(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0013】
図1及び
図2に示すように、操作入力装置1は、表示部10、タッチパネル11、記憶部12、及び制御部13などを備える。表示部10は、例えば、液晶ディスプレーであり、ウェブページ又はメニュー画像などを表示する。タッチパネル11は、表示部10の表示画面10A上に設けられており、使用者による操作を受け付ける。操作入力装置1は、使用者が片手又は両手で持つことができ、且つ操作入力装置1を持っている手の親指を使ってタッチパネル11を操作することが可能な手持ち型の情報処理装置である。操作入力装置1は、例えば、タブレットPC、スマートフォン、電子ブックリーダー又は携帯情報端末などである。
【0014】
記憶部12は、EEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、制御部13によって実行される各種の制御プログラム、及び表示画面10Aに表示されるメニュー画面又はアイコンの画像データなどが記憶される。
【0015】
制御部13は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
【0016】
具体的に、制御部13は、表示制御部14及び処理実行部15を含む。なお、制御部13は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することにより各処理部として機能する。また、制御部13は、各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
【0017】
表示制御部14は、通信部(図示省略)を通じてダウンロードされるウェブページのデータに基づいて表示画面10Aにウェブページを表示する。また、表示制御部14は、記憶部12又は前記ROMに記憶されている画像データに基づいて表示画面10Aに文書、初期画面、デスクトップ画面又はメニュー画面などを表示する。
【0018】
表示制御部14によって表示画面10Aに表示される画像には、タッチ操作対象が含まれることがある。タッチ操作対象は、タッチパネル11を介して使用者の指示を受け付けるために表示画面10Aに表示される領域であって、例えば、メニューボタン、アイコン、入力キー、ウェブページ内のリンク領域、テキストボックスなどである。
【0019】
処理実行部15は、表示画面10Aに表示されているいずれかのタッチ操作対象に対する選択操作が行われると、当該タッチ操作対象に対応する処理を実行する。選択操作は、例えば、所望のタッチ操作対象を指でタップ(またはダブルタップ)する操作、又は所望のタッチ操作対象から指を離す操作などである。例えば、ウェブページ内のリンク領域がタップされると、処理実行部15は、当該リンク領域に関連付けられたページを表示画面10Aに表示する。また、特定のアプリケーションプログラムに関連付けられたアイコンがタップされると、処理実行部15は、当該アプリケーションプログラムを実行する。
【0020】
次に、
図3〜
図8を参照しつつ、操作入力装置1の動作について説明する。ここでは、一例として、表示画面10Aにウェブページを表示する場合の操作入力装置1の動作について説明する。
【0021】
図3は、表示画面10Aに表示される表示対象の一例としてのウェブページ20を示している。ウェブページ20は、HTMLなどのマークアップ言語によって記述されたコードに基づいて表示制御部14によって表示画面10Aに表示される文書である。ウェブページ20は、文字及び画像で構成される。ウェブページ20には、通常、1以上のタッチ操作対象30が含まれている。
【0022】
ウェブページ20のサイズが大きい場合には、
図4に示すように、ウェブページ20の一部分(
図3に示す表示範囲)だけが表示画面10Aの第1表示領域41に表示される。第1表示領域41は、ウェブページ20を表示するための領域である。表示制御部14は、使用者によるスクロール操作を受け付けて、ウェブページ20の表示範囲を任意に変更する。前記スクロール操作は、例えば、指をタッチパネル11に接触させたままでタッチ位置を移動させるスライド操作、又はタッチパネル11上で指をはじくスワイプ操作などである。使用者が表示画面10Aの上端方向(以下では、単に「上方向」と称す)へスクロール操作すると、それに応じて、ウェブページ20の表示範囲はウェブページ20の下端側へ移動する。逆に、使用者が表示画面10Aの下端方向(以下では、単に「下方向」と称す)へスクロール操作すると、それに応じて、ウェブページ20の表示範囲はウェブページ20の上端側へ移動する。ウェブページ20は、スクロール表示可能な表示対象の一例である。
【0023】
