特許第6381031号(P6381031)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6381031-電線整列方法及び電線整列装置 図000002
  • 特許6381031-電線整列方法及び電線整列装置 図000003
  • 特許6381031-電線整列方法及び電線整列装置 図000004
  • 特許6381031-電線整列方法及び電線整列装置 図000005
  • 特許6381031-電線整列方法及び電線整列装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6381031
(24)【登録日】2018年8月10日
(45)【発行日】2018年8月29日
(54)【発明の名称】電線整列方法及び電線整列装置
(51)【国際特許分類】
   H02G 1/14 20060101AFI20180820BHJP
   H01B 13/00 20060101ALI20180820BHJP
【FI】
   H02G1/14
   H01B13/00 521
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-262209(P2014-262209)
(22)【出願日】2014年12月25日
(65)【公開番号】特開2016-123214(P2016-123214A)
(43)【公開日】2016年7月7日
【審査請求日】2017年11月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100060690
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 秀雄
(74)【代理人】
【識別番号】100070002
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 隆夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 高宏
【審査官】 北嶋 賢二
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭60−91580(JP,A)
【文献】 特開平5−244712(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 1/14
H01B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
束ねられた複数の電線を一列に並べる電線整列方法であって、
第1の挟み手段により前記複数の電線を挟んだ状態で前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端側に向かって移動させることにより、前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第1のしごき工程と、
前記第1のしごき工程が行われた後、第2の挟み手段により前記電線の先端を挟んで固定する先端固定工程と、
前記先端固定工程が行われた後、前記第1の挟み手段により前記複数の電線を挟んだ状態で前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させることにより、前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第2のしごき工程と、
を有することを特徴とする電線整列方法。
【請求項2】
前記第1のしごき工程が複数回、行われた後、前記先端固定工程が行われ、
前記第1のしごき工程と前記第1のしごき工程との間に、前記第1の挟み手段により前記電線を挟まない状態で当該電線の先端から離れた側に向かって移動させる戻り工程が行われる
ことを特徴とする請求項1に記載の電線整列方法。
【請求項3】
束ねられた複数の電線を一列に並べる電線整列装置であって、
前記複数の電線を挟んだ状態で前記複数の電線の長手方向に沿って移動することにより前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第1の挟み手段と、
前記複数の電線の先端を挟んで固定する第2の挟み手段と、
前記複数の電線を挟んだ状態の前記第1の挟み手段を前記電線の先端側に向かって移動させて前記複数の電線をしごいた後、前記第2の挟み手段により前記複数の電線の先端を挟ませ、その後、前記複数の電線を挟んだ状態の前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させる制御手段と、
をさらに備えたことを特徴とする電線整列装置。
【請求項4】
前記第2の挟み手段に前記電線の先端側に向かう荷重をかける荷重手段を備えた
ことを特徴とする請求項3に記載の電線整列装置。
【請求項5】
前記第1の挟み手段から前記電線が外れることを防止する規制手段を備えた
