(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記最初に製造された容器の製造日からの経過日数が閾値以上である場合、前記作成部は、前記最初に製造された容器が製造されてから一定の時間が経過していることを示す情報を前記第1表示情報に追加する、請求項1に記載の在庫管理装置。
前記画像形成装置に装着された前記容器の前記識別情報と前記最初に製造された容器の前記識別情報とが一致しない場合、前記画像形成装置に装着された前記容器を変更するか否かの選択を受け付ける第2選択部をさらに備え、
前記第2選択部が前記画像形成装置に装着された前記容器を変更する選択を受け付けた場合、前記作成部は、前記表示部に表示させる第3表示情報を作成し、
前記第3表示情報は、前記最初に製造された容器の前記識別情報を含む、請求項1または請求項2に記載の在庫管理装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0011】
図1〜
図5を参照して、本発明の実施形態に係る在庫管理装置1について説明する。まず、在庫管理装置1の説明に先立って、在庫管理装置1と通信するネットワーク5、及びネットワーク5を介して通信する画像形成装置2について説明する。
【0012】
図1は、在庫管理装置1及び画像形成装置2の構成図である。在庫管理装置1と画像形成装置2とは、互いにネットワーク5を介して通信する。ネットワーク5は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又は公衆電話網である。ネットワーク5では、SSL(Secure Sockets Layer)による暗号化通信が行われてもよい。
【0013】
画像形成装置2は、シートに画像を形成する。例えば、画像形成装置2は、複写機、プリンター、ファクシミリ、スキャナー、又は複合機である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、及びスキャナーのうち少なくとも2つの機器を備える。以下、本実施形態において、電子写真方式の画像形成装置2を例に挙げて説明する。
【0014】
画像形成装置2は、制御部40と、画像形成部50と、表示部60と、記憶部70と、通信部90とを備える。画像形成装置2には、容器80が装着される。
【0015】
制御部40は、画像形成部50、表示部60、記憶部70、容器80、及び通信部90を制御する。制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。具体的には、制御部40は、記憶部70に記憶されたコンピュータープログラムを実行する。
【0016】
記憶部70は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)、及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。主記憶装置は、制御部40によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
【0017】
容器80は、画像形成剤を収容する。画像形成剤は、例えば、トナーである。容器80は、例えば、トナーを収容するトナーコンテナである。容器80は、記憶部801を有する。記憶部801は、容器80の識別情報及び容器80の製造日を記憶する。
【0018】
画像形成部50は、容器80に収容されている画像形成剤を用いて、紙製又は合成樹脂製のシートに画像を形成する。具体的には、画像形成部50は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、除電部、及び定着部を含む。
【0019】
表示部60は、各種画像を表示する。画像は、例えば、図画、線、写真、文字、記号、数字、及び/又は絵である。表示部60は、例えば、液晶ディスプレーや有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレーのような表示素子である。
【0020】
通信部90は、制御部40をネットワーク5に接続する。その結果、制御部40は、通信部90及びネットワーク5を介して在庫管理装置1と通信することができる。通信部90は、例えば、NIC(ネットワークインターフェイスコントローラー)である。
【0021】
次に、在庫管理装置1について説明する。在庫管理装置1は、容器80の在庫を管理する。在庫管理装置1は、制御部10と、記憶部20と、通信部30とを備える。
【0022】
通信部30は、制御部10をネットワーク5に接続する。その結果、制御部10は、通信部30及びネットワーク5を介して画像形成装置2と通信することができる。通信部30は、例えば、NIC(ネットワークインターフェイスコントローラー)である。
【0023】
記憶部20は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)、及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。主記憶装置は、制御部10によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
【0024】
図2は、記憶部20が記憶する容器80の識別情報210及び製造日220を示す。記憶部20は、在庫として保管されている容器80の情報を記憶する。具体的には、記憶部20は、容器80の識別情報210及び製造日220を関連付けて記憶する。例えば、識別情報210が「201500100001」である容器80の製造日220は、2015年1月15日である。また、例えば、識別情報210が「201500100002」である容器80の製造日220は、2015年2月11日である。
