(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6381025
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】バグフィルタを用いた水銀除去方法
(51)【国際特許分類】
B01D 53/64 20060101AFI20180820BHJP
B01D 53/83 20060101ALI20180820BHJP
B01D 46/04 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
B01D53/64 100
B01D53/83ZAB
B01D46/04 103
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-129369(P2014-129369)
(22)【出願日】2014年6月24日
(65)【公開番号】特開2016-7572(P2016-7572A)
(43)【公開日】2016年1月18日
【審査請求日】2017年6月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000133032
【氏名又は名称】株式会社タクマ
(74)【代理人】
【識別番号】100097755
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 勉
(72)【発明者】
【氏名】前田 典生
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 賢
【審査官】
佐々木 典子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−190727(JP,A)
【文献】
特開2009−291734(JP,A)
【文献】
特開平07−100319(JP,A)
【文献】
特開2000−107562(JP,A)
【文献】
特開2012−179593(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 53/34−53/85
B01D 46/00−46/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排ガスに含まれる水銀を吸着した水銀吸着粒子を排ガス流れの途中に配される複数のろ布群からなるバグフィルタで捕集し、このバグフィルタに対し逆洗を行ってそのバグフィルタで捕集した水銀吸着粒子を払い落とすことにより、排ガス中の水銀を除去するようにしたバグフィルタを用いた水銀除去方法において、
前記バグフィルタの複数のろ布群に対し所定の順番で所定の低サイクルタイムで低速逆洗を行っているときに、前記バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度が所定値を超えると、前記複数のろ布群に対し所定の順番でその低サイクルタイムよりも短い高サイクルタイムで高速逆洗を行うことにより前記バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えるようにしたことを特徴とするバグフィルタを用いた水銀除去方法。
【請求項2】
前記高速逆洗のタイミングに合わせて前記バグフィルタの排ガス流れ方向上流側に水銀吸着剤を投入することを特徴とする請求項1に記載のバグフィルタを用いた水銀除去方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスに含まれる水銀を吸着した粒子をバグフィルタで捕集し、捕集した粒子をバグフィルタの逆洗により払い落として排ガス中の水銀を除去するようにした水銀除去方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、バグフィルタを用いた水銀除去方法としては、以下の(1)〜(3)の工程を含むものが一般的であった。
(1)排ガスに含まれる水銀を吸着した飛灰粒子を煤塵(ダスト)としてバグフィルタで捕集する。
(2)上記(1)に加えて、水銀を吸着する効果がある粒子状の水銀吸着剤(例えば、活性炭等)をバグフィルタの排ガス流れ方向上流側に定量的に吹き込み、水銀を吸着した水銀吸着剤をバグフィルタで捕集する。
(3)そして、バグフィルタに対し逆洗を行ってそのバグフィルタで捕集したダストや水銀吸着剤を払い落すことにより、排ガス中の水銀を除去する。
【0003】
一方、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度に応じて、水銀吸着剤の吹き込み量を変化させるとともに、その水銀濃度が所定値を超えたときに、バグフィルタに対し逆洗を行うようにしたものが例えば特許文献1にて提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−291734号公報
【0005】