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の電線整列装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線整列方法及び電線整列装置に係り、特に、束ねられた複数の電線を一列に並べる電線整列方法及び電線整列装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シールド電線、ツイスト電線、キャプタイヤケーブルなどは、複数の電線が束ねられて構成されている。この束ねられた複数の電線を一列に並べて整列させる作業は、複数の電線の各々に端子金具を取り付けるなどの端末処理をしようとした場合等に要求される。
【0003】
そこで、一対のローラやアームなどから構成される挟み部に複数の電線を挟んだ状態で当該挟み部を電線の先端側に向けて移動させることにより、複数の電線をしごいて一列に整列させる整列方法が知られている(例えば特許文献1〜4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2−23013号公報
【特許文献2】特開昭63−46543号公報
【特許文献3】実開昭58−115816号公報
【特許文献4】特開平4−229975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来技術において、挟み部が通った後の電線は、撚り戻されたり、たるんだりする。このため、複数の電線においては、挟み部が通過した範囲全体を一列に整列させることは難しく、先端しか一列に整列できない、という問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、広い範囲で複数の電線を一列に整列できる電線整列方法及び電線整列装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、束ねられた複数の電線を一列に並べる電線整列方法であって、第1の挟み手段により前記複数の電線を挟んだ状態で前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端側に向かって移動させることにより、前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第1のしごき工程と、前記第1のしごき工程が行われた後、第2の挟み手段により前記電線の先端を挟んで固定する先端固定工程と、前記先端固定工程が行われた後、前記第1の挟み手段により前記複数の電線を挟んだ状態で前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させることにより、前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第2のしごき工程と、を有することを特徴とする電線整列方法に存する。
【0008】
請求項2記載の発明は、前記第1のしごき工程が複数回、行われた後、前記先端固定工程が行われ、前記第1のしごき工程と前記第1のしごき工程との間に、前記第1の挟み手段により前記電線を挟まない状態で当該電線の先端から離れた側に向かって移動させる戻り工程が行われることを特徴とする請求項1に記載の電線整列方法に存する。
【0009】
請求項3記載の発明は、束ねられた複数の電線を一列に並べる電線整列装置であって、前記複数の電線を挟んだ状態で前記複数の電線の長手方向に沿って移動することにより前記複数の電線をしごいて一列に整列させる第1の挟み手段と、前記複数の電線の先端を挟んで固定する第2の挟み手段と、前記複数の電線を挟んだ状態の前記第1の挟み手段を前記電線の先端側に向かって移動させて前記複数の電線をしごいた後、前記第2の挟み手段により前記複数の電線の先端を挟ませ、その後、前記複数の電線を挟んだ状態の前記第1の挟み手段を前記複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させる制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする電線整列装置に存する。
【0010】
請求項4記載の発明は、前記第2の挟み手段に前記電線の先端側に向かう荷重をかける荷重手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の電線整列装置に存する。
【0011】
請求項5記載の発明は、前記第1の挟み手段から前記電線が外れることを防止する規制手段を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載の電線整列装置に存する。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第1のしごき工程が行われた後、第2の挟み手段により電線の先端が挟まれ、その後、第1の挟み手段により複数の電線を挟んだ状態で第1の挟み手段を複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させる。これにより、第2の挟み手段から、先端から離れた側に移動された第1の挟み手段までの広範囲において、複数の電線を一列に並べることができる。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、第1のしごき工程を複数回行えるので、弱い力で複数回、複数の電線をしごくことができる。このため、より一層、複数の電線を整列できると共に、電線が変形したり疵ができるリスクを低減できる。