【0025】
例えば、ユーザーは、必要に応じて発注した容器80を受領すると、受領した容器80の識別情報210及び製造日220を在庫管理装置1に入力する。そして、記憶部20は、ユーザーに入力された容器80の識別情報210及び製造日220を関連付けて記憶する。また、例えば、在庫管理装置1は、発注された容器80を出荷する出荷元から、出荷された容器80の識別情報210及び製造日220を受信する。そして、記憶部20は、在庫管理装置1が受信した容器80の識別情報210及び製造日220を関連付けて記憶する。さらに、例えば、ユーザーは、発注した容器80を受領すると、受領した容器80の識別情報210を在庫管理装置1に入力する。記憶部20は、通信部30を介して、ユーザーが発注した容器80の出荷元から、ユーザーに入力された識別情報210に対応する容器80の製造日220を取得する。そして、記憶部20は、入力された識別情報210及び取得した製造日220を関連付けて記憶する。
【0026】
図1に戻り、在庫管理装置1の説明を続ける。制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。具体的には、制御部10は、記憶部20に記憶されたコンピュータープログラムを実行する。制御部10は、記憶部20、及び通信部30を制御する。制御部10は、第1選択部101と、第2選択部102と、作成部103とを含む。制御部10は、記憶部20に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、第1選択部101、第2選択部102、及び作成部103として機能する。第1選択部101は、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80を選択する。第2選択部102は、所定の場合において、容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。作成部103は、画像形成装置2に装着されている容器80の交換時期に所定の情報を作成する。以下、
図1〜
図5を参照して第1選択部101、第2選択部102、及び作成部103について詳細に説明する。
【0027】
第1選択部101は、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80を選択する。具体的には、第1選択部101は、記憶部20に記憶された容器80の製造日220に基づいて、最初に製造された容器80を選択する。本実施形態において、在庫として保管されている容器80のうち、2015年1月15日に製造された容器80が最初に製造された。従って、第1選択部101は、識別情報210が「201500100001」である容器80を選択する。
【0028】
ここで、在庫として保管される容器80のうち第1選択部101に選択された容器80は、交換時期が到来した容器80に替えて、画像形成装置2に装着されるべき容器80である。つまり、第1選択部101に選択された容器80は、在庫として保管される容器80のうち画像形成装置2に装着される候補としての容器80である。
【0029】
図3(a)は、第1表示情報61aを示し、
図3(b)は、第1表示情報61bを示す。作成部103は、画像形成装置2に装着されている容器80の交換時期に、第1選択部101が選択した容器80の製造日220からの経過日数が閾値以上であるか否かを判定し、第1表示情報61a又は第1表示情報61bを作成する。容器80の交換時期とは、容器80に収容されている画像形成剤の残量が所定の量より少ない時期である。所定の量は、ユーザーが任意に設定できる。また、閾値は、ユーザーが任意に設定できる。
【0030】
第1選択部101に選択された容器80の製造日220からの経過日数が閾値未満である場合、作成部103は、第1表示情報61aを作成する。第1表示情報61aは、第1選択部101に選択された容器80、すなわち、在庫として保管されている容器80のうち最初に製造された容器80の識別情報210を含む。本実施形態において、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80の識別情報210は、「201500100001」である。従って、
図3(a)に示すように、第1表示情報61aは、最初に製造された容器80の識別情報210として「201500100001」を含む。
【0031】
一方、第1選択部101に選択された容器80の製造日220からの経過日数が閾値以上である場合、作成部103は、第1表示情報61bを作成する。第1表示情報61bは、第1選択部101に選択された容器80、すなわち、在庫として保管されている容器80のうち最初に製造された容器80の識別情報210を含む。作成部103は、最初に製造された容器80が製造されてから一定の時間が経過していることを示す情報を第1表示情報61bに追加する。
【0032】
例えば、閾値が60日であり、第1選択部101に選択された容器80の製造日220からの経過日数が50日である場合、作成部103は、第1表示情報61aを作成し、画像形成装置2の表示部60に第1表示情報61aを表示させる。また、例えば、閾値が60日であり、第1選択部101に選択された容器80の製造日220からの経過日数が70日である場合、作成部103は、第1表示情報61bを作成し、画像形成装置2の表示部60に第1表示情報61bを表示させる。
【0033】