一般的に、バグフィルタは、多数の筒状のろ布がケーシングの内部に所定の配置で組み込まれて構成されており、排ガスがろ布の例えば外周側から内周側へと順方向に通過するに伴い、排ガス中のダストや上記水銀吸着剤、その他の排ガス処理剤(以下、これらを纏めて「ダスト等」と称する。)がろ布の外表面側に付着堆積して堆積層が形成され、この堆積層で排ガス中のダスト等を濾過するようにされている。
【0006】
ろ布の堆積層が厚くなると、バグフィルタの圧力損失が上昇するので、バグフィルタに対し逆洗を施して、かかる堆積層を構成するダスト等を間欠的に払い落とす必要がある。ダスト等の払い落としは、ろ布の内表面側へ圧縮空気を噴射し、圧縮空気をろ布の内周側から外周側へと通過させることでろ布の外表面側に付着堆積したダスト等を吹き飛ばすことにより行われる。
【0007】
通常、逆洗は、ケーシングの内部に組み込まれた多数のろ布の全てに対して一斉に行うのではなく、多数のろ布を複数のグループに分け、それぞれのグループに対して時間をずらして所定の順番で行うようにされている。例えば、多数のろ布を5つのグループに分けて1時間のサイクルタイム(1時間周期)で逆洗を行う場合、12分おきに1つのグループに対して逆洗が行われることになる。
【0008】
上記の逆洗により、ろ布に付着堆積したダスト等が払い落とされるが、払い落とされた全てのダスト等が系外に排出されるのではなく、一旦払い落とされたダスト等の一部が再びろ布の外表面側に付着堆積して再堆積層が形成される。これは、排ガスが、逆洗の終わった直後から再び順方向にろ布面を通過するために起こる現象である。
【0009】
ところで、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度が所定値を超えた時点でバグフィルタの排ガス流れ方向上流側に活性炭を吹き込んでも、水銀濃度がそれに応じて思うように下がらないという現象が生じていた。これは、バグフィルタの排ガス流れ方向上流側の排ガス(水銀については未処理の排ガス)に含まれる水銀の濃度が上昇したためでなく、ろ布の堆積層中の活性炭(以前に吹き込んだもの)や飛灰等の水銀を吸着した粒子(以下、「水銀吸着粒子」と称する。)が水銀を吸着した状態を維持することができずに吸着していた水銀を放出してしまうことによるものと推察される。
このような状態でバグフィルタの排ガス流れ方向上流側に活性炭を吹き込んだ場合、排ガス中の水銀の吸着は可能であるが、上記の水銀の放出に対しては効果を発揮しない。なぜならば、吹き込まれた活性炭は、ろ布の堆積層の上に堆積するため、排ガス流れ方向で下流側となる当該堆積層から放出される水銀を吸着することができないからである。
【0010】
このため、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度に応じて、水銀吸着剤の吹き込み量を変化させたとしても、ろ布の堆積層からの水銀の放出を抑えることができない。また、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度が所定値を超えたときに、バグフィルタに対し逆洗を行ったとしても、逆洗の実施のサイクルタイムが長ければ、ろ布上に捕集されてから払い落とされるまでの間の堆積層からの水銀の放出や、ろ布の再堆積層からの水銀の放出を抑えることができない。
したがって、特許文献1に記載の技術では、バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を思うように抑えることができないという問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、バグフィルタの捕集率を高く維持して水銀の回収率を高い水準で維持することができるとともに、バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えることができる水銀除去方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記目的を達成するために、本発明によるバグフィルタを用いた水銀除去方法は、
排ガスに含まれる水銀を吸着した水銀吸着粒子を排ガス流れの途中に配される
複数のろ布群からなるバグフィルタで捕集し、このバグフィルタに対し逆洗を行ってそのバグフィルタで捕集した水銀吸着粒子を払い落とすことにより、排ガス中の水銀を除去するようにしたバグフィルタを用いた水銀除去方法において、
前記バグフィルタ
の複数のろ布群に対し
所定の順番で所定の低サイクルタイムで低速逆洗を行っているときに、前記バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度が所定値を超えると、前記
複数のろ布群に対し
所定の順番でその低サイクルタイムよりも短い高サイクルタイムで高速逆洗を行う
ことにより前記バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