【0014】
請求項3記載の発明によれば、第1の挟み手段を電線の先端側に向かって移動させて複数の電線をしごいた後、第2の挟み手段により複数の電線の先端を挟ませ、その後、複数の電線を挟んだ状態の第1の挟み手段を複数の電線の先端から離れた側に向かって移動させる。これにより、第2の挟み手段から、先端から離れた側に移動された第1の挟み手段までの広範囲において、複数の電線を一列に並べることができる。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、荷重手段により、第2の挟み手段に電線の先端側に向かう荷重がかけられる。このため、複数の電線が引っ張られ、より一層、複数の電線を整列できる。
【0016】
請求項5記載の発明によれば、規制手段により、電線が第1の挟み手段から外れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の電線整列装置の一実施形態を示す側面図である。
図2図1に示すローラ及びチャックの部分斜視図である。
図3図1に示す電線整列装置の電気構成図である。
図4図3に示す電線整列装置を構成する制御部の処理手順を示すフローチャートである。
図5図1に示す電線整列装置の動作を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の電線整列装置について図1図5を参照して説明する。本発明の電線整列装置1は、束ねられた複数の電線21を一列に整列する装置である。このような複数の電線21から構成される電線として、図2及び図5に示すシールド線2が一例として挙げられる。本実施形態では、シールド線2を一例として説明するが、これに限らずツイスト電線やキャプタイヤケーブルなどであってもよい。
【0019】
図2及び図5に示すように、シールド線2は、所謂被覆電線から成る複数の電線21を束ね、一括して周知の金属箔シールドにより覆い、さらにその外側を絶縁性のシース22で覆って構成している。複数の電線21は、例えば信号線やグランド線からなり、その端末に端子を接続したり、防水栓を挿入するなどの端末処理を施す場合がある。本実施形態の電線整列装置1は、端末処理を施すために、束ねられた複数の電線21を一列に整列する装置である。
【0020】
図1及び図2などに示すように、電線整列装置1は、シースチャック3(図5)と、シースシリンダ4と、第1の挟み手段としての一対のローラ5a、5bと、規制手段としての規制部6と、一対の支持ブロック7a、7bと、ローラ開閉シリンダ8と、ローラ上下シリンダ9と、第1、第2ローラ移動シリンダ10、11と、第2の挟み手段としての先端チャック12と、先端チャック開閉シリンダ13と、先端チャック移動シリンダ14と、を備えている。
【0021】
シースチャック3は、シールド線2のシース22を挟んで所定位置に固定する。シースチャック3は、シース22を挟んで固定する固定位置と、シース22の固定を解除する解除位置と、の間で移動自在に設けられている。
【0022】
シースシリンダ4は、周知のエアシリンダから構成され、シースチャック3を固定位置と、解除位置と、の間で移動させるための駆動源となる。シースチャック3及びシースシリンダ4は、フロア上に置かれる支持台15から立設する支持板16に固定されている。
【0023】
一対のローラ5a、5bは、図2に示すように、互いの間に複数の電線21を挟んでしごくために設けられている。一対のローラ5a、5bは、電線21の径方向に並べて配置され、径方向が挟み方向Y2となる。また、一対のローラ5a、5bは、電線21の長手方向Y1及び当該挟み方向Y2の双方と直交する直交方向Y3に沿った軸を回転軸として回転自在に設けられている。この一対のローラ5a、5b間に複数の電線21を挟んで加圧した状態で、一対のローラ5a、5bを長手方向Y1に沿って移動させると、一対のローラ5a、5bが回転しながら電線21をしごき、複数の電線21が直交方向Y3に沿って一列に並べられる。
【0024】
規制部6は、電線21の位置を規制して、一対のローラ5a、5b間から電線21が外れることを防止するためのものである。規制部6は、一対のローラ5a、5bよりも電線21の先端側に設けられ、挟み方向Y2に並べられた一対の規制板61a、61bと、一対の規制板61a、61bから挟み方向Y2内側に向かって各々突出された一対の規制棒62a、62bと、から構成されている。一対の規制棒62aは、直交方向Y3に並べて配置され、互いの間に複数の電線21が位置付けられる。一対の規制棒62bも、直交方向Y3に並べて配置され、互いの間に複数の電線21が位置付けられる。
【0025】
支持ブロック7aは、ローラ5a及び規制板61aを支持するためのブロックである。ローラ5aは、支持ブロック7aに回転自在に支持されている。規制板61aは、本実施形態では、支持ブロック7aと一体に設けられている。