ユーザーは、例えば、表示部60に表示された第1表示情報61a又は第1表示情報61bを参照して、在庫として管理されている容器80から、所望の容器80を選択する。そして、ユーザーは、画像形成装置2に装着されている容器80に替えて、ユーザーが選択した容器80を画像形成装置2に装着させる。
【0034】
図4は、第2表示情報62を示す。作成部103は、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80の記憶部801に記憶される識別情報が、最初に製造された容器80の識別情報210に一致するか否かを判定する。作成部103が一致しないと判定する場合、すなわち、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80と、最初に製造された容器80とが一致しない場合、作成部103は、第2表示情報62を作成する。第2表示情報62は、画像形成装置2に装着された容器80より前に製造された容器80が存在することを示す情報を含む。
【0035】
第2選択部102は、画像形成装置2に装着された容器80の識別情報と最初に製造された容器80の識別情報210とが一致しない場合、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。具体的には、作成部103は、第2選択部102が画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付けるための情報を、第2表示情報62に追加する。そして、作成部103は、第2表示情報62を画像形成装置2の表示部60に表示させる。
【0036】
例えば、画像形成装置2のユーザーは、画像形成装置2の入力部(図示せず)を介して、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を入力する。第2選択部102は、ユーザーから入力された画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。なお、画像形成装置2のユーザーは、在庫管理装置1の入力部(図示せず)を介して、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を入力してもよい。
【0037】
図3(a)は、第3表示情報63aを示し、
図3(b)は、第3表示情報63bを示す。第2選択部102が、交換時期の到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80を変更する選択を受け付けた場合、作成部103は、第3表示情報63a又は第3表示情報63bを作成する。作成部103は、第1表示情報61a及び第1表示情報61bと同様にして、第3表示情報63a及び第3表示情報63bのいずれかを作成する。第3表示情報63a及び第3表示情報63bは、最初に製造された容器80の識別情報210を含む。
【0038】
本実施形態において、第1表示情報61aと第3表示情報63aとは同じであり、第1表示情報61bと第3表示情報63bとは同じである。ただし、第1表示情報61aと第3表示情報63aとは異なっていてもよいし、第1表示情報61bと第3表示情報63bとは異なっていてもよい。そして、作成部103は、作成した第3表示情報63a又は第3表示情報63bを表示部60に表示させる。
【0039】
図5は、第4表示情報64を示す。作成部103は、表示部60に表示させる第4表示情報64を作成する。第4表示情報64は、画像形成装置2に装着された容器80を振る回数を示す情報を含む。容器80を振るとは、例えば、上下方向、左右方向、又は前後方向に沿うように、容器80を所定幅以上揺り動かす動作のことである。所定幅は、ユーザーが任意に設定できる。また、容器80を振る回数とは、例えば、上下方向、左右方向、又は前後方向に沿うように、容器80が一往復して揺り動かされる回数のことである。なお、容器80を振る回数は、容器80が一方方向に沿うように所定幅以上揺り動かされる回数のことであってもよい。
【0040】
容器80を振る回数は、画像形成装置2に装着された容器80の製造日からの経過日数に対応する。作成部103は、通信部30及びネットワーク5を介して、画像形成装置2に装着されている容器80の記憶部801に記憶される製造日を取得する。作成部103は、取得した製造日に対応した容器80を振る回数を含む第4表示情報64を作成する。そして、作成部103は、作成した第4表示情報64を表示部60に表示させる。
【0041】
例えば、容器80の製造日からの経過日数が0日から100日までの場合、容器80を振る回数が5回であり、容器80の製造日からの経過日数が101日以上の場合、容器80を振る回数が10回であるとする。このとき、画像形成装置2に装着された容器80の製造日からの経過日数が120日であれば、作成部103は、容器80を振る回数が10回であることを示す情報を含む第4表示情報64を作成する。
【0042】
その後、ユーザーは、画像形成装置2に装着された容器80を取り外し、表示部60に表示された容器80を振る回数を示す情報を参照して、取り外した容器80を振る。その後、ユーザーは、振った容器80を再び画像形成装置2に装着する。
【0043】
以上、
図1〜
図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、表示部60には、最初に製造された容器80の識別情報210が表示される。従って、ユーザーは、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80を優先的に選択することができる。その結果、在庫として保管されている容器80の保管される期間が短くなり、在庫として保管されている容器80の保管される期間の長期化を防止できる。ひいては、容器80に収容される画像形成剤の品質の低下を抑制できる。
