コンテナマウント61を抵抗なく引き出すことができる。
【0078】
上記説明したように本発明のトナーカートリッジ27によれば、コンテナマウント61に対してシャッター板62を相対的にスライドさせることによるトナー収容部41の供給口46の開閉動作を、トナーカートリッジ27の着脱方向と交差する方向の一方側である前側に配置した開閉フック63によって行うことができる。したがって、シャッター機構55を省スペース内に設置できるので、現像ユニット12とドラムユニット11とが近接しているような場合や、画像形成ユニット10間の距離が狭い場合にも、シャッター機構55を狭い空間内に配置することができる。
【0079】
また、シャッター板62のシャッターアーム79を一方向側に開くように弾性変形させるための機能と、シャッター板62をコンテナマウント61に対して相対的に移動させて開閉動作を行わせるための機能とが、コンテナマウント61と開閉フック63とに、それぞれ上下に分けて形成されている。
【0080】
すなわち、シャッター板62のシャッターアーム79を一方向側に開くように弾性変形させるための機能は、それぞれ下側に設けられたコンテナマウント61の案内部75と、シャッターアーム79のシャッター爪83aと、開閉フック63のフック爪93aと、で形成されている。また、シャッター板62をコンテナマウント61に対して相対的に移動させて開閉動作を行わせるための機能は、それぞれ上側に設けられたコンテナマウント61の当接部74と、シャッターアーム79の係合部84aと、開閉フック63の内外当接面94a、94bと、で形成されている。
【0081】
このように2つの機能を上下に分けて構成することで、コンテナマウント61や開閉フック63を小型化できる。特に、着脱方向に沿った長さを短くできる。
【0082】
また、トナーカートリッジ27を装置本体2に対してある程度スライドさせた後で、シャッター板62が開放位置へスライドするようになっている。詳細には、トナーカートリッジ27を装置本体2に対してある程度スライドさせて、現像ユニット12の補給口32を閉止しているシャッター部材33を後退させて、コンテナマウント61を補給口32に進出させた後で、シャッター板62が開放位置へスライドし始める。
【0083】
つまり、トナーカートリッジ27が装着されて現像ユニット12の補給口32が開かれるタイミングが、連通口67が開くタイミングよりも早くなっている。したがって、トナーカートリッジ27を装置本体2に装着した後で連通口67が開かれるので、トナーカートリッジ装着時の、トナー収容部41から排出されるトナーの飛散を抑制することができる。
【0084】
また、上記の構成により、連通口67を閉じるタイミングは、現像ユニット12の補給口32を閉じるタイミングよりも早くなるので、トナーカートリッジ27の連通口67が閉じられた後で、トナーカートリッジ27が装置本体2から取り外される。したがって、トナーカートリッジ取り外し時のトナーの飛散を抑制することができる。
【0085】
さらに、本発明の実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のカラープリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
【0086】
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。