【0026】
支持ブロック7bは、ローラ5b及び規制板61bを支持するためのブロックである。ローラ5bは、支持ブロック7bに回転自在に支持されている。規制板61bは、本実施形態では、支持ブロック7bと一体に設けられている。
【0027】
ローラ開閉シリンダ8は、周知のエアシリンダから構成され、一対のローラ5a、5b及び一対の規制板61a、61bを接離自在に移動させるための駆動源となる。ローラ開閉シリンダ8の図示しないロッドには、支持ブロック7a、7bにそれぞれ固定されている。
【0028】
これにより、ローラ開閉シリンダ8は、支持ブロック7a、7bを互いに離す開位置と、支持ブロック7a、7bを互いに近づける閉位置と、の間で移動させる。開位置においては、一対のローラ5a、5bは、互いに離れ、互いの間に複数の電線21が挟まれず、互いの間から複数の電線21を挿入できる。閉位置においては、一対のローラ5a、5bは、互いに近づき、互いの間に複数の電線21を挟むことができる。
【0029】
なお、ここで「挟む」とは、一対のローラ5a、5bの双方が複数の電線21に接触して挟むことを言い、「挟まない」とは、一対のローラ5a、5b間に複数の電線21が位置付けられたとしても一対のローラ5a、5bの少なくとも一方が複数の電線21に接触していない状態を言う。
【0030】
また、開位置においては、規制棒62aと規制棒62bとが離れて、規制棒62aと規制棒62bとの間から複数の電線21を挿抜できる。閉位置においては、図2に示すように、規制棒62aと規制棒62bとが近づき、互いの先端同士が重なるため、規制棒62aと規制棒62bとの間から電線21が抜けることがない。このため、規制棒62a、62bにより電線21が規制され、一対のローラ5a、5bから外れることを防止できる。
【0031】
ローラ上下シリンダ9は、周知のエアシリンダから構成され、一対のローラ5a、5bを直交方向Y3(本実施形態では上下方向)に沿って移動させるための駆動源となる。ローラ上下シリンダ9のロッド9aは、その先端がローラ開閉シリンダ8を支持する支持板17に固定されている。ローラ上下シリンダ9は、一対のローラ5a、5bを電線21に近づけて互いの間に位置付ける上位置と、電線21から離して互いの間に位置付けない下位置と、の間で移動させる。
【0032】
第1、第2ローラ移動シリンダ10、11は、周知のエアシリンダから構成され、一対のローラ5a、5bを長手方向Y1に移動させるための駆動源となる。第1ローラ移動シリンダ10は、支持台15から立設された支持柱18に支持された搭載板19に搭載されている。第2ローラ移動シリンダ11は、上記第1ローラ移動シリンダ10のロッド10aに固定され、ロッド10aの長手方向Y1の移動に応じて移動する。第2ローラ移動シリンダ11のロッド11aは、その先端がローラ上下シリンダ9に固定されている。第1、第2ローラ移動シリンダ10、11は、シース22の先端から電線21の先端よりも少し先の範囲で一対のローラ5a、5bを移動させる。
【0033】
先端チャック12は、図2に示すように、互いの間に複数の電線21の先端を挟んで固定する。先端チャック開閉シリンダ13は、周知のエアシリンダから構成され、先端チャック12を複数の電線21の先端を挟んで固定する固定位置と、複数の電線21の固定を解除する解除位置と、の間で移動させるための駆動源となる。
【0034】
先端チャック移動シリンダ14は、周知のエアシリンダから構成され、先端チャック12を長手方向Y1に沿って移動させるための駆動源となる。先端チャック移動シリンダ14は、上記搭載板19に固定されている。先端チャック移動シリンダ14のロッド14aには、上記先端チャック12及び先端チャック開閉シリンダ13が固定され、ロッド14aの長手方向Y1の移動に応じて移動する。
【0035】
これにより、先端チャック移動シリンダ14は、先端チャック12を電線21の先端から離して、電線21の先端をしごく一対のローラ5a、5bと干渉しない非干渉位置と、電線21の先端に近づけて電線21の先端を挟むことができる挟み位置と、の間で移動させる。
【0036】
また、図3に示すように、電線整列装置1は、上述したシリンダ4、8〜11、13、14を制御する制御手段としての制御部20を備えている。制御部20は、例えばマイクロコンピュータから構成され、各シリンダ4、8〜11、13、14の駆動を制御する。
【0037】
また、図1に示すように、電線整列装置1は、ドレイン線といった整列させる必要がない電線21を固定する図示しないドレインチャックと、ドレインチャックを駆動するドレインチャックシリンダ24と、を備えている。ドレインチャックシリンダ24は、支持板16に固定され、ドレインチャックが電線21を固定する固定位置と、電線21の固定を解除する解除位置と、の間で移動させる。このドレインチャックシリンダ24は、図3に示すように、制御部20に接続され、制御部20により駆動制御される。
【0038】