【0044】
また、本実施形態によれば、第1表示情報61bには、容器80が製造されてから一定の時間が経過していることを示す情報が含まれる。従って、ユーザーは、画像形成装置2に容器80を装着する前に、容器80の保管期間が長いことに起因した容器80に収容される画像形成剤の品質の低下に対して、対策を講じることができる。対策とは、例えば、画像形成装置2に装着する前に容器80を振ることである。その結果、容器80に収容される画像形成剤の品質の低下を抑制できる。例えば、保管される期間が長期化することによって画像形成剤の一部又は全部が凝固することによる画像形成装置2にかかる負荷を軽減できる。
【0045】
さらに、本実施形態によれば、第1表示情報61a又は第1表示情報61bには、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80の識別情報210が含まれる。従って、在庫として保管されている容器80のうち、手近に位置する容器80、又は取りやすい容器80をユーザーが選択することを抑制できる。その結果、在庫として保管されている容器80の保管される期間の長期化を防止できる。
【0046】
さらに、本実施形態によれば、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80が第1選択部101に選択された容器80に一致しない場合、第2選択部102は、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。従って、ユーザーは、誤って新しい容器80を画像形成装置2に装着させた場合、最初に製造された容器80を装着させ直すことができる。
【0047】
さらに、本実施形態によれば、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80が第1選択部101に選択された容器80に一致しない場合、第2選択部102は、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。従って、ユーザーは、新しい容器80を画像形成装置2に装着した場合であっても、画像形成装置2を使用することができる。
【0048】
さらに、本実施形態によれば、第4表示情報64は、画像形成装置2に装着された容器80を振る回数を示す情報を含む。容器80を振る回数は、容器80の製造日からの経過日数に対応している。従って、ユーザーにとって容器80を振る回数を把握しやすい。その結果、画像形成装置2の画像形成部50が容器80に収容された画像形成剤を用いる前に、容器80が振られる回数の不足を防止できる。
【0049】
次に、
図1〜
図6を参照して、在庫管理方法について説明する。
図6は、在庫管理方法を示すフローチャートである。画像形成装置2に装着されている容器80の交換時期に、在庫管理装置1がステップS10〜ステップS100を実行することによって、在庫として保管されている容器80の保管される期間の長期化を防止できる。
【0050】
ステップS10において、在庫管理装置1の第1選択部101は、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80を選択する。ステップS20において、作成部103は、第1選択部101に選択された容器80の製造日220からの経過日数が、閾値以上であるか否かを判定する。
【0051】
ステップS20において、作成部103は、否定的判定(NO)をする場合、すなわち、選択された容器80の製造日220からの経過日数が閾値未満である場合、処理は、ステップS40に進む。ステップS40において、作成部103は、第1表示情報61aを作成し、表示部60に表示させる。第1表示情報61aは、最初に製造された容器80の識別情報210を含む。
【0052】
一方、ステップS20において、作成部103は、肯定的判定(YES)をする場合、すなわち、第1選択部101が選択した容器80の製造日220からの経過日数が閾値以上である場合、処理は、ステップS30に進む。ステップS30において、作成部103は、第1表示情報61bを作成し、表示部60に表示させる。第1表示情報61bは、最初に製造された容器80の識別情報210及び最初に製造された容器80が製造されてから一定の時間が経過していることを示す情報を含む。
【0053】
ステップS50において、例えば、画像形成装置2のユーザーが、第1表示情報61a又は第1表示情報61bを参照して、在庫として保管されている容器80から所望の容器80を選択する。そして、画像形成装置2のユーザーは、交換時期が到来した容器80に替えて、ユーザーが選択した容器80を画像形成装置2に装着する。
【0054】
ステップS60において、作成部103は、交換時期が到来した容器80に換えて画像形成装置2に装着された容器80が、在庫として保管されている容器80のうち最初に製造された容器80に一致するか否かを判定する。具体的には、作成部103は、画像形成装置2に装着された容器80の記憶部801に記憶されている識別情報が、第1選択部101に選択された容器80の識別情報210に一致するか否かを判定する。
【0055】
ステップS60において、作成部103は、肯定的判定(YES)をする場合、処理はステップS90に進む。すなわち、交換時期が到来した容器80に換えて画像形成装置2に装着された容器80が、在庫として保管されている容器80のうち最初に製造された容器80に一致する場合、処理はステップS90に進む。
【0056】