本発明において、前記高速逆洗のタイミングに合わせて前記バグフィルタの排ガス流れ方向上流側に水銀吸着剤を投入するのが好ましい(第2発明)。
【発明の効果】
【0014】
本発明のバグフィルタを用いた水銀除去方法によれば、バグフィルタに対し所定の逆洗が行われるので、バグフィルタの圧力損失を低い水準に保つことができるのは勿論のこと、バグフィルタの捕集率を高く維持して水銀の回収率を高い水準で維持することができる。
また、バグフィルタに対し所定の低サイクルタイムで低速逆洗を行っているときに、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度が所定値を超えると、バグフィルタに対しその低サイクルタイムよりも短い高サイクルタイムで高速逆洗が行われるので、水銀を吸着した状態を維持することができずに吸着していた水銀を放出してしまう水銀吸着粒子を速やかに払い落とすことができるとともに、たとえ水銀吸着粒子を含むダスト等が再堆積したとしても、高サイクルタイムで高速逆洗が行われる結果、その多くが速やかに系外に排出されることになり、バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えることができる。
【0015】
また、高速逆洗のタイミングに合わせてバグフィルタの排ガス流れ方向上流側に水銀吸着剤を投入することにより、バグフィルタで捕集されたダスト等が一旦払い落されてからバグフィルタに水銀吸着剤が供給されることになり、バグフィルタの濾過面に近い側に水銀吸着剤を堆積させることができるため、排ガス中に含まれる水銀はもとより、水銀吸着剤の堆積層よりも排ガス流れ方向上流側にあるダスト等から放出される水銀をその水銀吸着剤の堆積層で吸着することができ、バグフィルタの排ガス流れ方向下流側の水銀濃度を効果的に下げることができる。また、再堆積が生じる場合であっても、これら再度堆積するダスト等と水銀吸着剤とが混合状態となってバグフィルタの濾過面に近い側に堆積するため、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係るバグフィルタを用いた水銀除去方法が適用される排ガス処理システムのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明によるバグフィルタを用いた水銀除去方法の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「上流」とは、排ガスの流れ方向における上流のことであり、「下流」とは、排ガスの流れ方向における下流のことである。
【0018】
<排ガス処理システムの説明>
図1に示される排ガス処理システム1においては、図示されない焼却炉から煙突へ向かう煙道2に沿って上流側から順に活性炭緊急投入装置3、活性炭吹き込み装置4およびバグフィルタ5がそれぞれ配設されている。
【0019】
<活性炭緊急投入装置の説明>
活性炭緊急投入装置3は、水銀を吸着する効果がある粒子状の活性炭(水銀吸着剤)を、バグフィルタ5の上流側に大量に一気に投入するもので、活性炭を貯留する活性炭タンク6を備えている。活性炭タンク6と煙道2とは、バルブ7によって管路が開閉される活性炭投入管8によって接続されている。そして、制御装置10からの開指令信号を受けてバルブ7により活性炭投入管8の管路が開かれると、活性炭タンク6から煙道2へ活性炭が投入・供給される一方、制御装置10からの閉指令信号を受けてバルブ7により活性炭投入管8の管路が閉じられると、活性炭タンク6から煙道2への活性炭の供給が止まるようになっている。
なお、本実施形態では、活性炭を水銀吸着剤として用いる例を示したが、水銀吸着剤のその他の例としては、例えば活性炭担体にヨウ化カリウムを担持させたものなど、水銀を吸着し得る機能を持った粒子状物であれば特に限定されるものではない。
【0020】
<活性炭吹き込み装置の説明>
活性炭吹き込み装置4は、煙道2に繋がる活性炭吹き込み管11に輸送空気を流すとともに、該活性炭吹き込み管11に活性炭を供給して、活性炭をバグフィルタ5の上流側に定量的に吹き込む役目をする。
【0021】
<バグフィルタの説明>
バグフィルタ5は、多数の筒状のろ布12がケーシングの内部に所定の配置で組み込まれて構成されており、排ガスがろ布12の例えば外周側から内周側へと順方向に通過するに伴い、排ガス中のダストや、煙道2に吹き込まれた活性炭、その他の消石灰等の排ガス処理剤(以下、これらを纏めて「ダスト等」と称する。)がろ布12の外表面側に付着堆積して堆積層が形成され、この堆積層で排ガス中のダスト等を濾過するようにされている。
ここで、多数のろ布12は、例えば5つのろ布群13a〜13eにグループ分けされている。
【0022】
<払落し装置の説明>