次に、上述した構成の電線整列装置1を用いた電線整列方法について説明する。まず、作業者は、シールド線2の端末のシース22を除去して、複数の電線21を露出させる。その後、作業員は、シース22を解除位置にあるシースチャック3にセットすると共に、ドレイン線である電線21を取り出して90°折り曲げて解除位置にあるドレインチャックにセットする。次に、作業員が図示しないクランプボタンを押すと、制御部20は、シースシリンダ4及びドレインチャックシリンダ24を制御して、シースチャック3及びドレインチャックを固定位置にして、シールド線2のシース22及びドレイン線である電線21を固定させる。
【0039】
なお、初期状態において、一対のローラ5a、5b及び一対の規制板61a、61bは、開位置に位置付けられ、一対のローラ5a、5bは、上位置に位置付けられる。一対のローラ5a、5bは、シース22の先端に対して直交方向Y3に対向する位置に配置され、先端チャック12は、解除位置及び非干渉位置にある。
【0040】
作業員が図示しない整列ボタンを押すと、制御部20は、図4に示す電線整列処理を開始して、ローラ上下シリンダ9を制御して、一対のローラ5a、5bを上位置から下位置に移動させる(ステップS1)。これにより、図5(a)に示すように、一対のローラ5a、5b間にシース22の先端が位置付けられる。
【0041】
次に、制御部20は、ローラ開閉シリンダ8を制御して、一対のローラ5a、5b及び一対の規制板61a、61bを開位置から閉位置に移動させる(ステップS2)。これにより、一対のローラ5a、5b間にシース22の先端が挟まれる。また、一対の規制棒62a、62b間にシース22及びシース22に覆われた複数の電線21が位置付けられる。
【0042】
次に、制御部20は、第1、第2ローラ移動シリンダ10、11を制御して、図5(B)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端側に向かって移動させる(ステップS3)。これにより、一対のローラ5a、5bにより複数の電線21を挟んだ状態で一対のローラ5a、5bが複数の電線21の先端側に向かって移動するために、複数の電線21をしごいて一列に整列させる。ステップS3において、制御部20は、図5(B)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端よりも少し先まで移動させる。なお、このステップS3が請求項中の第1のしごき工程に相当する。
【0043】
次に、制御部20は、ローラ開閉シリンダ8を制御して、図5(B)に示すように、一対のローラ5a、5b及び規制板61a、61bを閉位置から開位置に移動させる(ステップS4)。これにより、一対のローラ5a、5bが電線21を挟まない状態となる。また、規制棒62aと規制棒62bとの隙間から電線21を抜き取ることができる。
【0044】
次に、制御部20は、ローラ上下シリンダ9を制御して、一対のローラ5a、5bを下位置から上位置に移動させる(ステップS5)。その後、制御部20は、第1、第2ローラ移動シリンダ10、11を制御して、図5(C)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端から離れた側に向かって移動させる(ステップS6)これにより、一対のローラ5a、5bにより複数の電線21を挟まない状態で一対のローラ5a、5bが複数の電線21の先端から離れた側に向かって移動する。ステップS6において、制御部20は、図5(C)に示すように、一対のローラ5a、5bをシース22の先端まで移動させる。なお、このステップS6が請求項中の戻り工程に相当する。
【0045】
その後、制御部20は、ステップS1と同様に、ローラ上下シリンダ9を制御して、一対のローラ5a、5bを上位置から下位置に移動させる(ステップS7)。次に、制御部20は、ステップS2と同様に、ローラ開閉シリンダ8を制御して、一対のローラ5a、5b及び一対の規制板61a、61bを開位置から閉位置に移動させる(ステップS8)。
【0046】
次に、制御部20は、第1、第2ローラ移動シリンダ10、11を制御して、図5(D)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端側に向かって移動させる(ステップS9)。これにより、再び、一対のローラ5a、5bにより複数の電線21を挟んだ状態で一対のローラ5a、5bが複数の電線21の先端側に向かって移動する。ステップS9において、制御部20は、図5(D)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端よりも少し手前まで移動させる。なお、このステップS9が請求項中の第1のしごき工程に相当する。
【0047】
次に、制御部20は、先端チャック移動シリンダ14を制御して、先端チャック12を非干渉位置から挟み位置まで移動させる(ステップS10)。その後、制御部20は、先端チャック開閉シリンダ13を制御して先端チャック12を開位置から閉位置に移動させる(ステップS11)。これにより、複数の電線21の先端が先端チャック12により挟まれて固定される。このステップS11が請求項中の先端固定工程に相当する。
【0048】