一方、ステップS60において、作成部103は、否定的判定(NO)をする場合、処理はステップS70に進む。すなわち、交換時期が到来した容器80に換えて画像形成装置2に装着された容器80が、在庫として保管されている容器80のうち最初に製造された容器80に一致しない場合、処理はステップS70に進む。ステップS70において、作成部103は、第2表示情報62を作成する。第2表示情報62は、画像形成装置2に装着された容器80よりも前に製造された容器80が存在することを示す情報を含む。作成部103は、画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を第2選択部102が受け付けるための情報を、第2表示情報62にさらに追加する。そして、作成部103は、画像形成装置2の表示部60に作成した第2表示情報62を表示させる。
【0057】
ステップS80において、第2選択部102は、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80を変更するか否かの選択を受け付ける。例えば、第2選択部102は、画像形成装置2のユーザーから入力された第2表示情報62に表示された問い合わせに対する選択を受け付ける。
【0058】
ステップS80において、第2選択部102が肯定的判定(YES)をする場合、すなわち、第2選択部102が、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80を変更する選択を受け付けた場合、処理は再びステップS20に進む。そして、作成部103は、第3表示情報63a又は第3表示情報63bを作成する。作成部103は、第1表示情報61a及び第1表示情報61bと同様に判定して、第3表示情報63a及び第3表示情報63bのいずれかを作成する。
【0059】
一方、ステップS80において、第2選択部102が否定的判定(NO)をする場合、すなわち、第2選択部102が、交換時期が到来した容器80に替えて画像形成装置2に装着された容器80を変更しない選択を受け付けた場合、処理はステップS90に進む。
【0060】
ステップS90において、作成部103は、画像形成装置2の表示部60に表示させる第4表示情報64を作成する。第4表示情報64は、画像形成装置2に装着された容器80を振る回数を示す情報を含む。容器80を振る回数は、容器80の製造日からの経過日数に対応する。具体的には、作成部103は、容器80の記憶部801に記憶された製造日からの経過日数に対応した容器80を振る回数を含むように、第4表示情報64を作成する。
【0061】
ステップS100において、ユーザーは、画像形成装置2に装着された容器80を取り外し、ステップS90において示された容器80を振る回数を参照して容器80を振る。その後、ユーザーは、振った容器80を画像形成装置2に装着する。
【0062】
以上、
図1〜
図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置2に装着されている容器80の交換時期が到来すると、在庫として保管されている容器80のうち、最初に製造された容器80の識別情報210が表示部60に表示される。従って、ユーザーは、在庫として保管されている容器80のうち、最も古い容器80を選択して画像形成装置2に装着させることができる。その結果、在庫として保管される容器80のうち、保管される期間が最も長い容器80の保管される期間の長期化を防止できる。
【0063】
以上、図面(
図1〜
図6)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。
【0064】
(1)
図1を参照して説明したように、電子写真方式の画像形成装置2が備える容器80は、画像形成剤としてトナーを収容した。ただし、画像形成装置2がインクジェット記録方式でシートに画像を形成する場合、画像形成装置2が備える容器80は、画像形成剤としてインクを収容してもよい。また、インクを収容する容器80は、例えばインクタンクである。
【0065】
(2)
図1を参照して説明したように、在庫管理装置1は、制御部10、記憶部20、及び通信部30を備え、画像形成装置2は、制御部40、画像形成部50、表示部60、記憶部70、及び通信部90を備えた。ただし、在庫管理装置1は、制御部40、画像形成部50、表示部60、記憶部70、容器80、及び通信部90の全部又は一部を備えてもよい。また、画像形成装置2は、制御部10、記憶部20、及び通信部30の全部又は一部を備えてもよい。
【0066】
(3)
図1を参照して説明したように、在庫管理装置1は、ネットワーク5を介して画像形成装置2に接続された。ただし、在庫管理装置1は、画像形成装置2に搭載されてもよい。この場合、在庫管理装置1と画像形成装置2とは、内部バスによって接続されることができる。また、在庫管理装置1の制御部10は、画像形成装置2の制御部40を兼ねることができる。さらに、在庫管理装置1の記憶部20は、画像形成装置2の記憶部70を兼ねることができる。
【0067】
(4)
図1〜
図6を参照して説明したように、容器80は、画像形成装置2のユーザーによって交換されたが、容器80は、サービスマンによって交換されてもよい。
【0068】
(5)
図5を参照して説明したように、画像形成装置2に装着された容器80を振る回数は、容器80の記憶部801に記憶された容器80の製造日からの経過日数に対応した。ただし、容器80が画像形成装置2に装着される以前に、画像形成装置2または他の画像形成装置に装着されていた場合は、容器80を振る回数は、容器80が画像形成装置2に装着される以前に画像形成装置2または他の画像形成装置に装着された日からの経過日数に対応してもよい。