第1表示領域41よりも上側に位置する第2表示領域42には、複数のタッチ操作対象31が表示されている。これらのタッチ操作対象31は、例えば、ウェブページ20の表示を制御するための制御ボタン又は制御アイコンである。使用者は、タッチ操作対象31をタップすることによって、直前に表示されたウェブページ20を再表示したり、ウェブページ20を保存したりすることができる。
【0024】
ところで、
図4に示すように、使用者が操作入力装置1を持っている手の親指を使ってタッチパネル11を操作する場合には、親指が表示画面10Aの上部に届きづらいという問題がある。特に、
図4に示すようにウェブページ20の上端が表示されている状態では、使用者が下方向へスクロール操作しても通常はスクロール表示されず、ウェブページ20の表示範囲は変化しない。本実施形態の操作入力装置1は、このような状況においても、ウェブページ20の上端付近に含まれているタッチ操作対象30を使用者が容易に選択することができる仕組みを備えている。
【0025】
なお、表示画面10Aの下部にマークを表示し、このマークがユーザーによってタッチされた場合に、表示画面10Aに表示されている画像を表示画面10Aの一端より一定量離れた位置に表示するようにした入力装置が知られている。しかしながら、このような構成では、表示画面10Aにマークが表示されるため、ユーザーが表示画面10Aに表示されている画像を見るのにマークがじゃまになるおそれがある。また、ユーザーの意に反して誤ってマークがタッチされてしまうおそれがある。これに対し、操作入力装置1では、使用者が操作入力装置1を持っている手の親指を使って快適に操作することが可能である。
【0026】
図4に示す状態から、使用者が下方向へスライド操作すると、表示制御部14は、当該スライド操作が行われている間、当該スライド操作におけるタッチ位置の下方向への移動量よりも大きな移動量で、表示画面10Aにおけるタッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させる。その結果、ウェブページ20の上端付近に含まれているタッチ操作対象30は、
図5に示すように、タッチ位置の下方向への移動に連動して、使用者の親指に接近するように下方向へ移動する。このとき、移動したタッチ操作対象30を使用者が視認し易くするために、表示制御部14は、例えば、タッチ操作対象30の輪郭線が太くしたり、タッチ操作対象30以外の領域の色を薄くしたりするなどにより、タッチ操作対象30を強調表示してもよい。
【0027】
使用者は、所望のタッチ操作対象30が親指の届く範囲内まで移動したことを確認すると、スライド操作を引き続き継続したまま、
図6に示すようにタッチ位置を所望のタッチ操作対象30上に移動させる。例えば、使用者は、親指をタッチパネル11から離さずに、会員登録ページを表示するためのリンク領域としての「会員登録」ボタンに対応するタッチ操作対象30上に移動させることがある。このとき、タッチ操作対象30は、タッチ位置の上方向への移動には連動せず、使用者が上方向へスライド操作してもタッチ操作対象30の表示位置は変化しない。
【0028】
そして、使用者が、所望のタッチ操作対象30上で親指をタッチパネル11から離すと、そのタッチ操作対象30に対応する処理が実行される。すなわち、処理実行部15は、上記スライド操作の終了後、当該スライド操作の終了直前におけるタッチ位置によって示されるタッチ操作対象30に対応する処理を実行する。
【0029】
なお、表示制御部14は、上記スライド操作の終了後、当該スライド操作の終了直前におけるタッチ位置がいずれのタッチ操作対象30も示していない場合には、タッチ操作対象30の表示位置を、当該タッチ操作対象30の移動が開始される直前の表示位置に戻す。例えば、
図5のようにタッチ位置がいずれのタッチ操作対象30上にも位置していない状態で使用者が親指をタッチパネル11から離すと、いずれのタッチ操作対象30に対応する処理も実行されずに、
図4のような表示画面に戻る。
【0030】
以上のようなタッチ操作対象30の移動操作は、下方向へのスライド操作によるスクロール操作から途切れることなく行うことが可能である。すなわち、下方向へのスライド操作によるスクロール操作が行われている途中で第1表示領域41にウェブページ20の上端まで表示された場合に、使用者は、下方向へのスライド操作を引き続き継続することで、ウェブページ20の上端付近のタッチ操作対象30を下方向へ移動させて選択することができる。よって、使用者は、ウェブページ20の上端付近のタッチ操作対象30を少ない動作で素早く選択することができる。
【0031】
以下、
図7及び
図8を参照しつつ、制御部13によって実行される処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部13により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
【0032】