次に、制御部20は、第1、第2ローラ移動シリンダ10、11を制御して、図5(E)に示すように、一対のローラ5a、5bを電線21の先端から離れた側に向かって移動させる(ステップS12)。これにより、一対のローラ5a、5bにより複数の電線21を挟んだ状態で一対のローラ5a、5bが複数の電線21の先端から離れた側に向かって移動するために、複数の電線21をしごいて一列に整列させる。ステップS12において、制御部20は、図5(E)に示すように、一対のローラ5a、5bをシース22よりも少し手間の電線21まで移動させる。なお、このステップS12が請求項中の第2のしごき工程に相当する。
【0049】
上述した実施形態によれば、ローラ5a、5bを電線21の先端側に向かって移動させて複数の電線21をしごいた後、先端チャック12により複数の電線21の先端を挟んで固定し、その後、複数の電線21を挟んだ状態のローラ5a、5bを複数の電線21の先端から離れた側に向かって移動させる。これにより、図5(E)に示すように、先端チャック12から、先端から離れた側に移動されたローラ5a、5bまでの広範囲において、複数の電線21を一列に並べることができる。
【0050】
また、上述した実施形態によれば、ローラ5a、5bを電線21の先端側に向かって移動させる第1のしごき工程(図4のステップS3、S9)が2回、行われた後、電線21の先端が先端チャック12で挟んで固定される。また、ステップS3の第1のしごき工程とステップS9の第1のしごき工程との間に、ローラ5a、5bにより電線21を挟まない状態で当該電線21の先端から離れた側に向かって移動させる戻り工程(図4のステップS6)が行われる。
【0051】
1回の第1のしごき工程だけでは、図5(B)に示すように、電線21の撚りを解消できない場合がある。ローラ5a、5bにより電線21を挟む力を強くすると1回のしごき工程だけでも電線21の撚りを解消することができるが、電線21が変形したり疵ができるリスクが発生する。上述した実施形態によれば、第1のしごき工程を複数回行えるので、弱い力で複数回、複数の電線21をしごくことができる。このため、より一層、複数の電線21を整列できると共に、電線21が変形したり疵ができるリスクを低減できる。
【0052】
また、上述した実施形態によれば、規制部6により、電線21がローラ5a、5bから外れることを防止できる。
【0053】
なお、電線整列装置1には、先端チャック12に電線21の先端側に向かう荷重をかける図示しない荷重手段を設けるようにしてもよい。この荷重手段としては、例えば、先端チャック12と先端チャック移動シリンダ14との間に設けられたバネなどの付勢部材を用いる。この場合、制御部20は、先端チャック12を挟み位置にして電線21の先端を挟んで固定した後、先端チャック移動シリンダ14を制御して、少し非干渉位置側に戻すことにより、バネなどの付勢部材に先端チャック12を付勢させる。
【0054】
上記荷重手段により、先端チャック12に電線21の先端側に向かう荷重がかけられる。このため、複数の電線21が引っ張られ、より一層、複数の電線21を整列できる。
【0055】
また、上述した実施形態によれば、図4のフローチャートに示すように、第1のしごき工程を2回、行った後、先端固定工程を行っていたが、これに限ったものではない。第1のしごき工程を1回行った後、先端固定工程を行うようにしてもよいし、第1のしごき工程を3回以上行った後、先端固定工程を行うようにしてもよい。
【0056】
また、上述した実施形態によれば、第1の挟み手段は、回転自在な一対のローラ5a、5bから構成されていたが、これに限ったものではない。第1の挟み手段としては、複数の電線21を挟んでしごくことができるものであればよく、回転自在に設けなくてもよい。
【0057】
また、上述した実施形態によれば、規制部6を設けていたが、規制部6は必須ではなく、なくてもよい。
【0058】
また、上述した実施形態によれば、規制棒62a、62bとしては、第1の挟み手段であるローラ5a、5bとは別に設けた規制板61a、61bから突出させていたが、これに限ったものではない。第1の挟み手段が回転しない例えばブロックから構成されていれば、このブロックから規制棒62a、62bを突出させることも考えられる。
【0059】
また、上述した実施形態によれば、ローラ5a、5bや規制部6、先端チャック12を駆動する駆動源としてエアシリンダを用いていたが、これに限ったものではない。モータを駆動源として用いてもよい。
【0060】
また、上述した実施形態によれば、ローラ5a、5bを長手方向Y2に沿って移動させる駆動源として2つの第1、第2ローラ移動シリンダ10、11を用いていたが、これに限ったものではない。ローラ5a、5bの長手方向Y2の移動範囲によっては1つのシリンダにより駆動するようにしてもよい。
【0061】
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 電線整列装置
5a、5b ローラ(第1の挟み手段)
6 規制部(規制手段)
12 先端チャック(第2の挟み手段)
20 制御部(制御手段)
21 電線
図1
図2
図3
図4
図5