【実施例】
【0085】
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0086】
<実施例1>
(電池の作製)
本実施例の電池の作製について説明する。正極集電体として厚み20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比75:25の混合物を用いた。さらに、正極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)を用い、導電付与材としてアセチレンブラック(ティムカル・グラファイト・アンド・カーボン社製)を用いた。また、負極集電体として厚み10μmの銅箔を用い、この銅箔上に負極活物質として黒鉛を用いた。さらに、負極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)を用い、導電付与材としてアセチレンブラック(ティムカル・グラファイト・アンド・カーボン社製)を用いた。そして、負極と正極とをポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、二次電池を作製した。
【0087】
非水電解液の溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=30/70)を用い、支持電解質としてLiPF
6を非水電解液中1Mとなるように溶解した。
【0088】
添加剤として、前記表1に記載の化合物No.1を非水電解液中に0.1mol/L含まれるように加えた。この非水電解液を用いて非水二次電池を作製し、電池の保存試験を行った。
【0089】
(電池保存試験)
まず室温にて充電および放電を1回ずつ行った。この時の充放電条件は、CCCV充電レート1.0C、CC放電レート1.0C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vとした。なお、1.0Cとは、満充電状態から1時間で放電しきる電流値である。
【0090】
その後、各電池をCCCV充電レート1.0C、充電終止電圧4.2Vまで2.5時間、充電し、45℃の恒温槽中で4週間放置した。放置後に室温おいてCC放電レート1.0Cにて放電を行い残存容量とした。100×(残存容量)/(放置前の充電容量)(%)を残存容量率(%)とした。結果を表2に示す。
【0091】
<比較例1>
実施例1において、化合物No.1の代わりにメチレンメタンジスルホン酸エステルを用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を測定した。結果を表2に示す。なお、表中、メチレンメタンジスルホン酸エステルは「化合物A」と記載する。
【0092】
<実施例2>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0093】
<実施例3>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比75:25の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.5を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0094】
<実施例4>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.5を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0095】
<実施例5>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比75:25の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.7を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0096】
<実施例6>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.7を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0097】
<実施例7>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比75:25の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.8を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0098】
<実施例8>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.8を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0099】
<実施例9>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0100】
<実施例10>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0101】
<実施例11>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0102】
<実施例12>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0103】
<実施例13>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0104】
<実施例14>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0105】
<実施例15>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0106】
<実施例16>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0107】
<実施例17>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0108】
<実施例18>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0109】
<実施例19>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0110】
<実施例20>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0111】
<実施例21>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0112】
<実施例22>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.07)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
【0113】
<実施例23>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0114】
<実施例24>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0115】
<実施例25>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0116】
<実施例26>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0117】
<実施例27>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0118】
<実施例28>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0119】
<実施例29>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0120】
<実施例30>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0121】
<実施例31>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0122】
<実施例32>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0123】
<実施例33>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0124】
<実施例34>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0125】
<実施例35>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0126】
<実施例36>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Mg
0.025)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0127】
<実施例37>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0128】
<実施例38>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0129】
<実施例39>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0130】
<実施例40>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0131】
<実施例41>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0132】
<実施例42>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0133】
<実施例43>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0134】
<実施例44>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0135】
<実施例45>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0136】
<実施例46>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0137】
<実施例47>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0138】
<実施例48>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0139】
<実施例49>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0140】
<実施例50>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.025Al
0.025B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
【0141】
<実施例51>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0142】
<実施例52>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0143】
<実施例53>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0144】
<実施例54>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0145】
<実施例55>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0146】
<実施例56>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0147】
<実施例57>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0148】
<実施例58>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0149】
<実施例59>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0150】
<実施例60>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0151】
<実施例61>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0152】
<実施例62>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0153】
<実施例63>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0154】
<実施例64>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Al
0.02Co
0.02)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0155】
<実施例65>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0156】
<実施例66>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0157】
<実施例67>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0158】
<実施例68>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Co
0.15Al
0.05O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0159】
<実施例69>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0160】
<実施例70>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.80Mn
0.10Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0161】
<実施例71>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0162】
<実施例72>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.70Mn
0.20Co
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0163】
<実施例73>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0164】
<実施例74>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0165】
<実施例75>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.60Mn
0.20Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0166】
<実施例76>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比85:15の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0167】
<実施例77>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0168】
<実施例78>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比30:70の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
【0169】
<実施例79>
正極活物質としてLi(Mn
0.98Li
0.02)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0170】
<実施例80>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Mg
0.05)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0171】
<実施例81>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Al
0.05)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0172】
<実施例82>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Al
0.025Co
0.025)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0173】
<実施例83>
正極活物質としてLi(Mn
0.98Li
0.01Mg
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0174】
<実施例84>
正極活物質としてLi(Mn
0.94Li
0.02Mg
0.02B
0.02)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0175】
<実施例85>
正極活物質としてLi(Mn
0.98Li
0.01Al
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0176】
<実施例86>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.025Al
0.025)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0177】
<実施例87>
正極活物質としてLi(Mn
0.97Li
0.01Al
0.01Co
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0178】
<実施例88>
正極活物質としてLi(Mn
0.93Li
0.02Al
0.02Co
0.02B
0.01)
2O
4とLiNi
0.50Mn
0.30Co
0.20O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0179】
<実施例89>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.40Mn
0.30Co
0.30O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0180】
<実施例90>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.33Mn
0.33Co
0.33O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0181】
<実施例91>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.30Mn
0.30Co
0.30Mg
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0182】
<実施例92>
正極活物質としてLi(Mn
0.95Li
0.01Mg
0.01Al
0.01Co
0.01B
0.01)
2O
4とLiNi
0.30Mn
0.30Co
0.30Zr
0.10O
2との重量比50:50の混合物を用い、化合物No.1の代わりに化合物No.9を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
【0183】
【表2】
【0184】
【表3】
【0185】
【表4】
【0186】
【表5】
【0187】
実施例1〜92に示した電池は比較例1と比較して、残存容量率が向上していること、すなわち保存特性が改善していることが確認された。