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部13は、表示画面10Aに、スクロール表示可能な表示対象を表示する。スクロール表示可能な表示対象は、例えば、ウェブページ、文書、初期画面、デスクトップ画面又はメニュー画面などである。
【0033】
<ステップS2>
ステップS2において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、スライド操作が開始されたかどうかを判断する。例えば、制御部13は、タッチ位置が移動し始めたことを検知すると、スライド操作が開始されたと判断する。そして、スライド操作が開始されたと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS3に移行する。一方、スライド操作が開始されていないと判断されると(S1:No)、処理がステップS10に移行する。
【0034】
<ステップS3>
ステップS3において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、タッチ位置が上方向へ移動したかどうかを判断する。例えば、制御部13は、タッチ位置を表す2次元座標における上下方向に沿った座標軸の座標値の変化に基づいて、タッチ位置が上方向へ移動したかどうかを判断する。そして、タッチ位置が上方向へ移動したと判断されると(S3:Yes)、処理がステップS4に移行する。一方、タッチ位置が上方向へ移動していないと判断されると(S3:No)、処理がステップS6に移行する。
【0035】
<ステップS4>
ステップS4において、制御部13は、表示対象の表示範囲が、表示対象の下端に到達しているかどうか(すなわち、表示対象の下端が表示画面10Aにすでに表示されているかどうか)を判断する。そして、表示対象の下端に到達していると判断されると(S4:Yes)、処理がステップS6に移行する。一方、表示対象の下端に到達していないと判断されると(S4:No)、処理がステップS5に移行する。
【0036】
<ステップS5>
ステップS5において、制御部13は、タッチ位置の上方向への移動量に基づいて、表示対象を上方向へ移動させる。具体的には、制御部13は、タッチ位置の上方向への移動量と同じ移動量で、表示対象を上方向へ移動させる。その結果、表示対象に含まれているタッチ操作対象30も、表示対象と一体的に上方向へ移動する。そして、処理がステップS6に移行する。
【0037】
<ステップS6>
ステップS6において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、タッチ位置が下方向へ移動したかどうかを判断する。例えば、制御部13は、タッチ位置を表す2次元座標における上下方向に沿った座標軸の座標値の変化に基づいて、タッチ位置が下方向へ移動したかどうかを判断する。そして、タッチ位置が下方向へ移動したと判断されると(S6:Yes)、処理がステップS7に移行する。一方、タッチ位置が下方向へ移動していないと判断されると(S6:No)、処理がステップS9に移行する。
【0038】
<ステップS7>
ステップS7において、制御部13は、表示対象の表示範囲が、表示対象の上端に到達しているかどうか(すなわち、表示対象の上端が表示画面10Aにすでに表示されているかどうか)を判断する。そして、表示対象の上端に到達していると判断されると(S7:Yes)、処理がステップS12に移行する。一方、表示対象の上端に到達していないと判断されると(S7:No)、処理がステップS8に移行する。
【0039】
<ステップS8>
ステップS8において、制御部13は、タッチ位置の下方向への移動量に基づいて、表示対象を下方向へ移動させる。具体的には、制御部13は、タッチ位置の下方向への移動量と同じ移動量で、表示対象を下方向へ移動させる。その結果、表示対象に含まれているタッチ操作対象30も、表示対象と一体的に下方向へ移動する。そして、処理がステップS9に移行する。
【0040】
<ステップS9>
ステップS9において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、スライド操作が終了されたかどうかを判断する。例えば、制御部13は、使用者が指をタッチパネル11から離すことによってタッチ位置が検出されなくなると、スライド操作が終了されたと判断する。そして、スライド操作が終了されたと判断されると(S9:Yes)、処理がステップS10に移行する。一方、スライド操作が行われていると判断されると(S9:No)、処理がステップS3に戻る。
【0041】
<ステップS10>
ステップS10において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、選択操作が行われたかどうかを判断する。例えば、制御部13は、いずれかのタッチ操作対象30上でのタップ操作を検知すると、選択操作が行われたと判断する。そして、選択操作が行われたと判断されると(S10:Yes)、処理がステップS11に移行する。一方、選択操作が行われていないと判断されると(S10:No)、処理がステップS2に戻る。