バグフィルタ5には、払落し装置15が付設されている。払落し装置15は、エアコンプレッサ16と、このエアコンプレッサ16からの圧縮空気が流通される主供給管17と、この主供給管17から分岐して各ろ布群13a〜13eへと繋がる分岐供給管18a〜18eと、分岐供給管18a〜18eの管路を開閉するバルブ19a〜19eとを備え、制御装置10からの開指令信号を受けてバルブ19a〜19eにより分岐供給管18a〜18eが開かれると、エアコンプレッサ16からの圧縮空気が主供給管17および分岐供給管18a〜18eを介してろ布12の内表面側へと噴射され、圧縮空気をろ布12の内周側から外周側へと通過させることでろ布12の外表面側に付着堆積したダスト等を吹き飛ばすことができるようになっている。
【0023】
<センサ類の説明>
バグフィルタ5の上流側(入口側)における煙道2内の圧力と、バグフィルタ5の下流側(出口側)における煙道2内の圧力との差圧(ΔP)は、差圧計21によって計測され、この差圧計21の計測信号が制御装置10へと送られる。
バグフィルタ5を通過した排ガスに含まれる水銀の濃度は、連続水銀分析計23によって計測され、その計測信号は制御装置10へと送られる。
【0024】
<バグフィルタの逆洗動作の説明>
以上に述べたような排ガス処理システム1において、通常は、バグフィルタ5に対し例えば60分の低サイクルタイムで低速逆洗を行う。すなわち、5つのろ布群13a〜13eに対応する5つのバルブ19a〜19eに対して制御装置10から開指令信号を12分おきに所定の順番で送信する。これにより、5つのろ布群13a〜13eに対して12分おきに所定の順番で圧縮空気が供給され、12分おきに逆洗が行われる。
【0025】
こうして、バグフィルタ5に対し逆洗を行うことにより、バグフィルタ5の圧力損失を低い水準に保つことができるのは勿論のこと、バグフィルタ5の捕集率を高く維持して水銀の回収率を高い水準で維持することができる。
【0026】
バグフィルタ5の出口側に設置した連続水銀分析計23の計測信号に基づく水銀濃度が所定値を超えると、バグフィルタ5に対し例えば10分の高サイクルタイムで高速逆洗を行う。すなわち、5つのろ布群13a〜13eに対応する5つのバルブ19a〜19eに対して制御装置10から開指令信号を2分おきに所定の順番で送信する。これにより、5つのろ布群13a〜13eに対して2分おきに所定の順番で圧縮空気が供給され、2分おきに逆洗が行われる。
【0027】
こうして、バグフィルタ5に対し10分の高サイクルタイムで高速逆洗を行うことにより、水銀を吸着した状態を維持することができずに吸着していた水銀を放出してしまう水銀吸着粒子を速やかに払い落とすことができるとともに、たとえ水銀吸着粒子を含むダスト等が再堆積したとしても、高サイクルタイムで高速逆洗が行われる結果、その多くが速やかに系外に排出されることになり、バグフィルタ5で捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えることができる。
【0028】
さらに、上記の高速逆洗の実施のタイミングに合わせて、活性炭投入管8に配設されたバルブ7に対して制御装置10からの開指令信号を送信する。これにより、活性炭投入管8が開かれて、活性炭タンク6から煙道2に大量の活性炭が投入される。
このようなタイミングで煙道2内に大量に投入された活性炭は、高速逆洗によってダスト等の払落しがされた後のろ布12の外表面に近い側に付着・堆積することになる。
【0029】
こうして、バグフィルタ5の濾過面であるろ布12の外表面に近い側に活性炭を堆積させることができるため、排ガス中に含まれる水銀はもとより、活性炭の堆積層よりも上流側にあるダスト等から放出される水銀をその活性炭の堆積層で吸着することができ、バグフィルタ5の下流側の水銀濃度を効果的に下げることができる。また、再堆積が生じる場合であっても、これら再度堆積するダスト等と活性炭とが混合状態となってろ布12の外表面に近い側に堆積するため、同様の効果を得ることができる。
【0030】
なお、上記の高速逆洗は、バグフィルタ5の圧力損失が上昇したときにも実施される。すなわち、ろ布12の堆積層が厚くなると、バグフィルタ5を流れる排ガスの流れ抵抗が増し、差圧計21によって計測される差圧ΔPの値が大きくなる。そして、差圧ΔPの値が所定値を超えると、バグフィルタ5に対し上記の高速逆洗を行う。
【0031】
以上、本発明のバグフィルタを用いた水銀除去方法について、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明のバグフィルタを用いた水銀除去方法は、バグフィルタの捕集率を高く維持して水銀の回収率を高い水準で維持することができるとともに、バグフィルタで捕集した水銀吸着粒子からの水銀の放出に起因する水銀濃度の上昇を抑えることができるという特性を有していることから、廃棄物処理施設や石炭火力発電、石油・ガス生成施設等で発生する燃焼排ガスの水銀除去処理の用途に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0033】
1 排ガス処理システム
2 煙道
3 活性炭緊急投入装置
4 活性炭吹き込み装置
5 バグフィルタ
6 活性炭タンク
10 制御装置
12 ろ布
15 払落し装置
23 連続水銀分析計