【0042】
<ステップS11>
ステップS11において、制御部13は、選択操作によって選択されたタッチ操作対象30に対応する処理を実行する。そして、制御部13の処理が終了する。
【0043】
<ステップS12>
ステップS12において、制御部13は、操作対象移動処理を実行する。以下、
図8を参照して、操作対象移動処理について詳しく説明する。
【0044】
<ステップS21>
ステップS21において、制御部13は、現在のタッチ位置(すなわち、タッチ操作対象30の移動が開始される時点におけるタッチ位置)と表示画面10Aの下端との距離を算出する。具体的には、制御部13は、現在のタッチ位置を表す2次元座標における上下方向に沿った座標軸の座標値と、表示画面10Aの下端における当該座標軸の座標値との差を算出する。
【0045】
<ステップS22>
ステップS22において、制御部13は、ステップS21で算出された距離に基づいて、移動量変換係数を決定する。移動量変換係数とは、タッチ位置の下方向への移動量に対するタッチ操作対象30の下方向への移動量の比率を表す係数であって、1よりも大きい値に決定される。よって、タッチ操作対象30の下方向への移動量は、タッチ位置の下方向への移動量よりも大きくなる。また、制御部13は、ステップS21で算出された距離が短いほど、移動量変換係数を大きくする。例えば、制御部13は、ステップS21で算出された距離と移動量変換係数とが反比例するように、移動量変換係数を決定してもよい。
【0046】
<ステップS23>
ステップS23において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、タッチ位置が下方向へ移動したかどうかを判断する。例えば、制御部13は、タッチ位置を表す2次元座標における上下方向に沿った座標軸の座標値の変化に基づいて、タッチ位置が下方向へ移動したかどうかを判断する。そして、タッチ位置が下方向へ移動したと判断されると(S23:Yes)、処理がステップS24に移行する。一方、タッチ位置が下方向へ移動していないと判断されると(S23:No)、処理がステップS26に移行する。
【0047】
<ステップS24>
ステップS24において、制御部13は、タッチ位置の下方向への移動量と、ステップS22で算出された移動量変換係数とに基づいて、表示画面10Aにおけるタッチ操作対象30の下方向への移動量を算出する。例えば、制御部13は、タッチ位置の下方向への移動量に、ステップS22算出された移動量変換係数を乗算することによって、表示画面10Aにおけるタッチ操作対象30の下方向への移動量を算出する。
【0048】
<ステップS25>
ステップS25において、制御部13は、ステップS24で算出されたタッチ操作対象30の下方向への移動量に基づいて、タッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させる。例えば、制御部13は、タッチ操作対象30の表示位置を表す2次元座標における上下方向に沿った座標軸の座標値を、ステップS24で算出された移動量に基づいて更新することによって、タッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させる。
【0049】
なお、ステップS25において、制御部13は、表示画面10Aに表示されている全てのタッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させてもよいし、表示画面10Aの一部の予め定められた範囲に表示されているタッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させてもよい。例えば、制御部13は、表示画面10Aの上端から一定距離以内の範囲に表示されているタッチ操作対象30の表示位置を下方向へ移動させてもよい。この範囲は、使用者によって任意に変更されてもよいし、直近の所定期間におけるタッチ位置の履歴に基づいて自動的に更新されてもよい。また、例えば、タッチ操作対象30の移動が開始される時点におけるタッチ位置よりも上側に位置するタッチ操作対象30だけを移動させてもよい。また、タッチ操作対象30の移動が開始される時点におけるタッチ位置の真上方向に位置するタッチ操作対象30だけを移動させてもよい。
【0050】
<ステップS26>
ステップS26において、制御部13は、タッチパネル11からの信号に基づいて、スライド操作が終了されたかどうかを判断する。例えば、制御部13は、使用者が指をタッチパネル11から離すことによってタッチ位置が検出されなくなると、スライド操作が終了されたと判断する。そして、スライド操作が終了されたと判断されると(S26:Yes)、処理がステップS27に移行する。一方、スライド操作が行われていると判断されると(S26:No)、処理がステップS23に戻る。
【0051】
<ステップS27>
ステップS27において、制御部13は、スライド操作の終了直前におけるタッチ位置が、いずれかのタッチ操作対象30を示していたかどうかを判断する。すなわち、制御部13は、使用者の親指がタッチパネル11から離れた位置が、いずれかのタッチ操作対象30上であったかどうかを判断する。そして、スライド操作の終了直前におけるタッチ位置が、いずれかのタッチ操作対象30を示していたと判断されると(S27:Yes)、処理がステップS28に移行する。一方、スライド操作の終了直前におけるタッチ位置が、いずれのタッチ操作対象30も示していないと判断されると(S27:No)、処理がステップS29に移行する。
【0052】
<ステップS28>
ステップS28において、制御部13は、選択されたタッチ操作対象30(すなわち、スライド操作の終了直前におけるタッチ位置が示していたタッチ操作対象30)に対応する処理を実行する。そして、制御部13の処理が終了する。
【0053】
<ステップS29>
ステップS29において、制御部13は、タッチ操作対象30の表示位置をリセットする。すなわち、制御部13は、タッチ操作対象30の表示位置を、タッチ操作対象30の移動が開始される直前の表示位置に戻す。そして、処理が
図7のステップS2に戻る。
【0054】
なお、以上のステップS1〜S9,S21〜S25,S29の処理(表示制御ステップ)は、制御部13の表示制御部14によって実行される。また、ステップS11,S28の処理(処理実行ステップ)は、制御部13の処理実行部15によって実行される。
【0055】
なお、上記実施形態では、ステップS25においてタッチ操作対象30だけが下方向へ移動されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS24で算出された移動量に基づいて、ステップS25においてウェブページ20などのスクロール可能な表示対象がタッチ操作対象30と一体的に下方向へ移動されてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、ステップS26においてスライド操作が終了されたと判断されたときに、スライド操作の終了直前におけるタッチ位置に基づいて、ステップS28において処理が実行されるか、又はステップS29においてタッチ操作対象30の表示位置がリセットされるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS26においてスライド操作が終了されたと判断された後、所定条件を満たす(例えば、一定時間が経過する、又は使用者による所定操作が行われる、など)までは、タッチ操作対象30の表示位置がリセットされないようにしてもよい。これにより、使用者は、スライド操作を終了後、タッチ操作対象30の表示位置がリセットされる前に所望のタッチ操作対象30を例えばタップすることによって、所望のタッチ操作対象30を選択することができる。
【0057】
また、上記実施形態では、ステップS25において、ウェブページ20などのスクロール可能な表示対象に含まれているタッチ操作対象30が移動されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図9に示すように、スクロール可能な表示対象に含まれていないタッチ操作対象31(例えば、第2表示領域42に表示されているタッチ操作対象31)が移動されてもよい。また、タッチ操作対象30とタッチ操作対象31の両方が移動されてもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、ウェブページ20などのスクロール可能な表示対象の上端がすでに表示されている状態で下方向へのスライド操作が行われたときに、タッチ操作対象30が下方向へ移動されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図10では、表示画面10Aには、タッチ操作対象31として、対応するアプリケーションプログラムを呼び出すための複数のアイコンと、システム設定画面を呼び出すための「設定」ボタンが表示されている。このように、スクロール可能な表示対象が表示画面10Aに表示されていない状態で下方向へのスライド操作が行われたときに、
図11に示すように、表示画面10Aに表示されている一部又は全てのタッチ操作対象31が下方向へ移動されてもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、下方向へのスライド操作に応じてタッチ操作対象30が下方向へ移動されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図12及び
図13に示すように、表示画面10Aの右端方向へのスライド操作に応じて、表示画面10Aに表示されている一部又は全てのタッチ操作対象31が表示画面10Aの右端方向へ移動されてもよい。